柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

遺言書キット

2010年07月31日 | 遺言書を作る時
「遺言書キット」なるものがあるんですって!

私、知りませんでした。
ちょっと調べてみたら、文房具のコクヨが出していました。

遺言書を書きましょう!て。

高齢者向け、というより今の自分に残せる遺言書を書きませんか。
と、勧めてます。
確かに、遺言書は何度書き直してもいいんです。
15歳になったら遺言書が書けるんです。

結婚したてのあなた!
幼い子がいて、もし突然死んでしまったら?
幼い子供も相続人ですが未成年の場合は、特別代理人がいるんですって。
相続を受けるためには、特別代理人のお世話にならないとダメ。
でも遺言書があれば、その必要はない!

というような虎の巻が付いています。

はじめは、夫婦で遊び感覚でやってみるのも面白いかも。

遺言書がなんて、関係ないね!とは言ってられない時代になってきました。

ただし、自筆証書遺言書なので
自分で保管をし、もし亡くなったら、裁判所に提出して開封しないと
中を見れません。

ちょっと面倒ですが、手始めに自分を整理するつもりで
試しに書いてみるのもいいですね。
仲がいい兄弟でも、遺産ではもめる家庭が多いのです。
いえ、まずもめます(どこかで不満が出やすいです)
だから、書いておいたほうがいいのは間違いないです。

遺言書があれば、不思議ともめる率は減るんですよ。

この「遺言書キット」は正式な遺言書になりますよ。

ちなみに遺言書の用紙が4枚入っていて書き直しもでき
2300円だそうです。

やっぱり「わがままじいさん」でした

2010年07月29日 | 私の半径100メートル
今日はどんな具合なのかな?
と気になり、お昼頃実家へ電話をしました。

昨夜から妹が泊り込んでくれてます。
「今日は、電話もないし夕方にでも病院に行ってみる」とのことでした。
やれやれ、なんとか落ち着いたか・・と安心しました。

3時ころに妹から電話があり
「病院から連絡があって、今日退院になりそうだ」というのです。

えー!

父はドクターに帰る、帰りたい、帰るんだ!と言い続けたようです。

困り果てた病院側から「退院して、家でホームドクターに見てもらってください」
と言われました。

母と妹で「退院したらお医者様の言うことをちゃんと聞いて、薬も飲んでよ」
と父にきつく言ったそうですが、聞こえぬふりをしてすぐに話題を変えるそうです。

明後日の隅田川花火に多くの人が実家にも来るのですが(実家は隅田川に近くです)
「私が采配を振るわないといけない」と言い張っているそうです。
毎年、父の采配で弟夫婦は、嫌というほど迷惑を被っているのですが・・・


今は妹がいてくれますが
来週には母と父の二人暮らしに戻ります。
母のほうが心配です。

と言って、今の家を離れて私か弟のところへ?
というのはどちらかが倒れない限りあり得ない、と
両親揃って思っています。

どちらの家庭も中を覗けば似たり寄ったり、でしょうか?
この老夫婦の姿は私の30年先なんでしょうか?

高齢になると、判断ができなくなるものだと、覚えておかないと、ネ!

わがままじいさん、熱中症になる

2010年07月29日 | 私の半径100メートル
今、話題の熱中症ですが
父も先日入院をしました。

80半ばになると、余り暑さを感じないようで
クーラーはしているものの
部屋は思った以上に温度が上がっています。

おまけに水分をとらない。

父は、良く言う「わがままじいさん」なので
母の言うことはまず、聞きません。


薬は飲まない。
好き嫌いは多いし食事もムラ
足取りはおぼつかないのに杖は嫌い
水より、缶コーヒーが好き
便秘といては下剤を飲み
出すぎたと言っては下痢止めを飲み
おまけに紙おむつはつけない


という具合で、
わがまま三昧の人でです。

それを看ている母はもうクタクタ。
ヘルパーさんから
「天下一品のわがままな人」とお墨付きを頂きました。

10日ほど前から食欲が落ち
寝込みがちになりました。

往診に来てくださる先生が点滴を打ってくれましたが
一回で拒否
結局、数日前に歩けなくなり
病院へ運ばれました。

2日目に少し体力を回復したら
もう「帰る、帰る」と大騒ぎです。

今日は見舞いに行って
余りのわがままさに、鬼娘になって怒ってきました。

「お母さん、こいつはもう家へ来させないでくれ」と
ベットの上で憤慨してましたが、いつも事です。

時々、私か妹が父を叱り、大ゲンカになります。



そんなわけで、老人はすぐに熱中症になります。

気をつけましょう!


暑いのに法事・・・でも長所発見

2010年07月25日 | sibatanoriko?
11時からお寺で一周忌法要。
12時から移動して、車で5分ほど先の墓地まで移動。
お墓参りをしてから、また車で移動して会食の会場へ。

集まった人の半数は80才に近い人たちです
この暑さで、どうなることやら?と思っていましたが
無事に終わって帰ってきました。

暑いといっても昨日の暑さよりは楽ですね。
鼻先の空気がいくらか違います。
でも、お寺の本堂は扇風機が回っているだけだし、
山の急斜面を利用した墓地は、すこぶる日当たり良好だし
喪服は光をガンガン窮しているし
この時期の葬式や法事は、大変です。

主人の親戚の法事なので、嫌と言う訳ではないと思うのですが
「暑い」「面倒」と口から出るのは文句ばかり。

きっと集まった30名の親戚たちも、同じような気持ちだったと思います。

主人は最初から喪服の上着を拒否
ワイシャツにネクタイだけで出かけました。
私もノースリーブの黒のワンピースです。

でもほかの人たちは上着直用出し
女性もフォーマルウエアーを着ています。

両方とも年間で通して着るものなので、真夏には暑いですよー。

本堂に着席して、施主に促されて男性陣は上着を着始めたら
住職が一言。
「暑いんですから、どうぞ上着は脱いでください。故人の法要に集まってくれたのに
そんなことで故人は怒りませんからね」と言いました。

えらーい。
住職が言うから、この言葉は受け入れられる。
そうじゃなきゃ、施主に言われれば皆従っていましたよ。うちに主人以外の人は。

こういう儀礼的な習慣を快く思っていない人(=主人)ですが
比較的近所に住む親戚に会うのも、今は珍しく
結構、この触れ合いを楽しんでいました。

私の前にすわった主人のいとこは、私とは言葉を交わす機会がなく
今回初めて話したようなものです。
そこで大きな誤解が解けたとか。
私をもっと話し難い人と思い混んでいたらしく・・・

人は話してみないと解りませんね。

主人ですら、知らない人がいたり
でも、なんと皆が和やかに会食を楽しんでいたことか。
決して仲良しばかりではないはずですが。

たまに、逢う必要のない人と会う機会が
結婚式や葬式やこういった法事なのでしょうね。

その中で、23年前に事故で突然夫を亡くした女性が
辛かった時間をどう乗り越えたか、話してくれました。
その人の娘が昨年、夫を亡くしました。
でも悲しみ方が全然違うと言ってました。

そんな話も、道で会ったくらいでは聞けない話ですよね。

帰る時の皆の顔は、「良かった、良かった」と言っているようでした!


日常が機械的に事務的になればなるほど
無意味に見える法事の効用が見えてきます。

ただし、服装は再考が必要ですね。

葬儀社に就職するには?

2010年07月22日 | お仕事
コメントに「葬儀社へ就職するにはどうしたらいいの?」と質問がありました。

そうですね・・・

葬儀社の多くは従業員が30人未満の会社です。
その中で10人未満の会社も多いのが現状。
だから、求人そのものが少ないと思います。

人出が足りなくなったら募集する。それも知り合いからの紹介だったりが
多いと思います。

でも以前よりはハローワークでも見かけるようになりました。

毎年新卒者を採っているのは大手葬儀社でほんの一握りです。

私が講師をしている葬儀専門学校でも各自が積極的に就職活動をします。
葬儀社からの求人はそう多くはありません。
各自で葬儀社へ電話をして、面接をお願いしています。
結構苦労しているみたいですが、学校も就職支援をしていますし
卒業生の評判も悪くないので、卒業までには内定しています。

採用する葬儀社にしても、学校に行く気持ちがある人なら心構えも
ほかの人とは違うし、ある程度の仕事の感触をつかんでいると見るのではないでしょうかね

一番早い方法は、アルバイトで葬儀社に入っていると
その間に仕事ぶりや性格を知ってもらい、そのまま就職に就く人が
強いようです。


葬儀社の待遇はその会社によってまちまちです。
ですから、入る前によく聞かないといけないけど
就労規則がきちんとしている葬儀社が少ないのも事実です。
そして忙しいくて、休みがとりにくいのも事実です。
小さな会社が多いのですから、その辺は覚悟が要ります。
ただし、遣り甲斐は他の職種より飛びぬけています。

男性の葬儀経験者はあまり望まれていません。
以前の仕事のやり方や考え方が邪魔になる場合があるからです。
でも経験者は即戦力ですから、人柄を認めてもらえれば
その職歴が強みになります。

女性はパートしかとらないところも多いので、葬儀担当者になれない会社もあり
ますが、年齢は比較的巾があるとおもいます。

葬儀の仕事と言っても
葬儀社ばかりでなく、花、料理、ギフト、葬儀用具、霊柩車、マイクロバス
湯灌や納棺、人材派遣会社などなど関係業種はたくさんあります。

そういった輪の中で、知人経由で人が動いていて
この前まで葬儀社にいたのに、今は花屋です、とか料理屋です、とよく聞きます。


葬儀の仕事を目指す人は、身内に葬儀がありその時の葬儀担当の仕事に魅せられる人が多いのですが、見ると聞くとは大違いです。

私が求人の面接で最初に質問することは
「あなた、遺体に触ることができますか?」です。

「遺体に触らないで働きたい」と言えば、事務とか、葬儀式の接待だけも
ありますから、それも可能ですが、遺体に嫌悪感を感じていたら
遺族への心からのサポートはできません。
その遺体は遺族にとって、一番大切な人だからです。

私自身は葬儀の仕事にプライドを持っていますし
素晴らしい仕事だと確信していますが
その実感を得るためには、自身の努力と会社経営者の考え方が大きく左右します。







丹波の新斎場にはタンゴエクスプローラーに乗って

2010年07月17日 | お仕事
新大阪からタンゴエクスプローラーという列車に乗って
丹波の柏原(かいばら)という駅に向かいます。

この列車は聞くところによるとディーゼル機関車らしく?
床が少し上がっています。
2階建て列車と言うほどではないけれど、乗り込むと
3段の階段があり、その上が座席になっています。

その階段を登るときに両脇に棚が作られているのです。
何だ?これは?
と不思議でしたが、後から乗ってくる人を見て納得しました。
大きな荷物を持ち込む人は、ここに置くのです。
各自の座席からは離れていますが、誰も心配している様子はありません。


なんともレトロな列車で、私は気に入ってます。
匂いも独特で少し、油臭いような気がするのですが・・・

これに乗って1時間半で柏原駅に着きます。
そこから車でどんどん山の中に入って行き
その先にある山南町というところに葬儀社があり
昨日、そこの新斎場がオープンをしました。

やったー!

ここに通い始めて5か月がたちます。
やっとオギャー、と産声を上げてくれました。
産婆としては一安心です。

人口のそう多くない街なのに
10時のオープン以前から人が集まり始め
4時の閉館時まで、途切れることなく来館者がありました。
たぶん200名をはるかに超えたと思います。

やったー!

ここの商圏内にはすでに数社が斎場を建てています。
オープン状況だけを見て楽観はできませんが
素人同然のスタッフにとっては、さい先の良いスタートが切れました。

この日を目がけて進めてきたので、ゴールしたと勘違いしそうですが
きっと精進してくれると思います。

がんばれー!

タンゴエクスプローラーの階段を登りながら、そうエールを送って
3日ぶりに帰ってきました。

フューネラルビジネスフェアに出展した理由

2010年07月14日 | 葬儀の世界
一年に1回行われるフューネラルビジネスフェアには去年と今年出展をしています。
大きな展示場に100社ほどの葬儀関連業者が展示を行います。

以前は葬儀式にかかわる用品が主だったのですが、それも年月とともに様変わりしています。
遺体の処置剤や冷却用品
遺骨をダイヤモンドに加工したりペンダントに収めたりする
手元供養の用品
ドレスなどの死装束や死化粧用品
湯灌、納棺の専門業者紹介
ユニフォーム
筆耕ソフト、管理ソフト
健康器具、遺品処理
そして
相続手続きサポートなどの展示が最近では目立ちます。

私は「オフィス・シバタの提案」という題で展示をしています。
自分自身が葬儀の現場にいた時に
使う商品やシステムにとてもこだわっていました。
一言でいえば
「絶対にお客様が徳をする商品」へのこだわりです。

私がお客になり買う立場に立った時、お金を払うのに納得できるだろうか?
と考えての事です。

まず、気になるのが葬儀の返礼品です。
なぜ葬儀社は同じような物だけを売るのか、それと価格に見合わない物を売るのか
理解に苦しみます。
お客様はお金を払って、金額に見合わない品を「会葬」や「香典」のお礼として買います。
納得するも、しないもそれしか売っていないのですから選びようがありません。

会葬に来られる方は、どこの葬儀に行っても同じような物ばかりもらうので
「こんな物が普通でしょう」と思い込み、使わずにいる品も多々あります。


商品に限らすシステムも同様です。

例えば、葬儀の資金準備は葬儀社を立ち上げた時から手掛けてました。

葬儀資金といえば互助会を思い浮かべますが、普通の小さな葬儀社だって
保険などで十分葬儀資金が作る手助けができます。

ソニー生命の保険は十分に充当でき、更に利殖にもなるので
お客さんの状態に合わせて何種類もの保険をお勧めしました。

死後の手続きも葬儀後のご遺族に少しアドバイスをするだけで
多くの方が手続きを依頼されています。

葬儀社が使ってくれたらいいなー。と思う商品を紹介していこう!
という考えで昨年から展示をしています。

今年は
国産で高品質の今治タオルをオーガンジー(透けた張りのある生地)の袋に入れた商品を紹介しています。
包装紙や箱は使いません。
これは女性に見せると、ほぼ100%に近い人が絶賛します。
「わー、欲しい」と。これ本当の話しです。

でも葬儀社がこれを受け入れるのに数年かかっています。
信じられません!!!

でも、どうやら時期が来たみたいです。
今年はヒットしそうです。

それと生前契約のシステムと
葬儀資金の準備委ができるNP短期少額保険を紹介しました。
この保険なソニー生命の保険とまた違った利点がたくさんあります。
どちらでも知識さえあれば、お客様の役に立つ商品をお勧めできます。

吟味して、その良さを十分理解していれば
胸を張って商品を売ることができ、お客さんの満足もえることができます。
葬儀社の人には、そんな胸を張った仕事をして欲しいのです。

講演をするキッカケは・・・

2010年07月12日 | 私の半径100メートル
私が人前で講演をしたのは2003年のフューネラルビジネスシンポジジュームです。


葬儀業界の情報は当時は少なく
「フューネラルビジネス」と「SOGI]という業界誌がバイブルのようで
隅から隅まで記事を読み、蛍光ペンでアンダーラインだらけにして読んでました。
社員に見てほしいし、またミーティングの材料にしたり・・・
ずいぶん、役立ちましたね。

そして、毎年行われるフューネラルビジネスフェアの展示とシンポジュームの講演は
これがまた、私にとっては素晴らしい勉強の場になってました。

私が勤めていた葬儀社にフューネラルビジネスが取材にきて
当時では珍しかった「遺族会」や「遺品のコーナー」に注目していただいたのが
講演をするキッカケでした。

遺族会と言っても簡単な茶話会ですが、毎月1回必ず開いていました。
その中から遺族との交流ができ、家族を失った悲嘆を手に取るように
教えてもらいました。

それが基になり、葬儀後のご遺族には1年間ですが毎月、ご遺族の「つぶやき」を書いた葉書を送りました。

そして遺族と社員のケアも兼ねて「ヨガ教室」も開催しました。
そんなことが、編集者の気に止まったようです。

ですから初期のころの講演は
「グリーフケア(遺族の癒し)」の話が重点的でした。

遺族のケアを行うには社員の気持ちや行動が一定のレベルに達していないとできません。
葉書を出したり、会報を作ったり、遺族との交流をするのは
私だけでなく、社員たちも一緒です
社員全員がどうしてそうできるのか?
と云うことから、社員教育やマネージメントの話をいただくようになりました。

そのうちに顧客満足とか、接遇が話題になり
実際に葬儀の中でどうやって気付きを身につけるのか?という講演をするようになります。

そして最近ででは
生前と死後の対応やご遺体の衛生管理などにも話は及んでいます。

そうこうしているうちに8回目の講演を先日終えました。

受講者の中に毎年聞きにきてくださる方が大勢います。
講演後に名刺交換をさせていただくのですが
名刺を見ただけで「あ、この方以前も名簿に名前があった!」と分かり
思わず「いつもどうも」と声をかけてしまいます。

本当にありがたいですよね。
こんなご縁を作ってくださっているフューネラルビジネスさんにも感謝しています。






フューネラルビジネスフェアが終わりました。

2010年07月09日 | 葬儀の世界
横浜のみなとみらいで7月8日と9日の二日間
フューネラルビジネスフェアが開かれました。

私も展示ブースを持ちました。

オフィス・シバタの提案
がブースの趣旨です。

今年は「生前契約30万円パック」の紹介と
箱無し、包装紙無しの「オーガンジー入りの今治タオル」の紹介です。

生前契約の資料を取りにいらしたお客様は大変多く
次第に葬儀社の目が集中してきた感がありました。

と言っても根付くのはまだまだでしょうが
今から始めても、結果が出始めるのは5年後くらいです。

でも今何もしなければ5年後の生前契約の施行はありません。

こういう動きは大手葬儀社が手をつければ
あっという間に広がってしまうものです。

早くから手を打つことに超した事はありません。

その意味でも資料がほしいと思っていただければ嬉しい限りです。


今治タオルを広め始めて、もう2年以上経ちました。
それもようやく芽が出始め
今年は何の抵抗もなく、受け入れる葬儀社が続出です。

お陰で多くの方が契約に前向きでした。

タオル会社の方に協力してきた甲斐がありました。
良いものは良いのです。
良い商品をお客様にお売りしたいのです。
その気持ちがやっと報えわれそうです。


その間に
フューネラルビジネスシンポジュームも開かれています。
21の講演が2日間で行われ
葬儀社は希望の講演を聞くことができます。

私も講演を行いました。
「急速に変わりゆく消費者意識に対応する、信頼される葬儀社スタッフの育成ポイント」
という内容です。

恐ろしく長い題名ですが
ようするに
「お客様目線を持つ葬儀スタッフを育てるには」ということです。

この題名は葬儀社に響く題名だったらしく
一番受講者を集めたようです。

そう言えば、「葬儀社に今後のもっとも注力することは?」
というアンケートに、葬儀社は
1位、社員教育
2位 事前相談
3位 葬儀の質
と、答えています。

やっと、スタッフの力量が重要と気付いたようです。




とりあえず、フェア1日目の終了です

2010年07月08日 | sibatanoriko?
不思議ですね。
忙しいと必ず、太ります。

くたびれて食べすぎてしまうのか?
動かずにパソコンに向かっているので運動不足か?
この悪循環から逃れたいです。

今日、フューネラルビジネスフェアが始まりました。
昨夜まで準備に追われていましたが
今日、無事に展示ブースも開け
お客様も多くいらしていただけました。

シンポジュームでの講演も
多くの方の受講があり
こちらも無事に終了しました。

生前契約を広めるための展示と
葬祭スタッフ育成ポイントの講演をしました。

皆さんに情報を与えるつもりが
皆さんからパワーをいただく結果になりました。
有難いことです。

意識が薄れそうなので
今日は久しぶりに早寝します。

フェアは明日で終了です。

お客様目線って?

2010年07月04日 | お仕事
夫に頼まれて通販会社に電話しました。

よく宅配されてくるカタログを見てレインコートが欲しかったようです。

裏表紙に一般お申込みダイヤル番号が出ていたので、そこへ電話しました。

「はい。こちらは○○通販の××です」
「あの、通販の商品をお願いしたいのですが」

すぐに返答がなかったので
あら、どうしたのかしら?と思いつつ

「電話番号から言えばよかったかしら?」と言ったら
「どんなご用件ですか?」と言われました。

えー!どんな御用って、この電話をかけてら普通は注文でしょう!
なんだか、不審な電話を受けた時のような対応に感じました。

でも電話の向こうではそんな気はないのでしょうが。

「注文したいのですけど」
「それでは電話番号からおっしゃってください」

それからはいつもの通りのやり取りでした。

「ご注文をお受けしましたのは××でございます。
有難うございました」と、電話が終わりそうになったので

「あの、この電話は注文以外の事でもかかってくる電話なの?」と聞いてみました。

「いいえ、でもよく商品のお問い合わせや発送の問い合わせもこちらにかかってくるので」
と答えています。

「はい、わかりました」と言って電話を切りましたが
すぐに「お客様目線」という言葉が頭に浮かびました。


葬儀社の電話対応を勉強会でも教えています。
その中で仕事柄、家族を無くした方が電話をしてくる場合があるので
もし、電話口で言い淀んでいたら
「どんなご用件でしょうか?」と聞きだすように教えています。

葬儀社ではお客様が動転しているかもしれない、と考えるので
こちらから問いかけをしたほうが効果的な場合があり
その問いかけが優しさを出す効果もあります。

まさか、「もしかしてご家族にご不幸が?」とは聞けませんし。


今日の通販の「ご用件はなんでしょうか?」と言われて
正直、馬鹿にしてるの?と感じてしまったのです。

いつもなら
「はい。こちらは○○通販の××です」
と言われて
「商品の事でお願いしたいのですが」と言ったら

「有難うございます。それではまず電話番号をお願いいたします」
という流れになるのが普通でしたから。

そこで、この場合にどう聞けばお客様に不快な感じを与えないか考えてみました。

普通はこの回線は商品注文がほとんど。
もし、他の電話と振り分けをするのなら
「お客様、お品物のご注文でよろしいでしょうか?」と問い合わすべきではないか、と
思います。

「どんなご用件でしょうか」はマニュアルにあるかもしれませんが
注文をするつもりでかけてきたお客様にとっては
すぐに受注体制になってくれないと、距離感や拒否感を感じます。

どんな用途の電話受注かを考えるとそこに必要なのは
お客様目線という事にほかなりません。



あら、今日は講師になってますね。

でも、おかげでいい勉強をさせてもらいました。