職人たちの徒然草

新潟県・燕市在住の職人ヤスさんと、東京都・杉並区在住の職人ナガさんの交換?日記です。

実感を伴う言葉

2017年11月30日 | ヤスさん日記
博多での二日間銅鍋づくりを終えて
うつわの勉強に佐賀県へ。
博多での主催をしてくれた方は
プロの料理家さんでした。
二日目はご自身で作られた銅鍋で
早速にいろんなことを試されたとのこと。
「銅鍋は火加減の調整がすぐにできるから
 スパイスを使うのに丁度良い。」
とゆうような
実感としてのお話を聞けるって
なんて嬉しいことだろうな
と思う今日この頃。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

上滑りしている言葉が多い昨今。
この
実感したお話
実感しているお話。
そこから滲み出す力が
とても大切なことだと思うのです。

言葉
だけではない
リアルな何か。

その何かが在るか無いかで
その言葉の捉えられ方も
変わってくるのだろうな
と思う今日この頃。

今日はその雰囲気を
400年の歴史をもつ
有田町にて肌で感じてきたいと思います。
その肌のリアルさを
しっかりと沁み込ませられる様に。

ながさんは
今週末は福島でしたよね。
素晴らしい時間になることを
奈良より祈っておりますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分自身のメンテナンス

2017年11月29日 | ヤスさん日記
工房に居ると
どうしても仕事をしてしまう
って
自宅兼工房の
よくない点なのかもしれません。
銅鍋体験をしては走り
走っては銅鍋体験をする日々。
でもだからこそ
自分自身のメンテナンスってものを
考えざるを得ない
そんな日々に学ぶことが多くあると感じます。
雨の博多で
久しぶりに自分でドリップしたコーヒーを1杯。
ゆっくりと空を眺めながら
今後の大橋保隆君を想像してみます。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

ホテル暮らし
で学んだことは
朝の足湯が
私にはとっても大切な時間であり
有効な時間であるとゆうこと。
それは
着替えもせずに
いつものパソコン作業と共にできて
足を湯船に付けて
今日一日の計画を立てながら
思考をすることができるって
この時間があるお陰で
一日を爽やかに
また
健やかに始められている
と感じます。

そんな自宅兼工房で忘れがちな
自分自身のメンテナンスを
この旅で学んでいられるなと。

自分自身が銅器製作に触れない日々。
帰ったら
更にいいうつわができる
とゆう確信がひしひしと湧いています。
まだまだこれから。
ながさん
やりますよ。

そんなエネルギーに満ち満ちながら
博多二日目は始ります。
ながさんも
佳き一日をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只今、1800キロ。

2017年11月28日 | ヤスさん日記
岡山県笠岡市は
仲間の家の軒下で
穏やかな手仕事の時間。
その土地で保養を行なっているみなさんと
特にいろんな話しをするわけではないですが
その手仕事の時間の中で
様々に感じること。

私達が欲しているものと
私達が大切にしたいもの
そして
私達が必要としているもの
なんかについて
この旅では考えていました。

考えつつ
西日本ツアー折り返し地点
福岡に向けての5時間の旅は
暗闇を駆け抜けながらも
その土地の香りを感じつつ。

1800キロ程
この旅では駆け抜けています。
この後の道程も含め
新潟に帰った時の自分の降り仮が
どんなものなのか。
今はただ
スポンジの様にいろんなことを吸収しつつ
走り続けるのみ。

今度はゆっくりと
と思いつつ。
ながさんも佳き一日をお過ごしくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国での会合

2017年11月27日 | ヤスさん日記
なんだか走り抜けている西日本。
あちらに行ったり
こちらに来たり
山陽から四国にかけて
銅鍋をつくっては移動するの日々。
でも
この移動を繰り返す日々のお陰で
山陽四国の土地勘や
その土地の雰囲気が
自分の中に沁み込んで来ております。
島々を架ける橋を渡りながら
今度はゆっくりと船での移動もよいだろうな
と思う今日この頃。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

旅先で出会う仕事仲間って
なんだか
とっても感慨深いもので。
5年前のそれぞれでは
きっと思いもつかない場所で
こうやってお酒を酌み交わせるのは
それぞれが
自分のやるべきことをしっかりと積み重ね
結果を出し成長して来たからだな
と実感するひとときでもあります。

切磋琢磨
それぞれ職種は違えども
それぞれの想いを抱えながら
それぞれの理念に向かって。

本当に5年前では
思いの及ばない
この四国での会合は
この5年を振り返るとても良い時間となりました。
そして
これからお互いの成長にエールを送り
また
それぞれの場所へ。

ながさん
お土産話が沢山できてますよ。
12月の東京をお楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心で安全して

2017年11月26日 | ヤスさん日記
犬の遠吠えを
久々に聞きつつ。
昨晩は
温泉に入ると瞼が勝手に落ちて来て
布団に吸い込まれる様に
20時には眠る事ができました。
なんだか久しぶりの
ゆっくりな夜は
記憶もそこそこに
いろんな夢を見る機会だったようです。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

安全で安心して居られる
って
どんなに素晴らしいことだろう

心からの実感が
この西日本ツアーであります。

食べ物のこと
焚き火のこと
などなど
大丈夫だろう
と思っていても
やっぱり
どこかで気を張っているのだろうな

西日本に来てみて
思いました。

そして
風フェスでは
参加者さんも
こんな気持ちで過ごしてくれているのでは
と。

なんにも気にせずに
ただただその日を過ごす。
そんな素晴らしさに包まれつつ。
今日は広島尾道に伺います。
また新しいご縁。

ながさんも
素敵な日曜日をお過ごし下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実践すること

2017年11月25日 | ヤスさん日記
いろんな言葉が溢れる中で
実践することの大切さを感じる今日この頃。
昨晩は
岡山県和気へ。
11年前より
活動家として様々に学ばせていただいた
田中優さんのお宅へ。
2011年の原発事故以来
東京より岡山へ居を移し
自分の想いを形にする家に建て変え。
人生を想いを形にすることに
本当を捧げているのだと思います。

誰が何を言おうと
実践の中で感じたことの中から
考え修正し成長してゆく。
それ以外の本当が
どこにあるのだろうか
と思います。

SNSやネットが発達した昨今。
言葉にすることは簡単になりましたが
それが
生活と密になっているか
生活を基としているのかは
大切な視点だなと。

そんな事を考えつつ
瀬戸内海の海を走り続けています。
今日は愛媛の島のひとつ大三島へ。
このツアーも3日目。
多くの方に喜んでいただけて
その糧をいただけるって
なんて最高なしごとなのだろう
と思います。

ながさん
来月の東京では
そんなところもまたゆっくりと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘉兵衛の地

2017年11月24日 | ヤスさん日記
西日本ツアー初日が終わって
ほっと一息。
なんだか
やっぱり
準備万端抜かりない確認
と思っていても
やっぱり初日が終わるまでは
抜けが無いかが気になるものです。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

ほっと一息
しつつ。
瀬戸大橋を渡って高松へ。
瀬戸大橋
瀬戸内海。
陽の傾いた時間に
海に浮かぶ小島。

海には靄がかかり
なんだか幻想的で。
この瀬戸内海を舞台にした
髙田屋嘉兵衛の物語を思い出し。

その当時はここを
多くの木造の舟々が往来をしていた
なんて想像を馳せてみると
感慨深いあります。
あの嘉兵衛も
ここから始ったのだなと。

私もまだまだこれから
今まで積み上げて来たものを更に固め
その上にしっかりとした家屋を建てられる様に。

ながさん
西日本の光はやはり違いますね。
まだまだ始ったばかり。
西日本の風を一杯に受けて帰りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9時間のドライブ

2017年11月23日 | ヤスさん日記
一仕事して
仲間の作品展に行って
いつものコーヒーを片手に
9時間のドライブ。
案外
眠くならないもので
一昨日からの流れがあるお陰で
きっと
テンションが保たれているのだろうな
と思う今日この頃。
ながさん
東京はいかがお過ごしですか。

9時間も走った
と思いますが
9時間もすれば
倉敷に着くのだとゆうことも
改めて思ったりします。

知らない土地に行く事は
なんだか
初めての事ばかりで
道中も遠回りしたりしてしまいますが
でも
ですね。
いろんな遠回りを重ねて
足を運ぶ毎に
いろんな角度からその土地が見えつつ
そして
その道が太くなり
自分なりの最短が見るかるのだろうと思います。

800キロの旅。
いつもの自分の車で
いつもの運転席だからこそ
一人で安心して乗り越えられた
そんな気がします。
これからの半月は
西日本のいろんな場所に
足跡を付けてきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局

2017年11月22日 | ヤスさん日記
なんだか
西日本でゆっくり
なんて思っていましたが
なんだか
やっぱり本当にいつも通りで
夜半まで仕事をして
いつも通りの駅前ラーメン屋さん
いつも通り星空を見上げて
いつも通り工房で寝て
いつも通りの朝を迎える。
そして
いつも通りコーヒーを淹れて
きっと
いつも通り仕事をして
いつも通り銅鍋道具を積み込んで
ちょっと多めの着替えを積み込んで
いつも通りに出発する。

まだまだ
ゆっくりなんて
出来ないんだろうな
と思います。
そして
このいつも通りの風を
西日本に運ぶってこと。

手仕事は特別な事ではなく
燕と西日本も地続きで。
それを実感する度になりそうです。
ながさんが生まれた土地って
どんな空気でしたか。
今回は有田や唐津も回って来ようと思います。
どんな度になるのか
楽しみを抱えつつ
いつも通りの仕事に入りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも通り

2017年11月21日 | ヤスさん日記
西日本ツアーに向けて
まだまだ出発出来ないでいる私。
今頃なら
広島県は音戸町の仲間のところで
ゆっくりと
西日本の空気を感じている朝
だったのだろうと思いつつ
でも
これだけ出来る事があるって事が
どれだけ有り難い事かは
独立してからの日々を振り返れば
感謝以外の何ものでもない
と思い返しつつ。
精一杯やりきって
いつも通り
いつもの車で
いつもの道具を積んで
少し多めの着替えと共に
いつも通りに出発したいと思います。

心残りをひとつひとつ
解消してゆきながら。
23日の朝には
岡山県倉敷市についていること。

暴風雨一過
今日の朝焼けは
とても清々しく美しい始まりです。
ながさんも
佳き一日をお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする