goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

ライフシフト☆「自分ファースト」へ!!

2023-10-04 20:40:23 | ひとりごと。
☆人生100年!「ライフシフト」に必要なこと☆
  .。:・・.。:*・★人生を変える新しい生き方のヒント.。:・・.。:*・★
==読んだ本からの抜粋です==

1.人生の主人公は自分  自分が何をするか、したいかは、自分で決める

2.その時々のライフテーマを追求する  大切なことは、時とともに変わる

3.人生は予期せぬことの連続と知る 
  変化を楽しみ、新たな自分を発見するチャンスととらえ、積極的にかかわる

4.どんなことからも学ぶ どんなきっかけからも学ぶことはできる 学ぶ習慣を持つ

5.学んだことを捨てられる勇気を持つ 
  過去の学びに拘っていると変化に適応できない すべてを捨てるわけじゃないくていい

6.みんなと同じじゃなくても平気  人それぞれだと知る 

7.3つ以上のコミュニティに所属していること  家庭、仕事、趣味、など 

8.有意義に公私混同していること  子育てでの知識を仕事に、仕事で得た知識を家庭で活かす、など

9.見えない資産を大切に 有形・無形資産のうち 無形資産を大切にする 
  自分の経験、能力、人とのつながり

10.人生時間を自分でマネージメントする  自分の時間をマネージメントできること



10コあるけど、どれも大切(^_-)-☆ 「これはOK」「これはだいたいできてる」というものもあるし、
「この先のヒントになる」というものもあり

・・・例えば・・・
「5」学んだことを捨てられる勇気 これね、ホントにそう思う  
テニスの話で恐縮ですが、10年前と今とでは、ラケットも打ち方もプレイスタイルも全然違っている
初心者クラスの時に教わった打ち方って今となってはちょっと・・・違う気がする。
ここ1年、新しく教えてもらった打ち方で、すごい上達した感がある。

「2」その時々で、大切なものって変わってくる。

職場で、いくつか仕事が重なることってあるじゃない そんなときの優先順位は?
まずは「緊急案件」そして「重要なこと」、この考え方は全てに共通する。
やりたいことがいくつもあって、あれも、これも、できればそれでOK,
でも重なった時には?緊急、重要が最優先というのは何が対象でも変わりません。
仕事も大事、趣味も大事、でも子どもが小さい時には「お子さんが熱を出しました」という一本の電話で、急いでお迎えに行く、それが自分にとってのファーストプライオリティだから。世の中のママたち、そうやってがんばってる☆

自分にとって、その時、いちばん「大切なもの」は何なのか
私の場合、もう「子どもファースト」の時代は抜け出せたので(^_-)-☆
これからは常に!「自分ファースト」に、シフトしていくつもり!!!そう考えると、わくわくします!

いろいろな変化はあるけど、輝く未来は誰にでもある!「自分ファースト」にライフシフト(^_-)-☆
人生楽しく!

(@^^)/~~~

太く短く?秋の入り口☆

2023-09-30 19:25:44 | ひとりごと。
合唱の練習会♪
先生が、コワイ怖い・・・(^-^; 男性の、結構年配の先生ですが
怖いというか、厳しい。当たり前?なのかもしれません。
たとえばこんな感じ↓
「はい!今のところ、違います!先週言いましたね?できてませんよ!
1回言ったら、できるようにしてから来てくださいね。
わかってます?こういうの、なんていうか。
時間の無駄、って言うんです!今こうやってしゃべってるのも時間の無駄です。
同じ注意二度三度言われないでください。はい、もう一度!」
で、なんとかできた模様・・・そうすると
「そう、OKです。できるんだったら、一度でやってください。
そんなに意識が低いことでは困ります。
はい、次行きます!」

いやいや(*_*;仰る通りでございます
同じことは言われないように
確かにそのとおりよ。

で、思いました
テニスとなんて違うんだろう、って。
スクールのコーチたちって、なんてなんて!みんな、優しいんだろう!!って!!!!
同じことを何度も何度も 毎週毎週 言われ続けて〇年・・・・これは誰しもが同じね(^_-)-☆
どのコーチも「それ先週言いましたよね」なんて、決して言わないし
そもそも 先週何を言われたのかもよく覚えていなかったりして(笑)

何が違うのかといえば
「本番」が決まってるかどうか、ということ。

第九の本番は12月16日(土)です 先生としては
なんとしても なんとしても、この日までに仕上げなければ!完成させなければならないのです!!
しかも東京文化会館の大ホールという 素晴らしい舞台!!高名な指揮者、有名なソリスト、オーケストラ!
申し分なし!
としたら、あとは合唱団だ・・・・ 中にはセミプロみたいな方たちもいるけど
私みたいな臨時募集で入った「今回だけ」みたいな人たちは、何倍も努力しなければ(^^♪

テニスは、特に「この日が本番」てないので
しかも、スクールとしては長く通ってもらったほうがいいわけで
半年やそこらで「できるようになりました!」「ハイ、さようなら!」ということになったら実入りが減るわけで
だとしたら、できてもできていなくても 「ああ楽しかった!また来週!」という気持ちをもってもらえればOK.
細く長く、そして楽しく。

また、言えることは
「その日」が決まってる、締め切りがここ、って明確だと
そこへ向けて注力できるし、全力で臨める。受験なんかもそうかな。


細く長く☆続けるのか
太く短く☆がんばることもあり

どっちも大切、どっちも苦労はあるけど基本は楽しい。できるようになると、楽しい。

大人になって、これだけ「ちがーう!!」と怒られることってないと思うので
みんな、びびっちゃって(笑) 会社では部長や専務みたいな感じ?のおじさん達もあわあわしながら楽譜に何か書き込んだり、もう、必死な感じで。みなさんで力を合わせる!声を合わせて、がんばりましょう!!

何にしても、芸術の秋、スポーツの秋 いろいろがんばる秋の入り口です。

(@^^)/~~~

第九練習会♪

2023-09-16 14:31:01 | ひとりごと。
9月から、毎週火曜日と隔週土曜日は第九の合唱練習会に通っています@新宿にある某ホール。
どんな人たちがいるんだろう?セミプロみたいな?レベルの高い合唱団だったらどうしようついていけるかな
などと 不安に思う気持ち半分 でも私、高校の時だけど合唱部にいて その部は全国大会にも出ているほどだった、部長もしていたし。また初心に戻るつもりで基礎からがんばろう!歌うって楽しいもの!と、意気揚々で会場に向かいました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

練習会は昼の部夜の部とあって 私は昼の部へ出ています。テニスはお休み。この秋冬は第九!
で、申し込みの時、楽譜こちらですけど、と楽譜を渡されて、ぱらぱらと見たけど難しい、でも大丈夫そう。
合唱の経験は「あり」に〇。すでに、ホール受付では大勢の人ががやがやと集まっていた・・・
でもそこで違和感があった。なんなのかというと
ほとんど高齢者(^-^; まるでどこかの特養ホームにでも迷い込んでしまったかのようだった
昼間はそうなんだろう。 主婦か高齢者しか集まれないし・・・ でも☆
「ベテラン」ぽさがあたり一面にただよっていた。みなさん経験者でいらっしゃる。

座席はパートごとに分かれていて、そこでは自由席なんだけど、私は一番前に座りました。
後の方から聞こえてくる雑談からわかったのは、「毎年出ている」「今年で10年目」「あらお久しぶり」「4年ぶりねー!」「さえこさん、今年いくつ?」「81よ、もう80超えたわ」「またご一緒できてよかったわ」
などということ、みなさん、年末の第九に出ることが楽しみな人たちだった。

私の横にたいそうなお年寄りの方が座り、「きょうは、よろしくおねがいします。」と丁寧におっしゃってくださるので、「こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。」とごあいさつした。
そしたら「あなた、おはじめて?」と会話が始まり、そうなんです、いろいろ教えてくださいとお答えしたところ
「私、認知症が始まっていて。こうして、毎年同じことをするのが、いいんですって。ずっと第九はね、出てるの。だから、やめないで、今年も出ることにしました。」と・・・・ がんばってください・・・それは大変だ・・・

それから、白杖をついた女性もソプラノに座っていた。この人もずっと出ていて、暗譜しているので歌えるそう。
車いすの人とか、本当によろよろした感じで杖ついて立ってるのがせいいっぱいという男性、みんな、大丈夫なのかな・・・

でも練習が始まると、さすがみなさん毎年出ているというだけあって、「覚えてる」ので、ヘンにはずしたりはしない。みんな一生懸命で、きちんとした練習会だった。隣の方も、綺麗な声だった。楽しかった。

              ☆

ただ、それはちょっとどうなのかと思ったのは
翌週の練習会の時に先生から聞いた話だけど、「楽譜が読めない」からといって、途中で帰ってしまった男性がいたそうです。

楽譜が読めない、というのは「ドレミ読み」ができないらしい。いきなり、歌詞を付けて歌わせてほしい、
それならできる、ということみたい。
要するに、「歓喜の歌」のサビの部分だけでも歌えればいい、みたいなノリ?の人らしい。
でも、ベートーヴェン:交響曲第九番第4楽章(合唱付き)の、「第4楽章」全部(約25分)がオーケストラとソリスト4人、そして合唱団で作り上げるわけだから、合唱も大変なんです。ドイツ語だし暗譜だし。
だからこその練習。有名な「歓喜の歌」はそのうちの1部分だけ。そこだけ歌いたいって、それはちょっと・・・

で、楽譜見ながら「ファファソファ ファソラファソ♪」というふうには歌えないから
いきなり「ダイネ ツァイバー ビンデン ヴィーダー♪」と、ドイツ語で歌いたいと。
それは楽譜どおりにちゃんと音がとれた後だから 
先生は、ドレミ読みで音をとって、その後にドイツ語の歌詞で歌う、その繰り返しで進んでくださってる、
普通はそうなんです、何の疑いもなく。正しいやり方だと思います。
それが、そのドレミ読みのところができない、わからない、やりたくない。音符が読めない。

で、途中で帰っちゃった!! 半分、怒りながら帰っちゃったんだそうです!!!

あー、わかった・・・テノールの席に座ってて途中で出て行った男性がいた・・・白髪のおじさんだった。
なんか、急に「ぷい!」って感じで席立って後ろに行ったのは覚えてる トイレかなとも思ったんだけど
ちょっと様子が変だった でもそんなこと気にしてられないから、練習練習!!と、いうのが前回の出来事。


事務局にも責任があると思う。誰でも歌えますみたいなこと、楽譜が読めなくても大丈夫みたいなこといって
受け付けてる。楽譜渡されて、これ大丈夫ですかと言われても 何が大丈夫なのかはっきり言わないと。
「楽譜が読めますか」これ、聞かないと。
なんとなく、大丈夫だろう、教えてもらえるんだろう、有名な歌だし、と思って入会して練習会、
そこでドレミの音符読みは元より、「はいそこはクレッシェンド」「フォルテからピアノへ」「レガート、レガート」「ファシャープからナチュラルです」「そこの二分音符はスタッカート、はぎれよく」「テンポプリモ、戻ります」「オクターブしっかりあがって」そういう指示がぽんぽん出て、それはわからないことだらけでしょう、困っちゃうよね。泣きそうになるかも・・・こんなはずじゃなかった、って。

でもそこで☆

帰っちゃうんだな。

もう来ないと言っているらしい・・・ 
自分は悪くない 説明不足 初心者歓迎と言っているのに初心者向けではない、初心者の自分に合せてくれない、自分の思うような練習じゃない、うまくできないわからない、だからやめる そういうことなんだ。

先生も困っちゃったみたいで、言っていた。「音符読みは、基本です。それができないとなると・・・ でも、いくら第九といっても、書いてあるのは世界共通の五線譜、ト音記号ヘ音記号、強弱記号、音符です。小中学校の義務教育で教わるレベルで充分読めるんです。その意味で、誰でも歌えるということなんです。」
そうそう、ほんとにそう思います。ドレミの読み方は、音楽で習ったと思う。70代だと習ってないの?

わからないんだったら、わかるように努力しよう、音符の読み方から勉強しよう、学習教材ならいくらでもある。
まずは楽譜を読めるようにしたいんですけど、どうしたらいいですか?と先生に聞けばいいし
回りのみなさんができていることを、自分もできるようにしよう。そうやって、追いついて、一緒に音楽を作り上げていく一員になろう。

そういう思考にはならない・・・のはなぜかというと 世の中いろんな人がいる からであって 中には
帰っちゃう人もいるということです。 それは仕方がないです。

・・・テニスで言えば、初心者大会だと思って出場したところ、みんな上級者ばかりな試合とか
ビギナークラスのレッスンだけどコーチの要求も周りのレベルも上級者とか そんな感じかな。
だったら帰るかな。いや、試合なら帰らない。上級者の胸を借りる!そんな気持ちであたって砕けてくる。
普段のレッスンなら・・・ どうしたらいいか、まずコーチに相談するな・・・


だけど、本当に事務局が悪いってば。気の毒といえば気の毒でもある、あの男性。


ただ、みんな、年末の本番へ向かってがんばってる。気持ちは一緒。
いろんな人たち、いろんな人生、様々な声から生れる厚みのあるハーモニー.。:・・.。:*・★

ファイト、ファイト!!*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。・・・・ 人間の声、って、美しい、素晴らしい。



ゆで卵の謎☆

2023-08-18 20:49:25 | ひとりごと。
ゆで卵を食べながら歩いている人がいた。
あっちからきて、手に何か持って食べているなーとふと目に入り、
すれ違うときに何気なく見たところ 間違いなくゆで卵だった。
「ああ、ゆで卵か」と思いつつそのまま歩いていたけど
よく考えてみれば

カラはどうしたんだろう? むきながら食べている感じではなかった・・・
どこで、むいたんだろう?むたカラはどうしたんだろう?
家でむいてきて、タッパが何かにいれて、それを取り出して食べてたんだろうか?
でも、歩きながら?
何もつけずに? そう、マヨネーズも塩も何もなしで、そのまま。
ぱさつかない? え、何?そもそも、なんでゆで卵?

思い出すと不思議でならない・・・・ なぜ、この暑い中 ゆで卵を食べながら歩いてるんだろう?

・・・きっと事情があるに違いない・・・ 私服・40代ぐらいの男性だった。

うちの近所だと、駅前の交差点にタイ焼き屋さんがあるので、
たまにタイ焼きを食べながら歩いている人はいる。親子づれとか、友達何人かとかで。
それから、商店街に入るとクレープ屋さんとたこ焼き屋さんがあるので、
食べ歩きとまではいかなくても、お店の前でそういうの食べてる人たちもいる。

でも、ゆで卵・・・・初めて見た!

歩き食べ、ってお行儀が悪いと言われて普段はしないものだった。
それが、お祭りの時は屋台で買ったかき氷やりんごあめ、じゃがバター、やきそば、たこ焼きなどなど、道の端っこで立ったまま食べたり、歩きながら何か食べたり飲んだり
そういう「非日常」なのが楽しみの1つでもあった。

「食べ歩き」というと、美味しいお店をあちこち巡る、という意味にもなるので「歩き食べ」と言ったほうが意味が通じるのだろうか。
何かモノを食べながら歩くというのは、お祭りの時以外は 余程の緊急性がある場合、でしょうか☆
もうおなかがすいてどうしようもない、とか。
でもなんでゆで卵持ってたんだろう? と、話はそこに行きつくのよ(笑)

夜ご飯.。:・・.。:*・★ 新しくつくってみたおかずが思いのほか評判がよくて(^▽^)/
また、作ってみようと思いました。「鶏肉のパン粉焼き」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°です☆
とり胸肉をそぎ切りにし、マヨネーズとおろしにんにく少々をもみ込んで下味をつける。
パン粉、粉チーズ、顆粒コンソメをまぜたものをまぶして、バターでこんがりと焼く。
うんうん、さっくりとして味もしっかりしてて、しかもお安いとりの胸肉!!美味しかった!!
これは定番にしよう!!

人間、食べないと生きていけない。

・・・こと「食」に関しては、欲望に忠実に.。:・・.。:*・★
食べたいものを、食べたいときに、食べるのがイチバン!! (ただし、「量」は少なめに、ね(^_-)-☆)
真夏の炎天下にゆで卵が食べたくなったら即!そこがバス通りであっても。
あのおじさん、さぞかし美味しいなあと思いながら、食べてたんだろうな。むせなかったかな。

さて、明日は何食べよう?

(@^^)/~~~




夏カゼと「第九♪」

2023-08-13 16:52:34 | ひとりごと。
ここ1週間ほど、体調を崩してしまって(^-^; 風邪だと思うのですが
微熱が続いて、咳・鼻水がとまらない。なんとなく、ぼやーっとして、だるい・・・
熱っぽさはすぐなくなったのですが、咳が出るので外出はできず
咳は止まったけど今度は鼻水で苦しくて(T_T)
昨日になり、ようやく鼻水もとまってきました。治ったかな?

実は、家中で同じ症状。・・・まずは、末っ子ちゃむちゃんが先週はじめに具合悪くなり、
でもすぐに回復。部活やバイトにも元通り通えてる。今日もバイトに行っています。
次に旦那さんが具合悪くなり回復中、今はお姉ちゃんがやっぱり同じ症状で、だるくて寝てる・・・ お盆休みでちょうどよかった!!
食欲はあるので大丈夫!すぐに良くなることでしょう(^_-)-☆

・・・午前中、ハーゲンダッツが食べたいというので駅前のヨーカドーまで行って、
いろんな種類を買ってきました!
ヨーカドーまで徒歩7分ほど。ドライアイスをつけてもらい、急いで帰ってきました。
「わぁい、ありがとう!」とすぐに食べ始めたパパとお姉ちゃん。
カチカチ、ではなくて、ちょうどいい感じになってる!とのことで☆
回りがなんとなくやわらかくなってて、すっとスプーンを入れられる、ってことです(笑)
この暑さですものねー 持ってくる間にちょっとは溶けちゃうね。
でもよかった! 食べたいものを、食べたいときに食べられる幸せ。わかってる?
これで、夏風邪なんて治っちゃう!!! とにかく、子どもの健康が一番心配です。


それから今、わたくしは 合唱の練習をしているの(^▽^)/

年末の、ヴェートーベン「第九」合唱付き に、出演するのです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ええ、合唱団として!!!!!
↓ 練習会場☆新宿区某ホール 早めに集まったみなさん 合唱団は全部で200名ほど。

↓ 楽譜です
 

なぜそのようなことになったかというのは
また次回。 

本番は12月16日㈯ 東京文化会館大ホール.。:・・.。:*・★ 
私は特に、何か、「これ」っていうものがあった方が他の事もがんばれるタイプ!!!


台風が近づいています 気をつけて過ごしましょう!!

(@^^)/~~~


「受け止め方」が大事(^_-)-☆

2023-08-04 10:14:59 | ひとりごと。
仕事は夏休み.。:・・.。:*・★ですが、
職場のフロア移動&模様替えなどがあり、先日1日だけ出勤☆
自分のロッカーの私物の入れ替えだとか、椅子や机を並べたり、
大したことはないのです(^_-)-☆
夏休み中なので、任意参加でOKとのことですが☆
交通費と1コマ分の出講料は出るので うちにいてもヒマだし・・・・行って来ました(^_-)-☆
行けない人は学校側に「おまかせ」でも構わないので、運んでもらえるのですが
やっぱり自分のものは自分で。いらないものはあらかじめ「処分」の箱に入れておけばいいと
至れり尽くせりでした。

で、行ってみたところ 仲良しのS先生もいらしてて、「あらー!お暑いですねー!」
「お元気でしたか!」とごあいさつをして、ちょっとおしゃべり。
帰りはご一緒にアイスティーなど飲んで帰ったのですが
それはさておき

その、いらないものを入れておく「処分」の箱・・・ 
私も、もう使わないだろうなという古いプリントなどをたぱたぱと入れていたところ
底の方に見えたのが
「職員室にいたくないと思ったら読む本」(^-^;(^-^;(^-^;

・・・・えええっ・・・・・ 誰・・・・・ いったいどなたが?「いたくない」と思ったのかしら!!

すごく気になって、S先生にも言ったの。ちょっと見てください、って。
そしたらS先生も絶句。「えっ、誰でしょうね・・・・」と。
思わず、そっと手に取って見てしまいました・・・
要するに「人間関係に疲れてしまった時に」というような指南本でしたが、
うーん、どの職場でも、退職理由の1位は「人間関係」とのことですから
学校もしかり。 見えていないだけで、いろんなことがあるのでしょう・・・・

以前の出来事.。:・・.。:*・★
それは完全に「とばっちり」だと思うことで、
ずいぶん悩んでいる方がいて、その時は「気にしない方がいいですよ」というのがせいいっぱいだった。
それ以上に、
降りかかった火の粉は、人を暖める炎にする°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

きれいごとかもしれないけど、自分にされて嫌だったことは、人には決してしないこと
そうされたらイヤだったけど、こうされたら嬉しかったのに ということをやる。

何が原因かわからないけど機嫌の悪い人がいて、こっちにまで態度が悪くて乱暴な口のきき方をしてきたり、という場合
「私には関係ないじゃない、その態度は何?」と、それを受けて同じ態度をとるのではなく
「こういう態度や話し方をしてくれたら嬉しかった」と思うことを、
その人に対して返したり、別の人に対してつなげていく。そうするとそこで終わる。嫌な空気が。

それしかできない、そうするしかないと思う。世界の平和のためには.。:・・.。:*・★


小さな火の粉でも、火事の原因になったり、人を暖める焚火や、調理の火になったり。
なんでも使い方次第ね。その前に「どうやって受け止めるか」が大事だと思う。

毎日降りかかってくる熱波(^-^; シーツやカーテン、毛布などをせっせと洗う日々です。

お体に気をつけて。

(@^^)/~~~




こんな夢を見た☆

2023-07-28 13:36:51 | ひとりごと。
旅行?に来ている。
一本道を隔てた森の向こうは海、
昼間遊んだその海に、サンダルを忘れてきてしまったので取りにに行くことにした。
もう暗い、夕方の道
森沿いの小道を一人で歩いていると 向こうから誰か来る・・・犬の散歩の人のようだ。
犬は2匹いる。大型犬だ。リードはしていない、田舎だから放し飼い?
ちょっと怖い・・・・ と思う間に2匹のうちの1匹がこちらへ走り出してくる
よく見たらライオン!たてがみもある。大型犬ぐらいのライオン。
とびかかられる!と思いきや 私の周りをぐるぐる回って、身体をこすりつけるようにして
あっちへ行ってしまった。
次に、2匹目が来た。これも大型犬ぐらいの・・・真っ黒なジャガーだった!!
こんどはもっと人懐っこい!やっぱり身体をこすりつけてきてごろごろ言っている。
ビロードのような毛並み。猫みたい。でもジャガー。そのジャガーと一緒に海辺へ出る。
海につくと 薄暗いのに大勢人がいる。まだみんな遊んでいる。
人混みをかき分けながら私のサンダルを探す。あった!波打ち際から遠いところに、
きちんと置いてある。よかった。いつのまにか中ぐらいの大きさになったジャガーを連れて
人混みをかきわけ サンダルをもって 帰ることにする。
ジャガーを怖がるそぶりをする人たちに、「すみませんおとなしいんで」なんて声をかけながら。

砂浜の端のほうに、フェンスに囲まれたテニスコートが見えて
砂山に隠れてその一部しか見えないけど、あっち側の後衛に髙橋さんがいて
にこにこしながらラケットを振っている。「あれ、テニスコートがある、」

と思ったところで目が覚めた。
・・・・・今朝の夢。

人の夢の話って、話してる方は一生懸命なんだけど(笑)「ねえねえきいて、今朝みた夢なんだけど~~~!」
っていう、あれ。「え、何?正夢とかそういうの?」と期待をもって聞いてみると
全然そんなことはなくて、あれがどうしたこれがどうなった誰がでてきてなんだったとか
そういう脈絡のない話で、聞いてるこっちはだんだん飽きてくる・・・ そういうことってない?

今回はそんな話でごめんなさい。

自分としては、ちょっとおもしろいなと思って、なんだか覚えていたものですから☆
たいがいは起きた時には覚えてるけど すぐに忘れてしまうよね

大型犬ぐらいのライオンや人懐っこいジャガー、海辺に忘れたサンダル、薄暗い夕方の海、
でも人は大勢いる、ちょこっと見えたテニスコート、こういうのって何かの暗喩なのかもだけど
もうそれはいいです。

何か、夢を見ることで「脳は解決している」そうなので 自分の脳に任せることにする。
解決済み!!きっと何かが、解決したんだわ!!(^▽^)/

明日は地元のおまつり.。:・・.。:*・★なんと4年ぶりだそうです!!
楽しみ楽しみ~~~!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
↓夏空。

(@^^)/~~~
 


継続は力なり☆

2023-07-26 11:02:28 | ひとりごと。
図書館に本を返しにいった時のこと☆彡 暑いので陽が沈んでから。すっかり暗くなったバス通り
私の前を、おじいさんが一人歩いていました。

その歩き方が、ゆっくり、ゆっくり、左足を少し引きずる感じ。
どこに行くのかな・・・・
路上駐車の車があり、それもゆっくりと気をつけながらよけて通り、また歩き続ける。
早足で帰宅を急ぐ人たちが、何人もおじいさんを追い越していく。

私を追い越した人が、さらにそのおじいさんを追い越していく。
向こうから来る人がいると、そのおじいさんは一瞬立ち止まって、道の端へよける。
そして、すれ違った人が行ってしまうと、また歩き出す。
私もおじいさんと並び、追い越すことになったけれど、
追い越すときに、なんだか申し訳ないような気がした・・・・

私は先を急ぎ、少し先の交差点角にあるローソンで買い物をして、お会計をして外へ出た。
単三の乾電池を買わないと、と思っていて☆ こういうのって、~~の帰りでいいや、と思うと絶対に忘れる(^-^; 
信号が青になるのを待ち、横断歩道を渡っているとき、さっきのおじいさんとすれ違った。
マスクをしているので表情はわからなかったけれど、足取りはゆっくりゆっくり、でも一歩ずつ。
なんとなく気になって振り向いてみたら、ずっと先へ続くバス通りをそのまま歩く背中が見えた。

どこのだれかも知らないけれど、このおじいさんは、自分のからだの現実をありのままに受け入れていて、
自分の世界でできる努力をしてる。
他の人や路駐の車にすら遠慮しながらも、コツコツと歩き続けるゆっくりした足取りをみていると、
「なんだそれでいいじゃないか」と思えてなりませんでした。

「どこか」へ行く為には、他の人と比べてどんなに時間がかかってもいい。
その人の人生の時間をどう使おうと、その人の自由なのだから。ゆっくりだっていいんだよ、とおじいさんの背中が語ってくれていた☆
速さ比べではなくて「そこへ行くこと」が目的なら、ゆっくりだっていいよね(^_-)-☆

ゆっくりでもいいから、確実にできるようになりたいことは・・・ありますあります。あれもこれも。
歩き続ければそこへ行ける。行けるんだからがんばる。あの、おじいさんみたいに。

そんなことを思いながら図書館へ着き、返却ポストへぽとんと本を落としてきたのでした。

継続は力なり→ 本当は、***継続は 未来の自分の 力なり*** なんだそうです。

あらためて書いてみると☆ 確かにそのとおり。誰のためでもなく、自分自身のためになる。


今日も明日も明後日も☆
一日しっかり☆がんばりましょう!!!!

(@^^)/~~~

一日ひとつ☆何かやる。

2023-07-25 09:58:04 | ひとりごと。
勤務先は学校なので、私も今週から夏休みです♪ 
毎年、何をするというわけでもないのですが、「夏休み」というと、なんだか「何かやらなくちゃ」的な思いにとらわれます。
子どものころの「宿題症候群」でしょうか(#^.^#) 宿題といえば☆
本当なのかな、といつも思うのは「宿題が終わらなくて泣きながらやった」とか、
「8月31日に一家総出で手伝ってもらった」とか、そういうの。本当にそんな人っているの?
なんで、早め早めにやってしまわないんだろう?できれば7月中に。何事も先憂後楽。

絵日記や、図画、工作など日にちのかかるものは別として、夏休みドリルとか漢字や計算プリントなんかは
さっさとやってしまえばいいのに。うちの子たちもさっさとやっていた。その方が、後が楽じゃない?
今は「宿題代行サービス」なんていうのもあるらしい。読書感想文はチャットGPI?
「夏休み課題図書」って、あったなぁ。あれ、どういう選定基準なんだろう。一定数売れるし。 
そうそう、夏休みは本もたくさん読みたいよね。もう、感想文なんて書かなくていいのよ!
大人って、なんて自由なの!(笑)

                  ☆

宿題というわけではないけど この夏は.。:・・.。:*・★
一日ひとつ☆「これをやった!」と言えることをやる。午前中、押入れをきれいに整理しました☆
今ちょっと一休み°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
やろうやろうと思っていたことが、ひとつでもできると満足感、充足感でいっぱいです(#^.^#) 
こういう気持ちが次につながるのだな.。:・・.。:*・★


暑いけど、がんばりましょう!!


「美意識」を大切に.。:・・.。:*・★

2023-07-13 15:20:23 | ひとりごと。
「美意識」について.。:・・.。:*・★ 最近、意識していることを書きます。 

1.「手」をきれいにすること
 名刺を渡す、渡されるなど 「手」って案外見られている。指先や、「手」そのもの。
手の動かし方。手の使い方。なるべく指先をそろえること。
 美しい手ですっと渡されると、それだけでも嬉しい。

2.「汚い」は「暴力」である
 汚い言葉を相手に向ける、身だしなみが不潔、汚い部屋に人を通す、そういうのはダメ、暴力だから。「暴力」は禁止。
誰に対してもポジティブな、美しい言葉を使う。身だしなみをきちんと。家を掃除して、きれいな部屋で暮らす。

3.「心の声」に従うこと
 人間は、自分にとって良いことは自ら感知できる。何があうか、あわないかは、心の声に従う。
いくらいいことを言われても、心の声が「NO」と言っていたら、それに従うこと。

4.自分にとって、本当に価値のあるものを大切に。
 「100円」のものでも「1億円」のものでも、価値を決めるのは自分。

5.「美意識」を高めること。決断に迷いがなくなる。
 美しいもの、「本物」になるべくたくさん触れること。たとえば「国宝」をたくさん見る。
「わからない」と思っても、実際に見ることが大事。本物のもつ空気感、伝わってくるオーラを感じること。


※「日本人の美意識」について

日本人の美意識は、「境界線」の美といわれる。「はざま」「移り変わり」の美でもある。
満月よりは「朧月夜」、真っ青な空より「春霞」、水平線より「波打ち際」、満開の花より「散りゆく花」
そういうところに風情を感じる。「風情(ふぜい)」は「風」の「情感」と書く。
ふとした風のそよぎに、季節の移り変わりを感じる。「雨」や「風」にも、200以上の呼び方がある。
花は音を立てずに咲く。存在の主張よりもそこに「ある」ものに目を向け、一輪の花に美を見出す。
闇の中に聞こえる虫の声に耳を澄ます。電気、ではなくて「灯り」。

                 ☆

日々やることはたくさんあるけど、ひとつひとつ「美意識」をもち、丁寧にやりたいと思います。

「ゆっくり、急ぐ」感じね(^_-)-☆

熱中症が増えている.。:・・.。:*・★ 体調など、気を付けましょう!


もらったら☆嬉しい物。

2023-07-09 11:18:19 | ひとりごと。
勉強会にて:覚え書き
****マナーについて
「目上の人に対して:体にさわったり、背中を向けたりしない」
「公の場所ではジャケット(上着)を脱がない」
「簡単に署名をしたり握手をしたりしない」
「髪の毛(ヘアスタイル)はいつも完璧に」
「常に『左右対称』を意識する」
「足を組むときは 膝を重ねるのではなく、足首をクロスさせる」


****ファッションについて
「モード(流行)は過ぎ去るが スタイルは永遠」
流行とは、売るために作られるもの
ファッションは 従うのではなく スタイルをみつけること
自分が快適だと思えて 体型に合っているのがいちばん
季節感を大切にする


****香水について
香水は人格の反映である 
いくら好きでも つけすぎはだめ
つけたら こすらない
脈うつところにつける 首、手首、耳のうしろ、胸の谷間、膝のうしろ
妊娠している女性、病気をしている人に会うときはつけない
パールの上にスプレーしない(変色する)
陽にあたる時にはつけない(シミの原因)


****お付き合いで やったらいけないこと
「Capris de madam(マダムの気まぐれ=わがままな人)」→約束を破ること
「行く」って言ったのにやっぱり行かない、とか、気がかわる、みたいなことをするのが一番嫌われる

逆に、「1つ言ったことを実行する」とても喜ばれる、感謝される。


****「視線」と「言葉」について
「視線は魂の鏡」どんな気持ちで見るのか 「目は心の窓」
「言葉は、道具である」 使い方が大事
どんなふうに言うのか、どんな表情でいうのか そっちのほうが大事

               ☆

愛情のこもった 優しいまなざし、思いやりのある言葉.。:・・.。:*・★ それをもらうのが一番うれしい。
もらっても嬉しいけど あげたら喜ばれる☆彡この二つのこと しかもタダ!(^_-)-☆
誰にでもできる 私にもできる 

・・・誰に
あげようかな?

→→→ 誰にでも!!

(@^^)/~~~

手先指先☆彡

2023-07-02 09:21:29 | ひとりごと。
先日、職場のお友達3人と新丸の内ビル内のレストランに集合、
ランチとおしゃべりで楽しいひとときでしたが、
食後のコーヒーを飲み終わってFさんがそわそわしだして、「あたし、もうそろそろ」と。
「あ、それじゃ私達も」ということでお開きになったのですが そわそわの理由・・・

Fさんは、犬と猫を飼っている 二匹ともとてもお年寄りで、体も弱っていて病気もある。
しょっちゅう動物病院に連れて行ったり、家でも朝晩薬を飲ませたり、世話が大変らしい。
出かけることもままならない・・・今日は車で30分ほどのところにある、Fさんのご実家にワンちゃんネコちゃんを預けてきた。これから迎えにいく、ということでした。
「母もあんまり慣れてないから、不安がっちゃって。私も心配だから、ほんとごめんね」とあやまって下さったのですが 何も謝ることなんてありません、家族と同じですもの。
「世話してないと、私も不安で。勝手に良くなるってことないから」とも。

人も、ペットも、年取ると大変だ。だけど、こんなふうに親身に世話をしてもらえたら、
Fさんちの犬ネコちゃん、とてもしあわせだろうな・・・


Fさんは家で、舞台衣装をつくる仕事をしている。
「仕事だからやってるけど、手先を動かしてるとなんか落ち着くんです」
そうそう、それはわかるわ 集中してると、一瞬「別の世界」に入るような気がする 没頭するというか 楽器なんかもそうだと思う。昔、ピアノの練習をしているときもそんな気がした。
今ではこの場であれこれ書いている(キーボードだけど)のが、その時間かな(*^-^*)
手先というか指先を動かすって、いいみたいね。気分転換にも。
お料理、手芸、掃除、女の人には手先を動かすあれこれがたくさんある。

・・・どうして手先を動かすと、心が落ち着くんだろう。
詳しくはわからないけど・・・・
手先指先を使うと、神経が集中する。「無」になれる。
丁寧にやると、もっと「無」になれ、気分がよくなる☆彡そんな感じかな。

明日は一日仕事です
・・・板書の字をいつもより、丁寧に書いてみようと思いました。
そうだったペン習字とか写経とかお習字とか そういうのも全部「集中」が大事だし、やってると集中して「無我の境地」に入れる・・・それが「修行」になるってこと?

字のきれいな子って成績がいい。集中力があるってことかもしれない。

キャップをきちんと締めるとか、化粧水や乳液を丁寧につけるとか、そういうこともきちんとやったらステキ。

手先指先☆彡大切にしたいと思います。


(@^^)/~~~

想像力と好奇心☆

2023-06-27 17:28:46 | ひとりごと。
最近得た豆知識(^_-)-☆
伊勢神宮には「おみくじ」がないそうです☆
理由は、一生に一度お参りするのが夢、というような場所なので
そこに来れたということ自体が大吉だから。だそうです。なるほど!!

私、思うんだけど、
「生きてる」ってだけで大吉だと思うのよね 大ラッキー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°。
いいこともあるし 嫌なこともあるけど
明日は必ず来るわけです。
どんな明日にするかは、自分で決められる.。:・・.。:*・★
一日にこにこしている日にするか 朝からブスっとしているか
ブスっとしてると ブスになるから それはだめだめ
でも「ブス」ってひどい言葉だ・・・ 人の名前にはあるけど 「毒島」で「ぶすじま」さんがいます。
「毒」で 「ぶす」 と読むのね。毒になるぐらい、だめってことよ。怖い顔、不機嫌な顔はだめなのよ
(毒島さんは薬を扱う人、薬剤師さんみたいな仕事をしている人たちが名乗ったのが始まりだそうです。毒を以て毒を制す=毒から薬を作っていた。でも毒を扱うから危険なので、小さな島に集まって仕事をしていた。だから毒「島」さん。お名前の場合は「毒」が怖い意味というより「毒を扱う人=薬師 という単なる職業の名前なので悪い意味ではありません)

ともかく、やっぱり、明るくニコニコしてるほうがいいよね!!
いつでもスマイル、そうすれば絶対、ハッピーがやってくる!! Smile=Happyなり!!

昨夜は月がきれいでした.。:・・.。:*・★
満月はいつかな?

想像力と創造力 思うこと、創ること。 
伊勢神宮のはじまり=お日さまに霊性を感じて太陽神とし、お社を創った。
日々見上げる月に、行けたらいいなと思った。思ったら作って、本当に行っちゃった人類.。:・・.。:*・★

・・・今あるものって、最初は「あったらいいな」って誰かが想像したことが始まり
それを、考えて工夫して形にした。人間てすごい☆彡 そういうことが、できるんだ☆彡

一本のボールペンも 宇宙ステーションも 人間が考えて工夫して形にしたもの。

すべての始まりは、人類の想像力&創造力、そして好奇心*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。
誰にだってある☆ 私にだってあるはず。

「生きてる」ってことでは、毎日同じだけど
何かしら、小さなことでもいいから、何かちょっと考えて工夫して、形にしてみる☆彡

そういうことを、やっていけたらいいなと思っています。

何ができるかな☆(^_-)-☆ 考えると、結構たのしい(*^-^*) 


明日もいい日になりますように(^^♪
にっこり、笑顔でね!!


(@^^)/~~~

人は見かけによらなかった話☆

2023-06-22 19:59:14 | ひとりごと。
人は見かけによらない
いいことにも悪いことにも使うけど☆
昨日は本当にびっくりした!!(^-^;・・・・悪い意味で。
・・・本当に、みかけに、よらなかった!!!!! と、言う話をします。

職場近くのお蕎麦やさん、以前からよくお昼に行っている。

L字型のカウンターと、テーブル席もいくつもある。私一人なのでカウンターでもいいし、2人掛けの席に座ったり。
オフィス街なのでOLさんやサラリーマンの方がほとんど。
お昼時のせいもあり、いつも8割がた、席が埋まっている感じ。
私はいつも、かけそばやもりそば(^_-)-☆
たまに、きつねそばやたぬきそば、秋口にはきのこそばなんかも食べる。美味しいお店です.。:・・.。:*・★

で、この前は「もりそば」を頼みました。私の斜め前の男性客も何か注文した。私の隣の人も。
いつもよりは混雑してる感じ。待っていると・・・ 奥の席の4人組のところに注文が運ばれ、
次に私の隣の人、それからカウンターの人、と注文したものがそれぞれ運ばれてくる。
私の所にもきました。さて、食べよう・・・と思いながら、斜め前の男性の人がなんとなく気になった。
この人、私と同時ぐらいに頼んだのですが、なかなか注文したものがこないんです。
こっちも気になっちゃう。同じくらいに頼んだのにね。なんだかお先にすみません。・・・そういうことってない?
周りでは食べ終わってすぐ席を立つ人、また入れ替わって入ってくる人、
その人がまた注文する、そしてそれがすぐに運ばれてくる、かけそばだから?でもその男の人にはまだ来ない。
私も食べ終わりそうな、まさにその時。「ちょっと!こっち遅いんだけど!」と、その男の人が手を挙げた。

店員さんがかけより、「申し訳ございません、ただ今お持ちしますので」
なんてこと、言うかとおもったでしょ?
ちがうの!!ちがったのよ
「そちらは少しお待たせします、と最初に言ったと思います。」と。で、店員さんはそれだけ言うとすーっと行っちゃった。男の人は憮然とした表情。え、それ言う?理由はともあれい、まずお詫び、ってことじゃなくて?
たぶん・・・天ぷらそばとか?何か、時間がかかるものを頼んだのでしょうか
それにしても、ちょっと遅いといえば遅い。昼時って時間が限られてるから、イライラするのもわかる。

で、その直後、男の人はおもむろに鞄からお財布を出して、2千円(千円札2枚ね、)を取り出し、
レジの所へ行って、「もういいから、これで!」とお札をおいて帰ろうとしたの。
さっきの店員さんがきて「そんな、困ります。まだお出ししていないんですから。これはお収めください。」
みたいなことを言って、手で「いりません」というようなジェスチャーを繰り返した。
男の人は、しぶしぶお札を収めて、小さい声で「もう来ないよ!」とつぶやいて、出て行った。

まあ、よくある話といえば たまにはこんなこともあるよねという話なんだけど
ここからですから!↓↓↓↓ 私はもう、びっくりしたのなんの(*_*;

その男の人がお店を出ていくやいなや
「こっちだって来てほしかないよ!なんだよあの客はさぁ!時間かかるって言ったじゃないさ!
まってられないんなら最初っから頼むんじゃないよってんだ!!あ~~やだやだ!嫌な客が来ちゃったね!!」

と、さっきの店員さんが大き目の声で、レジのところにいた店員さんにむかって言ったんです。
もう、お店中聞こえちゃってるよ。みんな、びびりまくり。わー、こういうこというんだ、この店員さん!!!
人は、見かけによらない!!!!!!!!と、誰しもが思ったことでしょう・・・・

その「店員さん」は、もう80歳ぐらいのおばあさん、なの。
小柄で、背中は曲がっている。でも髪をひっつめにして、こぎれいなワンピースにエプロンをきちんとして、
いつもてきぱきとお運びとレジをやっている。
応対の言葉づかいもとっても丁寧。
「はい、こちらさま、もり1枚。かしこまりました。少々お待ちくださいませ。」
「ありがとうございます。お代をちょうだいいたします。おつりでございます。」
「いらっしゃいませ、2名様。お広いお席へどうぞ、ただいまメニューをお持ちします」
「お待たせいたしました、こちら蕎麦湯でございます。どうぞごゆっくり。」
そんな感じ。

オーダーをとるのも、レジを打つのも、注文を運ぶのも、食べたあとを片付けるのも、
手早い手早い。見た目もなんとなく「可愛いおばあちゃん」ふうな感じで、
昔はこのあたりの『小町娘』だったんじゃないか、と思われたり☆ たぶん、大将のお母さん?
店員さんは、あとはパートの主婦の人が一人。厨房にいる大将はおそらく息子さん?
先代からお店を引き継いで、息子さんが後を継いだ・・・みたいな感じかしら。


その、元『小町娘(たぶん)』おばあさんの店員さんが、見た目からは思いもよらないこんなセリフをぽんぽんと・・・・・やや、べらんめえ調で。江戸っ子ってこと?

それにしても、いやー、びっくりした、驚いた。

そして

驚いただけじゃなくて、ちょっと行きたくなくなった・・・・

愛想はいいんだけど、陰で何言われてるかわからないな、と思ったの。
「あのお客様(私のこと)、いつも水曜にくるでしょ、あの人。いつも、もりそば。もりそばばっかり。
たまーに、たぬき。儲からないわね、ああいう客はさ!」なんて・・・・陰で言われてるんじゃ・・・と、妄想してしまった(^-^;

駅前の繁華街の一等地、あっちもこっちもタワマンが建ち、お店の入れ替わりも激しい。この前あったお店がすぐ閉店。そんな競争社会の中で、生き残っていくにはこれくらい気が強くなかったらやってられない!
ってことなんでしょうか☆ 火事と喧嘩は江戸の華 いや、ケンカはやめて、やっぱり穏かに。

ここのお店に行かないとなると
他のお蕎麦やさん探さなくっちゃ・・・・「富士そば」はあるんだけど。そういうことじゃないんだよな。。。
富士そばがダメってことじゃないですよ?手軽でいいですよ富士そば。
あっ丸亀うどんがある!でも、おそばが好きなのよ・・・・

さて☆ 来週はどうしよう。

(@^^)/~~~


「朝活」する?しない?

2023-06-16 21:46:45 | ひとりごと。
雨が続いたと思ったら、いきなり夏!のような暑さになりました(^_-)-☆
降っても晴れてもなんというか・・・・「いい塩梅」がなくて、極端なのよねー。

そんな中、またもや電車の中での会話(^▽^)/
ややかけこみ乗車っぽく乗ってきた女子高生3人組。乗ってくるやいなや、おしゃべりがとまらない。
「でさ、宮崎先輩が怒っちゃって!」「それなー!それ怒るって!で、マリンどうしたの?」
「結局、マリンから話つけてジュリアとポジション交代だって。」「うそ!まじで!それありなわけ?」
「ってか部長通してないんだよ」「まずくないのそれ」「まずいっしょ、シンちゃんもめっちゃ怒ってたよ!」
・・・そこまで聞こえてきたところで、電車が大きくガタンと揺れ、
「あ、奥いこ、奥。」と、3人そろって奥の方へ行ってしまった・・・
もっと、聞きたかった!(笑)  ・・・たぶん、部活の話かなんかだろうな。
マリンとかジュリアとかって今普通にある女の子の名前。もう、本当に普通・・・
おそらく「真凛」とか「麻鈴」とか。「樹利亜」とか。以前、「真海」でマリンと読ませる子がいたな・・・・
それでそのマリンとジュリアが先輩に叱られてポジションを交代したんだけど部長を通していなくてシンちゃんも怒ってると。
誰?いきなり現れるまともっぽい名前のシンちゃん。いったい、何がおきている・・・・

本当に、若い子の話を聞いてると面白い。はたから聞いてると面白いだけなんだけど、
本人たちはいたって真面目で真剣、一生懸命、それでいてキラキラしてるんだな。°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*
話は替わりますが 朝活、の話をします。

先日ツイッターで、「朝スタバに立ち寄らない率が低い街は民度が低いと思う、特に地方都市」 とかって流れてきて
そんなことはないだろうというような否定的なコメントが多くついていた。
そりゃそうでしょう・・・・

行きたい人は行けばいいけど それをもって朝活だなんだというのはかえって貧乏くさい。

朝、余裕をもって支度をし家を出て、通勤電車では譲り合う気持ちを持ち、職場についたら周りのみなさんと気持ちの良い挨拶をして一日の仕事を始める。それでよくはないですか。
たまのコーヒータイムも生活の句読点になりうるが、それはスタバである必要はないし、毎日毎朝そういう所へ行くより、私は本を買いたい。
先日購入したちくま文庫の新刊は2300円と文庫にしては高額かと思われたが、
やはり好きなものは買った方が気分がいい。購入し、少しずつ読んでいる。読む場所はどこでも。
ただ、スタバで読む必要はない、ということ。しかも朝。なんで朝?スタバに行くのがいいんですか?そういうの、朝活っていうの?

これこそが朝活!という「ホンモノの朝活」をしていた人を一人知っている。
以前勤めていた職場でご一緒だったK先生、司法書士の方だった。
朝、駅前のフィットネスクラブに立ち寄り、トレーニングをしてからいらしていた。
ある日など、エレベーターホールで、頭を傾けて片足をとんとん、とやっていたので
どうしたんですか?とお聞きしたところ
「あ、ちょっと耳に水が入っちゃって。」と。・・・なんと、スイミングプールでひと泳ぎしてきたとのこと。

仕事帰りは疲れてしまうので、朝、元気なうちに行くようにしていると。
それがもう習慣になっているので、行かないと気持ちわるいんです、ともおっしゃっていました。

すらっとした、スリムな体型でいつも三つ揃いのスーツをぱりっと着こなしていらした。
なぜ、そこまで鍛えているのかというと
趣味で本格的にトライアスロンをやっていて、あちこちの大会に出てもいる。
それから東京マラソンにもご出場。そいういう、いわば「ハレ」の舞台に備え、
日々のトレーニングも欠かさない、ということだったんです。

いや、参りました・・・・ 恐れ入りました。
K先生、今ごろどうなさっているでしょうか。まだまだご活躍のことでしょう。

この、K先生にくらべれば、(くらべる水準が高すぎる?)
朝スタバでコーヒー片手にパソコン開いてカタカタやってるようなことがなんで朝活
と、思うわけです。

何にしても
生活の中心に自分をおくこと
自分のペース、自分がいいと思うやり方で ベストをつくせればそれでOK!!!!


明日も晴れですね*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。
明日は下の子ちゃむちゃんのチアリーディング全国大会、代々木体育館まで応援にいってきます!
フレーフレーちゃむちゃん!!!.。:・・.。:*・★