町田市議会議員 山下てつや “獅子奮迅”

てつやではたらく“山下てつや”が日々の活動や出来事、お知らせしたいことを報告します。

北部丘陵のまちづくりと小田急多摩線延伸

2010年08月31日 | 活動日誌
北部丘陵と小田急多摩線の延伸は、どう関係していくのであろうか。URの開発が中止になり、貴重な緑地帯そして農地が残る町田市の北部丘陵地域。ここに鉄道を通すというのは、北部丘陵地域の現在の自然環境を破壊するのではないかという心配をする方もいるのではないかと思う。
現在、小田急多摩線の延伸構想は、都市鉄道利便増進法という手法により、事業性を調査している。この都市鉄道利便増進法の目的は、独立行政法人鉄道・運輸機構のHPによると『鉄道ネットワーク整備が進んでいる今日の都市においては、そのネットワークを更に有効活用して利用者の利便性を向上させていくことが重要となってきています。「都市鉄道等利便増進法」による事業では、既存の路線間を結ぶ新たな連絡線を整備するなど、現在ある鉄道網をより速く使いやすいものに整備していくことで、活力ある都市活動とゆとりある日常生活を多くの人に提供していくことを目的としています。』とある。つまり、一言で言えば、速達性の向上に、その目的があるのです。
この目的を具体化し、一番単純なケースを想定すると、相模原と唐木田間を結び、横浜線と小田急多摩線を接続することにより速達性を向上するわけですから、町田市内を通過する際に、駅を整備するとか、土地利用をして開発を進めるなどということは、二の次になるのではないかと考えられます。事業化の判断は、相模原と唐木田を結んだ場合の速達性の向上とそれを支える事業の採算性になると考えられます。
そこに、どのように町田市固有の事情を加味してくのかというのが、大きな課題です。まず、最低条件となる町田市内に駅を整備することについては、多摩線の導入空間となる小山田の属する忠生地域には駅がなく、小山田は交通不便地域でもあることから、駅の整備を必要としていますし、これに限らず駅を整備してほしいと周辺地域は考えるでしょう。
次に、北部丘陵の農とみどりのまちづくりとの一体的な鉄軌道の整備という観点では、相模原市が、小田急多摩線延伸を前提とした相模原駅周辺のまちづくり構想を策定しているのに対して、町田市の北部丘陵まちづくり構想は、小田急多摩線延伸や駅ができた前提のものではありません。
町田市は、相模原市と違って政令市ではないので、都市計画決定の権限をもっているわけではないが、北部丘陵地域の農とみどりを守るためにも、小田急多摩線延伸を前提として有効活用したまちづくり構想を策定すべきではないかと思う。農とみどりをまもる人たちが集まり、自然と建築物が調和したまちづくり、都市のリゾートを演出するような構想をぜひとも、打ち出してほしいと思う。

所沢市が空き家対策で、適正管理条例 

2010年08月26日 | 活動日誌
所沢市では、10月1日から「空き家等の適正管理に関する条例」を施行する。今回の条例では、空き家などが管理不全な状態となることを未然に防ぐことにより、市民生活の環境保全および防犯の街づくりに寄与することが目的となっている。そのため、所有者に対して空き家の適正な管理を義務付けとともに、市民への空き家に関する情報提供を求めている。管理不全と判断すると、市は、所有者へ指導や勧告を行い、さらには、必要な措置を講ずるよう所有者へ命令もする。また、それでも改善されない場合は、市によって空き家の所有者の名前や連絡先などを公表し、最終的には、警察など関係機関と協議して撤去を依頼することもできるという。
所有者にとって大変厳しい内容であり、全国的に見ても、類がないのではないかと思う。警察に撤去を依頼することができるといっても、本当に、依頼した場合に撤去ができるのであろうか。建築基準法第十条には、「著しく保安上危険であり、又は著しく衛生上有害であると認める場合においては、当該建築物又はその敷地の所有者、管理者又は占有者に対して、相当の猶予期限をつけて、当該建築物の除却、移転、改築、増築、修繕、模様替、使用禁止、使用制限その他保安上又は衛生上必要な措置をとることを命ずることができる。」(一部抜粋)とある。改善指導に、背けば法律違反にはなると思うが、実際の改善への効力の発揮については、この条例の施行状況を注目したいところである。
実際に、町田市内でも、これに該当する空き家が見受けられる。周辺住民は、本当に悩み、不安を感じている。敷地内の木がうっそうと生い茂っていたり、鍵が壊され人の出入りがあったり、中には20年近く放置されている空き家もあるという。市では、防犯、防災対策に力を入れている。犯罪や災害の原因となるような空き家を、目の前にして、何もできずいる地域住民にとっては、この条例は、改善への大きな一歩として期待されるところだ。

木曽オールスターフェスティバル

2010年08月25日 | 活動日誌
今年の夏、まだ、終わっているわけではないが、大きな出来事を1つあげるとすると、木曽の町内会の有志が集まって行なった木曽オールスターフェスティバルが挙げられる。
首脳陣から、今年の夏、新しい木曽のお祭りをするといった声が聞かれ始めたのが、今年の2月。実際に、決まったのが5月。実施が、7月18日。木曽の新しいお祭りが実現したのは、凄まじい猛暑の日の参院選の翌週になった。かれこれ、あれから一ヵ月半。昨夜は、その反省会が行なわれた。場所は、忠生木曽会館。このお祭りは、「木曽に新しい伝統と文化をつくりたい」との思いから、新旧問わず地域活動されている方が中心となって取り組んだ、この地域にとっては全く新しい祭りである。
盆踊りにしても、神社の祭礼やどんど焼きにしても、古くからの地元に伝わる伝統的な次第に沿って行なわれているが、木曽オールスターフェスティバルには、そういったものは全くない。例えば、来賓もいない、お酒も出さない、役員の食事もない、そんな具合である。
私も地元の議員として、こいそ都議とともに、少々手伝いをさせていただいた。
とにかく、当日まで、どんなものになるのか、想像が付かなかったというのが、本音である。
木曽の歴史は古い、それでも、新住民として越して来た人たちが、すでに大半を占め、人口も2万人を超えている。そこに新しい伝統と文化を創り出したいたいとの思いが、今回のお祭りを成功させたのではないかと思う。
反省会では、当然のことながら、運営方法や地域との関わりなどについて課題や問題点が話し合われたが、すでに、明年に向けて、役員一同決意を新たにしているようだ。
きっと来年は、もっと大きな夢を地域の人たちに与えるものになることを予感させる反省会となった。
写真は、絹の道での地域の女性部のパレード。

食器リサイクル

2010年08月24日 | 活動日誌
美濃焼で知られる土岐市を表敬訪問。
多摩ニュータウン環境組合では、食器リサイクルに取り組んでいるが、その廃食器を受け入れてもらっているのが、土岐市である。年間にして5.5万トンにもなるそうだ。
この受け入れは、リサイクルできる食器だけに限定されている。廃棄物処理法では、一般廃棄物いわゆる家庭ごみは、自治体がそれぞれ処理しなければならない。
したがって受け入れといっても、ごみの処分ではなく、資源化の原料を受け入れてもらっていることになるわけだ。
そのため、土岐市の理解があって成り立っている事業であることから、表敬訪問をした次第だ。
土岐、多治見、瑞浪で全国の陶器の生産量40%を占めるという。
陶器の使用が減ったとはいえ、環境への配慮に責任を持ち、地場企業が中心となって、食器リサイクルに取り組んでいる点は、地元の伝統産業を大切にしたいとの思いが伝わってくる。
行政からの依託事業として、このシステムがなりたっているが、まだまだ、採算としては厳しいようだ。
陶磁器の粉砕工場と陶磁器の製造工場を見学。
この陶磁器製造会社では、学校給食用リサイクル高強度磁器食器も製造しおり、町田市でも採用している。この給食食器には、強度を保つためにアルミナという貴重に資源が使われており、資源保護の観点から、これまで説明した廃食器とは別に、リサイクルを行っているとのことで、給食を通して環境の大切さも、子どもたちに伝えたいそうだ。
写真は町田市の給食食器。

名古屋市を視察

2010年08月23日 | 活動日誌
本日、多摩ニュータウン環境組合の視察研修のため、名古屋市の株式会社鳴海クリーンシステムにうかがいました。この施設は、ごみ処理施設としては全国初となるPFI方式により設計施工され運営されています。これが、この施設の大きな特徴になりますが、もう一つの特徴は、ガス化熔融炉による焼却と資源化を行っていることです。人口が220万人を超える名古屋市には、他に焼却施設が3工場あります。この施設とあわせて、処理能力は3000tを超えますが、その焼却灰の全てをこの熔融炉で受け入れています。
処理後は、スラグとメタルとして有効活用することで、資源化されます。これにより名古屋市全体の最終処分場への埋め立て量を大幅に減らしています。

明日は土岐市に行きます。

感謝を忘れず

2010年08月01日 | 活動日誌
今日は、七国山に住む支援者のお宅にうかがいました。急だったにもかかわらず、笑顔で快く出迎えてくださいました。
知り合って15年くらいでしょうか。
立候補が決まって挨拶に行った際、とても、喜んでくださいました。
この暑さで、体調を崩れていないか、心配していましたが、お元気そうでした。
七国山に越されてきた当時は、道路が舗装されていない場所も多く、靴がすぐにダメになってしまったことを、かつて話されていました。
その中を地域のために、ご夫婦で頑張って来られました。
道路の整備や防災対策に苦心されたり、また、自治会を立ち上げるときには、奔走されたようです。
こうした方々に公明党、そして私も支えられています。感謝の思いで、この夏も、一人でも多くの方との対話をしたいと思います。
写真は、ここのみ農園近くを歩いている際に撮ったものです。

夏祭り

2010年08月01日 | 活動日誌
町田市商店会連合会の記念のイベントが駅前で行われていました。
地域の夏祭りにうかがった後、町田駅に行った際に、偶然見かけました。
Jazzシンガーの歌声が、蒸し暑い夜空に、鳴り響いていました。
こうした機会や場所が増えるといいですね。
さて、きょうは朝から木曽地域の来週行われる盆踊りの設営のお手伝いをさせていただきました。
こうした設営は、町内会で活動をしている方が主に行っています。
若い人が少ないので、この先、将来も地域のお祭りが続けていけるのか少し心配です。
それでも、役員の方々は設営をみなが手伝いやすいように工夫したり、設営のための準備をしたりと苦心をされています。
こうした地域のつながりを大切にされている方々にあらためて感謝したいと思います。
写真は、冒頭紹介した22回目を迎える商店会連合会のJazzのイベントです。