職人たちの徒然草

新潟県・燕市在住の職人ヤスさんと、東京都・杉並区在住の職人ナガさんの交換?日記です。

積み重ね

2014年04月30日 | ヤスさん日記
積み重ね
と言えば
鎚起銅器もひと鎚ひと鎚
その積み重ねで
形になってゆくのでした。
大物作成に入り
体力と気力との勝負。
父親の世代はこんな大物と
毎日のように対峙していたのだな
と思う今日この頃。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

鎚起銅器の工程を見ていただくと
不思議だと言われますし
私自身作っていても不思議だと思います。
金属が縮み伸び器になってゆく。
昔も今も
この火と金鎚で作り上げられる器
というものは
奇跡のような積み重ね
なのかもしれません。

今でも身体の中で
休み無く
細胞は入れ替わり
私の生活の積み重ねが
形になって現れているのでしょう。

身体の変化を感じつつ
今までを思い起こし。
より佳き方向へ向わせたいな
と。

日々食すものや思う事で形になる身体
奇跡的なってのはきっと
そんな積み重ねなんだろうな
と思う職人なのでした。
ながさん
また健やかなるモノ積み重ねてゆきましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンの順番

2014年04月29日 | ヤスさん日記
エレベーターで
閉まるを押してから何階を押すか
何階を押してから閉まるを押すか
日常の中のほんの些細なコト。
そんな積み重ねが
どこで表出するのか
確実な事はいえませんが
きっと
そんな積み重ねが
大きく人生を変えるのかもしれない
と思う今日この頃。
一歩一歩
この世に生を受けているって
ナニカその確認をしているのかもしれませんね。
ながさん
東京の卯月はいかがお過ごしですか。

「電話できるときないかな?」
「電話できるときあるかな?」
そんな些細なコトも。
習慣として
意識してみます。

結果は同じな事
ってありますけど
この一回を継ぎに繋げる為には
その過程が大切で。
いつかアクシデントがあったときに
その過程の厚みが
でてくるのだろうなと。

些細なコトの積み重ね
その厚みから溢れ出すとき
奇跡と言われるものは
当たり前に表出するのだろうな
と思います。

当たり前に見えるだけに
その逆にある
感謝にフォーカスし続けたいな
と思う職人なのでした。

奇跡は些細な積み重ねの表出である。
ながさん
明日もよろしくお願いしますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥生晦日

2014年04月28日 | ヤスさん日記
弥生晦日。
今日もナニカ
記しておきたいと思いつつ。
何故かうまく言葉にのってこないな
と思う今日この頃。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

なにか
頭がフワフワと
確実な線を確かめようと
言葉を探ってみますが
確かな言葉が見つからないようです。

極まって転じる。
果てしないコトが
直線的ではなく
巡るとしても
この巡りはどんな大きさなのか
見当もつきません。

大きな大きな
サイクルの中の
一つの節目。
明日から卯月。
今日の濃密で大切なひとときを糧に
またやるとしますか。
ながさんも
素敵な日々をお過ごし下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長進化

2014年04月27日 | ヤスさん日記
県境の山の中から
シアトル式のコーヒーショップ。
頭の中は鮮明に
身体はもうこのまま
ソファーに沈んでしまうのではないか
という充足感。
楽しいコトとか
ナニカ確実に達成できるモノに向って
とかではないですが
確実に今必要なコトを積み上げてゆく
そんな時間なのです。
本当に大切な時間。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

いのちキラキラ希望の風フェスタ。
福島の方々との交流会
共に生きる為に
現状を一緒に見ようという時間。

このイベントについて
感情的に多くを語る事は出来ませんが
大切で大切で
だからこと進化する為に
私自身が手放し委ねる事ができる仲間と
共有する事が大切なんだろうなと。

進化する為に手放し委ねる。
そして
私自身が更に新しい形を手に入れる。

成長進化。
このテーマは私の今世に於いて
重要なひとつなんだと痛感します。

大きなイベントを終えて
今は少しの休息を取ろうと思います。
ほんの少し
でも濃厚な休息です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージを掘り下げたその深さ

2014年04月26日 | ヤスさん日記
段取り8割
現場2割
職人に世界には
そんな言葉がありますが
何事も
イメージの中で必要なコトを
しっかりと準備して臨む
って大切な事ですよね。
昨晩より山の中での最終準備。
今日明日
福島との県境のこの場所で
半年間準備したひとつの表現が
カタチになります。
山の中の爽やかな朝。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

いつも大丈夫
と思うのです。
なにがあっても
大丈夫。
私の経験上
イメージの力素晴らしさは
何度も体験させてもらっています。

世間で言われている
願望の叶え方なんてノウハウもありますが
私は
何度も何度もその場所をイメージし
あらゆる想定をして
楽観から抜けた時に
初めて肩の力が抜けて楽になるような
そんな気がします。

これはどうだろう
あれはどうだろう
と。
繰り返し省みてみる。

今日明日生まれるカタチも
沢山の方々が関わってくれる中で
主催というイメージを
共同代表と共に
つくりあげてきました。

それがカタチに成るとき。

いろんなコトがあるでしょうし
イメージとはかけ離れる場合も
あるかもしれません。
けど
イメージを掘り下げたその深さは
必ず善き方向へと向う
のだろうなと。

さて
清々しい空気と
沢山の鳥のさえずりと。
今日も世界は美しく始まっていますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器を生み出すコト

2014年04月25日 | ヤスさん日記
昨日は
今月最後の仕上げをしました。
今年から始めた銅鍋づくりのワークショップ。
そこから教えてもらうコトは
生み出す喜びと責任です。
一日をかけて時間をともにし
自分の中から生まれてくる器。
私も日々の事でありながら
ひとつひとつはひとつの存在なんだと
改めて感じつつ送り出したいと思います。
ながさん
東京もきっと暖かい時間でしょうね。

ルーティンワーク
と言わないまでも
自動的な流れに乗ってしまうコト
ってあると思います。
けど
同じように見えても
この一瞬は必ずこの一瞬しかなく
二度と訪れる事はない一瞬なんだと
改めて確かめています。

今目の前に在るコト。
それがどんな時間でも
今目の前
それを大切にしないな
と思う職人なのでした。

今週末は大きなイベント。
この一瞬も
私の中に染み込み
日々に活かされるように
大切に過ごしたいと思います。
ながさんも
佳き週末を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み上げる石

2014年04月24日 | ヤスさん日記
目まぐるしい時間。
どこから手をつけたらいいのか
そんな時もあるものです。
そして
日常からかけ離れた時間。
そんな時こそ
一歩引いた自分に委ねるコト
大切だなと思う今日この頃。
週末は大切なイベントがあるのです。
今日本が抱えつつ
眼に見えて来ていない問題。
そんな時間に向けてのこの頃なのです。
ながさん
東京の空はいかがお過ごしですか。

一歩引いた自分は
要点
というモノを見いだしてくれます。


と要点を指し示して
石を置いてくれるような。

その石を辿ってゆくと
吸い寄せられるように
道が見えてくる
そんなコトがあるものです。

ただ
人としての自分と
人間としての自分の間には
いろんな状況がでてくるわけです。
その状況に惑わされずに
それを見ていられるか
が試されているのだなと。

さて
今週末は晴れ晴れと迎えられそうです。
天気によっても左右する人間の心。
少しでもより佳き方向で
週末を迎えれればな
と思う職人なのでした。
ながさん
新潟は麗らかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一縷

2014年04月23日 | ヤスさん日記
眠れない夜。
いや
眠りたくない夜
なのかもしれません。
そして
眠らなくても良い夜
かも。
今週末に控えるイベントが
私の中の一縷の望み
であるように。
誰かの一縷の望みが
ひとつでも叶えられるように
と思う星の美しい夜。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

いろんな思いや想い
がひとつの空間に集まって
イベントと言われるようになる。

それが始まったきっかけは
明確にここだと言える
と思うのですが
これからどこに向うのか
理想は掲げられても
未来が見えないってコトは
あるのかもしれません。

一縷の望み。
今週末に向けて。
一縷を太くしてゆきたい
一縷を強固にしてゆきたい
そんなコトを思う
職人なのでした。

ながさん
新潟の星は輝いております。
きっと今週末もと祈りをかけつつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バヴァバッドギータ

2014年04月22日 | ヤスさん日記
インドの聖典と言われている本を
少しずつ読み始めました。
少しずつのつもりが
どんどん読み進めてしまう
という傾向にありますが
そこにも書かれているように
今ここで必要な行動というコトも
リンクしているような気がします。
聖典だけに
一読では届かないところと思いますが
この一読と行動のバランスを大切に
過ごしてゆきたいな
と思う今日この頃。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

5000年前の書物は
神の化身と王子が
戦争について語り合う
そんな物語のようです。

そして
建前や一般的に囚われないような
本当を語っている
のだと思われます。

日本人に即していな所もあるでしょうし
その背景を観なければならないところもあるでしょうし
けど
わからない成りに
理解を超えたところで落とし込む
ってあるような気がします。

判断しない落とし込み

それに追随する理詰めの学び。

何年かかるかわかりませんが
暫く
この聖典と向き合ってみたいと思います。

新潟は春麗らかです。
ながさんも佳き時間を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazing grace

2014年04月21日 | ヤスさん日記
私が憧れていた高校の入学式。
先輩が出席した際に
賛美歌でなんだか涙が流れた。
そんなお話を聞きつつ
確かに
と思ったのです。
確かに
私も賛美歌第2編167番を聞くと
涙がでてくるのです。
振り返ってみれば
I once lostではなかったかもしれませんが
now I am foundではある
と思うのです。

そして
見えて来たものは
しっかり捉まえていたいなと。
それが
どんな形でも。

そんな事を思いつつ
賛美歌第2編167番を聞いております。

労働即ち祈りと
松下幸之助さんが言ったとか言わないとか。
けど
銅板を叩くってのは
それに近いなと感じる今日この頃。

ながさん
東京はいかがお過ごしですか。
新潟は少しばかり肌寒く
まだまだストーブの季節です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする