goo blog サービス終了のお知らせ 
無意識日記
宇多田光 word:i_
 



「マイ・ウェイ」から『道』を聴くと歌を通じてこの母娘が会話をしているみたいで、そうね、感動的。改めて、へんな親子だわ(笑)。照實さん居場所あるんかいなと思ってしまう位。

この2人の歌の威力に触れるにつけ、テクノロジーは常に「ただのメディア」であって欲しいと思わずにいられない。極論すれば、ヒカルに近所のライブハウスに来て貰ってアカペラで歌って貰えればテクノロジーなんて何一つ要らないのである。いやライブハウスの照明をつけるための電力の安定供給の為にどれだけのテクノロジーが投入されていると思っているんだ、と言われそうだけど、勿論そういう事じゃなく。河原や原っぱで歌って貰ってもいいけどヒカル風邪引いちゃうじゃん。そこは冷暖房加湿器完備の室内で歌って欲しい。

それさえ叶えば、マイクもアンプもスピーカーも、パソコンもインターネットもダウンロードもハイレゾも何もかも要らないのだ。至高の価値がそこにある。宇多田ヒカルの生歌だよ。普段はそれが叶わないからわざわざとんでもない値段のスタジオ代を払って最高の環境で歌って録音してCDやら配信やらのフォーマットにして我々の元に届いたのを様々な再生機械で不完全ながら再現して毎日を過ごしているのだ。何度でも言おう、目の前でヒカルが歌ってくれるのならテクノロジーは要らない。それが無理な時に慰めの助けになってくれるからテクノロジーは素敵なのだ。

…何を言いたいのかここの読者ならもうお分かりだろうからもう何度も筆を重ねる事はしない。ただただ、生歌の生中継が楽しみ。これに尽きるんです。14年前、自分は『20代はイケイケ!』を高音質高画質で体験したくてナローバンドからブロードバンドに切り替えた。なんだかんだで実際に切り替わったのは当日だった。間に合って本当によかったよ。テクノロジー万歳ですよ。

ホノルルに行って『In The Flesh 2010』を観られたのも飛行機が無事に飛んでくれたお陰だ。ありがとう航空会社の人たち。ありがとうライト兄弟。

それを言い始めたらライブ会場の運営の人たちや電車の運転手さんとかにもお礼を言わねばなるまい。どうもありがとう、ありがとう。


…キリがないけれども、こうやって世の中のあらゆる人たちに感謝したくなるのも、どのケースであっても最後にヒカルの歌が聴けたからだ。それに尽きる。いいですか、それに尽きる。テクノロジーは、文明社会はその為に機能していると言っても過言ではない。いいですか、言い過ぎとちゃうんですよ。…やばいこいつ、目が本気だ。(笑)

勿論、何かそれ以上のものを呈示する自信があるのなら、見せて貰えればいいのですけれども。くれぐれも、過信のないように、お願いしますデスよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パンプキンズ・ユナイテッドのニュースに目を丸くしている(@_@) 自分にとっては、Rolling StonesとLed Zeppelinのカップリング・ツアーより大きなニュースだ。後は吉良さんが生き返る位しか思いつかない。それについて語り始めたら心底ウザいので記すだけに留めておこう。

生きていれば何とかなるもんだ。インゴ・シュヴィヒテンバーグが参加できない事だけは残念だが、彼は20年前に自死しているからな。無理。どれだけ見た目が変わろうが指が動かなかろうが声が出なかろうが、生きてるってだけで誰かを喜ばせる事が出来たりする。

だから圭子さんが居なくなったのは、許せない。何より、誰より御本人がいちばんそう思ってるかもしれないが、もう確かめる術もない。

これからヒカルは、藤圭子の幻と共に生きていく。『Fantome』と言い切ったのだから、覚悟は出来ている。どこかの時点で許しが欲しいのはヒカルの方かもしれないが、そうなったらその都度『嵐の女神』に耳を傾けるべきか。嗚呼、貴方には敵わない。

その物語をPopsファンとも共有する道を選んだ、というのが業に満ちてるというか何というか。『母というテーマはすごくPop』とヒカルが言っていたが、「だからPopular Musicに携わっているんだ」と言われたらぐぅの音も出ない。"世間"に対する怒りと憎しみさえ覚える。

怒りも憎しみも、しかし、愛着無しには有り得ない。幼少の頃からの無力感がここまで肥大すると天晴れというしかないが、大人になった今はそれはただ「生き方」である。

生きていれば何とかなる。生き方もそれに伴って多様である。「いつか親子でステージに立つ日を」と夢見られる道ではもうないけれど、まるで、どこかで違う道に入り込んでしまったようだけれど、これはこれで、そう悪くなかったと言える日が来るかもしれない。黙っていても仕方がない。ただ出た目に合わせてまた賽子を振り続ける日々享受したいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )