職人たちの徒然草

新潟県・燕市在住の職人ヤスさんと、東京都・杉並区在住の職人ナガさんの交換?日記です。

今月最後のお渡し。

2010年09月30日 | ヤスさん日記
走りに走った今月も無事
最後のお客様にお渡しできました。
重なり重なりしながら
ここまでか
いやまだまだ
と自分を奮い立たせながら
ここまで来れたことに感謝です。
そして
またそれが繋がってゆく。

明日は今月最初のお客様に
お渡しの日。
職人であるわたくしが
直接に手渡しさせてもらえる
ってのは
なによりのご褒美なのだな
と思う今日この頃です。

その喜んでもらえる笑顔に
もっと答えられるようにと
腕を上げ
完成を磨き
身体を養い。

また始まる10月。
今度はどんなお客様と出会い
どんな作品が出来上がるのか
わくわくしながら眠りにつくとします。

そして半ばには東京ですね。
久しぶりにお店周りで
東京の風も感じたいな
と思います。
そしてまた
語り合いますか。

心地よい弛緩と
美しい月と共に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦

2010年09月29日 | ヤスさん日記
新しい技術に挑戦してほしい
というお誘いがありました。
古くから伝わりながらも
私には新しい技術。
このままいけば
無くなってしまうかもしれない技術。
職人さんがひとりで
守り通している技術。

新しく興るものもあれば
亡くなってゆくものもある。
しかしながら
この地場産業の歴史の中で
その技術達が刻んできた足跡
また
その技術達が持っている可能性を
感じたときに
次に繋げられればと思うわけです。

いつかが
いつかに繋がる
そんな技術の火が
きっと全国でも
灯し続けられているでしょう。

そんな一灯を
もうひとつ持ってみようと思います。

挑戦とは
目標に向って
自己革新の連続です。
挑戦とは
自己変革を表現し
理解を広げる場でもあります。

そんな挑戦を
してみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調律

2010年09月28日 | ヤスさん日記
今日は調律をしてみました。
体調悪しの兆しは
精神にも食い込んでくるので
いや
精神の不安定が
身体にくるのか。
どちらにしろ
そんな時には
調律によっていつものわたくしに
戻すことが肝要。

意識的な少しの睡眠を取り
なにか気になっていることや
やっていないことや
連絡しづらいことはないかや
そんなコトゴトをチェック。

出張帰りの後始末や
イベントの連絡や
会場の予約や
そんなことを
ひとつひとつ片付けてゆく。

早急で重要な事柄に
挑んでゆく中で
この調律の一日をとるかとらないか
で大きく製作にさようするもの
事実な訳で。

大切な時間を
どう手配するか。

続けるか
中断するか。
身体が教えてくれるようなら
それは
とっても素晴らしいことではないか
と思う今日この頃です。

小さな取りこぼしを
見過ごしてゆくうちに
大きな変調にならぬように。
日々耳の傾けを
大切にしよう
と思う職人なのでした。

明日はまた走れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年09月27日 | ヤスさん日記
ながさん
いかがお過ごしですか。
新潟の朝晩は冷え込んできてます。
半纏を出して
ウォーマーをだして
秋の深まりを教えてくれる虫の音
と共に過ごしております。

今週は自分の癖を
見直してみようと思い
ひとつひとつを
少しでも新鮮な目で。

図案を書くときの
引きたがる方向。
coffeeを選ぶときの
豆の種類。
スーパーの買い物の
食材。
イヤホンをかけるときの
位置。

みんなみんな
今までの恒例にしたがりたくなる
わけですが
それを今週は違う方向から
踏み出してみる
ってのもいいかも
と。

癖はいままで培ってきたわたくし
長い所
短い所
包み込んで癖だとしたら
今週の実験はどんな結果を
もたらしてくれるのでしょう。

東京もあたたかくお過ごしください
ね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来への棚

2010年09月26日 | ヤスさん日記
またもう一歩
と思う今日この頃。
時間をとって
アトリエの整理などしてみました。
今までは
手を付けていなかった
資料棚や右手の棚を。

乱雑になっていた
論語の資料やイベントの資料を
まとめては別の場所に移し
作品の資料や写真等々を
背表紙にカテゴリーを書きながら分類。
以前読んで感銘を受けた
岡本太郎ちゃんや
岸田劉生さんや
高村光太郎さん
そんな本達もまとめて別の場所へ。

棚を見て気づいたのです。
今までのわたくしがそこに居ると。
でもこれからは
これからのわたくしがそこに居るような
そんな棚にしなくてはと。

これまでのは綺麗に整頓されて
いつでも取り出せるように
これからの棚は
未来への希望を感じさせるモノ達を
これからのわたくしを創っていくモノ達を
そんな空気を纏いながら
また新しい作品を創ろう
と思う職人なのでした。

数年前のながさんの資料も
出てきましたよ。
今日はそれらを肴に呑むことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の瑣事に

2010年09月25日 | ヤスさん日記
埃が気になった時
ちょっと休んでまた後で
と思うか
今のうちにやっておこう
と思うかで
とても大きな違いがあるようです。
もしかしたら
その埃が落ちているから
落ち着かず休めない
のかもしれないな
と思う今日この頃。

「日常の瑣事にいのちあれ
 生活のくまぐまに緻密なる光彩あれ」
高村光太郎

朝晩の寒さから
秋のほのぼのとした陽気に。

抱えたものを取りこぼさないように
日常の瑣事を大切にする
掃除に洗濯に。
ちょっとした時間に
光を与えられたら
と思う職人でした。

まだまだ
新潟の地に足はつきませんが
徐々に
日常を戻し
冬に備えたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE BREAK

2010年09月24日 | ヤスさん日記
壊しては創り上げる
もしかしたら
それを日夜やっているのかもしれません。
今日に寝て
今日に起き
また今日に寝る。

起きた瞬間に今の自分を創り
寝る瞬間に今の自分を壊す
次の今には
新しい自分になれれば
とも思いますが
慣れ親しんだ私を
一新できるわけもなく
そして
また私を創り上げる。

でももしかしたら
その中に
一片でも違う私を
入れ込むことができれば
と思う今日この頃です。

それに気づかせてくれる
もの
音楽
言葉
建物
自然
仲間
だなと。

一片でも
そして
一遍でも変われれば
その一歩の踏み出し方を
体感できれば
繋げられると思うわけです。

さて
明日はどんな自分を始めようか
どんな秋風吹く新潟です。

10-FEET / hammer ska
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み

2010年09月23日 | ヤスさん日記
中秋の名月も雲に隠れておりました
名月もお休みなのでしょう。
そう
時にはお休みも必要
と思いがちですが
そのお休みをどんなお休み
と捉えるか
なのだろうなと。

楽しく仕事をしていると
時間はあっという間に
過ぎてしまうものですし
体力的な回復は
時間レンジの使い方で
どこにもってゆくか
で回復力も違ってきたり。

お休み
ってなんなんでしょうね。

名月が隠れながらも
確かに在る
ってコトを思いながら
たとえ隠れても
確かに中秋の名月として
私の心の中には在るものです。

お休み
いつも楽しさの中に居たら
それは必要なのかな
と思う今日この頃です。

だからこそ
楽しい時間をどう創造するか
創りだすかだと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝と弛緩に包まれながら

2010年09月22日 | ヤスさん日記
雨の新潟。
やはり自分の街と自分の家は
落ち着くものです。
身体の弛緩と
精神の弛緩と。

そして
この数日を振り返り
ただ
ありがとうと。

沢山の人に支えられ
私があり
そしてまた
沢山のお客様に伝えさせてもらえる。

ただただ感謝と
弛緩に包まれながら。

尾崎豊 - 僕が僕であるために
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

催事最終日

2010年09月21日 | ヤスさん日記
雨の富山
会場となりのcoffeeshopより
久しぶりにMacBookさんからの更新。
会期も最終日となりました。

ものづくり
職人がお客様と対応させてもらえる
って
とっても必要なことだと
改めて感じさせてもらえる日々です。

ちょっと時代が前ならば
形の中に見いだすものがあり
違う製作方法も考えていたのでしょうが
これからの時代だからこそ
私は一枚から手で打ち上げる
という製作方法
ものからこころの時代の変化には
必然だというコトの証明段階に
入っているのだと思います。

手に取ってもらえれば
感応の世界は広がるはずですから。
皮膚から血管を伝わり
心臓から脳から
体内を血液にのって
こころに響く。

お客様の声を聴く
製作に反映する
製品を手に取ってもらえる
のパターン。
職人が生活してゆく糧は
このようにして
成長してゆくのだなと。

モノがものである意味
モノを人が創るという意義を
深く深く詰めたいものです。

さて、あと一日の富山
この空間を与えてもらえたことに感謝
で今日も始めさせてもらいます。
いつでも職人大橋保隆
であるということを肝に銘じて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする