goo blog サービス終了のお知らせ 

好きな事 嫌いな事

普通の生活の中での、思いついたこと、考えたこと。何かを表現したい、書いておきたいと思った時に、ココで発散しています。

ブログ終了にびっくり!& 3850円。

2025-04-19 11:34:37 | ひとりごと。
いやー、びっくりしましたね!
ちょっと見ない間に いきなりの「gooブログ終了」のお知らせが!!
わぁ、どうしよう・・・ みんな、どうするの?
私なんて続けたもいいところ、娘たちが小さい頃からだから
なんと7350日とかそんな。もう20年くらいやってるってこと?
そりゃ、毎日じゃないですよ 書いたり書かなかったり、気が向いた時とか、
気分転換、日記替わり、そして「書いてすっきりブログセラピー.。:・・.。:*・★」
嫌なこと、忘れたいこと、愚痴りたいこと、あれこれ、ある時にはここで!
発散させていただいておりました。人に話すなり、こうして文字にするなりして
内にため込まず 外へ発散させる!健康的な方法で!

だけどそれが・・・・ まあ、どっちかにお引越しすることになるでしょう。
どっちがいいのかな。
gooブログさん、このような場を提供してくださり、ありがとうございました。
長い間お世話になりました☆彡

                 ☆

今日もね、ちょっとどうなのかと思ったことがあって、それを書こうと思ったの。
「¥3850」・・・・ 居酒屋さんのコース なんだけど
それに「飲み放題」をつけると「¥5500」になる。
通い始めた某大学の社会人コース、週に一回ゼミがあって、12人なんだけど
役員決めをしなければならない 一人一役、必ず何かやる。学校みたい。学校だけど。
で、先生から「まずはみなさん仲良くなってください」との一言があり
それをきっかけに「じゃあ、みんなで集まりましょう!」という流れから、
来週のゼミのあとに 学校近所の居酒屋さんに行くことになり
幹事役(女性の方なんだけど実は学校OGで、いろんなことに詳しい。お店もみつけてくれた)
がとりまとめ(ライングループでだけど)してくれて、人数が多いのでできればコースでお願いしますと
お店のほうから言われたとのことで それもそのとおりだと
提示してくれたのが一人「¥3850」のコース それに飲み放題をつけると「¥5500」になる。

そうしたところ
「¥5500」のコースでいいんじゃないですか?と、ある一人の男性から意見があり
そうすると「そうですね」「いいですね」「じゃあそれで」と、ぽんぽーん!と声があがってきて
それに決まってしまいました。12人中 男性8人女性4人です。

中で、一人の男性の方が「中には飲めない方もいると思うので、その方たちの意見も聞きましょう」って
投げてくれたんだけど・・・・
☆☆☆私です 私はお酒が飲めません。 もう一人の女性の方もアルコール苦手、って言ってたのに。
だけど、こういう流れになっちゃうと、何も言えなくなる。もう、めんどくさくてね。

これが、全員女子だったり、女子多数だったりしたら、全く別の話になるのよ。
お料理がメイン、だからまずは¥3850 で、飲みたい人は別料金で飲んでくださいね、みたいな。

最初っから飲み放題ありき、ってどうなのか まあいいやどうでも。

私は次の日も仕事あるし、一時間くらいで失礼するつもり。
2時間飲み放題でうはうはやってる人達と 同じテンション保つ必要ないし それはやりたくありません。
そこはきっぱり。

だから男子っていやなのよ なんでも自分たちが決めちゃって、「女の子はいうこと聞いてね」みたいな。

つくづく・・・
女子高、女子大でよかった、と心から思えたのでした☆
(それは、娘たちも言ってた。二人とも私の母校の女子大卒。女の子だけで、平和で、楽しくて、とってもよかった、って。)

仕方ないから にこにこと 白い封筒に5500円をきっちりいれて
一時間たったら こっそりと幹事さんに「じゃ、私これで。」と言ってその封筒を渡して
風のように去るつもり。
あんまりべたべたつきあいたくない。

・・・こうやって書くと、ちょっとすっきりするのよー 本当にブログセラピー.。:・・.。:*・★


お引越ししてからも、どうぞよろしくお願いします。


(@^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!入学式&思ったこと。

2025-04-08 12:40:31 | ひとりごと。
4月2日の入学式で(私のね、R大学セカンドステージ=社会人コース)
隣に座った女の人と挨拶したのをきっかけに、いろいろ話をしたのですが
(話好きの人だったみたいで、なんだかぺらぺらしゃべってきた)
「こう言ったらこう見られるんだな」と思ったことがありました。

なぜ、この大学を選んだのかという話になり、(というかあちらから聞いて来た・・・Aさんとします)
聞いてきた割にAさんが自分から話し出したので、私は聞いてる一方になってしまったのですが
Aさんの入学の動機→→「私、現役の時ね、この大学入りたくて。いろんな学部受けたんですけど、全部だめだったんです~」
「それで、やっとこういう形でも入学できて、生徒になれて、本当に嬉しいんです。」
・・・どこかで聞いたような話だ(笑)
それで、聞いてた私が何を思ったかというと
いや、本当に人ってこういう内面を持っているんだなと、自分の嫌な面が見えてしまった気がして
あとから自己嫌悪にもなったんだけど
Aさんが「いろんな学部受けて全部だめだった」と言ったところで、一瞬・・・・
「あ、この人〇〇なんだ」って、思っちゃったの。一瞬だけ。ほんの一瞬だけ。
でも、一瞬でも思ったということは、自分の中の胸の内にあった言葉だということ。

それは、私についての、自分自身についてのコンプレックスでもある。・・・
「あんまり、頭がよくはない。」ということ。私は、頭が悪いんです。
だって落ちたんだもん。R大学。他に受かってる人はたくさんいるのに!私はだめだった!
合格基準に達しなかった!受験してその学校に落ちるということは
「お前はだめだいれてやらない・・この学校のレベルからしたら『〇〇』だから。」ということです。
〇〇には、馬と鹿という文字が入ると思ってね。

私も、他の人に話すとき、入学の動機として堂々と話していたわね。
40年ぶりのリベンジとか言って。
私は社会学部だけを受けたんだけど不合格で、Aさんはほとんど全学部受けたみたい。
受けた学部は一つでも複数でも結果は同じ、駄目だった。
こういう人、結構いるんだろうなと思った。現役で駄目だったからリベンジという人。

でもそれは、堂々と話してもいいことなんだけど、もちろん何も恥ずかしがることではない、
だけど、R大のOB・OGの人たちからしたら、「ふぅ~ん、入れなかったのね。」って思われるだろうな。とも思いました。後ろの方に固まっておしゃべりしてた人たちがきっとそう。
卒業生には入学料金割引があるから、「思い出の学びの地でもう一度」なんて人も多いと思う。
だから私、入学の動機でもうこの話するのやめよう、ときっぱりと思いました。
現役の時落ちたからそのリベンジでっていうの。
〇〇だって思われたくない。事実は事実だけど、言いたくないこと、言わなくてもいいことは言わない。
自分を落とす必要はないんです。
次の演習ゼミでは自己紹介があるらしいけど、入学の動機は
職場から近いから、学校の雰囲気がいいから、にしようと思います。これも事実ですし。

「現役の時に落ちたんで、大人になってリベンジです」なんて胸張っては言えないのよ
本当に受験して入ったわけじゃないんだから。
こういう社会人コースも、少子化の折、収益を広げる手段の一つ。
書類と、小論文と、面接だけで入れるんだから。言ってみれば誰でも入れます。

折しも、新入生(こっちはホンモノの大学生たち)がキャンパスにたくさん、
いろんなサークルのパフォーマンスとかちらし配りながらの勧誘とかの光景を目にしました。
この感じ懐かしいなあ、と思いながらも 絶対的にこの子たちと同じではないんだ(当たり前)
と、なんだか、さびしいような、・・・なんとも言えない気持ちになった。

               ☆

入学式後のオリエンテーションは大教室で行いましたが
びっしり!男性が多いかな みんなちょっといいスーツ着てくるじゃない
だって自分の入学式🌸 それで、そういうびしっとしたスーツ着てる年配の男性が
ずらーーーーーーっ!と座ってる光景 まるで重役会議(笑)
専務やら本部長やらがたくさんいる~~~~(*^-^*) 

翌々日の履修登録では、その時お隣に座ったステキな感じの女性の方が
私のことを覚えててくれて、声かけてくれ お友達になれました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
「仲良くなりたいな」っておもったんですって!私も~~!
この前は重役会議みたいでしたよね、とお互いに笑い話で お茶して帰ってきました

そうそう!入学の動機はどうであれ
こうやって、お友達ができて 教室の移動でぱたぱたしたり 宿題に追われたり
もう一度キャンパスライフを楽しめばいいのよ!

自分の稼いだお金で、堂々と入学してるんだから!!
「お前はだめだ」ではなくて「どうぞどうぞ!入ってください!」って言われてるわけだし。
学生証だって持ってるわ!(ただし学割はつかえません(笑))

今週、木曜日から早速授業が始まります。

新しいことに挑戦するって、何であれワクワクする!!

がんばりましょう!!!


(@^^)/~~~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく見て、聞いて、考える。

2025-03-09 17:32:48 | ひとりごと。
来週、県知事選挙があるのですが☆まあ、現職有利かなあ、いやいや対抗馬もいい勝負をするかも?
と、あれこれ思ってはいますが
3人の候補のうち、一人は現職、一人は共産党、そして問題なのはもう一人
「Q」としましょう。ここに名前を書くのもイヤだし、こういうタイプの人って大嫌い!
昨日、駅前に用事があってでかけたのですが 何やら拡声器で大声が聞こえてくる
何かの事件?と思いつつ、見てみたらこのQさんの選挙演説。全然「演説」という感じがしない!
ののしり言葉というか、乱暴で汚い言葉を連発、マイク使ってがなり立てている。
もう、耳が痛い、聞いていられない!みんな、顔をしかめて通り過ぎるばかり。
本当に下品で品性下劣、「おまえらあ!ちょっとそこ行くおまえらー!聞いてんのかおまえらー!立ち止まって聞けえ!」なんて、もうずっとそんな感じ。聞くわけないじゃんか 〇カみたい。
現職知事の名前を呼び捨てにし、悪口ざんまい。「ぜったい、こいつの名前書くな!書いたら終わるからな!わかってんのかおまえら!」と、どなり飛ばすように大声で叫んでいる。

怖い物見たさなのか、遠巻きに聞いてる人も数人はいたけど
殆どの人は足早に立ち去っていく。当たり前!もう、迷惑千万、私の街を汚しに来ないで!とっとと帰って!あーいやだいやだ

最近、選挙がほんとにおかしくなった。日本人て劣化してる?
選挙も行かないって言う人が多いみたいだし。だから自民党がのさばってる。
選挙いきません 興味も関心もありませんて人、いるでしょう。
いい加減、覚醒して!!のほほんと毎日過ごせてるからそれでいいってわけじゃない。
いい大人が世の中のこと、政治や社会のことに無関心ておかしくないですか。
まあいいです。私は行くので。過去、どのような選挙でも、一度たりとも棄権したことはありません。

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*

そうそう、いいこともありました.。:・・.。:*・★

駅前のモディ(マルイ)で、そういえば化粧水がなくなってたと思って、新しいのを買ってみた。
2035円。1000円で1回、「春のお買い物抽選会」に参加できるとのことで☆
早速、入り口付近の抽選やってるところに並び、「2回、お引きできます」と言われたので
まずは1回、ぐるぐる回すタイプのハンドルをゆっくり回すと☆
ポトっ・・・と、黄色い玉が!
「あ、当たりでーす!!」と係のお姉さんに言われて、「わあ嬉しい」と思って、さてもう一度。
くるくるくる・・・・回す回す。
ポトっ・・・・・・・・・・銀色の玉が出ました!「・・・当たり!当たりでーーーーす!」
お姉さんがベルを鳴らす鳴らす リンガロンとなるベル°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
なんと
「¥5,000」お買い物券が当たりました!!!
初めの、黄色い玉は「¥100」お買い物券だったので 5100円です!!!!!

何より、「すごいですねお客様!2回続けて当たりが出た方って、はじめてです!!」と、
お姉さんが目をまん丸くして言ってくれて、とっても嬉しくなって
「ありがとうございます!(胸のネームプレートを見て)山本さん、ですか?ありがとうございます、
山本さん、幸運の女神です!」と言ったら「えー!そんなことないですー!」と笑ってた(^▽^)/
でも、隣のお兄さんが担当してた列に並んだら、こうはならなかったかもしれない。
なんとなく・・・こっちに並んじゃった。こういうのも、カン?
でもでも☆5000円というのは、自分でもびっくりでした
シーズンごとにこういった抽選会はやっていて、
100円券とか、500円券は当たったことがあります。
その他は、参加賞のティッシュとかうまい棒とか(笑)そっちのほうが、はるかに多いんですけどね。
お買い物チケット☆
使用期限は今月いっぱい、何か欲しい物買っちゃいましょう~*:゚(♡ˆoˆ﹡)゚:*。

で、大切なのはココから(なんちゃって)

こういう時こそ、「勝って兜の緒を締めよ」です。
調子にのらない、いい気にならない。足元を固める。やるべきことをやる。
たまってたゴミの処理をしたり、トイレ掃除をしたり、ベランダまで掃除しちゃった。すっきり。

やることをきちんとやっていると、幸運の波がやってくる。落ち着いて、
波に乗っていきましょう!!.。:・・.。:*・★


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*

もうひとつ 今度はちょっと悲しい・・・ 駅前の閉店しちゃったヨーカドー 1階の「ちよだ寿司」は元気に営業してたのですが、今日立ち寄ってみたら「本日で閉店」の張り紙が!!
もう、びっくりよ!!なんで!おいしかったのに!助かってたのに!
それで、あれこれと買って・・・お会計の時に、お姉さんに「淋しくなりますねー」なんて言ってみたら、
〇〇(となりの市)へ移転することに決まったんです、この建物(ヨーカドービル、7Fまである)も取り壊しになるみたいです。それで、出ていくことになって。」と、教えてくれました。

ええっ・・・ロピアが来ると街中のうわさだったのに!
(ヨーカドーが出て行った後はロピアが入ることが多いらしくて)
淋しいなあ 淋しいなあ・・・ 本当になくなっちゃうんだ・・・建物自体も、何もかも☆彡

             ☆

選挙がヘンだったり 抽選に当たったり ヨーカドーが建て壊しになるとか
生きていればいろんなことが起こります
どんなことも 過ぎてみれば 全部思い出.。:・・.。:*・★ 
その時、その時を一生懸命やっていくだけ。よく見て、聞いて、考えて。

明日からまた月曜日.。:・・.。:*・★しっかり元気に!がんばりましょう!!!


(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分らしさ」でしあわせになる☆

2025-03-07 16:58:33 | ひとりごと。
自分らしさ とは何でしょうか
実は、「人から言われたこと」がほとんどなのです。

「あなたらしくないね」、あるいは「そういうところがあなたらしいね」
などと言われたりすることってないですか
そうすると、自分でも「そうなんだ」と思ってしまわない?

「やっぱりお姉さん(お兄さん)ねえ、しっかりしてるわ!」と言われ続けて育った長男長女は
なんとなくしっかりしてくるものだし
「黒、似合うわね」と人からほめられると
自分ではそんなこと思わず着ていたのに 次からなんとなく黒を選んで着てしまったり。

人って、「人から投げかけられた言葉」でできている と言っても言い過ぎではないでしょう。

それが、いい方向に出ればそれでいいと思います。

だけど、否定的な言葉を言われ、それを無意識に受け入れてしまっているようだと・・・
家族から日常的に「こんなこともできないの?少し頭弱いんじゃないの?」と言われていたという友人Aちゃん 口癖が「私、バカだから…」「私、頭悪いんだ」でした。
そんなことない 友達思いで、優秀で、とってもいい子だった。でもいつも自信なさげで。
Aちゃんのおうちはご両親ともにお医者さん。
上のお兄さんは東大出て〇〇省にお勤め、下のお兄さんも外科のお医者さん。その他親戚中そろって優秀らしい・・・ 

これじゃあ居心地悪いよなあ、と一度だけ遊びに行った時に思いました。
上のお兄さんがまだ学生の時で、たまたまおうちにいて、「こんにちは。」と挨拶したら
「・・・ああ。」とちらっとこっちを見て、すーっと自分のお部屋へ入ってしまった・・・
なんか、つめたい感じだった・・・ 家の中が、部屋の隙間に至るまで 冷たい空気に覆われている感じだった。家族みんながAちゃんに対する態度も、こんなふうなのかと思ったら
なんだかとってもかわいそうで、悲しくなってしまった。いくら家族が優秀でも。立派なおうちでも。Aちゃん、おうちではしおれた花のようだった。学校ではちがうのに。

その後Aちゃんは、普通にいい企業にお勤めして、社内恋愛ののち結婚。旦那さんの仕事の都合で
カナダへ行ってしまいました。その後、一時帰国した時、久しぶりに会った時のこと
見違えるように!!本当に、見違えるように明るくなっていて、別人のように輝いていたのです☆彡

毎日大変だけど、とっても楽しくて刺激的でもう英語とかわかんなーい!と言いながら
にこにこ笑っているその笑顔が本当にしあわせそうで。心からよかったなあ、Aちゃんしあわせになってよかったね、と思ったのでした。おみやげにビーフジャーキーをたくさんくれた。おいしかった。そんな思い出。

Aちゃん、あのご家族から解放されて、心から自分のことを大切にしてくれるご主人やありのままに受け入れてくれる周りの人達に囲まれて、本当の意味で「自分らしく」生きられてるんだな、と思えた。
よかった、よかった。友達がしあわせに生きてるって嬉しい。
Aちゃんのお子さんはお兄ちゃんと2つ下の妹さん 
お兄ちゃんが中学になるタイミングで日本に一家で帰国
お兄ちゃんはワセダで妹さんはケイオー。やっぱり優秀なんだわー!!!(笑) 
Aちゃんとはその後、年賀状のやりとりだけになってしまったけど
今は太極拳にはまっているそうです。Aちゃん、ずっとしあわせでよかった☆彡
意味もなく卑下してくる実の家族から(本当に酷いと思う、)離れることができて、そういう言葉をかけてくる酷い人たちが回りからいなくなって、Aちゃんはやっとしあわせになれたのです。

それで、結局何が言いたいのかというと(Aちゃんのことを思い出してあれこれ書いてしまいましたが)

自分らしさというのは、「回りが作り上げるところが多い」ということ、そして
回りが作った自分なんて (そういうところも少しはあるとしても)それが本当の自分ではない、ということです。
Aちゃんが全然バカじゃなかったように。

では、何がいったい本当の自分なのか、本当の自分を形づくっているものは何かというと☆
☆「快か不快か」これにつきると思います。☆今生きている、自分自身の感覚がすべて。

自分がそれをやってすっきりするか、しっくりくるか☆彡。
例えば冒頭に書いた黒い服 周りがいくらに合うと言ってくれたとしても
黒着るとなんだか元気でないし、私あんまり好きじゃない と思ったら 着なければいいのです。
喪服なんかは別だけど、、普段からひんぱんに着る必要なし。だってしっくりこないんだから。

みんなが美味しいと言っているお店でも、この味は合わないと思ったらもう行かないし
ベストセラーだからと読んでみたけど面白くない本だってある。直木賞、芥川賞だって同じ。
〇〇賞だからきっと面白いんだろうと思って読んでみて そうでない場合もある。

顔を拭くタオルだって、ふかふかの素材がいいか、薄手のてぬぐいみたいなのでごしごし拭くのが好きか、人それぞれだし。
どんなことでも、まずは
「私はこれが好き」というもので固めていくと 自分というものがはっきりしてくると思います。

好きなもの、ことがわかっていればそれでOK。他にまだまだみつけたい!と思ったら
どんなことでも、まずはやってみる。その結果、合わないなと思ったら辞めてよし。
通っているテニススクール たまに体験レッスンの方が来る。
やってみて、レベルやレッスン内容などで折り合いがつかず、入会にいたらないという人もいます。
別にいいんじゃない?そのための「お試し」なんだから。
でもねー、やっぱり営業かけてるのよ「大丈夫です!がんばってみましょうよ!」なんていって。
コーチやら受付の人やらが。本人が今回は見送ります って言ってるのに。
数字だけ見て人を見てないって問題ありじゃない?それで無理やり入会したとしても、長続きはしないと思うな・・・だって、自分の意志ではなく結局は「人から言われた、やらされたこと」なんだから。

あとはお洋服屋さん
試着して、やっぱり結構です って言う時の若干のうしろめたさってあるわよね
でも、それだって試着したんだから買わなくちゃと思う必要はなし。
ちっとも似合ってないのに「お似合いですぅ~~!」と言ってくる店員さん、いるじゃない
ああいう言葉って信じていいと思う?買わせるための営業トークに他なりません。

「心の中の自分」が「それ、ちがう」「なんか、ヘンだから」「嫌な感じがする」と思ったら
その声に従う。そんなことない、と言い聞かせないこと。心の違和感を大切にすること。
それこそが、本当の心の声、本当の自分らしさ、というものだから。

・・・と、こんなふうな話を、来週の卒業式のあとのパーティ(留学生クラス)で
「贈る言葉」としてする予定です。
(持ち時間一人5分以内、で講師の先生方が何かするそうです。歌やらギターやら、こういったスピーチやら朗読やらなんでもいいとのこと。)

どこにいても、まずは自分らしく。心の声に従って。そうしたら、おのずとしあわせになっていくと思います。

今日はとてもよく晴れた一日.。:・・.。:*・★
花粉がちょっとキツいです~~( ノД`)シクシク…

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「発展的な未来」にワクワク!

2025-03-06 22:14:25 | ひとりごと。
3月は春休み.。:・・.。:*・★ 卒業式、講師会、知人との食事会など、予定は数回のみ☆
こういうときこそ、しっかり計画たてないと流されていく(^-^;
計画といっても、「美容室へいく」「眼科とコンタクト買いに行く」そんな程度だけど。
あとは、やろうやろうと思っててできなかったこと。
とれそうだったブラウスのボタン付けをこの前やりましたし(^^)/
書きづらいボールペンを思い切って捨てたし。まだ書こうと思えば書けたんだけど。
そのペン見るたびに、ああまた書きづらいんだなと思うこの気持ち
うっとうしい!なので即捨てて。書きやすい物に替えました。すーらすら!なんて気持ちいい!
小さいことでも、ちょっとしたことって積み重なってストレスになる。
逆に、こういう身の回りのちょっとしたこと、こそ、早めに解決していかないと、
人生あっという間 あとであとでと思ってるうちに 月日はたってしまうのよ。

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*


ここ数日、考えているのは、合格した某大学社会人コースの履修登録☆(4限と5限の授業に出られる)
どれと、どの授業をとろうかな、と。シラバスみながらあれこれ考えてます。
こういうのって、わくわくするし、楽しい!
大学1年生になったときの、履修登録の時の感じがこんな感じだった!(*^-^*)
いろんな科目があって、どんな先生だろう、どんな授業だろう、大変だろうか、難しかったらどうしよう、単位とれるかな、お友達はできるかな。不安と期待がまじってドキドキしなかった?
今、まさにそんな感じの毎日です!世の中の「春から新入生」のみなさん!
ともに、がんばりましょう!!こういう気持ちって、大人でも子どもでもみんな同じよね。

そうだった 単位は・・・「出席数と平常点、宿題、レポートなどの提出による」。
・・・平常点!\(^o^)/ ちゃんとしなきゃ!!
なんて思ったりして。

4月から、1,2,3限は自分が授業して(@某駅東口)
終わるやいなや ぱたぱたぱたっ!と帰り支度をして、駅に向かって、
今度は地下通路を通って同じ駅の西口に向かう。
そして、4限と5限の授業に出る。

同じ日に、先生と生徒になる。面白いな!!きっと、とっても楽しいと思う!!

ちょい不安なのは☆
体力大丈夫だろうか、ということ。3コマあると結構つかれる(これはホントなのよ、)
そのあと、自分が授業受けるわけでしょう・・・
授業中寝ちゃったりしたらどうしよう。平常点が・・・(笑) 
4限だけにしようかな。でも、5限が、「NPOの理論と実践」という授業なので
これはぜひ学んでみたいと思っていたこと。
5現終わったら夜の8時近くだけど、まあ、いいわね!!
やってみよう!
一生に一度と思えば。

.。:・・.。:*・★迷ったら 困難な道を行け.。:・・.。:*・★

と、言ったのはだれだっけ?ガンジー?いやちがう・・・ガンジーが言いそうにはない。
もうね、最近は 迷ったら安全な道を行くようにしています。危ないし。
ただし、「知の冒険」においては、困難なほうがより到達した時の満足感が違うと思う
決めました
4限と5限 2コマとります。
それから、水曜日4限の「アメリカ現代史」もとりたいし
あれも、これも、学びたい!勉強したい!いろんなことを、覚えたーい!!!
木曜4限は必修なのでそれは行くとして
月、水、木とコマを組んでみようかな。


などなど、
「実現するべき近い未来の事」を、より「発展的」に考えるのって 一番楽しくないですか☆

他の例でいうと、引っ越しするとして
どんな家具おこうかな、キッチングッズはどういうのにしようかな、カーテンは・・・
などと考えるのに近い。ね、わくわくするでしょ_?

そうそう!ルーズリーフとか?学生さんが使ってるような文房具用品
買いにいこうっと!!!
寒さが続きます あたたかくして過ごしましょう!

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛の日々!?

2025-02-26 10:54:23 | ひとりごと。
どんどんいろんなことが進んでいく、回っていく。
先週の土日、↓こちらのイベントが無事終了\(^o^)/
 


いやー疲れました(笑)
土曜日もほぼ一日リハーサル 本番の日曜も朝9時集合で、
ゲネプロからお昼(お弁当が出る)、そして2時の本番、解散式まで
終わったら5時過ぎてて(^-^; 
お友達とピザ食べて帰ってきました。

やっぱり疲れたのか 翌日、月曜は朝起きようと思ったら頭痛がして(T_T)
午前中は寝てました。しかし、洗濯は干したり・・・
何も予定いれてなくてよかった!
(たぶん、疲れるだろうなと思ってあえての空白の一日にしておいた)

演奏会というよりは、体験型イベント(^^♪ もう、1回経験すればいいかな・・・(笑)
私の席は向正面、2階椅子席。眺めはいいけど、指揮者が遠い!
1階升席には、3人で入るとのことでそちらもぎっちぎち(^-^;
すごい・・・というか、貴重な体験ができました!!

そしてそして(*˘︶˘*).。.:*♡

某大学の社会人コースに合格しました\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
書類選考と小論文と面接(ZOOM)で受験 無事、合格通知が届き、手続きも済。
4月2日が入学式で、履修登録後、翌週から大学の4,5限の授業に出られます。
いろいろ勉強したいので。週2回程度通うつもり。

春(4月)から、下の子ちゃむちゃんも独り立ち.。:・・.。:*・★
学費から解放!(笑) 
これからは、自分のために、時間や稼いだお金を使おうと思います!
まさに、今がその時☆彡 やっとその時がきました!!

昨日は確定申告もやってしまったし(^^)v 

人生後戻りはできません 思考を飛ばすことはできるけど
進んで行くのは常に前、それしかできない。だとしたら
「これからどうするか」「これから、何をしたいのか」するべきなのか。

何でも一度はやってみること☆彡
実はキックボクシングの体験レッスンも受けて お試し1か月(初心者ダイエットコース)
で通ってみたんだけど
あれは若い人のスポーツだということがわかりました(笑)
近所にジムがあって、女性の会員さんがどんどん増えているという情報を得て
ちょっと行ってみたの。どんなもんかなと思って。
確かに、これは痩せるわねと思いました。
しかし
無理ムリ無理ムリ(^-^;

他に何かスポーツをやるとしたら?
太極拳なんかいいんじゃないかしら!!

と、あれこれ考え中

考えながらも 
テニススクール行って来ます。
・・・いったい何をやりたいんだか!自分でもわからない(笑)
まずは、何でもやってみること。

それでは 良い一日を!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
Enjoy!

(@^^)/~~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちを込める大切さ☆春のうららの隅田川。

2025-02-09 12:18:03 | ひとりごと。
2月23日に、「国技館すみだ第九を歌う会」という催しがあって、アルトで参加します♪
週一回、隅田川ほとりの墨田区役所併設、すみだリバーサイドホールで練習会があります。
毎回きちんと参加(^▽^)/ 本番では、全国各地から参加する皆さんとご一緒に、
5000人でのコンサート!その規模で歌う、ってどんな感じなんだろう!
もう、「体験型イベント」、今からワクワクがとまりません°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

前回、リバーサイドホールでの最後の練習でした。
アンコールで歌う「花」の練習も行ったのですが(春のうららの隅田川~ という歌)
高音部、低音部の2部合唱で、プリントした楽譜が配られ
「それじゃ歌ってみましょう」と先生のご指導で、みんなちゃんと歌える・・・
文部省唱歌ということもあり、小中学校で一度は歌っているから、歌は知ってるし、歌詞やメロディもなんとなく覚えてる。
低音部も一回練習しただけで、みなさんちゃんと歌えるし、合唱もきれい。
「あー歌えた歌えた!」という気分で、練習会場全体がふんわりした感じになったところ
先生が
「・・・あの、みなさん。」と。

はいなんでしょう、と全員まっすぐ向いて聞き耳をたてたところ
「なんとなく、歌ってないですか?」と。

なんとなく

「あの、隅田川ってね、すぐそこじゃないですか。」それはそのとおり
だって「リバーサイドホール」だもの すぐ隣が隅田川よ
浅草から吾妻橋渡って来るのです。隅田川を渡って。「あー寒い寒い」なんて言いながら。

「みなさんにとっては、そこらへんの川、みたいな感じだと思うんです。」それもそのとおりね。

「でも、本番では、全国から参加する方がたくさんいるんですよ。個人だったり、グループだったり。
例えば・・・仙台から、青葉合唱団さん、富山から〇〇~~、」と、いくつか名前をあげて、
「それでね、そういうところの方々は、地元ではすごい雪が降っていたりするわけですよ。
もう、積雪何メートルとか。毎日雪かきで大変だとか。」そうかもしれません・・・確かに。

「それで、雪のない東京に来ると、ああ、もう春なんだな、あったかいな、桜ももうすぐ咲いて、
春になるんだろうな、って、本当に思うんだそうです。」・・・なるほど・・・

「そこで、この歌なんです。春のうららの隅田川。もう、春、心から春を思って歌ってください。
そして、日本中でこの歌しらない日本人ていないんです。みんな、歌えるんです。
隅田川ってどこなんだろう、どういう川なんだろう、一度行ってみたい、見て見たいなあという気持ちになる人だって、きっと多いと思うんです。第九を歌いに東京まで来てですよ、おそらく前泊ですよ。
もしかしたら、本番のあとも1泊ぐらいして。東京見物も兼てくる方たちもすごくいます。
そうすると、本物の隅田川を見てですね、ああ、これが隅田川なんだ、春のうららの隅田川なんだ。
と、心から思うんです。
みなさんにも、そういう気持ちを持って歌ってほしいんです。」

.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°.。:・・.。:*・★.。:・・.。:*・★

全員、しーんとしてしまった・・・・ そんなこと、考えてもいなかった。
ただ、なんとなく、歌ってしまっていた・・・楽譜どおりに。気持ちこめるとかなくて。
隅田川って別にすぐそこだし、このあたりだと雪は降らないし、積もらないし。

よしわかった 先生のお言葉を飲み込んだみなさん 顔つきもちょっと変わる。
「では、もう一度、やってみましょう。気持ち、込めて。」
ピアノの前奏(^^♪ もうそこから「気」が違う・・・みなさんのオーラが。

「は~るの~ うら~ら~の~ すーみーだーが~わ~~」☆彡☆彡☆彡

・・・さっきと、全然違う・・・いい声、いいハーモニー、きれいなメロディ、いい歌だなあ・・・
先生もにこにこ、「そうです、そうです!」とおっしゃいながら指揮棒を振る。

何事にも「気持ちを込める」って大事だけど どこに、どういう気持ちを込めるのか。

とっても大事なことを教わった気がします。

先生、お仲間のみなさん、地方からいらっしゃるみなさん、どうかどうかよろしくお願いします。
何千人であっても、声を一つに.。:・・.。:*・★ つながりましょう!!

歌っていいですね(^^♪ 歌うって、楽しい。

ここ関東ではお天気のいい日が続きます 本番もどうか晴れますように
.。:・・.。:*・春のうららの隅田川.。:・・.。:*・


(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢とか目標とか。

2024-12-18 15:52:45 | ひとりごと。
来期の新人研修に使う本の下読みをしています
先方から指定のあった本なのですが
その企業の創業者の一代記みたいな本で、読んでしまえばものすごくまともな本でした
でも
今の時代に合っているかというと あれこれ疑問に思うこともありました。
夢に 翼を、とか日付を、とかいうタイトルの本ですが(ぼかしてますぼかしてます。)
夢を持ちましょう、実現するために「日付」をつけましょう、というのが主な内容です。
いつまでに、この日までに何をしたい、そのために逆算すると今やるべきことは?
みたいな。

例えば、「30歳で独立する」それが夢だとする。
そのためにはまず、社会人の基礎力をつけ、仕事のノウハウを学び、資金を貯め、人脈を広げる。
25歳までに~をやる、同時に~を始める。26歳では、27歳では、と自分の時間軸の中に
落とし込んでいく。だとしたら、今日一日にやるべきことは?という内容。
夢、というか目標を明確にすれば実現していく、ということだと思いますが

この創業者の方もそうだけど、こういうのってあくまでも「成功した男性」からの視点に他ならない。

女性の働き方、生き方にも共通するところはあるけれど、全く一緒に考えるのは危険だと思う。

女性の場合は、「臨機応変」。結婚、出産、育児、と人生の一大事は常にそばにある。
特に出産。命がかかわることだから、決しておろそかに考えてはいけない。

私の友人の話ですが
妊娠がわかって、つわりもきつかったんだけど横浜の自宅から都内の職場へ毎日通勤していた。
ところが、その通勤がつらくて、それが原因で流産してしまった。
それから、お子さんができず、40歳になるまで不妊治療を続けたが、結局はあきらめざるを得なかった。

そういうことはあるんです。仕事を続けるためでしたといっても誰が責任とってくれますか。
責任なんて誰もとれない。会社や仕事の代わりはある。命の代わりはない。

他にも、
子どもが熱出して早退するのにも気がひける、しょっちゅう休んで回りから嫌味を言われる、
直接言われないにしても、嫌な顔をされる。そういう空気感がイヤで結局退職してしまう。

そうすると、「女の人はすぐ辞めるから」と言われる。
言いますけど、命より大事なものはないんですって!

まず命。その上で夢を語ろう。前出の本には、そういう視点がすっぽり抜けていた。
(この企業は数年まえに新人の女性社員が過労死をしている。それについても何も触れられていない。)
---------「私の夢の実現のために、妻が支えてくれました」.。:・・.。:*・★ 
それは美しいことだけど ちょっと待って「妻」の夢って何だったんだろう?それは考えない?
---------私の夢は妻の夢です。私の夢が叶うことが、妻にとっても嬉しいことなんです。----------
本当にそうなんでしょうか。妻、という方の心の奥底に 叶えられなかった夢、が沈んでいない?
「私はこれをやりたかった」「本当は、こういうことをしてみたかった」みたいなこと。

あくまでも男性目線で語られていく内容に、途中でげんなり。
もちろん、いいことも書いてある。
「夢をもつと、人生が輝きだす」.。:・・.。:*・★これには賛同します(^_-)-☆
夢、というか目標ね。
「今年は、これをやる!」という意志、決意。
私は去年、「年末の第九を歌いたい!」という夢をもち、それを実現しました。
夏、「団員募集」の案内を目にし、勇気を出して事務局に申し込みに行き、楽譜をもらい、初心者練習会から参加して、週二回の練習を一度も欠かさず皆勤賞、そして本番は東京文化会館の大ホール!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
夢のようでした。でも、夢じゃなかった。
そして、一度できるようになると、「もっとがんばってみたい!」という欲が出て、
今年は国技館で歌います。

夢、というか「目標」を持つと考えたほうがいいように思う。
小さいことから初めて、目標達成できたらそれはもう成功体験に他ならない。
その積み重ねが自信になり、次につながっていく。


どうしようかな、この本使って研修って、何を話せばいいんだろう。特に女の子たちへ。
いろいろ、考え中(o^―^o)

もう一度、キーワードを拾って、読みなおそう。読書百遍義自ずから見る.。:・・.。:*・★

日暮れが早いと思っていたらもうすぐ冬至! ゆず買いました.。:・・.。
oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*


(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ことわざ」の神髄.。:・・.。:*・★

2024-12-10 10:31:36 | ひとりごと。
「ことわざ」や「四字熟語」とは 現実の理解、判断の基準として有益である。
・庶民の知恵
・具体例を抽象化し、さらにこれを定型化したのがことわざ、慣用句、四字熟語の世界。

ということで考えたい「腹八分目。」
これは、食べすぎ、飲み過ぎ・・・暴飲暴食は身体に悪い、
というただそれだけのことではなくて。

「疲れたら一休み」ではなく、本当は
「まだやれる気はするけど、ここで一区切り」が、ちょうどいいところ。
「もっと何か話したい」が、お互いに疲弊しない人間関係の距離。
「もう少し何か食べたいな」が腹八分目。全部、考え方は同じ。
.。:・・.。:*・★何事も、「腹八分目。」
あるいは「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ともいう。
これを守らない、守れない人は壊れやすい。
OVER  WORK 働きすぎ、食べすぎ、気にしすぎ。
~しすぎは身体によくない。心にも。いろんなことに影響が出てくる。

ある学生さんが面接で言われたこと☆
「うちの会社は、朝令暮改みたいなことが結構ありますが、」
「朝令暮改」がとっさにわからず、その場では「はい、わかりました」と答えたんだけど
帰り道で調べたら「え・・・・」となっちゃったんだって
それでどうしたらいいでしょう と言われたんだけど
そんなことはどこの会社でもありますから 程度にもよりますが 次に言われたら、
臨機応変に対処します、って言っておけばいいのではと答えました。

そうそう、何事も臨機応変に。

腹八分目と臨機応変

この2つ☆☆ あらゆるシーンで有効な気がする 日々、うまく生き抜いていくために。

今日はお休み(^_-)-☆ テニススクールに行って来ます!!!
楽しい一日を°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のルーティン☆

2024-12-09 22:19:45 | ひとりごと。
新人の頃の思い出☆12月編。

***年末だけにする仕事を先輩から教わり、1年後にほぼ忘れていたら、
その先輩に「1年前に教えたよね?」と言われた時は、
『これから仕事を覚える人間』と、既に仕事がルーティン化してる人間とでは、
ここまでギャップがあるものなのかと驚いたことがる。
仕事がルーティンになっている人間からしたら、
「1年前」なんて、たかが「1年前」なんだな、みたいなことを思った。
翌年は、そのことを思い出して、「ああそうだった年末になったらこれやるんだった」
と思い出せて、さっさと手を付けて素早く終わらせた。

そうして数年たったある年のこと
その「年末だけにやる仕事」を一緒にしていた後輩に対して、
「あれ、忘れちゃってる?去年も一緒にやったよね?」
と言っている自分がいました。
その後輩が、まるで「始めてやります」みたいな手際の悪さでやっていたので、つい。
で、後輩が「あっ、すいません!」とあわあわしながらも覚えてくれたようだった。

さらに数年たち、今度はその後輩が、さらにその後輩の社員に対して
「1年たったら忘れちゃうようじゃだめだからね。毎年のことでしょ?」なんて!
注意してるのを見た時には(^_-)-☆ 思わずにんまり。いいなーいいなー成長してるな!

こうやって、仕事は継承されていくんだなと。思ったことがありました。

          ☆

大切なのは、どれだけ大きな括りで見ることができるか。
日々のルーティン、週、月、季節、半年、1年、いろんなくくり方。
その時々で、やることがある☆


あっという間に12月も半ば。今、やるルーティンは何だっけ?12月半ばといえば・・・
昔は、圧倒的に年賀状だったのでは。でも、年賀状は、値上がりもしたことだし 
10枚書くかどうか。まだ買ってもいない。たぶん「来たら出す」程度でいいでしょう・・・

それから、断捨離☆いらないものをどんどん捨てましょう!
もう使わないタコ焼き機なんかをマンションのゴミ置き場にもっていったら、
まあ!びっくり!乾燥機やら掃除機やら布団乾燥機やら 小型家電が見本市のように捨てられていた!いろんなおうちが年末の断捨離に入っているもよう。・・・

断捨離名人に言わせると「家庭にある7割の物は使わない」ただ、置いてあるだけ・・・ 
なんだそうです。
確かにそうかもしれない(^-^;

「12月のルーティン」として、いらないもの、使ってない物は捨ててすっきりしたい(^_-)-☆
.
少しずつでも、がんばりましょう!!!


(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つまらない」から脱出するには☆

2024-12-06 11:03:10 | ひとりごと。
日常生活に、特に大きな問題もないのに
なんとなくつまらない、と感じる時は「少し変化が足りていない時。」

人間は、変化する事によって生き延びて来たので、毎日が全く同じだと「つまらなく」
感じてしまうのです。

そんな時には、ちょっとした変化を起こすこと。
本当にちょっとしたことでいいのです。
いつもと違うお店に入る、寄り道してみる、新しい何かを始めてみる。
やめたところで損も得もしない、そんなレベルのこと。
その上で、楽しさ、面白さを感じられたら、やった価値があるというものです。

私が最近意識しているのは、「行ってみたいところに行く」ことです。一人でも。誰かと一緒でも。

つい昨日は、6時半始まりの用事があって浅草に行ったのですが 
(去年、念願叶って初参加となった年末の第九、大感激!気を良くして今年は別の団体で、
と思い、こちら↓へ参加!毎週、浅草のリバーサイドホールで練習会があるのです)


仕事が早終わりの日で、浅草ついたのが3時半。おなかもすいたので・・・
(お昼は忙しくてコンビニで買ったサンドイッチだけだった、)

吾妻橋交差点の角にあるお店「神谷バー」2Fの「神谷レストラン」へ行きました。
前々から、行ってみたいと思っていたところ。
そこで「エビフライ&ハンバーグセット」を美味しくいただきました.。:・・.。:*・★
 

そのあとは、隅田川沿いの遊歩道をずっと歩いて、隅田川からすぐの
「待乳山(まつちやま)」神社 (大根をお供えする珍しい風習がある)にお参りして、
その先の「今戸神社」(招き猫発祥の地といわれる。沖田総司終焉の場という石碑もありました)
まで散策。色づいたイチョウが綺麗でした.。:・・.。:*・
この2つの神社もずっと気になってて、行ってみたいと思っていたのでした。
 
日暮れが早いので、今戸神社に着いた頃にはもうすっかり夕方。お参りをして、
また、隅田川沿いまで戻って、夕暮れの光の中を歩いて浅草方面へ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

インバウンドの人たちが行きかう中、ベビーカーを押してるママさんや、
犬の散歩のご夫婦、ランニングしてる人、学生カップル、急ぎ足のサラリーマン、
自転車の前かごにお買い物したレジ袋をぎゅうぎゅうに詰め込んで走り去る主婦の方、
ホームレスの人の姿も・・・ 様々な人達が、師走の夕空の下、自分だけの時間軸の中にいる。

遊歩道(リバーサイドウォークというらしい)の途中、タリーズがありました\(^o^)/
カフェラテを頼んで ちょっとずつ飲みながら 一休み。すぐに暗くなる・・・☆彡
     
これだけのことですが、なんだか「とても充実した!」と、すっきりした気分。

練習会も新しくできたお友達と一緒に、しっかりがんばりました!!

どこに行って何をして、何を食べてというのも
結局は自分の意志に他ならない。 意志を固めて、実行する。
嬉しいのは、「思い出ができること」「やった」事実が残ること。そして、次につながること.。:・・.。:*・★
「ああ、楽しかった!じゃあ、次はどこに行こうかな、何を食べようかな?」と、未来が楽しみなる(^_-)-☆


毎日同じでもいい、たまのアクセントが大切ね(^^♪

今日も明日も☆がんばりましょう!!!

(@^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何を言うかではなくて。

2024-12-03 10:58:26 | ひとりごと。
あっという間に12月しかも3日!
ブログもほったらかしで特に書くこともないしなと思っていたのですが
思い直して書きます。私のコンセプトは(というほどでもありませんが(笑))
「書いてすっきりブログセラピー」なので(^_-)-☆

溜め込んでるもやもやも、吐き出してすっきり。
吐き出すというと、「誰かにしゃべる」、人とおしゃべりしてすっきりという場合がほとんどでしょうが
それに関して書きます。

一方的に、自分の話ばかりしてくる人っていますよね こちらの都合も考えずに。
例えば職場なんかに、何かというと人をつかまえてああだこうだ言ってくる人いませんか
それも愚痴や悪口、暗い話、一通りしゃべって「ああすっきりした!」感いっぱいの顔で席に戻っていく。
・・・「言われるほうはたまったもんじゃない」「私はあんたのゴミ箱じゃない」、はいこれ。

本当に疲れます。
ああいう人って、言いやすい人をターゲットにして言ってくるんだと思うけど、困るなあ。
適当にあしらってスルーするしかないですね。
あるいは「ごめんね、ちょっと失礼」で洗面所に行く振りをして逃げるとか。

それはまあいいんです。わかりやすいから。

困るのは、愚痴でもなく悪口でもなく 暗い話をしてくるわけでもなく でも疲れる
そういう人
その正体は☆

「自分の話しかしない人。」こういう人、一番困るんです・・・ 

しかもちょっと仲よかったり、日ごろの関係が良好であったりすればなお。
仲がいい、というのは傍目から見た感じであって、実はちょっと迷惑に思ってます。

まーこの人たち、本当に「自分の事」と、「自分が知ってること」しか話さない。
だってそれしか話すことないでしょ?という気持ちで話してる。
要するに、「相手のことには全く興味がない。」

職場で、月曜日ご一緒になるO先生がこのタイプ。
昨日は、ブラックフライデーで何を買ったかについて滔々と語られた
あまりにも気分よさげでにこやかにお話になるので、こちらも無下にはできず、
あくまでも感じよく、受け止める感じで、あいづちも混ぜながら。
で、途中で、「・・・私も、以前ブラックフライデーで〇〇を買ったんですよ」と振ってみましたが
「ああ、そうですか。で、通年使う物だったら、まとめ買いをしちゃうんです。そうすると値引き率が・・・」
で、また自分側に戻って話始める。

そこは、
「え、何をお買いになったんですか?」とか(別に聞いてほしくもないけど)
ある程度双方の会話になるんじゃないのかなと思ったんですが 
あくまでも一方的で、会話のキャッチボールにもならないので、ゲンナリ。それが10分以上も続く。

この人いつもこうなんです。他の人との会話を見ててもそんな感じ。
相手にされてる方は、つまらなそうな表情で・・・腰が引けてる。わかるわかる早く逃げたいんです。
次回から O先生の姿が見えたら逃げます。

もう一人、やっぱり職場で まだ40代と若いんだけど、自分で会社経営をしてるMさん(女性)
イメージカラーや、自己啓発的な研修を主軸にして活躍中 それはいいんだけど
この人もまー自分のことだけ。自分の仕事の話ししかしない。

「寒くなりましたねー」「ほんとですね、今年は夏が長かったですね」
「衣替えのタイミングがよくわからなくて」「まだ夏物いくつかだしてますよ」
「うちもです、Tシャツなんか何枚か引き出しにいれてます」
みたいな、要するに「どうということもない話」「なんとなくな世間話」
「相手の話しに続けて、同じような流れで会話をやりとりする」そういう楽しさ、
みたいなのってあるじゃないですか 特に、大人の女性の間では。挨拶がわりと言うか。

この人それがない。というか、できないというか、頭にないんだろうな。

例えばこんな感じ
「寒くなりましたねー」「そうですね。この前神戸に出張だったんですけど、~~で、~~が」
と、常に、自分に引っ張るのよ こっちに返ってこない。

「最近どうですか、お忙しいですか?」とか
聞かれたこともないし 「おかげさまで、なんとかやってます」みたいなことでもなく
「最近、〇〇さんにお会いして。この方なんですけど~~ (とスマホで見せてくる)
ずっとお会いしたかった方なんです。願えば叶うって、本当ですね。
私、叶わなかった夢ってないんです。」

ああそうですか 

まあいいでしょう 夢が叶う それは素晴らしいことだから。
まだ40代だし、女性一人で組織づくりから数字的なことから全部やってがなきゃいけない
相当大変だとは思います だから、常に闘いモードになってるんだろうな
特に 仲良くしたいとも思わないし あなたはあなたでがんばって下さいとしか。

Oさんにしても Mさんにしても 誰かつかまえて「私はこんなにすごいんです」と言いたいだけなんだろう。

こういう、「自分の話ししかしない人」って圧倒的につまらないから(会話にならないので)
できる限り近寄らない、あっちから近づいてきてもさらっと受け流す、その場から立ち去る、
礼儀としての挨拶だけはきちんとする、そういう関係でいいと思います。

自分が消耗することはない。

そして
自分がそういうことをやってないか 気にするようにしなければ。これが一番大事ね。他山の石とせよ。

聞かれない限り、自分の話はしないこと。これにつきる気がする.。:・・.。:*・★

「何を言うかではなく 何を言わないかが エレガンス.。:°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°」

日々、エレガントに。oOo(^_-)-☆

(@^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dポイントっていらない!

2024-11-04 19:23:42 | ひとりごと。
なんだかGooブログのインターフェースが変更?
dポイントがどうたらこうたらで 私そういうのいらないんですけど!
なんでもかんでも紐づけしようとして 迷惑だなあ
みんな、どう思ってるの? 来訪者数でポイントが増えるとか
それが励みになる人はいいけど 
私は今まで通りのログインでいいです。

母親の介護施設探しで奔走する日々 
やっと空き部屋のある施設があって、そこに決めました。
何か所も見学に行ったけど、どこも帯に短し襷に長し。
ぜいたくも言ってられなし、中には10人待ちというところもあって
こればっかりは・・・保育園じゃないから 4月になったら必ず入れますとか
そういうのがないし、施設の方も「今はみなさん長生きなさるので・・・」と、
口を濁す感じで。いつあきますともお約束できなくて、と申し訳なさそうでしたが
仕方ないです。ま、場所が決まればあとはスムーズに進むことでしょう!!

blogもなかなか書けなくて
いろんなストレスが溜まってますが
体調も感情もコントロールして
なんとかがんばっていきたいです。

欲しい本もいっぱい

でも
ジュンク堂も ブックオフも 本屋が閉店してしまい
ついでに駅前のヨーカドーも(ブックオフはここの6F)10月27日で閉店。

・・・なんとかなるでしょう。
今までだって、なんとかなってきたわけだし
なんとかならないと思っても、それはそれできっとなんとかなる。

私はなんとかやってきた

だからこれからも

きっと大丈夫。

自分に自分でエールを送る。

ファイト、ファイト!!。:*°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

(@^^)/~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い話とアメリカーノ☆

2024-10-10 19:43:06 | ひとりごと。
笑い話ね(^_-)-☆

・・・駅前通りの新しくできたお店、通りかかるとお店の中から大きく手を振ってくれている店員さん。
もしかして、知り合いがパートでも始めたのかな、と思って、
私もにっこりと手を振り返しながら
お店の入り口に近づいてみると、見知らぬ店員さんが一生懸命な感じで左右にすばやく手を動かして、
内側からガラスのドアを拭いていた。えっっっ(^-^;手を振ってたわけじゃない・・・恥ずかしい~~(^-^;
目が合ってしまったのだけど、にっこりしてくれて嬉しかったです。今度行きます。

                   ☆

別の日の夕刻、結構混んでる錦糸町駅前のカフェ・エクセルシオールにて☆
席をとってから、オーダーに並びました。
私の番になったので、店員さんに「アメリカーノ、」と注文を告げたところ
「・・・ワン?」と返されてしまい、「はい。」と答えたのですが
どういう理由でああなったのだろう。ワン、て。
場所がら?(スカイツリーに近い、)外国の人っぽいお客様も割といたので
そういう系の人たちと間違えられたのだろうか。スーツ着てたのですが。
店員さんは男性の学生バイトさん。茶髪で今風の感じ。
「おひとつでよろしいでしょうか?」なんて言うより
「ワン?」のほうがめんどくさくないからいいんじゃね、ぐらいのノリだったのかも(笑)
彼らにとっては、もはや敬語は英語より遠くにあるもの、なのかもしれません☆
「ワン?」て聞かれた後「Oui!(ウィ)」ってフランス語で返せばよかった! ま、冗談ですが(笑)

エクセルシオールのアメリカーノはたっぷりと並々と入れてくれるのでお得感あり。


日暮れが早くなってきました\(^o^)/ いつの間にかもう秋。
お布団一枚、プラスしましょう!! .。:・・.。:*・★風邪ひかないように.。:・・.。:*・★

(@^^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活!仕事あってこそ。

2024-10-06 13:00:46 | ひとりごと。
10月も2週目で、やっと涼しくなってきた☆
夏の暑さが堪えたのか、すっかり体力がなくなってしまいました・・・何をするにも体力がない、
気力がない。続かない。そして迎えた秋。この先大丈夫かなと心配にもなっていましたが
元気になりました!٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
またブログも再開します。

この1か月、いろんなことが原因で、なかなか腰があがらない、気力体力が続かない。
そんな日が多かった。でもやらなきゃ・・・
必要なのは、ただ一つ。「やる気」!!です!!  はい、こちら↓↓↓(^_-)-☆

◆やる気を起こすためのキーワード
1 危機感
2 快感
3 期待感

◆やることへの心理的ハードルを下げる方法
・物事を具体化、明確化する
・小さな一歩から始める
人は誰でも、何もしないで止まっているときが一番気が重いものです。理由は、理性が働かず、感情ばかりが動いているから。

◆小さな一歩習慣 具体策
1  やる事の時間を短く。ちょっとだけやってみる。
2  場所・場面を限定する。洗面所だけ きれいにする、とか。
3  一度にひとつの作業だけやる。
4  「お手本」をみつける。うまくできている人の真似をする。インスタや動画など見てもOK。
5  難易度を下げる。
「自分にとって価値があること」「成果には自信があること」をしているときには、誰でもポジティブな気持ちになれるもの。
とにかく、自分が確実にできることに目を向けてみましょう.。:・・.。:*・★

◆脳の働きを最高にするための約束事
1  仕事は簡単なものから始める
2  嫌なことはなるべく早く終える
3  集中できる時間は10分
「具体化、明確化」「小さな一歩」は、心理的ハードルが随分と下がる。
いろんなことに応用できそうだなと、思います。

☆でも、私の場合 「やる気復活」の一番の原因は 秋から後期が始まったこと。
10月から、後期の授業が始まり、日々忙しく過ごしています
やっぱりこれだな。人って、やることがないのが一番つらい。
やることがないのにやる気ばっかりってあり得ないという話です。
やることがないのでやる気も出ない。そういうことなんだ。

夏休み明け、9月は前期期末テスト、追試や課題などがあって、そのあと2週間の秋休み。
なーんにも仕事らしい仕事をしていない!うちにいるばっかり!つまらない!!
おまけにいつまでも暑いし! そして今、やっと週3回の授業が始まり、
元通り!イキイキと仕事をしています!!
ああ、よかった!!!

・・・月曜日キライって言う人が多いけど、私は違う。
月曜日が待ち遠しい。明日という日が待ち遠しい!
なぜなら、「自分に任された仕事」がしっかりとあるから。

さて、この秋もがんばります。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする