goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

おうちへ帰ろう.。:・・.。:*・★

2023-06-06 10:34:50 | ひとりごと。
仕事の帰り、ちょうど学校の下校時間と重なるのか
大勢の高校生たちと電車や駅で一緒になる。
そこで聞こえてくるちょっとしたおしゃべり・・・ 昨日のはこんな感じでした(^▽^)/
・・・女子高生二人組の会話。
「で、エレナがコクったわけ」「え、誰に?」「だからタクマだって」「え、まじで?」
「まじまじ!でもさ、タクヤってカレンじゃん?」「だよね?それ知ってて?」
「それがさー!カレンて実は岡田先輩なんだよ!」「うっそ!タクマ、立場ないじゃん」
「カレン的にはタクヤ関係ないしみたいな感じらしい」「なにそれ、タクマかわいそう」
「その話回ってきて、それ知ってエレナが行ったわけよ」「やるねエレナ」「実るといいね」
「だよねー!!」
・・・
何か、可愛いというか、がんばれタクマと思ったりエレナちゃんチャンスだと思ったり
岡田先輩は振り向いてくれてるのかとか。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*
いいなーいいなー!きらきらしてていいな。カレンは結局片思いなの?

こんなふうに、学校の帰りに、仲良しの子たちとわいわいきゃあきゃあ言いながら、
いつも笑って、毎日が楽しくて.。:・・.。:*・★本当に楽しいんだろうな。私もそうだった。
朝の通学は混んでるし眠いし痴漢被害にも合うし、辛いものがあったけど
それでも学校に行くのが楽しかった。
得意科目、苦手な科目、お弁当、休み時間、部活動、友情だとか憧れの先輩だとか*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。
そして一日が終わって帰る時となれば
大人も子どもも 社会人も学生も ほっとした表情で、ふと空を見上げたり、みんな好きな速さで歩いて、
寄り道をしたりまっすぐ帰ったり、「その日のやるべきこと」から解放された安心感から、朝とは違った風情でそれぞれの街へ帰っていく。みんな、おうちへ帰るんだ☆彡

朝のせわしなさとは違う、夕刻の駅や電車に漂うほんの少しの「疲れた感じ」がなんだか身に染みる、でもこの感覚は好き、みんな一日おつかれさま!と、思う。

たまたま同じ車両になり、偶然聞こえてきてしまう会話、本当に「一期一会」で隣あった人たちの会話。
みんな嬉しそうになにかしゃべっているけれど、もう少ししたらこの人たちも電車から降りていく。
二度と一緒になることはない、人たち。
さびしいような気もするし、それでいいんだとも思う。みんな、どこに住んでるんだろう。どんなおうちに住んでるんだろう。家族は?ペットはいるの?今日の夕飯は何?テレビ番組は何見るの?どんな仕事してるの?学校はどこ?
それぞれの生活、それぞれの人生.。:・・.。:*・★

冒頭に書いた会話も、もう少ししたら忘れてしまうでしょう。

一瞬、大勢の人たちの一日がまじりあう、夕刻のはかない時間。

夕方の電車が、とても好きです。

(@^^)/~~~




ノーマスク推奨☆

2023-05-23 19:30:37 | ひとりごと。
今日は肌寒い・・・時期的なものなのか、ずいぶん寒暖差ありますね。(*_*;
暑くても寒くても 毎週火曜日はテニススクールの日.。:・・.。:*・★
はりきってGo! 楽しく過ごしてきました(*^^)v
・・・マスクも、「任意」になり、生徒さんたちはみんなはずしている。
でもコーチたちはまだみんなマスク・・・なぜだろう?
テニスの他に、プールやジムフロア、スタジオもある大きなフィットネスクラブですが
連休明けから全館マスク任意となってるはずなのに
やっぱりしてる人が多い。でも、以前より素顔の人も増えてきた。
特にジムフロア。マスクして、真っ赤な顔してふぅふぅいいながらマシン使ってる人たちばかりでしたが
ここへきて半数以上が素顔です。いいことです!
そもそも、元気な人ばかりが集まってる場所なのに、マスクの必要ある?
とずっと思っていました。スイミングの生徒さんたちが、水着素材のマスクって!ひどいよ、あれ。
どうやって呼吸するの・・・・ ジャグジーやサウナでもマスクしてる人がいる。なぜ、そこまで?

学校が困ってる
学生が、はずしていいですよといってもはずさないの。回りを伺っちゃって。
してない子ももちろんいるんだけど、もっとみんな「わーい!やっとマスクはずせる!」というノリになるかと思いきや そうでもないんです・・・
聞いてみると「習慣になっちゃって」「外すのが恥ずかしい」「顔見せなくてすむので」「なんとなく、まだしてたほうがいいと思うから」「まだしてる人の方が多いから」などなど。

無理にはずせとは言いませんが その状態に安住してしまってる気がして。

それはどうなのかと思うこと
1.声出して「はい」と返事をしない。名前呼ぶとちょっと手を挙げておしまい。
2.表情がわからない。わかってるんだかわかってないんだか。
3.おまけに前髪も降ろしてる子がいて、そうするとほとんど顔が見えない。なんだか、見えない「壁」を作っているような。

でも、わかるんだ この3年間、三密だの黙食だの、修学旅行中止だとかすべての行事がなくなって
しゃべってはいけません オンラインで授業です 人との距離を取って下さい。マスクは必ず!
そんな生活を続けていれば、それが習慣になってしまうのもわかる。それをやらせたのは大人です。

職場は任意ではなくて「推奨」です。先生方はみんなしてる。でも私ははずしてます。ばかばかしいから。
先生がまずはずさなかったら、学生だってはずしづらいと思う。周りの大人の問題でもある。

今日は肌寒かったけど、少し前は30度ぐらい?暑い日があったじゃない。みなさん「暑いですね~~!」と言いながら、マスクしたまんま。一人だけ、「もうしないことにしました」といって外してる先生発見。同志!
これから梅雨時で、湿度も気温も高くなります。マスクしてたら熱中症のリスクの方が高くならない?
いい加減にもうやめようよ「推奨」っていうのも。「任意」でいいじゃない、もう好きにさせて!!!
「ノーマスク推奨」、にしてほしい!!!

いったいみんな、何を怖がっているんだろう?

マスクって、病院勤務の人とか、具合の悪い人がするものだったじゃない?あと、花粉症の人とか。
いたって健康で、どこにも悪いところありませんみたいな
ジムに通ってる人とか 若さ真っ盛りの学生さんや子どもたち、働き盛りの人たちなど
マスクしなくていいのでは?

でもまあ、夏にもなれば、暑さに耐えきれずみんな外すようになるでしょう。
それまで、人は人 自分は自分でやっていきます。 特に文句も言われないしね。

マスクしててもしていなくても とにかくみんな元気で.。:・・.。:*・★
生きている、ということは なんと明るくて強い世界にいいることでしょうか。

明日はやっと晴れ*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。洗濯日和になりそう!!
そして若葉の季節、思いっきり深呼吸しましょう!!
できれば、ノーマスクでね!!!


(@^^)/~~~

マイナス10歳!!

2023-05-21 11:58:00 | ひとりごと。
大変(^-^; みんな、年とっちゃってる!
ちょっとした用事があり、叔父叔母のところへ電話をしました
叔母の妹(一緒に住んでいる)Eちゃんがでて、「あら、お元気~?」とおしゃべり、
話してるうちに「みんな年とっちゃって」と言う話になり、Eちゃんがもう75歳って!
えっっっっ!!!
遊びに行くと、いつもきれいなエプロンをして、おもてなしをしてくれEちゃんが
75歳(^-^;
そのあと、叔父とも話しをしたけれど、叔父は78歳って こちらもえええ~~~!!
なんだか、まだ50代、よくても60代というような認識しかない。
Eちゃんとは、「今はね、年齢マイナス10歳よ!昔とは全然違うからそれでいいのよ!」
ということで意見が一致し(笑) これからもがんばりましょうねということで電話は終わり。

コロナのせいで、本当にみんなで一緒に集まるということができなかったこの3年。
これからは、今までの分を取り戻すべく!!! 「人と会う」ということを意識してやらなきゃ
本当にみんな年とっちゃって 集まりたくても集まれなくなる
事実・・・・2年前、3歳年下の従姉妹が、病没してしまいました( ノД`)シクシク…
内科のクリニックを開業し、がんばっていたのに
自分が病気で亡くなってしまった・・・・
でも、双子の男の子がいて 二人とも某国立大へ進学し、お兄ちゃんは教育学部、弟くんは医学部へ。
立派立派!!きっと、おかあさんが天国から見守っていてくれるよ・・・・

うちのお嬢たちも なんだかんだで元気
ボーイフレンドと別れたとかやっぱりやり直すとか 部活の大会前で練習がめっちゃキツイとか
ハムスター飼いたいとか レポートが間に合わないとか いいんだよそれで、元気なら。
本当に元気が一番.。:・・.。:*・★

私も最近左膝が痛くて・・・・これは、筋トレで腕ばっかりやってるせい。最近脚鍛えてない。
理由は→→→ 疲れるから。特に大腿四頭筋 ここが弱ると、即膝に来る気がする。
この筋肉がしっかりしてると、膝への負担がかからなくなるから、やっぱり鍛えることにします。
一時期、左ひざが痛むようになって、でも仕方ないかなと思ってほっといたの。
麻疹事務(なにこれ!マシンジムね、)での筋トレを少しやるようになってから、
いつのまにか痛くなくなった。その頃は脚の筋トレをしっかりやっていた。だから、筋肉がつき、
膝への負担が軽くなり、痛みがなくなった、という理論だと思う。
となれば、また、筋トレで復活する!!こうすればこうなる、というのがわかっているだけでも安心。

まだまだ☆無理は禁物だけど、「マイナス10歳」は、思ってて損はありません。

風薫る5月も後半°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 中高年の皆さま(^▽^)/ マイナス10歳でがんばりましょう!!!


(@^^)/~~~

よもぎ蒸し体験☆

2023-05-10 21:11:13 | ひとりごと。
あっという間に!もう5月も半ばに差し掛かろうという本日。
連休は・・・特にこれといって。テニススクールに行ったぐらい。
そうそう、娘と一緒に「よもぎ蒸し+アロママッサージ」お試し体験に行ってみました。
よもぎ蒸し→椅子に座ると、(洋式トイレを想像して!)下から温熱器で暖められた洗面器みたいなのから湯気があがってくる。よもぎ、が煮られてるわけ。
香りはすっとしていい感じなんだけど、熱いのなんの!係の人に「すみませーん!」「すみませーん!」と
何度も温度を下げてもらった(^-^;
なんか、中世の魔女裁判にこんなふうなのがあった・・・いや失礼、そこまでではないけど。
すっぽりビニール素材のケープに包まれているので巨大なてるてる坊主になったみたい(笑)
それで30分 よく耐えた!!汗だく。そのあと、マッサージ用のベッドに場所を移動して、今度はアロママッサージ。これは気持ちよかった!!イタ気持ちいい、感じ。
よもぎ蒸し、はもういいや・・・・ 

ちょっと、どうかと思ったのは
娘の担当の人(若い女性)が、娘をマッサージをしながら「足が疲れてる、がちがちに固まってる。このままだと将来歩けなくなりますよ!」と言って来たんだそうです。
こういう、脅しみたいなことは言ってはいけないよね。将来っていつよ。
私の担当の(ちょっと年配の女性、この人が店長さんらしい)はそんなこと言わなかったのでマニュアルセリフではないと思う。・・・そんなことマニュアルにあったらそれこそ訴える!
「えっ歩けなくなる?それは大変、わかりました定期的に通います!今すぐ入会します!」となるわけないじゃない。

それから、その若い担当者の人は「よもぎ湯が泡だっている。これは身体から汗と一緒に悪いものが出た印。体のどこかに悪い所があると、泡が立つんです」とも言っていたそうです。
大ウソつきだな。悪いものって何よ?

よもぎ+お湯をぐつぐつ煮立てていれば多少は泡出つことだってあるだろうし(あく、が出たり?)
具体的に何がどうなってよもぎ湯に変化がおこるのか
化学式書いて教えてほしい。

私、特に「科学で説明できないこと」を、いい加減な言葉で胡麻化すのって大嫌い。
「とにかくそうなんです」としか言えないんだったら、そういうことでお金をとってはいけない。
話しが飛ぶけど、例の統一教会とかもそう。なんで信じてしまうのか、とも思うけど、心が弱って判断力が鈍くなってしまうことはあるでしょう。そこへ付け込むというやり方が卑怯千万。政府はなぜ解散命令を出さないのか。
宗教に権力を持たせてはいけない。宗教とすら言えない。こんないかがわしい宗教もどきのカルト集団が、
こんなにも我が国に入り込んでいたとは。恐ろしいことです。政権与党が接点を持っていたとは。
よもぎ湯が泡立つどころではない。わけがわからない。
日本人のほとんどはこのこと(与党とカルトがグルだった)を知らないと思う。私も知らなかった。
報道しないメディアの責任もあるけど、圧力をかけて報道させない政権こそが罪。

こういう話は言ってるとキリがないのでこのへんでやめときます。
だってさわやかな5月、風薫る5月にふさわしくないもの!!

そうだった下の子ちゃむちゃんが5月5日はお誕生日♪.。:・・.。:*・★その話はまた今度。
いいお天気で気持ちがいい、明日も早起きして洗濯しよう!!


(@^^)/~~~



地元探訪?

2023-04-20 16:45:06 | ひとりごと。
昨日の晩、地元の友人Aさんと夜ご飯をご一緒しました。
第1候補のお店には、私もAさんも行ったことがないので、そこにしようということになりました。
このあたりでは結構有名な中華料理店。
だかしかし
Aさんから「定休日みたいです!」と夕刻LINEがきて、急遽違うお店を探すことに。

とりあえず、うちのマンションの前で待ち合わせして、〇〇銀座と呼ばれる小さな商店街へ行った。
いったいどこがギンザなんだという錆びれ具合だけど、昔からある飲食店や、新しくできたお店などもがんばってて、ちょっと行ってみようかということになった。
お豆腐屋さんや、ずっと前はお肉屋さん、八百屋さんなんかもあった。
時代の波には勝てなかったのか・・・まず、お肉屋さんがなくなり、それから八百屋さんもなくなった。
おばあさんが一人でやっている小さなおせんべいやさんなんかもあった。
それから、地方発送などもやっている大き目なおせんべいやさん。
両方とも、なくなってしまった・・・・

でもまだ!お豆腐屋さんはあるはず!ずっと前行ったことのあるうなぎ屋さんもあるはず!
Aさんは、ここの通りは来たことがないというので、ゆっくり歩いてみた。
「あれ、ここ、新しいお店ができてる!」「え、新しいんですか?」「そうなの、前は・・・ええと、なんだっけ。」・・・新しくなってると、その前が思い出せない(笑)

「お豆腐屋さんなんかもあるのよ」と言って歩いてみたら
びっくり
お豆腐屋さんは影もかたちもなくなっていた。跡地には建売住宅みたいなのが建設中。
うなぎ屋さんは焼き鳥屋さんに替わっていた。

お豆腐屋さん・・・・・何回か買いに来た。もめん、きぬごし、豆乳、おから。あぶらあげ。
おそらく、店主さんの高齢化で後継ぎがいなくて・・・なんかだと思う。
こういう小さなお店、「〇〇屋さん」がどんどんなくなっていくのは、ちょっと淋しいなぁ・・・


結局、この名前負け?なギンザ通りの入り口まで戻り、そこにあった「ビストロ」に入ってみました。夕刻6時半ごろ、お客さんは私たちだけ。すすめられた席に座りました。
ところがメニューからお料理を選ぶと「それは今日ちょっとできなくて」「そちらはあいにく切らしてしまってて」というものばかりで、
Aさんが「じゃあ、できるものって何ですか?」とちょっとカチンとしながら聞いてくれた(笑)
「ええとですね。~~と、~~ですね。」「じゃ、それください。」
と、オードブル3種盛りとサワラ(お魚)のお料理だけ頼んで、
「・・・・お茶は、他のお店にしましょうか・・・」と、どちらともなく。
ふらっと入ってしまったけど 何しろすべての値段が高かった(^-^; たいした量もなくて 味はまあまあだけど 予約優先なんですよねという割に、他には誰もいないんですけど、なんでそんなにめんどくさそうに接客するの店長さん?割と広いお店だけど、店員さんもいなくて、がらんとしたお店に店長と思われるこの男性が一人で料理して運んで。とやっている。

あまり居心地がよくなくて、食べたらすぐ出てきてしまった。もう行かないと思う。

お茶をどうしようかということになり、駅前まで行って「コメダ珈琲店」へ入りました。
なんといっても 夜10時まで.。:・・.。:*・★
まだまだ!おしゃべりし足りない、食べ足りない!
サンドイッチやフライドチキンとポテトのセットなんか頼んじゃった(^_-)-☆
お値段も心配いらないし(^^)v コーヒーも2杯ずつ。満足満足☆.。:・・.。:*・★

そして、居心地のいいお店というと腰が据わってしまい、
「ラストオーダーのお時間です」との声がかかって、お会計。

久しぶりにいろんな話ができて楽しかった。
Aさんは、私がテキストを出版して、駅前の本屋さんに営業に行った時、担当してくれた書店員さんだったの。それをきっかけに仲良くなりました。家も偶然、近所だったので、うちに夜ご飯食べにきてもらったり、仕事の帰りに待ち合わせしてお茶したり。
博識でとにかく読書量のすごい人なので、話の引き出しも多い。本屋大賞の審査員もしていたそうです。
私も本が好きなので、本の話題になるとお互いとまらないとまらない☆彡

その後、その書店が閉店することになり、Aさんは新宿の出版会社に転職しました。
書店員が天職だったような人ですが、今の仕事でもがんばってる姿をみてよかったな、と。

いろんなつながりの友人・知人がいるってある意味自分の財産でもあるな、
と思ったひとときでした。

日が伸びてきましたね(^^♪ 明日がんばればまた土日☆彡
元気に過ごしましょう!!!

(@^^)/~~~


よき「眠り」のために☆

2023-03-24 13:14:05 | ひとりごと。
中途覚醒というのか、夜中に目が覚めることがよくあります。
決まって、「3:30」ごろと「5:30」ごろ。2時間置きなんだな・・・
本当に、ぱっちり目が覚めてしまう。そして、しばらく眠れない。
眠れないなぁ、と思ってトイレに行ってみたり、スマホみたりしてるうちにうとうと・・・・
そんな繰り返し。
これじゃ睡眠不足になっちゃう!疲れがとれない!
どうしよう!とちょっと気になっていたのですが☆
(この、どうしようどうしようと思い悩むのもあまりよくない、とのことで、本当にどうしよう。)
こんな言葉をみつけました.。:・・.。:*・★

「時間が遊びにきてくれた」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

なんだか、目からウロコだった。
そうだった、以前読んだ本にも書いてあった。
そういう時は、無理に眠ろうとしなくていいって。本を読んだり手芸をしたり好きなことしていいって。
睡眠時間はトータルでとればいいから、昼間のちょっとした仮眠などでもOKだと。

で、このところ、夜中に目が覚めて眠れないときには、キンドルで本読んでる。
すぅっと眠くなる・・・・ あとはスマホのリール動画を見たり、ね!!(^_-)-☆
せっかく「遊びに来てくれた」時間、なんだから、有効に使わなくちゃ!

別に体調も悪くないし、疲れがたまるようなこともなく☆
日中特に眠くなるようなこともない。

その時々の体調や疲れ具合で、眠れるときに寝ておけばいいと思うことにしました。

とはいえ、睡眠は大事☆
パジャマやシーツ、掛布団、お部屋の換気やアロマなども☆
「寝心地」を整えるところから工夫してみます!!

(@^^)/~~~

「次のステージ」に行くために☆

2023-03-12 20:34:19 | ひとりごと。
花粉はつらいけど、もう春ですねー!!!
春になると、何か新しいことを始めたくなりますね(^_-)-☆ それに関して、
最初の関門は、「始める」というところ。申し込む、本を買う、何か調べる、そこに行く、会員になる、そのために電話する、ネットでいろいろと入力する・・・・そして「ENTER」を押す、そんなところ。まずはそこが億劫なのよね。
ただ、何事も「スタート」さえしてしまえば、なんとなくでも流れていくもの。

合わないな、と思えばやめるも自由、もう少しやってみるかで続けるのも自由。そこがオトナのいい所(^_-)-☆
自分の判断でどうにでもできる。

最近仕入れた知識☆何か始めて、最低でも「10時間」はやってみたほうがいいそうです。
週1回のおけいこ事だと、1か月4回×3か月で12回、ほぼ10回。だいたい、~~文化センターとか市民センターなどの習い事って、3か月1クールなので、これにあてはまってる、というわけです。

そのあと続けたくなったら継続申し込みをする、方向を替えたければ違う道へ。
何でも、やってみて「楽しい、面白い」と思えるかどうかが、継続のコツです。

それはいいのですが、問題なのは「もっとうまくなりたい」これです。上達したい。次のステージに行きたい。
特に音楽やスポーツ系に顕著なのですが、「○○」ができると、「□□」ができるようになりたい。
それができたらさらに「△△」ができるようになりたい。この思いにはキリありません。
・・・どこまで行っても「これでいい」ということはないのです・・・

その、「次のステージ」にはいつ行けるのか、ということについて。
「べき乗の法則」というのがあるそうです。

10回やって、「あること」ができるようになった。さらに、次のステージに行くためにはあと何回やればいいでしょう?
ここで、大半の人が「10回やってできるようになったのなら、次に行くにはその倍の20回」と考えがち。

・・・違うんです

べき乗の法則・・・・ 10回×2=20回、ではなくて  正解は☆→ 10回^10=100回.。:・・.。:*・★
単純に、100回やってできたことがあって、次のレベルに到達するには
200回ではなくて 「10000回」です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 

そう聞くとくじけそうだけど、心強いのは「楽しいと疲れない」「楽しいと続けられる」というところ。楽しんでいるうちに、続けているうちに、いつのまにか、次のステージに行っている。

             ☆

「1万時間の法則」というのも、聞いたことがある。
1万時間の法則(10,000 Hour Rule, Ten-Thousand-Hour Rule)とは、物事を極めたエキスパートは練習や努力に約1万時間を費やしていたという事例から導き出された「人は何かを習得するのに1万時間の練習が必要である」という説、主張のこと。ただし、スポーツや音楽など特殊な分野に限る。

ただ、なんとなくでも、何かができてもっとできるようになりたいと思ったら、
その2倍やればいいのではなく、「2倍よりもうちょっとかかるかもな」と思って取り組んだ方がいいということ。

何であれ、練習あるのみ、というところではどんな分野でも同じことね(^_-)-☆


侍ジャパン.。:・・.。:*・★驀進中☆ 1万時間どころか、凡人には想像もつかないくらいのトレーニングを積み重ねてきた選手たち.。:・・.。:*・★素晴らしい活躍!!!
めざせ、世界NO1!!!!!!\(^o^)/

(@^^)/~~~

強運のコツ!☆彡

2023-03-07 20:59:09 | ひとりごと。
みなさん「強運」ですか?
このご時世、元気でいられるってことだけで十分に強運だと思うんです
よく言われるのが「生きてるだけで強運だ」とも。確かに、そのとおり・・・・

しかし
コロナで疲れたこの3年、そして花粉・・・
春とはいえども、なんだか疲れる毎日(T_T) こんな時こそ!

さらにさらに☆「強運だ!」と思うことにします(^_-)-☆

表紙を開いた1枚目に「運勢アップ!」と大きく書いたノートを作りました(笑)
先週、歯医者さんの帰りに立ち寄った駅ビルの中のお店で
とってもきれいな表紙のノートをみつけたの(•ө•)♡
手に取ってみたら・・・ハンディな大きさで、お値段がなんと 「50%オフ」でございました!! ・・・3冊も買っちゃった!
 

で、「毎日、これをやったら運勢がアップしたような気がした」ことを書くのです!!

朝陽を浴びた!
水回りをピカピカにした!
玄関をピカピカに磨いた!
気分が悪くなる物を捨てた!
丁寧にお茶を入れて、味わって飲んだ!

とか、、、たわいも無いことですが、、、


すでに、6日経過していますが、そんな事が書いてあるノートをただ見てるだけでも、
運勢アップしたような気がします(笑)

「強運のコツ」=「強運だ」と思うこと&思い込むこと!!それでOK!\(^o^)/

さて、春休みで仕事が休みとはいえ 家の中のことはやることがエンドレス(^-^;
忙しいといえば、忙しい。
でも忙しいと思わないようにします。

だって、仕事があった時にくらべたら・・・・本当は忙しくないんだから-^^;

その代わり、忙しい~とか、疲れた~とか、口に出しそうになったら、

「なんて強運な日かしらぁ~!!」と言うことにしました。

よく意味わからないですね~。実は私も・・・あんまりわかってない(笑)

とにかく何が何でも強運引き寄せ、運勢アップを目指します
花粉なんかに、負けないぞ!→→→コロナはもはや終焉したと思っています。とにかく、
みんな、がんばれ!!!.。:・・.。:*・★

3月も2週目(*^-^*) 進級入れ替わるこの季節.。:・・.。:*・★
衣替えもして、気分も変えて♪
とにかく元気で、行きましょう!!\(^o^)/

(@^^)/~~~

自己肯定感を高めるコツは☆

2023-03-05 12:13:40 | ひとりごと。
自己肯定感を高めるコツ☆→→「自分でできることを、増やすこと。」

どんなことでもいいから、自分自身で、考えて、手を動かして、身体を使って☆
「できた!」という、実体験をもつこと。
☆創り出すことで、自己肯定感が満たされる。

お料理でもいいし=おいしく作ったのは、わたし☆
お部屋を掃除するもよし=きれいなお部屋にしたのは、わたし☆
仕事をする=生活費を稼げる、わたし☆
音楽で新しい曲が弾けた=練習して、努力したのはわたし☆
手づくり(手芸)=自分の手で、作り上げた☆
などなど☆
一見、簡単そうに見える、思えることでもなんでもよし、です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
できることが増えると単純に嬉しいのは、自己肯定感が高まるからです。

私、うんと小さい頃・・・・たぶん、幼稚園かそこら。
一人で、「ちょうちょ結び」ができて、うれしくてうれしくて☆
パジャマの上に着ていたちゃんちゃんこ(笑)みたいなものだったんだけど、
その、前を留めるヒモを、ちょうちょ結びにできたの。
それが嬉しくて嬉しくて、おふとんの上をぴょんぴょん飛び回っていたのを覚えています。
ちょうちょ結びなだけに、ちょうちょのように・・・・飛んでいた子供の私。いたいけだわ・・・・(笑)

どんなことでも、自分でできると嬉しいよね。
「ひとりでできるもん」ていう、テレビ番組もあったっけ
こどもから大人まで なんでもいいから、小さなことでもいいから
1日一つ☆「あ、これできた」とか、「これ、覚えた」ということがあると、いいみたい☆
毎日の充実につながる。ということは、人生の充実、満足感にもつながっていくと思わない?

公文式のお教室って、たぶんこういうことがベースなんだと思う。
娘たちも通っていたけれど、最初はうーんと簡単なところから。
で、「こんなにいっぱい、できたんだよー!!!」と、大喜びで帰ってくる。
そして、「もっとやるー!!」と、なる(^_-)-☆そういえば「夏休み1000枚チャレンジ」なんて言うのもあった\(^o^)/ がんばったねー!!
それだけ、「できた、わかった、覚えた」そういうようなことって、人間の成長にとって大事なんだと思う。

そして☆本日のわたくし☆
何を・・・・覚えたか、というと☆
お花の名前 です。 街路樹にきれいな白い花が咲いていたの。
何かなー、と思って、グリーンスナップというアプリですぐにパチリ☆「調べる」ボタンを押すと、
すぐにわかっちゃうんだなこれが 素晴らしい・・・AIの進歩。
うちに帰って図鑑で調べるとか、そんな手間暇もいらず。その場でわかるありがたみ。
こちらです↓↓
  
「こぶし」の花、ですって!!!白くて、すっとしていて綺麗なお花です*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。

自分で調べて→名前がわかって→覚えましたよ!!

はい、チャリーン、と自己肯定感が☆一つ増えました(*^^)v

まだまだ、こういうことって身の周りにたくさんあると思うんだ☆
一つ一つのことを、大切に受け止めていきたいな、と思いました。

・・・手芸にはまるって、こういうことなのか、とも理解できた。
知人で、ビーズアクセサリーにめちゃはまりしてる人がいて、こういうことだとわかれば、
はまってOK。あとは、革細工とかろうけつ染め、フランス刺しゅう、刺し子、などなど☆
いろんな手芸道があるのも、うなずけます。
一つ一つの作品はどんなに小さくても、完成したら嬉しいもの。

最近、図書館に行っています☆普段、本屋さんでは買わないいろんな分野の本を読もうと思っています。
この前借りたのは「苔」について。写真がたくさんで図鑑みたいで、いろんな知識が増えます☆
チャリーンと貯まるわよ!!

いいお天気が続きます(^^)/ もうすぐ桜の季節ね.。:・・.。:*・★
お身体に気をつけて、ステキな春をお迎えください.。:・・.。:*・

(@^^)/~~~

「本物の親切」って?.。:(^^♪

2023-03-01 16:41:29 | ひとりごと。
娘と某地へ一泊旅行したとき、わたくし下着を忘れてしまいました(^-^;
あらどうしよう!と思って、駅ビルの中にワコール直営の下着屋さんがあったのを思い出し、
急いで買いに行ったの。間に合わせだから手軽な感じのでいいよね、でもやっぱりこういうのがいいな、
という理想ははずさずに。
お店であれこれ見て回ったのですが、どれもちょっと(^-^; お高くて(^-^;
ショーツ1枚が3000円ぐらい・・・ええと・・・・そんなに高くなくていいんだけど・・・
それはもうワコールだから仕方ないよねと、思いながらも少しでもお安いものを。
そしたら店員のステキなお姉さんが、「何かお探しの物がございますか?」と声をかけてきたので
「はき込みが深めのものはありませんか?」と聞いてみたの。
結果→そういったタイプの物はお取り扱いがちょっとなくて、とすまなさそうに言ってくれた。
そうですか・・・と、私もちょっと下向いちゃったの そしたら!
「あの、あちら側の無印さんにあるかもしれません、」と教えてくれたの!!

目を向けると なんと!進んで突き当りに我らが無印良品が!
「ありがとうございます、行ってみますね!」「はい、お役に立てなくて」「いえいえ、ありがとうございました!」
本当に、こういうのが本物の「親切」だと思う.。:・・.。:*・★

で、ムジに行ってみたら はい ありました (^^)v
木綿で、はきこみが深くて、レースとかついてないやつ。本当にシンプル。これでいいこれでいい
お値段・・・ ¥490 °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° 
ムジの店員さんもいい人だった 閉店間際の館内放送が流れ始めたのに、にこにこ対応してくれて、
レジの場所を聞いたらそこまで連れて行ってくれた店員のお兄さんありがとう。


ワコールのお姉さん、売ろうと思えば「こちらが近い商品ですが」なんて言って、
売ることだってできたと思う。そしたら、私、買っちゃったと思う。
でもそうしなかった。


こういう場合、もし「次」があるとするならば
「あのお店、品揃え悪いのよね」なんて思う?それは思わない 感謝の気持ちだけは残る。
ワコールさんと無印さん 両方のお店にありがとう(^^♪という気持ちです。

この出来事があったので、「小田原」には親切な人しか住んでいない、という結論に達しています。


一泊旅行は、卒業が決まった上の娘と、まず横浜(中華街→元町チャーミングセール→山手西洋館巡り→港の見える丘公園→フランス山→)みなとみらい線に乗って横浜で東海道線に乗り換えて小田原に一泊。駅直結のビジネスホテル。ここで、下着を忘れたことに気づく、という・・・・で、駅ビルに行ったというわけ。
次の日、午前中に小田原城を見て帰宅、というプチ旅行でした٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

すっかり春休みの娘たち、下の子は昨日からお友達とスノボに行ってます。
今月下旬には、姉妹で福岡に旅行に行くらしい(^^♪いいなーいいなー!!!

春からそれぞれ社会人、大学3年生になります。みんな、大きくなったなぁ・・・・

それぞれの思いを胸に.。:・・.。:*・★ 楽しい3月、楽しい春休みにしましょう!!!


(@^^)/~~~








卵豆腐と、図書館の本。

2023-02-27 16:08:09 | ひとりごと。
駅前のスーパーでのこと☆
高齢のご夫妻がお買い物中。一見仲良さそうな、いい感じ(^^♪
でも、
ご主人が「卵豆腐」に手を伸ばし、「あ、これいいな。卵豆腐だって!」と言いながら
4パック入りの卵豆腐を奥さんが押す買い物カートの上のカゴに入れた瞬間!
「・・・あー、だめだめ!だめよ!卵豆腐なんて!食べないでしょ!帰ったら、買ったことだって忘れてるでしょ!」
と言いながら、それを元あった場所に戻してた奥さん・・・・・
シュン、としてるご主人。
そのまま、二人して魚売り場の方へ行ってしまった・・・・

ちょっと気の毒な気もしたけど、わかるなー!!
「あ、安くなってる!」「今週のお買い得ね!あら、明日まで!」「やった!値引きシール、貼ってある!」
などの理由で(^_-)-☆
そもそも、買う予定のないもの を、ぽいぽいとカゴに入れてしまったりは、していない?

それでも、自分で買ったものなら、「あれと、あれを買ったから今日のお献立は~~にして」
「こっちを買っちゃったから、あれは明日に回して」とか、臨機応変にできるのよ♪(^^)v

でも、「買うだけ」の立場の人って、単に「欲しい」「食べたい」「いいなと思った」なんて理由で
これまたぽいぽいと(笑)カゴに入れてしまうんだな。
その後のことなど、微塵も考えずに・・・例えば卵豆腐なんかを(笑)

うちも、前に旦那さんとスーパーに行った時、「あ、安くなってるじゃん!2つ買うと2割引きだって!」
と言いながらマーボー豆腐(辛口)を2つ!カゴに入れちゃったので
うちは子供たちが辛口は食べられないからだめだって
買うなら中辛か甘口、いつも食べてるのはそれだから!といくら言っても「でも、2割引きだぜ?」と。
いらないものは安くてもいらないんです(T_T)
何の脈絡もなく、男の人ってとにかく「目の前の物」「目にとまった物」をカゴに入れたがる。狩猟本能?

それからこんなこともあった・・・カレーを作るというので買い物にいってくれたはいいが買ってきた牛肉が高いやつ。
なんで国産和牛を使うかなカレーに・・・・
「だって四角く切ってあるのそれしかなかったから。」
もう少し左の方の棚にはオージービーフ(オーストラリア牛)のコーナーがある!
そこでも、「カレー・シチュー用」の角切りを売ってるはず!
なかったらお店の人に聞いて!絶対、棚にないだけで、奥から出してきてくれる。
と説明したら「うん、次からそうする。」本当なのか☆

まーしかし☆卵豆腐だのなんだのと、ちょっとした食べ物ですら値上がりしてて
ちょっと買うとすぐに4千円とか5千円超えることもある。
1回のお買い物は、3千円~4千円ぐらいの間だったのに。

節約といっても食べるものはあまりケチなことしたくないし。量を減らすとおなかすくし(ノД`)シクシク

食品はともかく、しばらく本(新刊)を買うのをやめて、図書館に通うことにしました。

今読んでいる本も面白い。森茉莉(文豪:森鴎外の娘)のエッセイを読んでいます。難しい漢字や言葉が出てくるけど、スマホ片手に読んでいる。
すぐに調べられるのが便利ね。で、ついでにメモ機能に記入。いろんなことを覚えるって、単純に楽しい。
博識になりそう!!昨日は、難しいワインの名前を一つ覚えた。

一度身に付ければ、誰にも盗むことができないもの☆ それは「知識」と「技術」です.。:・・.。:*・★

節約すべきはして、でも知識は蓄えて(*^▽^*) 

日々、楽しく元気に☆がんばりましょう!!

(@^^)/~~~



モンステラ☆

2023-02-22 19:52:46 | ひとりごと。
今まで、何回も観葉植物を育てることに失敗してきました(^-^;
買ってきたときにどんなに立派で美しい木でも、毎日ちゃんと水をあげて、陽当たりのいいところに置いたとしても、枯れる。
だんだん葉っぱがしなびてきたり、葉先が黄色っぽくなり、みるみるうちに茶色に変色して、
はらりはらりと葉がおちてしまう。
その他にも、なんとなく全体が元気がなくなったり、水のあげ方が悪いのかと思ってしばらく水断ちをしたら、今度はすっかり枯れた感じになったり。
陽当たりが悪いのかと思いベランダに出して、出しっぱなしにして霜げたり(←これはごめん!)やっぱり、観葉植物なんて南の国のものだから、無理なのよと半ば諦めモード(T_T)

そんな中、唯一生き残っている(笑)のが、モンステラという植物。
ずっと以前誰かにもらって、株分けしたうちの一つが元気よく育っている。中ぐらいの鉢に、枝が3本でてて、面白い形の葉っぱがそれぞれにバランスよく。
もう、これだけでいいや、と思ってる\(^o^)/

そんなモンステラだけど、
もう何年も前に家族や親戚大勢でハワイに行ったときのこと 
泊まっていたホテルのすぐ近くにパンケーキの美味しいレストランがあるとのことで、
みんなで暑い中てくてく歩いていったのだ。
暑いけど、爽やかっていう、あの感じ。
娘たちはおじいちゃん、おばあちゃんと手をつないで、きゃあきゃあはしゃぎながら、
旦那さんのお姉さん、妹さん、旦那さんと私はそのあとからゆっくりと。
女性はみんな、衝動買いしたムームーなんか着ちゃって。
旦那さんもおじいちゃんも派手なアロハ。こんなの、日本に帰ったら絶対に着やしない、
と誰もが内心思いながら、でもあれがいいこれが似合うと言いながらみんなで買っちゃった。
安かったし。ぺらぺらの素材で、柄もハイビスカスとか、ありきたりだけどそれでもよかった、それがよかった。
よく、外国人旅行者が観光地でぺらぺらの着物みたいなのをおみやげに買っちゃっう感じ?
\(^o^)/

で、「にわかハワイ人」になった私達が歩いている歩道の脇には、どこもかしこも、
濃いグリーンの植栽に覆われ、巨大な葉っぱが揺れていた。

なんだろう、なんていう葉っぱだろうね?不思議な植物だね。ハワイの植物かな?
と、みんなして話しながら、見たところ
それは
モンステラ.。:・・.。:*・★

えっ!(^^)! 衝撃の大きさだったんです もう、巨大な葉っぱがゆさゆさと風に揺れているの。
それが道路わきに、どこまでも密集して生えている。
これが野生的に育っている、ほんとうのモンステラの姿だった!!!
信じがたいことだけど、うちのリビングに置いてあるあのモンステラと同じよ?
これに比べれば、うちにあるあのちっぽけな鉢植えに植わっているのなんて、ままごとみたいなものだ、と思った。

・・・あんな、ひ弱な感じの鉢植えの木を、後生大事に育てているのがちょっと悲しくなった・・・・

でも、不思議なことに、家に帰ってきて、こんな小さい家の小さい部屋で、しかも鉢植えで、
南の空の下の「本家」に比べてずっと控えめに育ち、控えめに枝葉を伸ばしているモンステラを見るたび、私の頭の中にはあのものすごい迫力だったハワイのモンステラたちが鮮やかによみがえってくる。
巨大な葉っぱが風に揺れてるゆさゆさした感じや、どこまでも透明で青い、あの明るい空の色や、
みんなで歩いて行ったアスファルトの歩道の照り返しの暑さや、パンケーキやさんに入った瞬間の効きすぎてる冷房の冷たさまで。やたら甘い、大きくてふわふわなパンケーキとか。
そんなことが思い出されるのは、やっぱり気分のいいことで、そうなると目の前のモンステラがものすごく「大きなもの」につながっている、とてもいいものに思えてくるのです。
・・・がんばれ☆極東のモンステラ。

鉢植えのモンステラと「本家」南の島のモンステラ。こんなに違うのよ。
 
(@^^)/~~~


温かいものを飲みましょう☆

2023-02-07 19:01:18 | ひとりごと。
今日は比較的暖かい日でした.。:・・.。:*・★
でも、このあと雨になるらしい・・・・降ったり晴れたり、
体調崩しがちな方もいらっしゃるのではないでしょうか☆

最近、特に思うのが、すべてにおいて「健康」が最優先だということ。

以前は(というか割と最近まで(笑))ダイエットだの色白になりたいとか
いろんなことでくよくよすることもあったりしたけれど
もう、どうでもいい。どうでもいいというと語弊があるけど、
多少ぽっちゃりしていても健康ならよし!
毎日お日さまにあたって、多少日焼けしても問題なし!
生まれつきの色黒は今さら変えられない!気にする必要なし!
健康ならそれでよし!!
今、「多少」と書きましたが そこは大事なポイント.。:・・.。:*・★
急に太ったり痩せたりは、何か病気が原因かもしれない。
1~2キロの増減は問題なしとしよう、と思っています。

☆テニスのお友達Sさんが、今日で2月のレッスンは最後、しばらく休会するとのこと。
「・・・あの、ちょっと病気がみつかって。入院するの。」「え?入院?手術とか?」「うん・・・・」
「それは・・・知らなくてごめんね、どうぞお大事にね・・・」「大丈夫だいじょうぶ。また、帰ってくるからよろしくね!」
それはもう☆ 待ってますとも!Sさん、がんばって!!!

入院とか手術、というほどでもないけど、このところ胃腸の調子が悪い(T_T)
お医者さんに行くほどでもないんだけど。そこで、ちょっと気をつけようと思ったこと。
それは・・・
「あたたかい飲み物を飲む」。

寒い時期でも、ガンガン冷たい飲み物飲んで、身体に染み渡る感じ!スッキリ!
と思っていたのですが☆ 実は体温より低い飲食物って、消化に負担になるそうです(中高年は特に!)
この頃特に、冷たい物飲むと、しばらく胃のあたりがなんとなく冷たいような・・・・重いような?
いけないいけない 身体の中からあったかくしよう☆
夏場以外は、せめて常温で。少しでもあたたかいものを飲むようにしたところ、なんとなく調子がいい感じ。

身体は、内側も外側も、冷やしちゃダメってことね(^_-)-☆

            ☆

「健康十訓」 です。

1:少肉多菜 
  お肉はほどほどに、野菜をたっぷり。

2:少塩多酢
  塩分取りすぎに気をつける、お酢は健康のもと

3:少糖多果
  甘いものは果物から。

4:少食多噛
  腹八分目でよく噛んで食べること。

5:少衣多浴
  薄着でお風呂好き=清潔にしていること。

6:少言多行
  おしゃべりは少なく、行動すること。

7:少欲多施
  自分の欲望に走らず他人のために走ること。

8:少憂多眠
  くよくよしないでよく寝ること。

9:少車少歩
  健康への早道は車よりも歩くこと。

10:少憤多笑
  怒らない。笑う門には福来る。いつも笑顔でいること。


以上、お役に立てれば幸いです。

寒さ厳しい2月、体調に気をつけて過ごしましょう!!!

(^^)/~~~

答えは自分の中にある☆

2023-01-19 17:11:23 | ひとりごと。
この前(おととい?)の続き、「僕の味噌汁作ってください」というプロポーズで撃沈(^-^;、という話:
その後は仲直りして再び交際を続けている男性Aさん、女性Bさん。(よかったよかった!)
それは問題ないんだけど、Aさんが私のところへ「ちょっと相談したいことがあって」と来る前に、
別の人にも同じことを相談したんだそうです。
相談相手は、自分の部署の先輩男性Cさん。
その答えが・・・
「だったら、別れた方がいいよ。味噌汁ぐらい喜んで作ります、みたいな子探した方がいいよ。」
と速攻で言われたらしい。
確かに、それも一理あるけど☆お互いの価値観が合えば、の話。
Aさんは、「あ、はい・・・・」と答えたんだけど、ちがう、そうじゃないんだ、という想いが消えずにいた。
それで、私のところへ来たらしい。
「女性の意見も聞きたいので」ということで。
でも、なんかわかっちゃった.。:・・.。:*・★

相談するとき、って、実はもうほとんど自分の中に答えがある☆
それを後押ししてくれそうな人、に相談をもちかける。
そういうことって、ない?
自分が欲しい答えを言ってくれそうな人☆

Aさんは、Bさんと真剣に交際しているし、のちのちは結婚を考えている。
味噌汁を作る作らないはそこまで大事ってことではなくて、一緒にモーニングコーヒーでも良かったのです。
味噌汁でもコーヒーでも、「君と毎日、一緒に朝を迎えたいんだ!」と、言いたかっただけ。

Cさんの答えは真逆な方向へきっぱり行ってしまい、逆に困ってしまったんですね。
それで、私の答えがしっくりきた、ということで☆
まあ、結果が良ければそれでよし٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
なんにしても

・・・答えは自分の中にある・・・   そういうものだよね。
 
              ☆

今日はことのほか寒かった
一年で一番寒い時ね。まだまだ寒波が来るとか?来週あたり、雪が降るみたい・・・・
寒い時には、寒い国の真似をすればいいらしい
食べ物とか、着るものとか暮らし方とか。
で、駅前のヨーカドーで「北欧フェア」をやってます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
明日あたり☆ノルウェーサーモンを買ってこようかな!!それから、北欧風ミートボールシチューとか☆
あったかいもの、美味しいものをしっかり食べて(^▽^)/
寒いこの時期、体力つけて乗り越えましょう!!

(@^^)/~~~



「嘘のない人生」のすすめ☆

2023-01-18 19:49:45 | ひとりごと。
こんな真冬だけど、夏休みの話をしてもいい?
「夏休みの宿題って、最後になって泣きながらやった」というような話をよく聞くでしょう
正直に言いますが 全然意味がわからない・・・というか、そういう話を聞くたびに、「なぜ?」と思った。
なんで? どうして早いうちにやらないの? 

夏休みのドリルだとか漢字練習帳とかそんなのは一気にやってしまえばいいし
朝顔の観察日記とか絵日記なんかはこつこつやればいいけど それだって1日何分もかからない
「夏休みの絵」はプールの絵でも描けばいいし 自由研究は図書館で(今ならネットで)参考になりそうな課題を見つけて真似してやればいいし 全然どうってことないじゃない。何、騒いでるの?
毎年、8月30日とか31日に周りの大人に手伝ってもらって泣きながらやったわよね~~
なんて言ってる人、回りにいる?私は一人もいなかった。弟も従姉妹たちも友達も
みんなさっさと終わらせていたので みんなそうなんだと思っていたけど

実はそうではない人たちが存在する、と知った時の驚き。あれ、ウケ狙いでわざと言ってたんじゃなかったんだ・・・
・・・知人の妹さんがそうだったらしい・・・
本当に泣きながら31日にやっていたんだそうです。成績は「オール2」。むべなるかな。
でも、妹さんは今は普通に社会人、何なら結婚してお子様もいらっしゃる。
何も問題はなし。 いいのよ、今さら。そんな昔のことはどうだって。


長々と書いてしまったけど、何を言いたいのかというとね
明らかに嘘ついてるよねこの人たち、と思ったので。テレビ見てて。NHKの、夕方の情報番組で。
何かの話題のつながりで、夏休みの宿題の話になって、スタジオのアナウンサー(男女1名ずつ)が 
「いやー、僕は最後の最後になってやるタイプでしたねー!宿題、ためちゃうタイプでした!」
「え~~私もです!カレンダーの30、31日が怖かったですぅ~~」なんて話してるの。作ったような笑顔で。
ちょっと待って?この二人「T大卒」なんですけど?
夏休みの宿題なんて、速攻で終わらせてサピックスだの日能研だの行ってただろうに。
話してる感じとか、表情とかから、台本どおり、自分の話はしてないよね、というのがよーく伝わってきた・・・
「国民に寄り添ってる感」を出すため?いやだー、わざとらしい!ばかにしないでもらいたいと思う。

こういう目で見てしまうのも、NHKを見る目が昔と違ってきてるから。
政権への忖度ソンタク 今では与党の広報番組みたいになってきてる。

クローズアップ現代も国谷さんがいた頃のような気概はないし、全然物足りない。

            ☆
     
冬休みって短いから宿題はそんなにないだろうけど、受験生は最後の追い込みで大変だったと思う。

・・・自分のためになるのは、自分でやったことだけ☆

最後の最後に自分を支えてくれるものは、これまでやってきたという自信だけ。

受験が終われば春! 季節とリンクして、素晴らしい春になりますように°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
そして春からはこの言葉↓

「愛せよ。人生において、よきものはそれだけである」ジョルジュ・サンド

家族や親戚、ご近所の方、学校では先生、友達、好きな人、部活の先輩後輩、それから塾やバイトで知り合う仲間、
結局のところみんな『愛』でつながってる.。:・・.。:*・★回りのみんなを、愛して、そして愛されて!!\(^o^)/

自分に正直に、好きなこと、やりたいことをやって、決して嘘はつかないで.。:・・.。:*・★
もしもどこかで「夏休みの宿題」の話が出たら「私、すぐにやっちゃった」って言うだけで良し。
「嘘をつく関係」って、絶対どこかで破綻がくる。そして、嘘をつかない自分て、すごくラクです。

何かとりとめもなくなってしまいましたが
今日のところはこのへんで。
最後に綺麗な写真。(モンサンミッシェル・フランスの修道院).。:・・.。:*・★ 

(@^^)/~~~