亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

日本で夜市気分@岐阜県海津市お千代保稲荷

2013-01-12 17:58:00 | 商店街
三大稲荷というと、京都伏見に愛知豊川は当確としてもう一つに諸説あり佐賀の祐徳・茨城の笠間・大阪の瓢箪山などの名前が上がりますが、岐阜輪中地帯のお千代保稲荷という説もあります。このお千代保稲荷はお稲荷さんであることから商売人から厚く信仰されており毎月末の晦日参りは、夜中2時3時まで参拝者が押し掛けます。当然お正月の初詣客も多く、今日3連休の初日にお参りに行ってきましたが大勢の参拝者で賑わっていました。
蝋燭とお揚げをセットで売っていますが30円から35円になり計算が面倒なのか30円に値下がりしたのですが今日は正月価格なのか50円でした
   正月も10日過ぎですが暖かな3連休初日で結構な人出です

お千代保参りの楽しみは実は食べ歩き 参道にズラッと店が並び特に串カツとどて煮は10数店が凌ぎを削っています
     炭焼きのみたらし団子など懐かしい味もあります

通常の週末でも参拝者というか味目当ての客で賑わい名古屋近郊では唯一台湾夜市気分が楽しめる場所です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする