goo blog サービス終了のお知らせ 
無意識日記
宇多田光 word:i_
 



『Mine or Yours』というタイトルの解釈を、もうひとつ。

これは、通常は「選択肢の羅列」と捉えられている。あなたが選ぶのはAかBか?だ。コーヒーなのか緑茶なのか?とね。

だが、「選ぶこと」それ自体が俎上に乗っている場合も考えられる。つまり、「この選択(という行為自体)は、私のものだったのか? それとも、あなたのものだったのか?」という訊き方である。少し言葉を変えれば

「この決断(decision)をしたのは私?あなた?」

という風になるかな。それが今回のタイトルだね。


「AかBか好きな方を選ぶ」というのは、事前に「どちらも選べる」自由が必要だ。選ぼうにも選べない選択肢は選択肢ではない。当たり前のことだが、人権の保障されていない時代や地域ではそれが当たり前ではなかったのだ。「お前の結婚相手はこの人だ」とか、親やら親族やらが決めてくるんだものね。結婚相手も選ばせて貰えない。「この人を選んじゃダメ」ところか、そもそも「選ぶ」という行為自体に対する権利権限がなかったのだ。選ぶ以前の問題なのだが、それこそが本来の不自由だった。


「選ぶ」という言葉で思い出すのが、2009年の「点」の序文にヒカルが書いた「私はその子を親友に選んだ」の一文だ。当時は「親友なんて自然にそうなる関係で、わざわざ選ぶとかしないのでは?」とか「なんだか偉そうだな」とか、色々と違和感が表明されたものだったが、これは選択の決断に責任をもつヒカルらしい物言いだったと私は考える。これにより、恐らく2人は確固たる関係性を築けたのだ。そりゃ『Making Love』なんていう素敵な楽曲(と過激なタイトル)が生まれるはずだよね。一蓮托生だもんね。

この「敢えて選ぶ」という行為。『Mine or Yours』に仮にヒカルの実体験が込められているのならば、「責任をもって選択をして貰えなかった」こと自体が道を分かつきっかけになっていた可能性もあるかなと。コーヒーでも緑茶でも、どっちを選ぶのでも構わないよ、でもね、あなたという人間の価値観とそれに伴う責任をはっきりさせた上でしっかり選んでよね!という期待に対して『僕』は応えることができなかった…そんな風な背景があったのかもしれない。だとすると歌の最初の部分、

『昨日の僕は
 僕が思う僕とはかけ離れていた
 素直になれず君を泣かせるやつには
 失望している』

の歌詞の意図が浮かび上がってくる。『僕』が『僕』の確固たる価値観に従ったもの“ではない”言動で『君を泣かせ』たのだから、選択肢を誤ったというよりは、選択の仕方自体を見誤ったと考えた方がいい。ちゃんと言葉を選ばなかったのだ。だから『自分を大事に』しなきゃいけないのだと。責任ある選択をできる自分で居続けなきゃいけないのだと。

それ故に、ヒカルは昔親友を『選んだ』のだ。ただ流れでなんとなぁくそうなったのではなく、自分の価値観や意志に従って、お互いの人生に責任を持つ親友同士でありたいと。でないと

『もしもお金に困ったら
 できる範囲内で手を貸すよ
 私たちの仲は変わらない』

だなんて『Making Love』の歌詞が、出てくるはずないもんね。流れで親友になったのではなく、揺るぎないものをベースにしてるから、お金が絡んでも大丈夫なんだね。

、、、だなんて思ってたら『Mine or Yours』の

『I love MAKING LOVE to you 〜♪』

って歌詞が流れてきてさ。「あれ?これヒカルも『ULTRA BLUE』の『Making Love』を意識して『Mine or Yours』の歌詞を書いたのか!?」と一瞬思ったのだけど、流石にこれはどうなんでしょうね?? それを決めるのもまた、聴いてる私やあなた自身なのでありましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『Mine or Yours』というタイトルの解釈を、もうひとつ。

これは、通常は「選択肢の羅列」と捉えられている。あなたが選ぶのはAかBか?だ。コーヒーなのか緑茶なのか?とね。

だが、「選ぶこと」それ自体が俎上に乗っている場合も考えられる。つまり、「この選択(という行為自体)は、私のものだったのか? それとも、あなたのものだったのか?」という訊き方である。少し言葉を変えれば

「この決断(decision)をしたのは私?あなた?」

という風になるかな。それが今回のタイトルだね。


「AかBか好きな方を選ぶ」というのは、事前に「どちらも選べる」自由が必要だ。選ぼうにも選べない選択肢は選択肢ではない。当たり前のことだが、人権の保障されていない時代や地域ではそれが当たり前ではなかったのだ。「お前の結婚相手はこの人だ」とか、親やら親族やらが決めてくるんだものね。結婚相手も選ばせて貰えない。「この人を選んじゃダメ」ところか、そもそも「選ぶ」という行為自体に対する権利権限がなかったのだ。選ぶ以前の問題なのだが、それこそが本来の不自由だった。


「選ぶ」という言葉で思い出すのが、2009年の「点」の序文にヒカルが書いた「私はその子を親友に選んだ」の一文だ。当時は「親友なんて自然にそうなる関係で、わざわざ選ぶとかしないのでは?」とか「なんだか偉そうだな」とか、色々と違和感が表明されたものだったが、これは選択の決断に責任をもつヒカルらしい物言いだったと私は考える。これにより、恐らく2人は確固たる関係性を築けたのだ。そりゃ『Making Love』なんていう素敵な楽曲(と過激なタイトル)が生まれるはずだよね。一蓮托生だもんね。

この「敢えて選ぶ」という行為。『Mine or Yours』に仮にヒカルの実体験が込められているのならば、「責任をもって選択をして貰えなかった」こと自体が道を分かつきっかけになっていた可能性もあるかなと。コーヒーでも緑茶でも、どっちを選ぶのでも構わないよ、でもね、あなたという人間の価値観とそれに伴う責任をはっきりさせた上でしっかり選んでよね!という期待に対して『僕』は応えることができなかった…そんな風な背景があったのかもしれない。だとすると歌の最初の部分、

『昨日の僕は
 僕が思う僕とはかけ離れていた
 素直になれず君を泣かせるやつには
 失望している』

の歌詞の意図が浮かび上がってくる。『僕』が『僕』の確固たる価値観に従ったもの“ではない”言動で『君を泣かせ』たのだから、選択肢を誤ったというよりは、選択の仕方自体を見誤ったと考えた方がいい。ちゃんと言葉を選ばなかったのだ。だから『自分を大事に』しなきゃいけないのだと。責任ある選択をできる自分で居続けなきゃいけないのだと。

それ故に、ヒカルは昔親友を『選んだ』のだ。ただ流れでなんとなぁくそうなったのではなく、自分の価値観や意志に従って、お互いの人生に責任を持つ親友同士でありたいと。でないと

『もしもお金に困ったら
 できる範囲内で手を貸すよ
 私たちの仲は変わらない』

だなんて『Making Love』の歌詞が、出てくるはずないもんね。流れで親友になったのではなく、揺るぎないものをベースにしてるから、お金が絡んでも大丈夫なんだね。

、、、だなんて思ってたら『Mine or Yours』の

『I love MAKING LOVE to you 〜♪』

って歌詞が流れてきてさ。「あれ?これヒカルも『ULTRA BLUE』の『Making Love』を意識して『Mine or Yours』の歌詞を書いたのか!?」と一瞬思ったのだけど、流石にこれはどうなんでしょうね?? それを決めるのもまた、聴いてる私やあなた自身なのでありましょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




てことで2025年、後半スタート〜♪
(どうしてもメロディをつけて歌ってしまう呪い。まぁ祝福だけどね。)

とはいえ特にそこまで展望はないのよね。ただ、気になるといえばダヌくんの進学。よくわかってないまま書くのだけど、2015年6月下旬生まれということは、学年が9月スタートのイギリスだと日本でいう早生まれ(1月下旬生まれ相当?)になるのかな。で、イギリスでは10歳までが小学校、11歳からは中学校ということなので、このあと2025年9月にダヌくんは中学生になるということでいいのかなぁ。

問題は、それで親子の生活サイクルがどう変わるか、やね。余計に手間がかかるのか、しっかりしてくるから放置でいいのか。いやま、今時未成年を独りで放置したら場合によっては虐待になったりなので注意が必要なのですけど、ヒカルさんがどれくらいのスパン遠征などを入れられるかで活動形態が変わってくるだろうからね。昨年の全国ツアー(ってずっと書いてるけど香港台湾公演忘れてるわけじゃないからねん)は束の間の奇跡だったのかもしれないし、あれが今後のスタンダードになるかもわからない。どうなるやら。


さて。まずは来週『Electricity Remixes』が発売される。「なんだ、アナログ盤か。レコード・プレイヤーを持ってない自分には関係ないな?」と思ってた人も配信決定で急に身近な話題になったかなと思う。MVは『Electricity (Arca Remix)』のがあるしプロモーションもしやすいだろう。これの売れ行きや再生回数で今後が占われる。

やはり自分としては、

「この流れのままアルカとのコラボが始まるか否か?」

が最大の注目点になりそう。アーティスト同士の相性というのは時機を選ぶ。本人たちですら、いつ始めるのがいいのかは事前には分からなかろう。なので今すぐ始める必要もないのだけど、機を見てせざるは勇無きなり、でありますからね。(※ 言い回しがマイナーな為注釈しておくと本来は「義を見てせざるは勇無きなり」で論語の言葉です)

少し油断するとすぐに月日が経っちゃうからね。1999年に宇多田ヒカルと椎名林檎が東芝EMIガールズを(半ば軽口で)結成してから再集結するまで14年?かかったんだもの。東芝もEMIもなくなっちゃったわよ。あの2人の相性ならもっと頻繁にコラボしてもいいわけでな。て言うてる間に『浪漫と算盤」から6年経ってる。昨年テレビで歌ってくれてよかった。

アルカとのコラボも、少し油断すると10年20年あっちゅう間だろうから、是非この機を逃さず挑戦してみてほしいところ。出来上がってから「これを世に出すのはまだ早すぎる」と判断したらそこでお蔵入りにしちゃってもいいんだし。何よりどうみてもアルカの方がきっと乗り気だろうからね。いやまぁ、彼女は彼女で引っ張り凧間違いなしなのでスケジュール空いてるか難しいんだけども。

何にせよ、その可能性の為にも、初コラボとなった『Electricity (Arca Remix)』収録作品『Electricity Remixes』には是非売れて貰って欲しいところなのでした。大量の「缶バッジ抽選外れた悲しい!」ツイートが溢れる事を祈っております! …なんて性格の悪い!(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )