ステージおきたま

無農薬百姓33年
舞台作り続けて22年
がむしゃら走り6年
コントとランとご飯パンにうつつを抜かす老いの輝き

夜回り水田!?

2020-06-25 16:38:22 | 農業

 おっと、9時回ったか。ほんじゃ出かけっか。

 懐中電灯持って、長靴履いて、夜の散歩!風流だねぇ、って、違うって。田んぼの水を出しに行くのさ。

 家から200メートルほど離れた源さんの田んぼ、地下水汲み上けだし、我が家だけのポンプなんで、欲しい時に必要なだけ出せる。朝だろうと、夜だろうとお好みしだい、恵まれてるねぇ。他の田んぼのように、流量気にしたり、一緒に水利用する人に気兼ねしたりする必要はない。

 なのにどうして?9時から11時の間が水を出す時間って。

 井戸水って冷たいだろ、11℃とかだしね、そんな冷水をもろ浴びる水口の苗は辛いのさ。いっつもブルブル震えてて、温かい水でぬくぬくと育つ暇がない。せめて、日の当たる時間帯とそのぬくもりが残っている間は、そっとしておいてあげたいと思ってさ。ただ、水持ちがあまりよくないザル田なんで、満水にしても1日で抜けてなくなる。と、なると、早朝には田を満たしておかにゃならんわけさ。夕方出して、早朝止める、でもいいにはいいんだが、それだと多すぎる。冷や水あたりの時間も多くなる。助けてくれよぉ、って苗の悲鳴も聞こえてくるじゃないか。必要最小量の出水に留めたい。

 ってことで、水を出すのは、夜間9時から11時の間。夕方見回りして、水の残り具合を確認し、その夜の出動時間を決める。

 なんとも妖しいオッサンの夜間散歩だが、ここらじゃ通行人はもちろん、車だって1台通るかどうかなんで通報される恐れもない。誰も見ていないのをいいことに、畔に上がって苗の様子を眺めたりする。おお、頑張って寒さに耐えているな!とか、水出すから冷たくなるが我慢しろよ!なんて声かけながら、ポンプ小屋に向かう。

 スイッチを入れて、ポンプが威勢よく水をくみ上げるのを確認して、夜回り完了だ。

 さっ帰って、プライムビデオでも見ようかな。今日は、疲れて頭パンパンだから、アクション映画だな、なんてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お目見えキャベツたち!

2020-06-24 12:50:31 | 農業

 「キャベツ、穴だらけ!早く寒冷紗はぐって虫取りしないと、全部食い尽くされちゃうわよ!」

 神さんからのご注進、いや、ご忠告、いや、最後通牒!

 大げさなんだよ、全部のわけないだろ。穴だらけになんてなってないだろ、と思うも、口には出さない。神さんの大変!あぁちょっとまずいかも、くらいに考えていた方が適切なんだな。針小棒大ってやつさ。この間も、田んぼの畔から水がもれてる、周り水浸しっ!と、大騒ぎ。駆けつけてみれば、鼠穴からちょろちょろと流れ出している。あるだろ、これくらい。玄翁でぶっ叩いて穴をつぶし水漏れ対策完了した。

 でも、時期じゃあるしな。キャベツも結球始まってソフトボールくらいにゃなってる。これから蝶々が卵産みつけても、青虫にかえって食い荒らすまでには収穫にたどり着いてるだろうしな。ってことで、寒冷紗をはぐった。

 ほらな、虫食いは手前側の4個ほど、残りほとんどは、きれいなもんだぜぇ。

 せっかく直射日光のもとへのお目見えだ。まだ、小さいけど、初物でいただくとするか。結球完成を待って食べ始めると、途中で腐ってくるんだ、この季節のキャベツは。冬場とは違う。保存は効かない。小さいうちからどんどん食べて、人に上げて、有効利用しなくっちゃ。

 久しぶりのキャベツ!と来れば、食べ方は決まってる。お好み焼きなんだなぁ、我が家じゃ。粗い千切りキャベツを卵でといた小麦粉に混ぜて焼く。豚肉とか、干しエビとか入れてね。焼き上げれば、ソースにマヨネーズ、トッピングは青のりと削りカツオ。若とりキャベツ、やわらかで味も濃い。あっという間に食べ尽くした。

 隣の列のブロッコリー、カリフラワーも、寒冷紗を取り除く。窮屈に折れ曲がっていた葉も伸びをするように広がって、精いっぱい日の光を吸収している。こっちは、ちょっと遅れ気味だが、あと10日もすれば、食べごろ旬野菜になることだろう。

 ズッキーニも取れだした。キュウリもぼつぼついける。ナスも小さい一番なりをもいだ。

 果菜類の実りとともに、夏は来ぬ、だぜぇ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりな!持続化給付金、自治体に任せりゃいいのさ!

2020-06-23 13:11:05 | 世の中へ

 ずっと違和感感じてたんだ。持続化給付金の業務民間委託のこと。

 妖しい企業が不可解な入札を勝ち抜いたとか、すぐに業務のほとんど電通に丸投げしたとか、そこからさらに孫請け、ひ孫請けにまで委託が繰り返されたとか、、監督官庁はそんな実態さえご存じなかったとか。なんなんだよ、このいい加減さは!さすがに国会でも大いに問題になってたんだが、適当に質疑打ち切り、国会閉幕と来た。で、業務委託に問題はない、業務完了後、清算するから無駄は出ないとか、適当にはぐらかしてお終い。

 次々に群がるピンハネ構造にあっけに取られて、怒りばかりが煮えくりかえったが、よくよく考えてみると、問題はそこじゃないぜ。

 なんだって、公務員が給付事業担わないの?公務員てそんなに無能なの?公務員ってそんなに楽したいの?コロナ給付金の配布事務ってたら、苦しんでる人たちに直接手を差し伸べられる絶好の機会じゃないの。公務員冥利に尽きる仕事だと思うぜ。

 なんてことを思っていたら、俺の疑問に力を与えてくれる記事が載った。朝日新聞<私の視点>前綾部市長四方八洲男さんの投稿だ。

「公的業務は公務員で 安直な民間委託に違和感」。

 ほらほら、同じだよ。

 論旨はこうだ。

 ➀自治体職員は地域の実情を知っている。

 ②納税その他で必要な情報も持っている。

 ③受付・説明会場などは自前で準備できる。

 ④コロナの影響で手が空いてる部署もあるし、必要ならOBの応援も得られる。

 ⑤災害対応など火急の事業ではこれまで存分に力を発揮してきている。その経験がある。

 だから、状況が良くわからない下請け企業の非正規職員より効率的に業務が遂行できるはず。

 なぜそうならなかったのか。

 ➀各省庁の企画立案に当たる官僚は、自ら実務で汗を流したことがないからすぐに下請けに回してしまう。

 ②市町村職員への遠慮もあっただろう。

 この先は俺の見方だが、

 ➀市町村は10万円給付で手いっぱいだと気を使った。

 ②市町村職員の能力をはなから見くびってた。(これ、ありそう)

 ③電通との腐れ縁で、業務委託を当然視していた。(これ、さらにありそう)

 ④事業委託を繰り返すことで、自分たちの天下り先を確保できる。(これ、大いにありそう)

 で、結論。

 「こうした急を要する公的業務は、あくまで公務員が担うべきで、民間委託は最後の手段であることを認識すべきだ。本当に困った人に、1円でも多く届くようにしてほしい。」

 大賛成!

 そのためには、自治体予算の削減、業務の縮小、を迫るのじゃなく、日ごろからゆとりをもった職員の配置を心がけることだ。保健所や病院の統合縮小が、今回いかに危機的状況を招いたか、しっかり心にとめて、方向を大きく転換することだよな。先進国の中で、人口あたりの公務員数、最低レベルだって話しじゃないか。非正規、非常勤、アルバイトでやりくりしていく社会って基本、ダメなんだって!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けるかよ!ぶっとい薪原木

2020-06-22 13:45:02 | 暮らし

 除草機押し終えたら、待ちに待った?薪作りだぜ。

 今年の原木は、ぶっといなぁ!薪屋さん、嫌がれせか?原木なんか買わんで刻んだ薪の方が手間かからずいいですよ、って。そうは行くかい!いっくらぶっとくたって、伐採したんだろ、1間超に切ってあるんだ、薪に刻めないわけないだろうが。

 薪屋のあんちゃん、ええっ!これ全部自分で切って斧で割るんですか!!!って。びっくりするんじゃないよ。薪割り機?そんなもんの世話になるかい。

 と、大見え切ったものの、あらためて、ぶっといなぁ!

 これまで数十年の薪作りの中で、間違いなく最高の太さだぜ。チェーンソーの刃35センチだけど、端まで届かない。ってことは直径40センチ強!うん、こりゃやり甲斐ある。まずは、チェーンソーの刃を研いで、刃と刃の間のデプスゲージも削って、準備万端、ささ、切り方開始だ。

 ううっ!重すぎてまったく動かせない。ええい、いいさ、積んである場所で切っちまえ。下にある木に傷がつくが、構わん構わん。片側から切れるだけ切ったら反対に回って、残りを切る。足場悪いから注意が必要。今日の目標は大木2本。これを30センチ弱に玉切して、半割りまで済ませることだ。

 さすがに大物、途中刃を研ぎ直すなどしながら、やっと切り終えた。

 このままじゃ大きすぎて薪にならない、当たり前。これを割って行くわけけだが、最初から斧で取っかかっても相手は手強い。せめて半分に割ってから斧の出番だぜ。

 まずはチェーンソーで割った表面に切れ目を入れる。楔を打ち込み易くするためだ。

 楔には2種あって、先端が尖ってストレートに食い込み易くしてあるものと、先は鈍く作ってねじれ構造にしてあるものとだ。ねじれは、力を分散させて木の節目を引き裂く働きがあるので、打ち込み始めれば効率が良い。ただ、最初の一打ち、これにチェーンソーの助けがいる。

 彫った溝に楔を2本打ち込む。まずは手持ちハンマーで、次にハスクバーナの斧兼用のハンマーでぶっ叩く。3キロとやたら重いがこの重量で楔を打ち込めるってわけだ。斧として刃も付いているが、こっちは、グレンフォッシュブルークスに絶対敵わない。同じスェーデン製でも、値段の違いだけのことは確実にある。

 楔は一気に打ち込もうなんて野望を抱かず、コッツン、コッツン木と楔わ馴染ませるように打って行く。まっ、女を口説く手口だな。1ミリ、また1ミリと相手の弱みにつけ行って行くわけだ。そのうちに、ビシッ、ミシッと裂け目が入る。

 こうなったらしめたもの、後はガンガン押しの一手、すぐにパカーンと割れる。

 なっ、いっくらぶっとくたって、節目の素直な木は割れるのさ。こうやって半割りしてやれば、あとは、斧でパッカーン、パッカーン割れる。が、今日の作業はここまで。キャリー積み込んで薪割り場に運んで、そのまま明日まで待っててもらおうか。

 昨日もぶっとい奴2本片付けた。今日は最強の2本を征服。残るは6本くらい。樹種は2種類で同じみたいだし、直径30センチ以下のものなどたわいないから、この調子で行けば6月中に終わりそうだ。なんとなぁ、夏前に切り終わるなんて、初めてのことじゃあるまいか、なんて、油断してるると、何かしら突発事態発生で歯噛みすることになるぜ。おっと、ケガなんか心配だなぁ。

 楔割りの三点セット、今日もよく働いてくれた。ご苦労!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊対策!土手の除草

2020-06-21 15:18:46 | 暮らし

 公民館長から連絡、地区の連絡会の総会に出てくれないか。いやいや、そいつぁお断り。だって、簡単な議事の後の懇親会、つまり飲み会が目的なんだものな。以前は新参者として、地域の習慣には波風立てず、言われるままに従っていたが、もうこの歳になりゃ、自分の判断通させてもらうぜ。ただ酒なんかお呼びじゃない。おっと、禁酒中だった。

 だったら、分校近くの土手の草刈りは?おおっ、それなら出るよ。お役に立つ仕事だものな。聞けば、熊出没のルートだってこと。子供たちや付近の住民が熊遭遇しないよう、きゃつにらの通り道とおぼしき川の土手をきれいに草刈りしておこうって寸法だ。そうか、ここらだったか、去年熊が出たって言ってたのは。なるほど荒れてる。こいつぁ、きれいに刈って、人間様の領分だぜ、って知らせてやらんとな。 

 集合掛けられたのは、各地区公民館の館長や副館長、それと子供育成会の会長もだ。総勢30名!土曜の朝、6時からのボランティアでも、この集まりの良さ。これが日本人の律義さってやつさ、コロナ自粛で持ち上げられたろ。まっ、地域の子供たち守るため、となりゃ、みな集まって来るさ。

 30人が川の両岸に分かれて草刈り開始。もちろん、全員が草刈り機だ。壮観だぜぇぇぇ!F1のスタートなみのエンジン爆音鳴り響かせ、いざ、出撃だ。幅2メートルほどの土手上を刈っては追い越し、先に進んでは刈る。半径1.5メートルの凶器を動かしながらなんだから、危ねえ、危ねえ。作業に没頭しつつも近寄る人の気配に気配りしながら刈っていく。草刈り鎌?そんなもんでしこしこやる奴なんているもんか。全員草刈り機よ。

 全員が農家ってわけじゃない。でも、ここらじゃ家の周囲の草刈りも必要なので、みんな草刈り機を所有している。草刈りボランティアの機会も少なくないしな。7月に入れば、町内一斉河川清掃もあるし、子供会が利用する登山道の整備だってある。農家と非農家とじゃ一目瞭然の部分もある。新型のバッテリー草刈り機を駆使しているのが非農家だ。バッテリーパックを充電しさえすれば、小1時間の使用に耐えるんだって。農家のように田畑の周囲の草刈りなんてなけりゃ、たまの利用、それで充分、いや、燃料の混合油の調合とか常備とか、面倒な汚れ仕事がなくてはるかに便利ってことだ。なんか最新型は新式の秘密兵器みたいで、持ってる奴、自慢気だなぁ。

 自慢って言やぁ、エンジン草刈り機を使いこなす古強者たちにも、こだわりがある。草刈りの刃だ。これの使い勝手が、農家の気になるところなんだ。安いのだと1枚400円程度から上は5000円近い高級品まである。どちらも刃は特別のチップがついたもので、基本、使い捨てだ。値段の違いは切れ味もあるが、主にチップの持ちにある。廉価品だと、石なんかに当たれば簡単にチップが吹っ飛ぶ。柔らかい草、それも整地された草地を刈るんなら、それでもいいが、今回のような灌木さえぶった切るような作業にはあっという間に交換、ってことになる。

 1枚数千円の刃となると、これは、まず最低でも1年は持って欲しい。いろんなメーカーの製品を試しながら、自分の用途に向いた刃を探す。作業を終えた男たちが、しきりに己の刃の自慢をする。「ツムラ」がいいんだ、ってオジサンはネットで10枚単位で買うという。実は、この春に、「ツムラ」にしようか迷って、ネットをウロチョロし、DIY店を探し回ったりしたんだが、結局、安心のおける従来使用品、「山林王」を金物屋さんで買い求めた。こいつは、柔い草の切れ味はもう一息だが、やたら石に強い。がんがん当たってもチップは飛ばないし、一つ二つなくなっても、それなりに頑張ってくれる。俺のような粗雑な使い主にゃぴったりなんだ。それに、1枚2200円と、安い!「ツムラ」の向こう張って、ひけらかせる刃じゃないけどな。なので、刃自慢の輪からそっとはずれた。

 いいんだ、そこそこ刈れて、長持ちして、安けりゃ十分。ふん、なんだい、「ツムラ」なんて!

 でも、一度、付けて切れ味味わってみたいもんだなぁ、「ツムラ」。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする