goo blog サービス終了のお知らせ 

ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

抹殺された歴史!東学農民戦争

2023-02-17 10:49:40 | 本と雑誌
『緑豆の花』、頑張って見終わったさ40数話!HULUの無料視聴期間逃すもんかい!わずか2週間、一気にね全部。
ほぉ、こんな一大農民反乱があったのかぁ、数万人規模で郡役所に押しかけて、農民自治も達成したのか、凄いなぁ!で、それを大弾圧したのは日本軍だった、大本営は一人残らず抹殺なんてことまで指示したぁ?で、数万人も殺された?!なんて知らなかったぞ。もちろん、東学の教えてのもね。こりゃもうちょい知っておかねばならんぜ。
岩波新書と出てるんだろうな、参考になる本、ってアマゾンで探してみたんだが、これがほとんど見当たらない、ウッソー!日韓併合とか朝鮮李朝の歴史とかはあっても、東学党そのものずばりはわずかに2種類程度。ええーっ?なんでなの??
まっ、いい。取りあえず、偏りなさそうで入手しやすい、ってつまり安いってこと、この『東学農民戦争と日本』中塚明・井上勝生・朴孟洙著、高文研出版を読むことにした。

わずか200ページ弱の本だけど、いやぁ、中身めちゃめちゃ濃かったぜ。東学党の首謀者の頭蓋骨が北海道大学の研究室で見つかる、ってところから始まるんだ。えっ、なんで?どうして、そんなところに頭蓋骨が?
背景の日韓共同研究、遺骨の返還を通して、東学農民戦争、韓国では戦争ではなく革命と呼ぶ、の経緯が明らかにされて行くって構成だ。
東学というのは、1860年、崔済愚(チェジウ)って下っ端貧乏支配層(両班)?が広めた思想で、➀侍天主、②輔国安民、③後天開闢、④有無相資の四つの主張を核にしている。軽く言い換えれば、神は自分の中にいるからすべての人間は平等だ。悪徳政治やっつけてみんな良い暮らししようぜ。きっと社会は良くなるし、その運動広めるにゃ金持ちは貧乏人を助けにゃいかん、ってところかな。悪くないぜ、世直しの思想。
この思想を受けて、悪徳役人の支配に苦しんでいた朝鮮南部全羅道の農民たちが武装蜂起して、郡役所を襲い、一定の自治を獲得した。
この時期はちょうど日本と清国が朝鮮を自分たちの支配下に置きたいと狙っていた時で、この反乱を待ってましたとばかり口実にして出兵、ついには日清戦争が引き起こされる。中でも、日本の鎮圧行動は常軌を逸してた。いち早く王宮を占拠し、皇帝を人質に取ってしまうんだ、やれやれなんて無謀な、居直り強盗じゃないか。
怒った農民軍は目標を抗日に切り替えて、そこから日本軍および寝返った朝廷軍との戦いが続いて行くことになる。
ただなぁ、竹槍と火縄銃の農民軍では最新鋭の大砲、機関砲と元込めライフル銃を装備した日本軍に敵うわけもないよ。各地で手ひどい負け戦を強いられ、ついには半島の南端に追い込められて皆殺しにされる。その犠牲者、数万人!この死者数は日清戦争の当事国のどちらも上回る多数だった。
と、いったところが簡単すぎる概要だが、『緑豆の花』はかなりこの史実を忠実にたどっているから、HULU見られる人は必見だな。この本読んで幾つかの疑問にも答えがもらえた。
一つは、日本軍の戦死者がわずか1人だったってことだ。圧倒的銃火器の差もあるが、東学軍の行動原則に、人をむやみに殺さない、降伏する者は温かく迎えるなどの戦いの指針を持っていたことがありそうだ。なんとおおらかなことだぜ。それと農民軍としての正攻法、多勢で押し寄せ堂々と押し破る、って意識があったのだろう、きっと。その後、この反省に立って、義兵運動ではゲリラ戦に戦術を転換して行く。ここを描いているのが、『ミスターサンシャイン』で、主人公二人はライフルばんばん撃ちまくってる、まっ、フィクションだけど。抵抗運動の熾烈化、武力化ってところまではこの本には書かれていないけど、多分、そうだ。
疑問のもう一つ。これだけの戦いが日本でほとんど知られていないのは何故かってこと。これは日本人の朝鮮理解にとってかなり重要な問題を提起するな。日本軍の犠牲が少なかったことと、すぐに日清戦争に話題をすり替えたっていう面もあるだろが、当時の政府が意図的に事変そのものを抹消したってことが何より大きい。たった一人の戦死者を東学軍との戦いではなく、日清戦争での戦死と改竄して靖国神社に奉祀したことが何よりの証拠だ。戦いの残党を残らず抹殺することを指示したことも、農民一揆との戦いなんて!大したもんじゃない、と矮小化し、戦いの記憶事態を消し去ろうとしたのだろう。
本では、ロシアやイギリスなど他の帝国主義国の干渉を引き起こさぬよう、極力南部に閉じ込めて、目立たぬように計ったのが原因と書いてあったんだが、そればかりじゃないように感じる。
植民地支配のための弁明が欲しかったからだろう。朝鮮は未開の地域、日本が支配してやらねば、って構図を作りたかったに違いない。反抗などあり得ない、まして組織的な抗日行動などなかった、ってことにしたかったんじゃないの。
人を人とも思わぬ乱暴な思考と行動だが、そんな、朝鮮?屁とも思わぬ!的な考えに囚われていたから、その後の宮廷に押し入っての閔氏暗殺とか日韓併合なんて非道も押し通せたんだ。東学首魁の頭蓋骨を記念に持ち帰る、なんて信じられない行いも、この朝鮮=野蛮の意識に支えられていたことだろう。ほら、アイヌの人たちを檻に入れて見世物にした、あの感覚さ。
東学農民戦争の実態をしっかり見つめること、他にも多くの抗日抵抗運動が勃発していたこと、その背景には、すぐれた文化を伝承していた朝鮮の人々の暮らしがあったことを知ることが何より大切なんだぜ。植民地朝鮮の歴史は空白などではないのだ、ってことを。
今につながる嫌韓の差別意識はまさに、当時の朝鮮そのものの抹消しようとした卑劣で歪んだ策動の申し子なんだぜ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画テレビも良いもんだ!

2023-02-16 09:19:16 | 映画
ネトフリドラマもちょいマンネリだよなぁ。いや、良い作品に当たりゃ、そりゃ夢中、でも、シリーズ終われば、次がなかなかなぁ、難題なんだぜ。岩山で宝石の原石探し!?里山でマツタケ探し!それほどじゃないけど、まっ、1日は歩き回って棒に振る。うーん、これ!っての、ないなぁ。
そうだ、ネトフリ夢中の間に録っておいた録画番組見りゃいいんじゃねえか。せっかく、チューナー付きのテレビ入れて、専用のHDDも備えたんだし、ちょこちょこと録画してため込んである番組見りゃいいんだよ、もったいないじゃないか。
専用の録画装置入れたかって言うと、夫婦二人で見るものと、俺だけで見るものと違うからだ。おっと、一人でこっそりAVか?それはないね、お生憎様。
夫婦一緒だと、「グレーテルのかまど」とか「晴れときどきファーム」とか「ポツンと一軒家」とか。あと、「報道特集」なんて、まっ、文科省選定お墨付きって番組。あっ、「報道特集」は政府に睨まれてるか。
一方、理屈っぽくて面倒臭いものとか、暴力的だったり、戦争にかかわるもの、下品?なものとかは俺専用。えっ?下品?何なに?
なぁに、「ねほりん、ぱほりん」のことさ。

神さん、世の中の裏側情報とか、あの豚さん仕掛け、あるいはyouと山里が嫌いなのか。凄くいい番組なのにな。昨夜も、K-POP練習生だった人の経験談とても興味深かった。いつもながら、涙ありの感動シーンもあったしな。
面倒なのとしちゃ「映像の世紀バタフライエフェクト」とか

「世界サブカルチャー史・欲望の系譜」

なんてのもお一人様視聴ってことになる。
昨夜は「映像の世紀バタフライエフェクト「ブルース・リー 友よ 水になれ」を見た。いやぁ、圧倒されたなぁ。ブルース・リーの生きざまにも、彼が残した影響の凄まじさにも!
ボスニア・ヘルツェゴビナでは、最近民族和解の象徴として、記念碑を建てることになって、誰の像?ってアンケート取ったら、なんと、ブルース・リー!彼の黄金像が建てられたんだ。さらに、香港の民主化運動のスローガンには彼の言葉「水になれ 友よ」が広く行き渡っていたってことなんだ。全然知らなかったぜ。
番組は、ブルース・リーの不屈の半生と、わずか30数年で亡くなってしまったが、世界的な成功を勝ち得た歩みとともに、彼がもたらしたインパクトの偉大さを抒情豊かに描き切っていた。素晴らしい番組だった。
映画やドラマもいいけど、テレビ番組も悪くない。
よしっ、これからはローテーションで行こう。
ドラマシーズン見終わったら、その間録りためたビデオを見る。
うん、豊かだぜぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の菓子パン

2023-02-15 10:15:54 | 食べ物
おっと、パン品切れだぜ。
食パンも菓子パンもちょっきり食べきった。って、ことは、今日はパン焼きってことだな。
ちょっと憂鬱?だってなぁ、ほぼ1日仕事だろ、疲れんだよ。立ちっぱなしてのも辛いし、生地捏ね上げに300回叩き!を2回てのもかなりの労力なんだぜ。
2キロ超の生地、持ち上げては叩き丸める、この繰り返し、上腕部もそうだが、腹筋、背筋への負担もかなりのもんなんだ。
それと、匂いな。いい匂いにゃ違いないんだが、一日中濃厚に嗅がせられると、体中染み渡ってついには脳がやられる。
そんなこんな考えると、二の足を・・・なんて、怠け心に負けてんじゃないぞ。焼き上がれば、美味しパンが歓迎してくれる。2週間は楽しめる。
さぁさ、焼いた、焼いた。
食パンは、ショートニングとかバターとか入れなくても美味しさに変わりないってわかったから、塩とイーストだけの完全プレーン。ちょいマンネリ気味の菓子パンは、一捻り欲しいよな。
って言っても、シナモンロールとレーズンクーペは欠かせない。

チェダーチーズを巻いたロールパン、リンゴジャムの代わりにブルーベリージャムを入れよう。

あと、チョコレートも食べたいなぁ。神さんがバレンタインとはまったく関係なく買い込んだバカでかい板チョコ、あいつを使って何か一品。溶かしたチョコレートだけじゃ物足りない、カシューナッツを砕いて合わせる。
そうだ、自家製の花豆2種入りってのも悪くないな。
って、作り始めりゃ、なんやかや、面倒とか疲れるとか関係ないのさ。
食パンもきれいに焼き上がったし、

菓子パンもすべて焦がすことなく仕上がった。

この間、昼食の準備も含めて6時間!頑張っちゃたぜ。
ふぅ~疲れたわ、やっぱり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そっと、控えめに、講演のお知らせ

2023-02-14 10:24:38 | 暮らし
そっとしといて、誰も気づかぬうちに済ませちまおうって思ってたのよ。
講演?誰の?って俺のさ。そんな、柄じゃないでだろが。
数日前、主催者から案内届いて、開けたら、わっ!チラシ、大量に入ってるじゃないの。やべっ、こんなのあちこち送られてるのかよ。
さっそくフェースブックの友達がすっぱ抜いて、いや、紹介してくれてた。大っぴらになっちまったんなら、当人発の情報、出しておかないとな。
えー、4月2日、遅筆堂文庫(山形館)つまり東ソーアリーナの図書館トークてのでしゃべることになったんだ。隔月開催らしいから、人選びも大変なんたじゃないか、もう行き詰り探しあぐねて、棺桶ジジイにやむなく白羽の矢。

なに話せばいいの?もう、すり減って、萎んじまって、煮込んだって、絞り上げたって、出汁なんて出てきやしないぜ。
地獄の門扉を叩く日だって間近に迫ってるっていうのにさ。
確かにさぁ、70年も生きてくりゃあちこちに足跡残しちゃいるさ。迷い、躊躇いの踏み痕だけどな。どれもこれも中途半端のやっつけ仕事のほったかし。思い出すだけで、赤面カッカの冷や汗ドバッ!だぜ。
「偉そうに語ってんじゃねぇ。かつての落とし前、つけてもらおうじゃねえか」って怨嗟の声が四方八方から湧き上がって来ること必定だもの。
すまん、この際、土下座で平謝りさせてもらう。ほんと、迷惑かけた、傷つけた、堪忍してくれ、許してくれ。
だからさぁ、過去は振り返らない!をマジに守って馬車馬人生送ってきたんだ。後ろを見れば後悔だらけだから。ほら、チラシの写真、笑っちまうだろ、この必死の形相!こんな風に無理やり前に足を運んで来たのさ。
そんな前科何十犯?の俺、お裁きの場に引き出されるとなれば、ただただ、悔悟の言葉を連ね、改悛の情を示す以外にない。
いや、大袈裟な話しじゃないさ。年寄りは憂鬱なんだ、時折襲い来る落ち込み、なかなか手強いんだぜ。楽しい思い出、納得の行く出来事なんかより、恥ずかしさいっぱい!悔いの残る失敗の方が圧倒的な勢いと軍勢で押し寄せてくるんだ。それが年取るってこと。
あの世が近づくと、お遍路で西国巡礼に出たり、写経に励んだり、壷に?金注ぎ込んだりして、救いの教えに這い寄ったりするだろ。人生なんて、犯した罪の総和みたいなもんなんだぜ。
なぁんて、ほらほら、ジジイ、憂鬱の落とし穴にはまり掛けてきたぜ。
いかん、なんとか、明るい、は無理でも、気楽な話題提供できるように考えないと。
って、ことなので、貴重なお時間、割くほどのことじゃないから。
なんて、せっかく機会を作ってくれた人に失礼だよな。はい、精いっぱい明るいジジイ暮らし、綴ってみますです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「晴れときどきファーム」のヤンニョム!

2023-02-13 16:02:22 | クッキング
知ってるよね、NHKの「晴れときどきファーム」も、俺がその熱烈大ファンだってことも。
オバサン、オジサン未満、オネエサン、オニイサン以上の三人が、手作り暮らしに挑戦するって番組だ。料理が中心の内容だが、畑も自分たちでやってるし、保存食はもちろん、取り上げる料理も、ワールドワイドな田舎暮らしてのがいいね。ふふ、ちょっと俺ん家みたい。
村上知子(森三中)、滝沢沙織(女優)、 長野博、この三人の構成と、舞台になる古民家の佇まいが、ありきたりのグルメ番組や田舎礼賛番組なんて卒業した層に受け入れられてるんだろう。
言うまでもなく、キーワードは「自ら作る」だ。原料から調味料、料理まで、いや、たわしとかおろし金なんてレアな調理器具から野外のかまどだって作れるよって、究極のDIYの世界に案内してくれる。そして、何より、ほんと、美味しそうに味わう。大人の番組の典型として名鑑に載るくらいの代物だぜ。
そんな三人の何気ないこれ見よがし?につられて、さまざま手作りしているんだが、今回は韓国料理特集だった。
キムチについちゃ、こっちも年季が入ってるからね、ふうん、なるほどね、そういうやり方もあるんだね、キムチ糊?使ってるし、って感じだったが、ヤンニョムって万能調味料は、おっ、美味そう!使い道けっこうありそうだぜ、ってそそられた。
作り方は簡単。煮干し粉にタマネギ、ニンニクのすりおろし入れて、コチュジャン、イワシエキスで練り上げ、言わずもがなの唐辛子粉をたっぷり投入、味醂と醤油で味を調えて終わりだ。

使い道は各種チゲの味の決め手として利用できる。紹介されてたのは、明太子のチゲ!おお、いいんじゃないか。
それと、魚介のヤンニョム炒め。よしっ、これだ、これ作っちくおう。ホタテの冷凍あるし、イカ買ってきたから。油でネギと魚介を炒めてヤンニョム入れて軽く煮込み、片栗粉でとろみ付けたらごま油垂らして出来上がり。

あっ、いかん、モヤシも入れるんだった。ネギは後からの方が良かったかな?まっ、いいか。
いや、良くなかった!水分不足で味が濃くなっちまった。ネギもくったくた!次回、次回、次はうまく作るさ。チーズカッタルビなんかもこれで行けるかもな。
が、まず紹介されてた明太子のチゲ、これを試してみなくっちゃな。と、書いて来て、貴重な追伸だ。
さっき昼に味噌ラーメン作ってたべたんだが、そこにヤンニョム入れて見たら、なぁぁぁんと、人気のラーメン屋で出す辛みそってこれだった!ってことを発見しちまったぜ。
こりゃ一気に使い道広がったな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする