柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

トイレのハンドドライヤーが解禁

2021年05月28日 | 生活情報
トイレに設置されているハンドドライヤー


今までは使用禁止でしたが
これからは使用できるようになります。

昨年の5月から
経団連が感染防止の指針の中で
ハンドドライヤーの使用停止を盛り込み
どこのトイレでも使用禁止の張り紙が付きました。

新型コロナ感染も研究が進み
以前と情報がだいぶ違ってきています。

ハンドドライヤーは他国では使用され続け
むしろ世界保健機関(WHO)は、手洗い後の使用を推奨しているのです!

今回、経団連が「衛生微生物研究センター」に依頼した評価試験で、
菌が飛散して周囲で浮遊する菌数が増加することはないことがわかり
使用の再開となりました。

トイレでハンカチを使うと湿って
それを持ち歩くのも気になっていました。

ペーパータオルは衛生的だ思いますが
ゴミ箱が一杯になっていたり
周りに散乱していると嫌な気持ちになります。

ハンドドライヤーが使えるのは助かります。

だけど
この情報がハンドドライヤーを設置している施設に広まるまで
また時間がかかりそうですね。
「周りの動きを見てから・・・隣がやればうちもやる・・・」

以前の行動や考えを変える事ってホント、難しいのですね。




え、亡くなられてたの・・・そんな言葉が出る今日この頃

2021年05月24日 | 
「え、亡くなられてたの・・・」

この一週間に驚くほど訃報を聞きました。

「転居のお知らせを有難うございます。実は主人は1年半前に亡くなっておりまして」
「後を追うように母も1年前に亡くなりました」
祖父母の親戚で神事をお願いしていた方の奥様から。

「あなたも知っている妹が急に死んで、今辛くって」
久しぶりに連絡をとった友人から

「親父の葬儀で世話になった町内の方が亡くなっていたんだ。何も知らずに申しわけない事をしたよ」
弟から

「久しぶりね、元気だった?うちは娘が1月に死んじゃったのよ」
母の友人のおばさんから

亡くなった方は私も良く知っている方ばかりです。
もう日にちも経ってしまい、どうしたものかと考えましたが
お香典ではかえって気を使わせてしまいそうで
お花のギフトカードを買い、手紙と一緒の送ることにしました。

コロナ下だから葬儀は内々で、が当たり前のようになりました。
今は人が集まるのは避ける方が賢明ですが
亡くなったことを知らせるのは迷惑な事ではありません。
多少なりともご縁があった私は訃報を聞いて、弔意を相手に示したいと思いました。

「私が死んでも誰にも言わないで」
そんな風潮が私はとても気になります。
そんなに周りの人と縁を切りたいのでしょうか?
知らせると迷惑になるのでしょうか?

今は終活ばやりと言われますが
何もかも整理することをお薦めしているわけではありません。
大切なものは最後まで持っていましょうよ。
人の縁は買えない大切なものです。
心が弱っているときに一番感じるのが人の縁です

人はそんなに割り切れてサバサバできるものではありません。
葬儀が終ったらどうぞご縁のある人には亡くなったことを知らせてください。

これに関わる重要な立場は葬儀社です!
人の悲しみや労りを商売にしているのですから
プロらしく、死亡の通知をすることを薦めてください。

遺族は死に慣れていません。
世の流れに沿うのが素人の考えです。
死の通知を薦めても拒否されるかもしれませんが
告知をしたなら、周囲から遺族は温かい心をもらうはずです。
それがどんなに大きな意味を持つのか
葬儀社ならわかってください。

友人や知人なら、知らないうちに葬儀が済んで
何か月もしてから死を知ったら
たいていは心にチクっと刺さるものがあるはずです。

このブログ、葬儀社の方が多くみられているようなので
是非、伝えておきたいと思いました。

葬儀社はご遺族に後悔をさせないでくださいね。





酒は百薬の長?ではないらしい

2021年05月22日 | 健康情報
私はお酒が呑めません。
お酒は呑めた方が楽しそうだし
お料理の味わいも一段と上がるようですが
身体に合わず、無理です。

家人はビール好き。
仕事もリタイアし、愛犬もいなくなり
今は庭の手入れをいてくれていますが
朝からビールが欠かせません。

ところで昔から「お酒は適量なら百薬の長」と言われましたが
それは40年前くらい話です。
今は科学的根拠のあるデーターから
「全く飲まない方が健康に良い」とされています。

イギリスでは
薬物の害の研究で
死亡率や病気、けが、依存性、犯罪、家庭関係などを採点した結果
ヘロインやコカイン、たばこより
アルコールが最も有害という結果を発表しています。

国内の研究でも
毎日23グラムのアルコール摂取を10年続けると
癌のリスクは5%上がり
MRIのデーターからは、脳の萎縮が進んでいた
などの情報があります。

好きな事で死に至るのは仕方がないけど
病気で寝たきりや認知症の介護は困ります。

酒量を控えるアドバイスに
「酒の買い置きはしない」
「呑む量だけ出して後はしまう」
と、よく言われますが
酒好きには全く通らない話です。

ただ本人は酒量は控え様と
少しだけ思ってはいるようですが・・・
コンビニも、スーパーも近くにあるので
毎日のように、本日の買い置きを買いにいき
酒量が家族に知れないように
呑んだ形跡はすぐに始末してしまい
抜け目がありません。

酒量ゼロは生きていく気力もゼロになりそうな気もしますね。

私も好物にケチをつけられたら
イラっとしますから、片目、いや両目をつぶってます。







災害時の備蓄品って10年たっても概ね異常なし

2021年05月17日 | 生活情報
最近の気がかりはコロナばかりではありません。
地震が多いのも心配なんです。
我家は海に近いので、家の崩壊や水害にはどうしたらいいのか?
よく考えることがあります。
緊急避難袋に入るものは限られてしましますので
家に備蓄をした方が
病気や今回のように外出がしにくい時にも便利ですよね。

国民生活センターで東日本大震災から10年たったので
備蓄の考査をしています。
53.8%の人が食料品を備蓄していました。
(これって意外と少ないような気がしますが)

「飲料水」
「乾麺、カップ麺」
「缶詰」
「レトルト食品」
「アルファ米」「パックご飯」
「乾パン」「パンの缶詰」などが多く
1年に1回は入れ替えをしている人が多いそうです。



ところで気になるのは備蓄していた食料品はどのくらい持つのでしょうね。
10年経過した101点の調査をしてみたら

1)外観調査
容器包装の外側に凹みや汚れ、サビ等がみられたものがありました
2)微生物試験
調べた 81 商品のうち 4 商品から細菌が検出されましたが、衛生上問題となるものはありま
せんでした
3)含まれている油脂の劣化
カップ麺とスナック菓子について、含まれている油脂の劣化の程度を調べたところ、衛生
上問題となるものはありませんでした
4)糊化度
アルファ化米とパックごはんのでんぷんの糊化状態を調べたところ、アルファ化米は炊飯
直後~24 時間後と同程度の状態、パックごはんは加熱して食べる必要がある状態でした

消費者へのアドバイスとしては
(1)備蓄食品は賞味期限や包装状態等を定期的に確認し、入れ替えを行いましょう。賞味期限
が切れた食品は一律に廃棄するのではなく、適切な消費を心掛けましょう

とありました。
ほぼ品質に異常はないようですね。 驚きです!

賞味期限だけで廃棄するのは如何なものかと。
しかしながら
1 割以上の人に、備蓄食品の品質に何らかの異常がみられた
という報告もありますから
備蓄食品にも「ローリングストック」を心がけた方がいいですよ。

これは食料や日用品を少し多めに買い置きして
賞味期限に近いものから使っていき、その分を買い足していく
という考えです。

安心で無駄のない備蓄していきたいものですね。



健康診断で精密検査を必要としたら、保険から2万円の給付

2021年05月10日 | 終活セミナー
健康診断はをすると結果が出るまで不安じゃありませんか。
悪い病気でも見つかったら、どうしよう・・・
中年をすぎると誰しも思うことです。

要観察までなら、ギリギリセーフというところですが
精密検査が必要となるとドキっとしますね。
重篤になる可能性がある病気なら早期発見は有難いことです。

明治安田が約400万人の健診データを分析したところ、
数値が悪化した人が適切な治療を行った場合、
その後5年間の脳卒中や心筋梗塞など「重度疾病」の発生率が約3分の1まで減ったという結果が出ました。

そこで明治安田生命は
健康診断の数値から精密検査などのため通院した際に、
2万円を支払う商品を発売すると発表しました。
死亡保障につける特約だそうです。
40歳男性の場合、毎月の追加保険料は288円。
6月2日から。

今や生活習慣病は、子供にも見られるようになりました。
生活習慣病の早期発見や重症化予防を後押しする保険と
紹介されていました。

我家では病院嫌いな高齢男性が一人おりまして
「健康診断なんてとんでもない」と言い張り
「病気になったらいつでも死ぬから」が口癖です。
そのくせ「俺は先進医療は受けられるのか?」と聞かれました。
アレレ…の世界です。

病気がわかってすぐ死ねればいいのですが
長い闘病生活になったら本人も介護する私も大変です。


献血も年齢制限があります。

2021年05月07日 | 終活セミナー
以前は健康診断を兼ねて、よく献血に行きました。
駅に隣接した献血ルームがあったので気軽に立ち寄っていました。

チョット世の中に奉仕した気持ちになります。

病気で通院するようになったら
毎月、驚くほど採血や点滴をされ、
腕の皮膚には注射痕ができるほどです。
知らない人が見たら「危ない人」と思われそうですよ。

薬も多く使用しているので
いつしか献血ルームには縁遠くなってしまいましたが
今は年齢的に献血は受けられません。

17才~64才までが献血可能な年齢なんですね。
ところが例外があり
60才~64才までに献血した経験があれば
69才までは献血ができるそうです。

反対に献血をご遠慮していただく方は以下の通りです
 当日の体調不良、服薬中、発熱等の方
 出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けた方
 一定期間内に予防接種を受けた方
 6カ月以内にピアスの穴をあけた方
 6カ月以内にいれずみを入れた方
 外傷のある方
 動物または人に咬まれた方
 特定の病気にかかったことのある方
 (心臓病・悪性腫瘍・けいれん性疾患・血液疾患・ぜんそく・脳卒中等)
 海外旅行者および海外で生活したことがある方
 輸血歴・臓器移植歴のある方
 エイズ、肝炎などのウイルス保有者、またはそれと疑われる方
 クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)の方、またはそれと疑われる方
 妊娠中、授乳中等の方
 新型コロナウイルスの検査を受けた、診断された等の方

何と項目の多いこと!
こんな世の中ですから感染症の幅も大きく広がってますね。
人に咬まれた方って・・・こんな人も多いのでしょうか?



犬の人気ランキング

2021年05月03日 | 世の中
米国の愛犬家団体が公表した2020年の人気犬種ランキングでは
1位はラブラドールレトリバーです。
30年連続の1番人気なのですが
この座をすごい勢いで追いかけている犬がいます。
間もなく1位に躍り出るだろうと言われているのが
フレンチブルドックです。

そういえばレディー・ガガさんの愛犬もフレンチブル。
誘拐され無事に保護された事件があったばかりですね。

私の身近でもフレンチブルを多く見かけます。
よく見ると、目が潤んでいて愛嬌のある犬ですよね。


さて日本では
「飼ってみたい憧れの犬種」に関してのアンケート調査で
1位柴犬
2位ゴールデン・レトリーバー

3位トイ・プードル

4位シベリアンハスキー
5位ポメラニアン
6位パグ
7位ミニチュアダックスダックスフンド
8位チワワ
9位ラブラドール・レトリバー
10位コーギー(ウェルシュ・コーギー)
となりました。


私のペット犬履歴は
子供のころからずーっとトイプードルでした。
その後、日本犬の雑種
そして甲斐犬です。

結局は飼えばどの犬も私の一番になるのです。

海辺の散歩が日課となり
散歩している犬が目に付くこの頃です。
やっぱり犬飼いたいですね・・・