職人たちの徒然草

新潟県・燕市在住の職人ヤスさんと、東京都・杉並区在住の職人ナガさんの交換?日記です。

ALL OK

2012年05月31日 | ヤスさん日記
穏やかな
本当に穏やかな
新潟の気候。
この季節
暑くもなく
寒くもなく
穏やかに過ごすには
ちょうど良い季節
なのです。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

今までのことは
ALL OKで
これからのコトを
ご縁のあったみなさんと
創り上げてゆきたいな
と思うのです。

大きな変革は
いつも
ここからの一歩の積み重ね。
それらが繋がって
大きな革新になるのでしょう。

今までのコトを認める。
今までの自分に大丈夫と
言ってあげられる。
自分を好きになる。

今まではALL OKになるには
これからのコトを
真剣に考える
ということなのかもしれません。

人間はいつでも
変われるものですし
変わったそばから
過去も意味を変えてゆくのでしょう。

そんなコトを
青空の向こうの
日本のかの地に想いを馳せて。

さて
ものづくり大橋保隆
今日はどんなモノをつくろうかな
っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み

2012年05月30日 | ヤスさん日記
銅の鉄板
って時々言われることがあるのですが
言葉としては
間違っていますが
言いたいことはわかる
なと。
鉄板=金属の板
私も他の分野で
こんな思い込みをしている
のかもしれないな
と思う今日この頃です。

言葉の受容
ってあるのだと思うのです。
ひとつの言葉をとっても
それぞれの使い方や
受け取り方があるなと。

言葉を決めない
ということなのだと思うのです。
自分とその他の世界では
言葉の意味合いが違う
ということを認識すること
なのだと思うのです。
これも
いつも問いを持つ
ということに繋がるのですが。

この人はどういう意味で
この言葉を使ったのだろう
とか。
ここで使われている言葉の
本来の意味はとか。

言葉の使い方が
稚拙な私としては
幅の広い捉え方をしてくれる人には
話し易いというところがありまして
だから
自分の思い込みも
見直してみよう
と思うのです。

ながさん
百人がいれば
百通りの捉え方。
だからこそ
相手を知りたい
と思うのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建造物の意味

2012年05月29日 | ヤスさん日記
育まれる歴史
の中から文化が育まれる。
そんな当たり前のようなコトを
体感として感じることが
とっても大切だな
と思う今日この頃。
ながさん
お城の背景には
城主の想いや能力が込められていて
それが今この時代に在るってことが
日本人として
とても素晴らしいコトだな
と思うのです。
日本もやはり素晴らしいですね。

お城に限らず
神社仏閣等々
昔からある大きな建造物
それ自体もとても大切なのだと
思うのですが
その周りに在る建物やお店
というのも
歴史に育まれて来た意味が
大きいのだと思うのです。
城下町や
門前町の
名物や
名菓。
それらの意味を感じながら
噛み締める
ってのは
とても風情のあるものだなと。

そして
それを受け継いでいたり
より発展させようとしている
機運がある
ってのは
人が集まってくる場所の
特徴でもある
と思うのです。

歴史や文化の意味
それの捉え直しを
自分自身
地元に変換してしてみる

してみようと思います。

この地域が生きて来た意味や
これから生きる意味を
踏まえた上での今
ですよね。

さて
ものづくり
この数日の成果を
カタチ作ってゆきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気の通り

2012年05月28日 | ヤスさん日記
爽やかな朝
信州の空気は
新潟の平野の空気と違い
木々の香りが強いようです。
越後平野の仄かな潮風の香りもいいですが
奥深くも仄かな森の香りってのも
心を落ち着かせてくれるものですね。
東京はいかがお過ごしですか。

空気が通っているお店
っていいなと思うんです。
実際に窓が開いているとか
風が吹き込んできているとか
ではなくて
空気が清廉さを持っている
というのか
明るさを持っているとか
そんな感覚の。

特に飲食店などは
その空気の通り方で
料理の美味しさも違ってくる
のだと思うのです。
よく
美味しいお店が
改装したら
どうもいまいちの味になった
なんてのは
その空気の通り方が変わったから
かもしれないなと。

空気が通る。
さっきのは一例として
掃除が行き届いていたり
店主の心使いやスタッフさんの心使い
なんてのも
大きく影響しているように思います。

ものづくりも然りで
ものが創りだされるところから
お客様の手元に届くまで
空気が通りよくある
ってのは大切なコトだな
と思った信州への旅。

森が育んだ文化も
また
深みがあるなと感じた
職人なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問い続け

2012年05月27日 | ヤスさん日記
問い続けること
だと思いました。
成長するって。
きっと
問い続けることで
人も家族も地域も世界も
成長してゆくのでしょう。
そして
問い続けるのは
外界との接触
というものが
とっても必要だな
と思う今日この頃。
ながさん
いかがお過ごしですか。

問い続ける。
今日も沢山の作家が
軒を並べる場所へ
行ったみました。
最近は
なかなか
生の作家が並ぶ場所
って
足が向いていなかったのですが
自然の中でのイベントに
誘われるように。

そんな中で
自分と完成が合致する
光るものづくりって
200店舗中1店舗などです。
以前は
その1店舗に出会うことを楽しみ
にしていたのですが
久しぶりの今は
その他199店舗からも
沢山の学びがある
のだなと。

みなそれぞれのアイディアと問いの中で
自分自身を表現している。
もちろん好きかそうでないかは
あるのですが
どのブースも某かの
ヒントを持っているのだなと。
そのヒントに気付き
自分の中で昇華させることが
今の私にはできるのだなと
感じたのです。

そんなことを思った本日。
アイディアと問い続け
今日もらったインスピレーションは
また今日からの私の大きな糧になりました。

ながさん
また
そんなお話もしにゆきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い声の風

2012年05月26日 | ヤスさん日記
穏やかな朝
今日は各地で運動会とか
きっと
笑顔が各地で生まれる
そんな爽やかさが
空から降ってくるようです。
それぞれの場所で
それぞれの必要を
精一杯輝いているでしょうね。

そう
体調が良くないから
変なものを見てしまうのか
変なものをみてしまうのか
体調が良くないのか
どちらが先か
って話になりますが
badな日って
badな事を引き寄せてしまうようです。

見るもの
食べるもの
触るもの。

体調が良くないから
普段と食べても美味しくない
ってこともあります。
でも
美味しいものを食べれば
体調も回復するような気もする。

うむうむ。
でも
獣は
身体が不調の時は
とにかく寝る
らしいですから。
人間も
調子が良くない時には
寝ることが
一番なのかもしれません。

となれば
寝床を快適な場所
にするのが
一番の調子を保つこつ
なのかもしれませんね。

そうだ。
先ずは寝室の掃除や整理整頓
から始めて見ようと思います。
畳敷きの2階の部屋には
爽快な風が吹き込みます。

そうだ
この風は
こどもたちの笑顔や
笑い声が乗っている風
かもしれませんね。
今日はいっぱいに
とりこんでみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥から

2012年05月25日 | ヤスさん日記
泥臭い
っていわれるコトでも
率先してできる
って
素敵なことだと思うのです。
地道に調べものをしたり
素敵な人に会いに行ったり
頭や身体を
惜しみなく使っている人
ってきらきら輝いているな
と思う今日この頃。
ながさん
いかがお過ごしですか。

あー
この人は見えないところで
こんなコトしてたんだ。
と感じる時間は
ありがたいことです。
それは
その努力が
表に溢れざるをえない位に
努力をしている
のだと思うのです。

本人は
表にでようがでまいが
自分のやりたいコトを
一生懸命にやっていて
それを努力
と表現することも
ちょっと違う
ような気がするのですが。

それらの
自分のやりたいコトの追求が
私にはキラキラと
溢れ出している時間
なのだと思うのです。

そのキラキラは
自分を一杯にすることできるし
他の人にキラキラを
感じてもらえることでもある。
のだなと。
そんな溢れ出し。

泥を歩く時の
あの不安定さが
自分のバランスをも鍛えてくれるのは
心身一致の法則
かもしれませんね。

そうだった。
あの美しい蓮の花は
泥の中で育つんだったな。

不忍池を思い出す
職人なのでした。
ながさん
今日もいい一日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフェッショナル

2012年05月24日 | ヤスさん日記
形而上学
ってのは
とっても興味深いですし
形の無いものだけに
いろんな形を変えて
私に問いかけしてくれます。
そんな問いかけを形にすることが
私の中の
ものづくりの原点
なのですが
最近知り合う
形而下のプロフェッショナルの方々
その胸の中に秘めている
想い

感情
というもをひしひしと感じる
そんな今日この頃
ながさん
いかがお過ごしですか。

プロフェッショナルの言葉は
重みがありますよね。
時として
希望はどこにあるのだろう
という
光を見いだせなさそうな時も
あると思うのです。
それでも
そこから
行動を起こすことができる
そんな強さが
そこにはあるのだなと。

いや
プロフェッショナルだからこそ
そこを見つめずには
先に進めないでしょうね。

数年後の日本を想像したとき
芸術の力
って試されると思うのです。
音楽が
絵画や
建築や
様々なものが
リアリティに与える力
ってのが
試されると思うのです。

芸術が人間に及ぼす力。
その為に
私たちものづくりを
今を確実に捉えなければ
と思うのです。

ながさん
天気がいい新潟ですよ。
今日はものづくりとして
確実にスキルアップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選択肢

2012年05月23日 | ヤスさん日記
さて。
仕事と打ち合わせの日々が続きます。
大きなイベントの打ち合わせ
イベント
というよりも
ご縁のあった人達の
笑顔が守られるように
というような時間を作ること。

本当のことが
公表されないこの日本。
そこで
未来から導かれる現実を
どう
振動なく着陸させるか。

本当にですね。
見えないってのは
見ないようにしたい
ということが
多いと思うのです。

けだし
子ども達の選択肢を
広げられるように
ナニカ出来るのなら
方策を考えたい
と思うのです。

公表されない
のなら
自分たちで
選択肢を広げられるような
情報を集めなければ
データを集めなければ
会ってみて確かめなければ。

この足をついている地球上
それも
日本で起こっていることに
愛情を持って
見つめたいな
と思う今日この頃です。

ながさん
厳しい現状の中でも
光をみつけられますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が教えてくれるコト

2012年05月22日 | ヤスさん日記
気持のよい朝。
新月を越えてから
陽光の質が違ってきている
そんな気がします。
そんな気がする
そんな気がする。
自分の気が変わるのが
一番の大切なコトだな
と思う今日この頃。
ながさんは
いかがお過ごしですか。

昨日朝は
アトリエのイスの上で
瞑想という名のもとに
眠りについていたようです。
ほんのひととき。

そこで
夢を見た
ような気がするのですが
しっかりとは
覚えておらず。

夢を見た
ような気がするの
気が
とっても穏やかな時間
だったことは
気が教えてくれるのです。

金環日食の間に見た
夢のお話。
静かで穏やかな
泉に足を浸して
今までの私を
癒してくれていた
そんな気がします。

そんな気は
無かったように思いますが
ふと
金環日食前に
部屋の掃除をし
窓を拭き
風を通しておいたのも。
その気が
教えてくれたコト
だったのかもしれませんね。

気が教えてくれるものを
感じ取れる
自分でいたいな
と思う今日この頃です。
ながさん
今日も素敵な一日を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする