好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

私を当てないでください。

2023-04-27 10:49:50 | 学校&就活
ボンジュールみなさま!なぜフランス語?・・・特に意味はなく(笑)
昨日のほとんど暴風雨、から打って変わっての快晴!!!今日は在宅でお仕事!!!
合間にこうして息抜き。

息抜き、というと、いろんなことをしゃべりたくなるわね
今日はこんな話☆彡 また、学校でのことなんだけど

「私のことは当てないでください。」

こういうことを言いに来た学生がいたの。

授業中に、「はい、これわかる人。〇〇さん、どうですか?」とか、
「それじゃ、前1列端から、ちょっと感想一言ずつ」とか、
そうやって学生を指名することってあるじゃないですか

一番前、左から3番目 ちょっと大人しそうな女子学生Aさん。
前の方の子って教壇からも近いから、「どうですか?」って当てがちなのは確か。
でも、わからなかったら「わかりません」でいいし、「ええと・・・・」ってなってしまっても全然OK
その子から絶対に正解を取りだそうとのことではなくて、
なんというか、
話しの折り目折り目にいれる一区切りみたいなことでもある。
だから、誰でもいいわけ。単に、「前にいる」から当てやすいというだけ。
なんなら、座ったままだし、立って答えるわけではないです。その意味では目立つってこともないと思う。

一番初めの授業の時に、そんなわけでAさんに「どうですか?」と1回質問したことがあり、
その時は答えてくれた。
授業後半で、前1列の人にはじから答えてもらった。(ごく簡単なこと、YES、NOで答えられる)
その7人のうちの1人がAさん。
当てたのはこの2回。
特に集中してAさんを何回も当てていた、ということではないんです。


で、授業はおしまい。別館3階から降り、道路を渡って本館の入り口からロビーに入ったところで、
「先生!先生!」と呼びかけられた もしや私?と思って振り向いたら先程のAさん。
質問かな、と思って「はい、なんですか?」と足を止めました。
そうしたところ
「あの、私のことは当てないでください。」と、はっきり。
えっ・・・・・ あまりに唐突なことで、びっくりしちゃって、「あ、はい、わかりました。」と言うにとどまる。
被せるように「当たるの苦手なんです。お願いします。」
それだけ言うと、ぴゅーっと別館に戻って行っちゃった 風のような速さで。

なんだか、腑に落ちないような思いとともに、その場に取り残されてしまった気がした。
・・・当てないでください って。 それ、言う? え、言うんだ?

教員室に戻り、その場にいた同僚S先生に早速「今こんなこと言われちゃって!」と話したところ
それ、何かある子かもしれないから(発達障害とか、今そういう子が多い)すぐ担任の先生に相談した方がいいですよと言われ
担任の先生のところにすぐに行き、報告したところ、生徒調査書を出してくれて、
特に問題のある子ではない、障害の有無についての届け出もない、ただ他の学校を出てから入ってきているので、回りの子からは3歳年上になる。少し大人しい子ですが、まだ始まったばかりで。
こちらも把握しきれていないことがあって。申し訳ありません、とのことでしたが
そこは担任だからといってすべてをわかっているわけではないのは百も承知。
「・・・少し様子を見て、しばらくは当たり障りなく。Aさんは当てないようにする」ということで一致。

コミュニケーションがとれないタイプ、というわけでもなさそう。
だって、別館から追いかけてきてこういうこと言えるだけの「勇気」はあるわけ。

この話を下の娘(現役女子大3年生)にしたところ
「え、そんなこと言うんだ?先生に嫌われるじゃん。自分の印象悪くなるじゃない。別に当たったっていいじゃない。全然どうってことないじゃない。」・・・そうだよね、普通はそうだよね。
と、こう考える子もいるし、「私は絶対当たりたくない」という子もいるんだと。そこは理解する。
どっちがいいとか悪いとかではない。個性の問題。

ただ、わざわざ「私のことは当てないでください」と言いにくる子は過去20年で初めてだった、という話です。


ああ、びっくりした。
学生も変わってきた。これで通用すると思ってるから言いにくるんだろうな。
今は小さいことでもすぐクレーム扱い、言い分が通らないと親御さんからクレームが来る。
「挨拶を強制するな」もそうだった。
そういうタイプが増えてきているのかもしれないけど、もう、めんどくさいのでかかわらない。

明日はそんなAさんがいるクラスの授業があります。
大丈夫!絶対に当てないから。逆にそういう子が一番前に座ってるって、こっちも本当にやりずらいけど、
先生の気持ちとかはどうでもいいんだな。

ま、その他のみなさんはとってもいい子たちなので!!!

しっかりがんばります.。:・・.。:*・★

(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元探訪?

2023-04-20 16:45:06 | ひとりごと。
昨日の晩、地元の友人Aさんと夜ご飯をご一緒しました。
第1候補のお店には、私もAさんも行ったことがないので、そこにしようということになりました。
このあたりでは結構有名な中華料理店。
だかしかし
Aさんから「定休日みたいです!」と夕刻LINEがきて、急遽違うお店を探すことに。

とりあえず、うちのマンションの前で待ち合わせして、〇〇銀座と呼ばれる小さな商店街へ行った。
いったいどこがギンザなんだという錆びれ具合だけど、昔からある飲食店や、新しくできたお店などもがんばってて、ちょっと行ってみようかということになった。
お豆腐屋さんや、ずっと前はお肉屋さん、八百屋さんなんかもあった。
時代の波には勝てなかったのか・・・まず、お肉屋さんがなくなり、それから八百屋さんもなくなった。
おばあさんが一人でやっている小さなおせんべいやさんなんかもあった。
それから、地方発送などもやっている大き目なおせんべいやさん。
両方とも、なくなってしまった・・・・

でもまだ!お豆腐屋さんはあるはず!ずっと前行ったことのあるうなぎ屋さんもあるはず!
Aさんは、ここの通りは来たことがないというので、ゆっくり歩いてみた。
「あれ、ここ、新しいお店ができてる!」「え、新しいんですか?」「そうなの、前は・・・ええと、なんだっけ。」・・・新しくなってると、その前が思い出せない(笑)

「お豆腐屋さんなんかもあるのよ」と言って歩いてみたら
びっくり
お豆腐屋さんは影もかたちもなくなっていた。跡地には建売住宅みたいなのが建設中。
うなぎ屋さんは焼き鳥屋さんに替わっていた。

お豆腐屋さん・・・・・何回か買いに来た。もめん、きぬごし、豆乳、おから。あぶらあげ。
おそらく、店主さんの高齢化で後継ぎがいなくて・・・なんかだと思う。
こういう小さなお店、「〇〇屋さん」がどんどんなくなっていくのは、ちょっと淋しいなぁ・・・


結局、この名前負け?なギンザ通りの入り口まで戻り、そこにあった「ビストロ」に入ってみました。夕刻6時半ごろ、お客さんは私たちだけ。すすめられた席に座りました。
ところがメニューからお料理を選ぶと「それは今日ちょっとできなくて」「そちらはあいにく切らしてしまってて」というものばかりで、
Aさんが「じゃあ、できるものって何ですか?」とちょっとカチンとしながら聞いてくれた(笑)
「ええとですね。~~と、~~ですね。」「じゃ、それください。」
と、オードブル3種盛りとサワラ(お魚)のお料理だけ頼んで、
「・・・・お茶は、他のお店にしましょうか・・・」と、どちらともなく。
ふらっと入ってしまったけど 何しろすべての値段が高かった(^-^; たいした量もなくて 味はまあまあだけど 予約優先なんですよねという割に、他には誰もいないんですけど、なんでそんなにめんどくさそうに接客するの店長さん?割と広いお店だけど、店員さんもいなくて、がらんとしたお店に店長と思われるこの男性が一人で料理して運んで。とやっている。

あまり居心地がよくなくて、食べたらすぐ出てきてしまった。もう行かないと思う。

お茶をどうしようかということになり、駅前まで行って「コメダ珈琲店」へ入りました。
なんといっても 夜10時まで.。:・・.。:*・★
まだまだ!おしゃべりし足りない、食べ足りない!
サンドイッチやフライドチキンとポテトのセットなんか頼んじゃった(^_-)-☆
お値段も心配いらないし(^^)v コーヒーも2杯ずつ。満足満足☆.。:・・.。:*・★

そして、居心地のいいお店というと腰が据わってしまい、
「ラストオーダーのお時間です」との声がかかって、お会計。

久しぶりにいろんな話ができて楽しかった。
Aさんは、私がテキストを出版して、駅前の本屋さんに営業に行った時、担当してくれた書店員さんだったの。それをきっかけに仲良くなりました。家も偶然、近所だったので、うちに夜ご飯食べにきてもらったり、仕事の帰りに待ち合わせしてお茶したり。
博識でとにかく読書量のすごい人なので、話の引き出しも多い。本屋大賞の審査員もしていたそうです。
私も本が好きなので、本の話題になるとお互いとまらないとまらない☆彡

その後、その書店が閉店することになり、Aさんは新宿の出版会社に転職しました。
書店員が天職だったような人ですが、今の仕事でもがんばってる姿をみてよかったな、と。

いろんなつながりの友人・知人がいるってある意味自分の財産でもあるな、
と思ったひとときでした。

日が伸びてきましたね(^^♪ 明日がんばればまた土日☆彡
元気に過ごしましょう!!!

(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い出す」には?

2023-04-16 12:36:51 | 学校&就活
何かを覚えて、しばらくしてから思い出すときに☆彡
「あれ、なんだっけ?」「えーーと、ちょっとまって・・・・」と、どうしても思い出せない。
そんな時には☆彡

以下、「思い出す方法」です。 人は、無意識にやっている。
何かと言うと
「覚えた時と、全く同じことをやってみる。」
何かを覚えた時と同じ状況になると、記憶がよみがえる。
忘れたと思っても勝手に記憶の引き出しから、脳が引っ張り出してくる。

見て覚えた景色→ 同じ景色を見ると(写真でも動画でも、リアルでも)「あ、見たことある!」と、
思い出しませんか?

同様に、何度か聞いて覚えたメロディは、もう一度聞くと「あ、この歌知ってる!」となる。

見て覚えたら 見たら思い出す
聞いて覚えたら 聞いたら思い出す
食べて覚えた味は 食べたら思い出す
香りでも、触った感じでも、同じことがいえます。

「道」という漢字の「5画目」は? と質問されたら☆
「ええと・・・・1、2、3、4・・・・」と、人差し指を動かしませんか?
それは、なぜ?
・・・「書いて覚えたから」です。鉛筆を持って、書き順を、「1,2,3,4,5,6、・・・」
と書きながら覚えたから。だから、脳が同じ動作をして!と命令する。
同じ動作をすると、「書きながら覚えた引き出し」から、記憶をだしてくる。


何で学校でテストをやるかというと
みんな、授業でノートをとって、書いて覚えたから。だから、テスト用紙に書いてみる。
覚えていたら書けるし、覚えていなかったら書けないのです。
記憶に定着しているか、していないのかを試すのが試験、テストです。「試験」に「試す」の字が入ってる。

自転車も、小さい頃に乗ってたけど、今は全然乗ってない。そういう人、全く乗れなくなってしまうか
そんなことはなくて すんなり乗れるから大丈夫。
理由→→→ 身体で覚えたから。身体が思い出すのです。
水泳も同じ。泳げる人は、何年かブランクがあっても、やっぱり泳げます。
楽器も同じです。ピアノなど、前ほど指は動かないけど、やっぱり一から覚え直しということはない。
ドレミファソラシド、と弾く場合、ドレミ で親指をくぐらせてファをまた親指で弾くわね
そして、ファソラシド。それは覚えているんです。

そういう記憶の性質を利用すると☆
忘れたくないことは、2つ以上の身体の機能を使うとより思い出しやすくなる。
「APPLE」という単語を覚える時
先生の発音(聞いて覚える) 先生が黒板に書く(見て覚える) ノートに写す(書いて覚える)
自分で発音する(話して覚える)
4つもの身体の機能を重ねて覚えている。その他、実際にリンゴを食べてみたり、塗り絵をやるのも効果的。食べて覚える、色で覚える。

「明日は6時に起きなくちゃ!」と思ったら
「明日は6時に起きる!」と自分で言うこと。聞いたこと、として意識に定着する。
「聞いたこと=耳から入ったこと」は、他人の言葉でも自分が言った言葉でも脳内では同じ扱いになるそうです。(だから、自分を卑下するような言葉は絶対に言っちゃダメ!)
メモに書いて貼っておく。見たら忘れない。書いたら忘れない。
もちろん、アラームもかける。
ここまでやったら絶対大丈夫.。:・・.。:*・★

「記憶の特性」を使えば、「忘れっぽさ」も減ってくる。
年取ると、忘れっぽくなっちゃって、と最近よく回りで聞くのですが(笑)
確かに、若い頃に比べるとその傾向はあります。
だからこそ、こまめにメモしておく、口に出して言う、など「思い出す要素」で固めておく。
ちょっとしたことで、ずいぶん違ってくるものです。

☆どうしても思い出せないこと があれば、それはどうでもいいことなのよ(笑)

先週の授業分の小テストを作りました☆
さあ!みんな、「思い出せる」かな?  ノートは見ていいですというと
みんなカンペキ.。:・・.。:*・★ 思い出せれば、それでOK!!!!1

今週も、がんばりましょう!!!!

(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「挨拶しよう」がパワハラ?

2023-04-12 10:36:40 | 学校&就活
おかしいと思ったこと。
同僚Aさんから聞いた話
挨拶をしない学生(B)がいたので、こちらからはきちんと挨拶をした上で
「ちゃんと挨拶しなきゃだめだよ!」と注意した。が、無視された。
その次の時も、やっぱり挨拶をしてこない。同じエレベーターに乗り合わせても、目も合わさない。
「Bさん、おはようございます」と、そんな時でもA先生は声をかけるようにしていた。
4月からのクラスでは、Bは前から3番目に座っている。すでに授業は4回行っているから知らないということはない。
もうすぐ就活も始まるので、「挨拶は大事、自分からきちんと声をかけるんだよ」と4回目の授業のあと直接Bに言ったそうです。
その時もBは黙ったまま、すっと行ってしまった。
まあ、仕方ないかなと思っていたところ

数日後、その学生Bの担任から「申し訳ありません」と前置きをされた上で
「実は、Bの親御さんから学校に電話がありまして」
以下、内容です
・・・ 挨拶を強制された。
・・・ 挨拶は強制されてやるものではない。自発的にやってこそ意味がある。
・・・ 一度聞いて理解しているのに、うちの子だけ目を付けられて何度も注意される。
・・・ 毎回注意されて、苦痛を感じている。パワハラにあたる。以後挨拶の強制はやめてもらいたい。

どうですか
この親にしてこの子ありではないですか

担任からは、「一応、お伝えしておきます。挨拶の励行は学校の方針でもありますから、問題ありません。ただ、Bへの注意はそういうことなので・・・」と言葉を濁されたそうです。
要するに、Bはほっといていいと。
まあ、波風立てたくないということでしょう。
挨拶するしないに係わらず、学費払ってもらってる「お客さん」でもあります。
「やーめた!」と言って退学すれば今後の学費が入ってこない・・・ 一人分でもマイナスはマイナス。


本当に、そういう子はもうほっとくしかないんです。
学校で態度悪いのも嫌だけど、それを家に帰って親に言っている、自分の都合のいいように。
そしてクレーム入れてくる。。。
「挨拶もできない子」に育ててしまったのは誰ですか。
それでいてBは選択制の就活講座とか出てる。
Bは、A先生の授業だけでなく、どの先生にも全く挨拶をしないそうです。
なんで、こういうふうになっちゃったんだろう、Bさん・・・・ やっぱり、親の育て方としか言いようがない。親が挨拶しないんだろうな。
Bはある意味、かわいそう、気の毒な気がした。なんとか、気が付いてほしい。


では☆今日は遅出でこれから出勤です
今日行く学校は留学生クラス.。:・・.。:*・★
挨拶はちゃんとする子ばかり!!!(普通はするよね(^_-)-☆)
風が強いです☆彡 がんばりましょう!!!!


(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙に行きましょう☆

2023-04-09 11:42:59 | 気になるニュース☆
統一地方選挙の日です☆
みなさん、選挙に行きましょう!!


ずっと前だけど、テニスの仲間でファミレスに行った時、
その頃も確かもうすぐ選挙、という日だった。なんとなく選挙の話しになったときに
ある人(Aさんとする)が「あたし、選挙って、1回も行ったことないんだよねー!」とのたまった・・・
さも、当然のように・・・で、誰かが「えー?そうなんですか?」と返したら、続いて
「だってめんどくさいじゃん。よくわかんないし。どうでもいいし!えっ、みんな行ってるの?まっじめー!!!」
と、笑いだしたの。
その場にいたみんな、顔を見合わせて黙っちゃった・・・・ 
そんなことがあった。

Aさんはかなり年上で、テニスがすごくうまい人だったんだけど、それから見る目が変ってしまって
それまではストロークなんかも剛速球でこっちが遊ばれてるみたいにも思って辟易だったけど
ただの「単細胞」な人だった・・・ 選挙を意味なく棄権する、しかも投票に行くことをバカにして笑う。なんだ、こんなレベルの人?
そう思うと、怖くもなんともなくなった。年の功という言葉がこんなに当てはまらない人間にはなりたくないとも思った。
若い人の無知は学習で補えるけど、年とってからの無知は単なる怠慢だ。
選挙について「よくわかんないし。」と言ってしまうのは恥ずかしくはない?いい大人が。
・・・その後すぐに仕事の都合とかで、Aさんはスクールをやめてしまった。

でも、投票率の毎度の低さを鑑みると、Aさんみたいな人って実はたくさんいるのかも、と思う。
「どうでもいい」
「めんどくさい」
「行っても行かなくても同じ」
「よくわからない」

こういう人たちに、選挙に行ってもらうにはどうしたらいいのか☆
この層が動かない限り、動員されるカルト信者の票に支えられる与党政権がこのまま続く。

それでいいの?

これから投票行って来ます。一家全員で!!
☆私は 過去一度も あらゆる選挙を棄権したことはありません☆
選挙権がある有難さ.。:・・.。:*・★ 選挙がない国、を想像してみて!!すなわち独裁国家。
そんなことにならないためにも
もう一度いいます

みんなで、選挙に行きましょう!!!


(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴかぴかのスーツでファイト!

2023-04-06 16:58:12 | おうちのできごと
今週は毎日、こぐまちゃんが「ただいま~~!」と帰ってくるたびに、
「あっ!新入社員が帰ってきた!」「おかえりなさーい、研修どうだった?」「どんなことやったの?」「いいねー、楽しそうだねー!」などなど☆(^_-)-☆家中で会話が弾んでしまって(笑) 
大事そうにスーツを脱ぎながら、「うん、楽しかったよー!今日は名刺交換のやり方と・・・」などと、話を合わせてくれるこぐまちゃん。

偉いな、と思ったのは、そういう話をああだこうだとしながらも、
きちんと脱いだスーツをハンガーにきれいにかけて、リセッシュ(脱臭、しわ取り効果ありのスプレー)
をしゅしゅ、っとして、風とおしのよさそうな鴨居のところにかけている。
・・・これ、だらしない子だとぱぱっっと脱いだままにしてベッドの上に置いてしまったり、
ハンガーにかけるはいいけどすぐにクローゼットに押し込んでしまったり。

まずは型崩れをしないように、スーツ専用のハンガーにかけて、スプレーをして、風を通す。
これ、最初からちゃんとやってるって、偉いなぁ・・・誰が教えたんだろう。
こういうことも就活講座とか、新人研修でやるのかしら。
「その日一日着たスーツは、どうのこうの。」と。まさに、手取り足取りだわと思って、
「スーツちゃんとして偉いね、ハンガーにかけたり、スプレーしたり、風通しよくしたり。どこかで教わったの?就活とか?」と聞いてみたの。








「え?だって、ママがいつもやってるじゃない。会社から帰ってきたら。だから見て覚えてたし。
あ、だめだった?ママはいつもブラシもしてるよね。それもやんなきゃ、だめなんだよね。」

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

なんということでしょう

私はぜんっぜん、意識してなかった そういえばやってる というか一連の流れとしてやってしまってる
そういうの、見てたんだ・・・・

「あ、そうだったの・・・・」と言ったところ
「うん。このハンガー使ってねって、就活スーツ買ったときにくれたやつだよ。東急ハンズで買ったんでしょ?女性用スーツ専用のハンガー。肩幅ぴったりだし、形よく干せるよ。
あと、すぐにしまっちゃだめって言ってたし。その日の臭いとか労働の汗を干してからしまうんだ、って。
あとは・・・ブラシの掛け方も前聞いたよ。布目に沿って上から下だよね。それは明日やるよー!!」

そういいながらいつもの部屋着に着替えてあっちにいっちゃった(笑)

・・・・労働の汗・・・私、そんなこと言ったんだ(笑) 覚えてない・・・でも、言った気もする。
そうだった、ブラシの掛け方も、やって見せた覚えがある。肩の縫い目のところや袖口なんかは丁寧に、とか。
でも、リセッシュは私やってないの。それは独自にやってるらしいこぐまちゃん☆しわ取り効果もあることだし、Good!! 真似してやってみよう(笑)

私、スーツだけはいいものを(高い物とかではなくて、着心地のいいもの、気に入ったもの)着るようにしてる。
仕事の日は、一日の大半を着て過ごすものなので。オンワードやクードシャンスなど、何着か揃えています。
気に入ったものだと、やっぱり丁寧に扱うようになるし、結果的に長持ちしてくれる。お手入れは大事ね!(^_-)-☆

こぐまちゃん、こういう習慣が最初から身についているっていうのはとてもいいことなので、
ぜひぜひ続けてほしい。新人の間だけってことがないように!

でも、「見て覚えた」ってちょっとびっくりしたけど、ちょっと嬉しかった。.。:・・.。:*・★

着るもので、人間の意識ってかなり変わります。
ぴかぴかのスーツで☆輝け!がんばれ!!日本全国新入社員のみなさん!!!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝☆新社会人!!

2023-04-03 18:25:54 | おうちのできごと
夕方の街中☆新入社員のみなさんがいっぱい。あっちでうろうろ、こっちでうろうろ(^_-)-☆
たぶん・・・入社式や研修、説明会などが終わり、「じゃ、あとは同期で!」と、ほっとしつつも
勝手の分からない地域なので、どのお店に入ったらいいかわからない(^-^; そんな感じ?
・・・さっきも、駅のあたりで男性3人、女性3人の新人さんらしき方々がスマホを片手に
「ええと・・・こっちでいいのかな」「・・・今来た道、戻ってみます?」なんてやりとりをしていました。
みんな、どことなし不安げで、でもなんだか楽しそうで。
思わず、「どこ、行きたいんですか?お店探してるんですか?」「よさそうなお店、ありますよ!居酒屋系がいいですか?しっかり食べる感じですか?」なんて、話しかけようかと思ってしまった(笑)
何か、助けてあげたくなっちゃって。と、いうのも・・・・
・・・うちのこぐまちゃんも、٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 本日入社式!!.。:・・.。:*・★\(^o^)/\(^o^)/
今日から、晴れて社会人です。
きっと、今ごろこんな感じで、ほっとしつつも不安いっぱい、大丈夫かな、やっていけるかな・・・
そんな思いでいるんじゃないかと。大丈夫、だいじょうぶ!!みんな通って来た道だから!.。:・・.。:*・★


親の役目というのは、子どもを自立させること。
ここから先は、自分の力でがんばって行くんだよ。ちょっと、肩の荷が降りた感じです。
ただし、右肩だけ(笑) 左肩・・・あと一人!おてんばちゃむちゃんが大学3年生!
えっ!この前5歳だったのに?この早さは何?


職場から連絡が来ていましたが☆
新年度のマスクは任意ではなく「推奨」だそうです。
まったく!!なによそれ 推奨って。できればしてくださいとか、したほうが望ましいとか、そういうこと?
私、授業中はしないことにする。マスク越しなんて、モゴモゴして話しづらい。張り付いて、息苦しい(^-^;
職員室では様子を見て、したりしなかったりでいいと思う。ああめんどくさい。
もういいじゃない、日本全国一律任意で!! 

まあ、この先花粉も治まって、気温も上がってくる頃にはみんな絶対はずしてる・・・ことでしょう!
マスク、したい人だけでいいと思う、本当に!!


桜も今週で見納めかな、散り際も葉桜も美しい.。:・・.。:*・★自然は常に、美しい。

明日も笑顔で°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢」は持つべきものなのか☆

2023-04-02 11:25:42 | 学校&就活
新年度が始動.。:・・.。:*・★ 「4月」って、「1月」よりも新たな気持ちになりませんか?\(^o^)/

来週から授業も始まります☆1年生のクラス多め(^_-)-☆嬉しいなぁ(*˘︶˘*).。.:*♡ 1年生、初々しくて。

そんな新年度を前に、先月末の講師会で出た話題。
・・・最近の子は夢がない・・・ と、いうこと。就活指導などでも、
「何をしたらいいのかわからない」「将来の夢とかわからない」「夢をもちたいけど、どうするべきか」
というような質問がよく出るそうです。

面接で、「将来の夢は?」「この先、何をやりたいですか?」という質問が出ると、あまり答えられない。
とりあえず、就活本の模範解答で覚えたような、当たり障りのないことを言う。

どうしたもんでしょうね、と皆さんお話になっていましたが
実は私、その場ではうなずいていましたが、心の中では思っていることがありました。
子どもたち(というより、半分オトナのハタチ前後のみなさん)は、私達が考えるより、はるかに時代状況に敏感に生きている、と思うのです。

「夢を持ちましょう」「夢を持ち続けていればいつかは叶う」そんなことがあちこちで言われだしたのはいったいいつのころからでしょうか。

有名なスポーツ選手、下積みの長かった役者さんやミュージシャン、お笑い芸人、それに大企業の経営者などが、メディアを通してしきりに「夢」について語る毎日。

あの「シンデレラ」でさえも、「~♪ ゆ~め~は、かなぁ~うでしょう~~♪♪」と映画の中で唄っている。

「自分は小さい頃から夢を持ち続け、それに向かって努力し、ついに夢は叶いました。みんなも是非、夢をもってほしい!夢に向かってがんばれば、いつかは現実になるのです!」

子ども達は、小さい頃からそんなふうなコメントを見聞きし、夢は「持たなければいけないもの」と考えるようになります。

もちろん、夢を持つのは悪いことではありません。
でも、成功した人たちは夢を持ち続けたことだけで成功したわけではないし、子ども達に夢を持つことを結果として強要することにはなんとなく違和感があります。
なんといっても、「にんべん」に「夢」と書いて「儚い(はかない)」と読むのですから・・・
夢って、叶うこともあるけど、はかなく散ることだってある。

夢の必要性、重要性について過剰とも思われる情報が流されるのは、実は、
「夢を持つのが難しい時代」だからではないでしょうか。

社会に希望が満ちていれば、夢という言葉が多用されることはないと思うのです。
そんな世の中であれば、わざわざ「夢を持ちましょう」と呼びかけなくても、子ども達は自然と将来について、自分の未来について、ポジティブに考えるようになる気がする。
これは、子どもに限らず、大人でもそうだと思う。人って、そんなものではないでしょうか。


私もクラスで、次のような話をすることがあります。
「夢、というより『目標』と言ったほうがいいと思います。ないよりも、持っていた方がいいものです。
でも、自分には夢や目標がないからといってがっかりしなくていいんです。私もみなさんぐらいの時に、はっきりとした夢や目標なんて持っていませんでした。そんなことより、次のデートに何を着て行こうか、とか、映画や音楽や読みたい本や流行っているお店情報とか、そういうことにはすごく興味がありました。
好奇心を失わず、自分が『好きなこと』に熱中し、『興味があること』に積極的に接していれば、いつか必ず『何か』に出会えます。人かもしれない、物や場所かもしれない、でもそれは必ずやってくるものです。
そして、そのための時間を、あなたたちはとっても多く持っているんです。」

あせることなんてない。「それ」は必ずやって来る。

新年度、いろんなことを、キャッチしていこう!

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする