goo blog サービス終了のお知らせ 

亜熱帯天然色百科

夜市・屋台・餐廰・路地・鐡路・猫etc

中元普渡法會 @ 大安區新龍里

2025-09-08 11:57:23 | 台湾路地

先週土曜日(9月6日)は旧暦7月15日に当たり日本でも一部地域でお墓参りが行われたとニュースが流れましたが、台湾では先祖と無縁仏を供養する中元普渡が各地で盛大に行われました。台湾の中元普渡の特徴的なのは悪さをすることもある無縁仏を手厚く供養することでその災いを避けようとすることです。各家庭では豚肉・鶏肉・魚の三牲と果物・お菓子・カップ麺などをお供えします。また町内会や企業が入るビルでは管理会社主催で道士を招いて大規模に行われます。道士がお経をあげた後、参加者は線香を捧げ紙銭を燃やし先祖と無縁仏の冥福を祈り、散会後はお供え物のお下がりを貰って各家庭で食することで供養が叶うと言われています。

団地の広場を使ってお供え物が並べられています

 

時間になって道士も到着しました 法會は明るく無縁仏が出てこない午前を避け午後2時

頃から行われます

道士ですが各所で法會が開かれ掛け持ちになることもあり女道士が訪れることもあります

 

お参りが終わるとお供え物のお下がりがいただけます 日本の餅まきのように道士がお菓

子をまきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新竹でライチ最終収穫と基隆街歩き 1 @ 基隆廟口

2025-07-14 15:21:32 | 台湾路地

最近は日本の中華レストランのデザートで出されることも多くなったライチ(レイシ・茘枝)ですが日本で味わえるのは九州などで栽培された極く少量以外ほとんどが冷凍です。生の美味しいライチを食べるなら5~7月に台湾を訪れ菜市場で買い求めるのが一番です。固く張った皮を剥くと真っ白な果実が現れ上品な甘さが楽しめます。台湾では南部を中心に栽培されていますが北限とされる新竹市で今シーズン最後の収穫が20日まで行われています。保存が効かない果実で色・香とも3日と持たないと言われるのでこの時期訪台するならぜひとも味わってほしいですね。

さて基隆で1泊することとなり1日目は台北まで出かけ親戚と久々の食事を楽しみましたが2日目は出港が18時と早いため基隆でのんびり楽しむこととし、朝食後街へでかけました。

手前の建物は地下化された基隆火車站の地上部分でバス発着場などがあります

 

海關大樓は日本統治時代に基隆港合同庁舎として建造されました

 

基隆もバイクの洪水で溢れています

 

海と山に囲まれた狭い基隆 駅前のゴチャゴチャ感がたまりません

 

昼間の廟口へ突入です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本台湾間に17年振りフェリー復活と昔通っていた店で再会 @ 瑞安街

2025-06-12 11:20:22 | 台湾路地

かつて名古屋・大阪・那覇・石垣・基隆を結ぶフェリーがありましたが2008年に運行会社の有村産業が経営破綻したことで日本と台湾を結ぶフェリーは長年途絶えたままになっていました。しかし約17年ぶりの今年9月中旬から石垣・基隆間に日台共同運航でフェリーが復活する見込みとなりました。乗客545人のほか40ftコンテナ90個と車両の搭載が可能で週3便を運航する計画です。旅客運賃は飛行機より安く設定でき多くの需要に応えられるものと見込まれています。今回のクルーズでも基隆から石垣を航海しましたが夕方基隆を出て朝には石垣に入港、この9月就航予定の「やいまライン」でも265km7時間の航海を予定しており手軽に日台を往復できるようになるでしょう。なお就航船はかつて名古屋・基隆間を結び有村産業経営破綻後、韓国に売却されていたクルーズフェリー飛竜(韓国時代はパンスタードリーム)を買い戻して改装、久々に日本の海で飛竜が見れるのも楽しみです。

では台湾滞在記の続きです。碧海厨房で昼食を終えた後、台北に住んでいたころ通っていたお店に顔を出してみました。

水餃子・排骨・滷味が美味しい龍門客桟餃子館 ビールや高粱酒片手に良く訪れました

昼の営業中で忙しい中でしたが老板と再会できました

安くて美味しいしゃぶしゃぶ屋 この日は夜だけの営業でしたが仕込み中の老板と会うこ

とができました

24時間営業で夜食に重宝した瑞安豆漿大王 さすがにパートばかりで顔見知りはもういま

せんでした

こちらもいつも買い物に行っていた7-11 右側の花屋さんは以前は豆花屋だったんですが

経営者が替わったようです

お昼に良くお世話になっていた瑞安自助餐 このほかにも復興南路のお粥屋小李子や馬祖

麺館・日日香小館なども顔を出しなかったのですが何分時間が無く次回へ持ち越しとなり

ました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビビアン・スー喉頭がんから復帰と瑞安街でお昼ご飯 2 @ 碧海厨房

2025-06-08 11:37:51 | 台湾路地

ウッチャンナンチャンの番組ウリナリで南原清隆・天野ひろゆきと組んだブラックビスケッツがSTAMINA・Timingとヒット曲を連発日本での人気を確立したビビアン・スーですが、昨年年初に受けた検査で甲状腺がんが判明しました。以降治療に専念して来ましたが治療は順調に進み最近の検査でマーカー数値が基準値内に収まり寛解状態となったようです。手術後の昨年11月からは歌のレッスンも再開しましたが、喉の手術を行い喉から口腔の筋肉の位置が変わり歌声が以前よりきれいになったと感じているようです。ブラックビスケッツとして活躍していたのは30年近くも前ですが今でも日本には彼女のファンが多くおり元気になった姿をまた見せてくれたら嬉しいですね。

では瑞安街でお昼ご飯の2回目です。

オヒョウ??の蒸し物 仕上げに回しかけるゴマ油が旨味を増してくれます

 

揚げ鶏の甘辛炒め

 

銀絲卷 香ばしくカリカリに揚がっています

 

糖醋排骨 日本でいうところの骨付き酢端

 

干し海老がたっぷり入ったキャベツ炒め ごちそうさまでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「台中の入りにくい居酒屋」今夜NHKBSで放送とFRIDAYSでディナー 1 @ 西門餐廰

2025-05-15 11:55:27 | 台湾路地

一端終わったと思っていたNHKBSの番組「世界入りにくい居酒屋」、このところ復活したようで不定期ながらBS4とBSで放送されています。過去には台北滞在時に愛用していた「阿才的店」も登場、今では再開発に伴って移転し明るい雰囲気の店になりましたが仁愛金山に在った頃は半分バラックの様で夕方になると薄暗い行燈が灯るものの初めての客は入りにくい店でした。今回の台中編は元工場の80mもある煉瓦窯を利用した居酒屋だそうで激辛ピータン炒めや巨大な豚バラ煮込みなどが登場するようです。今晩9時15分から9時45分の放送ですから見逃さないようにチェックしておきます。

さて日本ではワタミがフランチャイズ運営するTGI FRIDAYS、東京を中心に全国に12店舗しかないため馴染みのない方も多いと思いますが、台北では星期五美式餐廰の名称で繁華街に5店舗展開しています。食事はもちろん師範大学の2次会での飲み直しにも使ったことがあります。

西門町の武昌街にある星期五美式餐廰西門餐廰

 

店内は広くカウンター席もあります

 

野菜がたっぷり入ったミネストローネスープ

 

スモークチキンのサラダ 4人で取り分けます

 

チキンウィングとクリームコロッケetc

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾産パイナップルが茨城県の学校給食に登場とド派手な鍋料理屋 2 @ 成都串串香

2025-05-07 11:55:01 | 台湾路地

ヨメとスーパーへ行くとGW前から果物売場で台湾産パイナップルを見かけるようになりました。少し高くてもフィリピン産よりも甘さが濃厚で果汁もたっぷり、ついつい手が出てしまいます。                           茨城県内の一部小中学校では2019年に笠間市と台湾農業部農糧署が覚書を締結したことがきっかけとなり毎年台湾産の果物が学校給食として提供されています。今年は笠間市水戸市石岡市守谷市太子町の92校3万3000人以上に給食のデザートとしてパイナップルが提供されることになりました。茨城の小中学生が羨ましいですね!

ではとド派手な鍋料理屋「成都串串香」の2回目です。

串串香というくらいですから食材が串に刺さってます

 

火鍋に欠かせない豚肉

 

えのき茸も台湾では火鍋の定番食材です

 

そしてキャベツ 店によっては白菜があることもありますが台湾の火鍋はキャベツが定番

です

ちょっと珍しい牛肉の肉団子

 

18天生ビールも持ってきました 麻辣火鍋の開始です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃園機場捷運早朝便を定期列車化と老街で食べ歩き 2 @ 三峡老街

2025-05-03 12:27:56 | 台湾路地

現在は6時の第2ターミナル行きが始発となる台北発の桃園捷運、深夜・早朝発着が多いLCC利用客や空港勤務者の利便性向上を図るため今年1月24日から2月2日まで、台北駅を午前5時00分と同30分に出発する臨時列車を運行しました。このうち利用客が多かった6時30分発の列車は2月3日以降も試験的に継続運行してきましたが5月3日から定期列車化することになりました。試験運行中は台北から機場までノンストップでしたが定期列車化後は新北産業園區と長庚医院站にも停車することとし沿線・通勤通学者の利便性も向上することになります。但し早朝の運行となることから地域環境に配慮し一部区間では速度を落とし騒音の低減に努める意向です。深夜帯は國光客運がバスを運行していますがやはり捷運の定時運行など信頼性は高くわずか30分とはいえ早朝便が増えるのは歓迎したいですね。

さて三峡老街は台北から近いものの公共交通機関だと少し不便で市内から直接行けるバスもありますが時間がかかるので、臺鐵鶯歌站か捷運板南線頂埔站からバスに乗り換えるほうが早く時間も読めます。また鶯歌は陶器の街として有名ですから併せて訪れるのも良いでしょう。

日本語の表示があるように長いフライドポテト

 

烤肉とありますが写真は何だかうろこのある動物のような?

 

実は美味しそうなソーセージと豚肉 写真が悪いですね 

 

韓国風味付けの鶏唐揚げ

 

日本風イカの照り焼き 分厚くて美味しそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾4月から電気代6%値上げ?と十分老街

2025-03-29 11:58:57 | 台湾路地

日本では4月から多くの食品・種類の値上げが予定されており備蓄米の放出は始まったものの米価格も今のところ低下の兆しはなく物価高に痛めつけられていますが、台湾では唯一の供給元台湾電力が燃料費高騰の影響を受け損失計上に陥っており、4月の電気代が平均6%値上げされる見通しとなっており一般及び産業界からも懸念の声が上がっています。現在政府による補助金支出の論議が行われていますがどこも値上げで暮らしにくい世の中になったものです。          さて今晩は前回お伝えしたように麺鉄の台湾編が放送されます、そこで市川紗椰が訪れるはずの十份を紹介します。十分は臺鐵瑞芳で平渓線に乗り換えるのがベターですが捷運木柵から菁桐行きのバスが出ており山道を約1時間で結んでいるので鉄道とバスを組み合わせて訪れるのも一興です。

まだ天燈を扱う店も少なく観光地化する前の十分

 

夕刻対岸から十分の駅を見ると誰もいませんでした

 

徐々に人が増え始めてきたところへ観光地化を進めるため蒸気機関車が入線 その後外国

人観光客も訪れるようになってきました

それでも現在のように歩道からはみ出るほどの人はいません

 

最近の十分 この日は雨でしたが大勢の観光客で賑わっていました

 

歩道から溢れんばかりの人で危険なため警備員も配されています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大甲媽祖巡行と甥1號の会社の尾牙 2 @ 墨賞新鐵板料理

2025-02-17 12:11:19 | 台湾路地

元宵節も終わりまだまだ寒い日が続きますが、春の足音が聞こえてくると各地で廟のお祭りが盛んに行われるようになります。中でも最大規模の一つが9日間に渡って台中・彰化・雲林・嘉義の計21の市町村の100近い寺院を経由するルートで、往復距離は340キロ以上にも及ぶ台中大甲の鎮瀾宮の「大甲媽祖巡行」です。毎年媽祖の誕生日である農暦3月23日前後に開催されますが今年はポエ(龍山寺などでおみくじを引く際に使う赤い三日月形の筊杯)によるお告げによって4月4日夜10時45分に始まることになりました。ディスカバリーチャンネルから世界三大宗教行事の一つとして認定されたほか、ユネスコから「世界無形文化遺産」にも認定されている「大甲媽祖巡行」、開催中に中南部を訪れる機会があればぜひ見てほしいお祭りです。さて甥1號勤務企業の尾牙、2回目です。

尾牙参加者がほぼ揃いました シェフが準備に取り掛かります

 

鉄板焼きのフルコースに期待が高まります

 

ハード系のパン 噛むほどに小麦の香りが楽しめます

 

サーモンのソテー マヨネーズベースのソースでいただきます

 

台湾高級鉄板焼き店の定番 卵蒸しプリンのキャビア載せ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の美濃(高雄市)を日本の美濃市長が訪問と夜市で食べ歩き 3 @ 公館夜市

2025-02-13 12:20:29 | 台湾路地

台湾南部高雄市には美濃區という行政単位があります。元々は広東省から渡ってきた開拓民が開いた土地で当初は部族名とも言われる「瀰濃」の文字が当てられていましたが日本統治時代に発音が似ていることから「美濃」に改名され現在に至っています。この美濃は台湾における客家人の故郷の一つであり文化として手漉き紙やそれを使った油紙傘が著名で、同名で手漉き和紙で有名な岐阜県の美濃市と2012年に友好交流提携を結びました。以降美濃市は台湾ランタンフェスティバルに美濃和紙明かりアート作品を出品してきており、この度ランタンフェスティバルの機会を捉え美濃市長・同市議会議長が高雄市を表敬訪問しました。日本と台湾の間には松山・安平など地名から縁づいた友好提携も多くあり今後も緊密な関係が続いて行くことでしょう。では夜市で食べ歩き公館夜市の3回目です。

最近は夜市でカクテルも買えるようになりました

 

一方こちらは昔ながらの滷味 台湾小姐の大好物です

 

かとおもうと隣には5足100元の靴下屋 このカオス感が台湾夜市の

魅力です

焼き立てがフワフワで美味しい鶏蛋糕

 

こちらも台湾スイーツの代表格豆花

 

冬は紅豆(小豆)湯豆花が冷えた体を温めてくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする