好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

強いところを 伸ばしていこう!

2018-02-23 15:18:59 | ひとりごと。
オリンピック 見てますか?
先日の女子パシュート(^_^)/ うちで、ちゃむちゃんと見てたんですけど
思わず出た言葉・・・「美しい!」日本チーム、見事なまでのシンクロ。音もなく(実際はあるに決まってますが(^^♪)滑ってゆく・・・ きれい!!本当に、「三人で一人」って感じがした。
 強いって、「美しい」と重なるところがあるかも。
そして、優勝。金メダル!その瞬間♪「やったー!!!」って、ちゃむちゃんと抱き合っちゃった!!!
インタビューの時、選手のみなさんが、それぞれ「~~のおかげです」と、自分以外の第三者の方々への感謝の気持ちをおっしゃっていたのが、また「美しい!」と思いました(#^.^#)

日本の強さって、「チームワーク」にある、とよくいわれます。
女子パシュート☆彡準決勝、決勝ともに、それを体現してくれたレースでした。
一人一人が強いからって、勝てるとは限らない。テニスのダブルスと同じね(^_^)/
「頑張ってる人」を見ると、自分もがんばりたくなる。こういうのを、「元気をもらいました」っていうのかな♪


とはいっても、どのチャンネルもオリンピックばかりで、(中には感動の押し付け、みたいな番組もある)
もっと国民が知るべきこと があるはずじゃない?と思うことも多いです。
政治のニュースが極端に減っている。特にNHKがやりませんね。御用放送といわれて久しいですが。
政府の無理やりな「働かせ改革」裁量労働制のうそ八百をなんで報道しない?
(はいこちら「サラリーマンよ、今安倍を止めないと」お読みください!)
必死で働いて真面目に税金納めてる全国の労働者に対して・・・さらにこの上どうしろというのでしょうか


それはともかく
冒頭の話題 日本が強いところはチームワーク、って話

留学生クラスのアンケート:「日本で学びたいこと」の欄に、結構な数であった回答が
「日本のチームワーク力を学びたい」でした。具体的に、
「一人一人は強いけど、全部集まるとバラバラになる。それではいけません。
 全部集まるともっと強くなる。それがいいと思います」と、書いてくれた子もいた。わかりやすい♪
なるほどなあと思う。毛利元就の「三本の矢」の教えが根付いてるわが日本 海外も認めるチーム力。

それから、「留学先に日本を選んだ理由は?」の欄では、一番多かったのが
「日本は安全な国だから。」「安全で、きれいな国だから。」というもの。要するに「安全」です。
とはいっても日々のニュースで放火や殺人など、怖いニュースもたくさんあるのに、と思ったりもしますが
「安全」のレベルが違うらしい。
例えば某国では「赤信号では止まったり止まらないこともあります」えっなんで?
「止まってると、強盗に襲われる。」ひぇ~~~(^-^; 
街中の大きな交差点には警官がいるけど、赤信号で止まらなくても、事故にならなければ知らんふりらしい。
それから、子供が一人で学校に通学してること。夜遅く歩いても明るい(街灯がある)。
電車で寝ててもカバンを盗られない。席をキープするのに荷物を置いているけど盗られない。
物乞いがいない。などなど・・・いやちょっと・・・・

外から見たら、この国はどのように見えているのだろうか
ずっとこの先も、「留学先として、選んでもらえる国」であってほしい、と思うばかり。

安全、安心で清潔、きれい。

「国」もそうだけど、まずは自分のおうちがそうでなければね(*^▽^*)
ということで
今日は家中念入りにお掃除しました♪キッチンのシンクもごしごし!磨いちゃった!ピカピカ!

あーすっきりした!!!

明日はちゃむちゃんの高校の制服採寸&注文会で、一緒に学校まで行くの。
いよいよ、春からは高校生(^o^)丿
ドキドキ、わくわくの春です☆彡


(^^)/~~~









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出会い」を大切に☆彡

2018-02-22 19:20:22 | 学校&就活
昨年4月から担当している、留学生クラス♪ 毎週木曜日、今年度は今日でおしまい。
先週やった期末テストの返却と答え合わせと解説、学年末アンケートを行って回収、
クラスの終わりにはいつもどおりに起立礼解散、「ありがとうございました!」といってはたと気づく。
・・・今日でおしまいだなあ、と。

なんだか、いつにもまして「いつもどおり」だった気がする・・・
答え合わせも解説も念入りに。教えるの今日で最後だからと思って。
でも、念入りにとか 今日で最後とか思えば思うほど、「いつもどおり」。
「念入りな授業」とか「今日で最後の日の授業」とかって、特別に用意してるわけじゃないし・・・
何があっても
いつもどおりにやるしかなし、それしかできないわけですね(^_-)-☆
そして
それが一番いいんだと思う。逆に言うと、
いつもいつも☆念入りに 今日が最後と思ってやればいいのよ。

答案の最後 フリー記入欄 採点前に記念撮影。→ちょっと、うるうるしたのでね みんな、こんな感じ。
 

どの子も、「感謝の気持ち」を一生懸命書いてくれている。あんまり書けない漢字もがんばってる!
日本語が若干変なのは気にしない。気持ちが大事!!伝われば、それでOK(^o^)/

この子たちは1年生なので、担当ははずれるけど、4月から学校で会うことはできます。
だから、最後といってもそんなに悲しくはなかった。

「先生、またねー!」と明るく手を振って教室を出ていく何人かの子たち、
私も「またね!」と、にっこり。また・・・会えるとわかってるから。

でも
「またね!」と言って別れた人に、もう二度と会えないこともある

・・・大杉連さんの訃報にはびっくり・・・66歳って、若すぎる!!

数年前だけど、鈴木砂羽さんが気象予報士のドラマで、その上司が大杉さんだった。
その「上司ぶり」が、スマートでかっこよくて、責任感があって、まさに「理想の上司」像でした。
こんな人が上司だったらいいな、こんな人の下で働きたいな、と思ったものでした。

いろいろなドラマでご活躍になり、どれも味のある、いい役どころで、ステキな俳優さんでした。
悪役から優しいお父さんまで、幅広い演技をこなしていらした大杉さん。
テレビの中の方とはいえ、もう会えないと思うと、淋しい気持ちでいっぱいです。
名優・大杉連さんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。



・・・「またね!」と言って別れた人に、次はいつ会えるだろう?
会える人、会えない人、様々な出会いと別れ。

「出会い」を大切に、出会った人を大切にしよう、と思うばかりです。

今日は寒かった、暖かくしてお休みください☆彡

(^^)/~~~






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?プラスあれこれ☆彡

2018-02-21 20:21:20 | ひとりごと。
しばらくぶりです。
毎日毎日、「あれも書きたい」「これも書きたい」と思うことはあるのですが
なんだか、気持ちが向かなかった。で、今日にいたる。向かなかった理由はまた今度。
まあ、そんなことはともかく 

明日は 2月22日 2が3つ続くので 「~~の日」でいうともしや「猫の日?(ニャンニャンニャン、だから)」と思ったら、あたり!
まだまだ!いろんなのがありました。(今日って21日だけど、22日のほうが面白そうだから。)
今日は何の日?2月22日

☆以下、抜粋ですが☆

行政書士記念日
1951(昭和26)年2月22日に「行政書士法」が施行されたことを受けて、日本行政書士会連合会が記念日に制定。
******私、30歳の時に「30歳記念」で行政書士の資格とったの。法律のことなど、いい勉強になりました。

駅すぱあとの日
1988(昭和63)年2月22日に「駅すぱあと」が発売されたことを記念して、同ソフトウェアの開発・販売を行っている株式会社ヴァル研究所が記念日に制定。
*******本当に便利なソフトです!! 駅すぱあとない時代って、どうやって調べてたんだろう。


まだある☆彡

忍者の日
「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」の語呂にちなんで、忍者をテーマとしたレストランを展開している株式会社グラフィクスアンドデザイニングが記念日に制定。
******留学生に教えてあげたい!!


頭痛にバファリンの日
CMソングでもある「ず(2)つう(2)に(2)バファリン」の語呂にちなんで、同商品の製造・販売を行っているライオン株式会社が記念日に制定。
******ものすごいこじつけという感じもしますが・・・私、個人的にはバファリンて体質に合わないの。飲むと、余計に具合悪くなるの。だから飲んでないけど。


おでんの日
あついおでんを「ふー(2)ふー(2)ふー(2)」と息で冷ましながら食べることにちなんで、越乃おでん会が記念日に制定。
******ははは(笑)これは、笑っちゃうわね(^o^)/ 

食器洗い乾燥機の日
食器洗い乾燥機を使うことで家事の手間が省け「ふ(2)うふ(2)ニ(2)ッコリ」するとの語呂にちなんで、日本電機工業会が記念日に制定。
******ちょっとちょっと(笑)これも笑うわー ふうふニッコリ っていうけど
家事の手間が省けて っていうけど お皿洗う手間が省けた程度ではニッコリできません。
「お皿洗う時間が省けるんなら、その間にお茶でも淹れて夫婦ニッコリできるでしょ」ってこと?
・・・そのお茶は誰が淹れるのか・・・  そこが問題じゃない? 


ひざイキイキの日
膝は英語で「knee(ニー)」ということから、「ニー(2)ニー(2)ニー(2)」の語呂にちなんで、ヒアルロン酸製剤などの製造・販売を行っている生化学工業株式会社が記念日に制定。
*******これもすごい語呂合わせ!「knee」って英語まで持ち出しての語呂合わせ(^^;
いいでしょう そこまでもってくるのなら 今日は「ひざイキイキの日」ということで。


歴史的には☆彡「竹島の日」
1905(昭和38)年2月22日、日本政府が日本海上の島「竹島」を島根県の所管とする旨を公示した。
(昭和28)年以降に韓国が武力行使によって占拠し、韓国の武装警察官を多数常駐させ支配を続けています。
日本側は「不法占拠」として抗議を続けているものの、韓国側は歴史的・地理的・国際法的に韓国の固有領土であると主張、両国平行線でのやり取りが続いています。
**********もしもし お隣さん 勝手に入ってきて「ここ、うちだから」っていうのやめてくれないかな?なんだか、この国のイメージって「ゆすり・たかり・いいがかり」という気がする・・・



その他:
実家から吉祥寺「小ざさ」の最中を送ってきた。もらいものだけど、食べきれないから送ります、とのこと。・・・もなかって、口の上側に皮が張り付いちゃって食べづらくない?だから私、あんまり好きじゃないの。 同じ理由で、パパもちゃむちゃんも「あんまり。」なの。ところが、こぐまちゃんだけは「わーい、もなかだー!!」って、ぱくぱく。「皮が、口の中にくっつかない?」って聞いたら、「牛乳飲みながらだからぜんぜん!」だそうです(^_-)-☆ もなかに牛乳。うーん。

フィギュアスケート・宇野選手の女性コーチがSNSでバッシングですって
理由:宇野選手にボディタッチが多すぎるとか 服装が派手だとか? ・・・もう、唖然とするばかり
なんで、そんなことが問題になるの?
天塩にかけて育てた選手が結果出したんだから、それはもうぎゅーって抱きしめたくもなる。
そういう、絆があってこそ、信頼感があってこそここまでやってこれたんだから。
ねたみ・ひがみ・そねみ・やっかみ 悪口の底にはそんなことがあるんでしょう。  
 こんなことで、女性が女性に悪口言っちゃだめ!! しっかりしようよ!!!


いよいよ日本も終わりだと思う件↓
「通勤ラッシュ時に東京メトロ千代田線で女性専用車反対派の男性らが女性専用車に乗り込みトラブル」

 なにかもう、言葉もありません。なんで・・・・・こんなことして、何になるの?

何があっても日はまた昇る
また明日!!

(^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業と☆水辺の馬

2018-02-05 18:34:29 | 学校&就活
やっと
やっと今期:月曜日の授業が終わりました
来週は祝日で、その次は期末テストなので(テストの担当教員は別の方)今日で月曜クラスの子たちとはお別れです。

授業は授業でもちろんちゃんとやって
授業後の号令の時☆起立して、正対成立。
「・・・みなさんとは今日でおしまいです。どうぞ、お元気でご活躍くださいね。」
と言ったのちに、一礼。ああ、晴ればれ!!!!!!!!(^o^)/
まあ、その時だけは心なしか・・・学生さん達、「ありがとうございました!」と、いつもよりお辞儀が深くて丁寧・・・だった気がする。

終わりよければ総てよし。
何事も、最初と最後が肝心よ(^_-)-☆

総てよし というわけにもいかなかった子がやっぱり数名
よく言う所の平常点→「関心・意欲・態度」がまったくダメ、改善の見込みなし。こういう子って、なんで学校来てるんだろう。


「水辺の馬」の話☆彡
王様が、素晴らしい馬を前にして「この馬に水を飲ませてみよ、もしできたら褒美としてこの馬をつかわす」との仰せ。
一人の男が進み出て馬を水辺に引いていった。でも、馬は水を飲まない。
別の男はさらに馬を鞭でたたいたが、嫌がるばかりでますます飲まない。
さらに数名が試したが、馬は水を飲もうとはしない。
「誰か、いないか!」王様がいうと、1人の若者が進み出た。
「私がやってみます」そういうと若者はひらりと馬にまたがり、気持ちよさそうに草原を駆け巡った。
ひとしきり走ったあと、馬は自分から水辺へ行き、ごくごくと美味しそうに水を飲んだ。
その素晴らしい馬は、約束どおり若者のものとなった。


・・・「最も強い動機は、自らの意志である」 ということでしょうか☆彡
馬を水辺に連れていくことはできても 水を飲ませることはできない
ということわざにもなってるかな(^_^)/

\\\ 学生を教室の椅子に座らせることはできても 勉強させることはできない \\\
勉強しよう、覚えようという気持ちのない子には、何を言っても無理。
何度も何度も注意しても、知らん顔でその時だけ。また次のとき、同じことで注意される。
直そうと思ってもできない、のではなく、そもそも改善しようという意識がない。

わかりやすい例でいうと スマホ
授業中の操作は禁止です でもやってる子がいるんです 机の下でコソコソこそこそ。
今日は、この前超厳しく注意したS君 どうかな、と思ってみてると こっそりズボンのポケットに入れてる。
(学校の規則では、カバンの中に入れる、)それで、「スマホをこちらに下さい。」といって、さっさと取り上げた。
「えっ・・・・・・・・」と固まってたけど 知ったこっちゃないわ
イライラするのは美容にも悪いので 害するものは最初から取り除く。で、教卓に置きました。

そのあとは、ごくごく真面目にやっていたS君。合わせて、クラスのみなさんも真面目にやってました。
他のクラスでは、全員分のスマホを箱に入れて回収させてるところもあるらしい。
早いとこそうすればよかった?でも、ちょっと子供っぽいかなあ、とも思ってそれはやらなかった。


そして☆授業後、解散したあと 預かったスマホを持って帰り支度をしていたS君のところに行き
にっこりしながら「はい。」と渡しました
渡すときに、スマホごとS君の手を包んでぎゅーっとしたの。サンドイッチみたいな感じ。
それで、S君の顔をじーっと見ながら
「これからも、がんばってね。」と言ったの。本当にそう思ったから。そうしたら
S君うるうるしちゃったよ・・・・・・ うるうるしながら「はい・・・・・・」って素直にうなずいてくれた。

S君はたぶん・・・大丈夫。

スマホなんてたいしたことじゃないってことなんだろうけど、心配なのは
「これくらいいいだろう」「相手が黙ってるから許されるだろう」っていう心のゆるみ。
「100円ならいいだろう、ばれないだろう」が、「100万円」になったら?一事が万事。
小さいことでも、ルールが存在するなら、ちゃんと守らないとね。
そういうことをわかってくれたらなと思って
一番初めのときにちゃんと説明してるんですけどね
聞いちゃいないし(^-^;
まあいいわ

いろいろあったけど、最後は明るく終われてよかったかな。
今週は、どのクラスもこんなふうに最後の授業なので♪ 最後までしっかりやりたいと思います。
・・・「最後の授業」って、国語の教科書に載ってた覚えがある。
ナチスが侵略してきたフランスのある地方で、フランス語の授業が禁止となる。その、最後の授業、の話。いい話だった・・・・ フランスばんざい。


(^^)/~~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分ですね☆彡

2018-02-03 22:21:22 | ひとりごと。
節分ですね

2月3日、実は昨年亡くなった父の誕生日でもあります。
小さいころ、毎年必ず節分の豆まきをやっていた。父が率先して、各部屋を回り、「鬼はーそと!」と大きい声を出して、豆をまいていました。私と弟は、そのあとからついて回って、一緒になって「おにはそと、ふくはうち!」と豆を投げていた。
寒いのに、どこの部屋も窓全開にしてやっていた。
耳を澄ますと、隣近所からも「おにはーそと!」という声が、聞こえてきたりした。
あの頃はどこの家にも子供がいて、節分の豆まきも、楽しい行事の一つだった。
豆をまいたら、すぐに窓を閉め、(入ってきた福が逃げるから)そのあと落ちてる豆を拾うのも結構大変なことだった。
ひととおり拾い終わると、急須にお茶の葉と大豆を入れ、銘々の湯飲みにそそいだ。「豆茶」というらしい。そして、年の数だけ豆を食べる。豆茶は、祖母(私が9歳の時に亡くなった)が入れてくれた。急須の蓋を取ると、お豆がぷっくりふくらんでいて、つまんで食べるとおいしかった。
まいた豆はくまなく拾ったつもりでも、ある時ヘンなところから一粒二粒出てくることがある。ほこりにまみれてひょっこり出てくる豆を見ると、なんだか申し訳ない気持ちになった・・・で、拾って庭にまいた。スズメが来て、食べるだろうと思って。

いつからしなくなったんだろう・・・と、思い返すと、・・・思い出せない。いつのまにか、やらなくなっていた。
たぶん、私が高校生ぐらいのときまでは、やっていたかしら。


そして今、我が家では
去年までは、やっていたの。鬼はーそと!福はーうちって。お豆は、殻付き落花生。拾うのに便利だから。
小袋入りの大豆セット、なんていうのでもやったころあります。
娘たちが小さいころは、スーパーでもらってきた鬼のお面をパパがつけて、家じゅう逃げ回ってそれが楽しくってきゃあきゃあ言いながらお豆をばんばん!投げて大変だった(^-^; ちゃむちゃんが、自分で画用紙でお面をつくったり。それで、鬼のお面をつけてるのに、「おにはーそと!」って言ってるのが思い切りかわいかった!
幼稚園でも必ずやる行事です。園長先生がだいたいは鬼になる・・・そしてマジ泣きする園児たち。

で、今年はどうだったのかというと、
ちゃむちゃんに「節分、やる?」と聞いたら
「え?いいんじゃない?来週期末だし」ときたもんだ それは、大事だよね期末テスト。「なまけ心」という鬼を心の中で退治して。
こぐまちゃんは明日おでかけするのでお友達とラインで連絡とったり「何、着ていこうかな!」とコーデに夢中☆
パパも一日仕事で帰ってきたのが遅かった。
結果・・・やりませんでした(^^;豆まき。
こうして、今年はいいや って、やらない行事 になっていく・・・のでしょうか。


子どもがいる、いないでご家庭での年中行事も違ってくるものです
今年、やらなくなって初めて意識した・・・「節分の豆まき」。子供が大きくなると、やらないんだな、って。
ということは、うちの子たちはもう、「大きくなっちゃった」ともいえる
嬉しいような、淋しいような。ほんとに、あっというまだなぁ・・・ 鬼のお面被って、うちじゅう走り回ってたちゃむちゃんの姿が、なつかしい。


恵方巻について☆彡
私、あんまり好きじゃないの コンビニが流行らせたんでしょう このへん(関東)じゃやってなかったわよ。
それじゃなんでスーパーなんかで売れてるのかっていうと 10本も買って出しておけば「はい、今日は節分だから恵方巻!食べてね!」で、今日のお夕飯にできるから。一食、作らないでいいわけ。たまには、楽したい・・・毎日真面目にやってるんだから。
・・・そんなレベルで忙しいお母さんたちが買ってるんだと思う。
「ご利益が」「今年の恵方は」なんて、日本人の信心深さにつけこんだうまい商売だ。
そういう商売には乗りたくないと思うので、恵方巻に関しては毎年スルーです。
こんなこともあるしね↓これ、本当みたい。恵方巻ノルマ。
若者の節分離れは恵方巻が原因



節分が終わったら次はひな祭りね(#^.^#) これは、毎年欠かさず!!これからもずっと!!!
家族の成長とともに、家庭での年中行事も変わっていくんだな、としみじみ思ったのでした(*^_^*)


(^^)/~~~










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションのコツ「手元を見ること」

2018-02-01 17:17:10 | 学校&就活
☆コミュニケーションのポイント☆

*******「目の前の人の、『手元』を見る。」

例えば、食事の時も、一口の大きさや、お箸の動かし方、遅い早い、
食べる順番とか、そういうことを見ていると
食欲のあるなし、好き嫌いなどがわかる。
これは、子供を育ててわかったこと。

大人になっても、そういうところはあまり変わらないんじゃないか、と思います。
「パンのお替り頼みましょうか?」なんて提案につながったり、
「何かしてあげるきっかけ」にもなる。

手の動かし方を「観察すること。」

これは食卓だけの話ではなくて、学校や会社でも言えることだと思う。

名刺交換☆まさに、指先からの出会い(*^▽^*)
人それぞれの最初の個性がいかんなく発揮されるところも指先ではないでしょうか

学校でも「指先。」
特に「ペン先」はとても饒舌なのです
文字の書き方、スピードやタイミング、テキストに線を引く、その引き方。
「字」にも個性が出る。字を生み出すのは指先。ペンの持ち方、筆圧、書き順、
ノート見るとだいたいの学力がわかる。
それから、モノの扱い方。
プリント一枚回してください と言っても、そのやり方。
PCのキーボード、怒ったように「バン!」ってエンターキー押す人いない?
顔だけどんなに見ていても、わからないことが伝わってくる。

人と人とのコミュニケーションで、大切なのは
不躾でない自然な観察。
「あなたの前にいる人を、愛情をもって観察すること。」
特に、
「あなたの目の前にいる人の手元を観察しなさい」ということなのです(^^♪

上から下までジロジロ観察しなくても、『手元』にまずは注目してみる。

学生さん!机の下でコソコソ"(-""-)"スマホいじってる『手元』見えてるんですからね!!


逆にいえば こちらも見られてるということだから
モノは丁寧に扱う、字をきれいに書くこと、気を付けよう!
指先はいつもキレイにしておく、これも大切ね☆彡


☆学校で☆彡留学生クラス
今日は、「手元」が止まってた! 黒板に問題書いて、答えをノートに書いてください(もちろん日本語)と指示を出したのですが
まー止まってる止まってる!ペン先がピクリとも動かない子、のろのろ、動かしてる子、書いたり消したり忙しい子、
そういうのを見ていると「あ、難しかったんだ」とわかる。
見て回ると、やっぱり漢字が難しいみたい・・・
「ビジネス会話では結論先行」で「結論先行」と書く部分、
なぜ、「糸吉(いときち)」って書いてるのか?と思ったら、「結論」の「結」でした・・・
だから「論」はもっと難しい。「言」は書けるけど、つくりの部分が苦労してる。

あまりに止まってるので、他の方法でやることにしました(#^.^#) まあ、書けなくてもいいです・・・・納得できてれば。
今月末にはテストをしなければならないのですが
どうしたものだか。私も、問題作成の手が止まりがちです(^-^;


また、雪になるようですが
週末まであと1日、寒いけど、がんばりましょう!!
あたたかくしてお過ごしください。

(^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする