goo blog サービス終了のお知らせ 
無意識日記
宇多田光 word:i_
 



"She is the one and only but one of them as well."

ヒカルは自分にとって唯一無二であるとともにその他大勢でもある。『Fantome』が発売されてから『Fantome』ばかり聴いているかというとそうでもなく。特にこの秋はメタルのビッグネームが目白押しだ。泣く子も黙るBon JoviとMetallicaの間にメロデスオリジネイターであるDark TranquillityとIn Flamesが一週差で新譜を出す。それに先んじてAvenged Sevenfoldが昨今流行りのシークレット・リリース…アルバム完成発表と同時に販売開始でファンの度肝を抜く。いやはや、新譜のチェックだけでも大変である。

新譜購入だけではなくライブやイベントも沢山。フェスに行き友達のライブに詣で、更にこのあとカバー大会を観覧したり放送室のイベントに行ったり。忙しくはないけれど、一言、"無節操だなぁ"とは思う。本来ならここに金のギタスズと銀のギタスズが…と考え始めるとガックリ来るので止めておくが、浮気症かどうかというよりもグルメだと自負したい。いや、別にしたかないか。

それでもヒカルが特別なのは、この日記にある通りだ。ここ始めた時に私は元気よく宣言した。「ここではヒカルの話以外も書くから!」と。本当にそのつもりだったのだが、書いてみたら9割位はヒカルの話を出すし8割位は本当にヒカルの話だ。書いてみたら、書いているうちに自然とこうなっていった。既成事実は本人をも困惑させる。嗚呼、自分はそういうヤツだったのかと。お陰で何を見聞きしても「これがヒカルだったら」と考える癖がついた。最初っからそうだったのか書いてるうちに自分が変化していったのかは定かではないが、もうそうなってしまった以上そうなのだ。特にそれを修正する情熱も見当たらないので、多分一生このままだろう。

だからといって、では"ここ"が「帰ってくるべき家」なのかと言われると、うーんと唸ってしまう。そうなのかもしれないし、そんな事もないかもしれない。『道』を聴きながら、スタートもゴールもあなたというからには、ずっとあなたと一緒に居るのです、というメッセージが、何だろう、誰もがヒカルに求める役割をヒカルはお母さんに求めていたんだなという風に解釈されて、誰にもそういう人が居たりして、居なかったりして、居なくなったりして、迷子にすらなれなくて、でも泣いてうずくまっていてもどうしようもなくて、歩き始めると、一緒に居てくれる気がして、止まると居なくなる気がして、「家」という止まったイメージよりも、動き続ける何か、嗚呼、だから宇多田ヒカルと藤圭子は歌で深く深く繋がっているんだ、であるならば、歌う事を止めたら、愛を示す契機がなくなる、歌を辞める訳にはいかないんだ、とひとり納得して、家であっても家でなくても、歌の響く空が居場所なんだと、そうね、安心しちゃった。母を愛している、と誇らしく宣う以上、
もう、歌うしかない。

『道』がその宣言そのものだとすれば、やっぱり復帰のテーマソングで、アルバムの1曲目に相応しい。いい選択だったな。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




しかし、「シェアラジオは3時間までだから4時間番組は全部聴けない」というのは本当なのだろうか。だとしたら「とんだ仕様」だけれど、でも確かに「今日は1日何とか三昧」がフルでリピート出来るとしたら大胆だもんね。いや、NHK-FMはシェアラジオに参加してないけれど。

やっぱり、8年待とうが6年待とうが3年半待とうが、気分は「次の予定」の有無に左右されるだけかもしれない。『人魚』のタイアップが決まったからといって、もう曲は知っているので、ワクワクするというよりは、「はて、初めてのパターンだが、具体的にはどんなコラボレーションになるんだろう?」という興味が大きい。

ただCMソングとして流れる、という訳ではなさそうだ。かといって美術展で曲を流す訳でもないだろうし。いやでも一角で上映会があってそこで使うならアリだろうな。本音はミニコンサートをやって欲しいが、セキュリティー上無理がありそうだ。誰も見向きもしないくらいに人気がなきゃいいんだけどねぇ。残念ながらそうじゃないから。

あとは音声ガイドのBGMか。インスト・バージョンが聴けたらクールだ。やはり、せっかくなので当地でしか聴けないものを提供できた方が美術展にとってはプラスだろう。CDを直接販売するのもいいし、QRコードを読ませてダウンロードして貰うのもいい。「人魚(アルミタージュ・ミックス)」みたいなヤツね。なんか実現させる動機に乏しい気がしないでもないけれど、そこはまぁ妄想なので。

テーマソングといっても、主役は美術品だろうから、でしゃばり過ぎるのもよくなくて。『人魚』が選ばれたのもそこらへんが決め手だろう。これが『俺の彼女』だったら歌が気になり過ぎて美術展どころではなくなってしまいそうだし。あ、でも『忘却』は宗教画とか天使や女神の彫像には合いそうだなーゲロの始末はしなきゃいけませんが。「忘却 -clean version-」とかあったら面白いけどね。ゲロ吐かないヤツ。歌詞変えられるなんて作詞者からしたらたまったものではないですが。人魚は徹頭徹尾クリーンな印象を与えるからよし。

こんな話をしていても始まるのは来年3月だからイマイチピンと来ていない。まだ先だから、というよりは(5ヶ月なんてあっという間だよ)、この空いてる期間に他のお知らせが来たらすぐに風景が変わるから、だろうな。予定はあるが、目の前には妙な空白。ちょっと、何をするにしても躊躇う間合いだ。『Fantome』からの展開が今後どうなるか、これからゆっくりと待ちながら、聴き直していく事にしますかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )