「横浜ザル」の株式投資独り言

株式投資等で資産形成を目指し、ゴールは超億万長者!?
経済動向や日経平均の将来分析、投資銘柄のメモや雑感を綴ります。

アベノミクス、英のEU離脱で風雲急!?

2016-06-25 23:47:41 | マ-ケット

              
土曜の晩、持ち株の下落で、評価損が大幅増加。 サブプライムローン問題や
リーマンショック、東日本大震災など、暴落時に経験していたけれど、改めて
資金をプールしておく重要さを思い知らされました。

今後1カ月で、日経平均は15000円台後半まで、戻りガあると思うので、
現物派は、辛抱のしどころ。

英国民は、EUからの離脱で、 「失われた10年」を味わうことになるでしょう。

そんな中、アベノミクスも今回の出来事で、黄色信号です。

英国民投票で、EU離脱派が勝利したことで、急激な円高、株安が日本経済の
足かせとなりそうだ。主要シンクタンクの試算では、円高による輸出減などで
国内総生産(GDP)が最大1%強押し下げられる見通し。

世界経済のリスクが思わぬ形で顕在化し、名目GDP600兆円を目指すアベノ
ミクスは仕切り直しを迫られかねない。                 (山口暢彦)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160625-00000069-san-bus_all

石原経済再生相は24日午後に開いた緊急会見で「(離脱派の勝利は)予想と
大きく違った。世界経済の動向をこれまで以上の緊張感で注視し、政策対応に
万全を期す」と述べ、近く経済財政諮問会議を開き、対策を協議する考えを示
した。

市場関係者が警戒するのは円高、株安の急進などによる日本経済の下振れ
です。

大和総研は、「離脱派」の勝利が確実になったことを受け、実質GDPが最大
1%程度押し下げられるとの試算を発表。2008年のリーマンショック並み
世界経済の実質GDPが1.3%減少した場合、15%の円高ドル安、20%
東証株価指数(TOPIX)下落で、日本の実質GDPは1.11%減るとした。

世界の実質GDPが0.04%減程度で済む、より楽観的なシナリオでも、日本
GDPは0.34%下押しされるという。

岡本エコノミストは「円高や世界経済減速による外需の縮小で、日本から輸出が
減り、企業収益悪化に繋がる。株安は消費者心理を冷やし、個人消費を縮ませる
恐れがある」としている。

英国の日系企業のEU向け輸出品に関税がかかり、輸出が減って、企業収益の
悪化に繋がる恐れなども考慮すれば、日本経済へ影響はさらに広がりかねない。

安倍政権は平成32年ごろの名目GDP600兆円を目指しているが、達成には
年2%の高い実質成長率が必要となる。

だが、少子化による労働力人口減少等もあって、27年度の実質GDPは前年度
比0.8%増と、成長力はすでに低迷している。英国のEU離脱の影響は大きく、
GDP目標達成が難しくなる懸念は強い。



週明けにも、政府/日銀の財政/金融 各特別政策会を開き、手を打つ必要が
ある。「現状を憂慮している」や「注視する」などと、悠長なことを言っている暇は
ない。

果敢な施策・実行が求められます。

それでは、また。


 ☆各1クリック応援の協力を お願いします。☆ 

 

 にほんブログ村

  株式投資ランキング