柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

講演に行って”いい話”聞きました

2012年11月29日 | 私の半径100メートル
エンディングノートセミナーは満員御礼でした

いつものことながら、人気セミナーです

28ページのセミナー資料を配布して、テキストにしていただきます

参加者は70代、80代が殆どの方たちですが
テキストの余白に熱心にメモを取っています

セミナー終了後には懇親会があり、そこでは楽しいおしゃべりが聞けました

最高齢は92歳の男性です
「いろんな講演に行くけど、あなたみたいに人情がある話はなかなか聞けないね」
人情話はした覚えはないのですが、そう受け取ってもらえて幸せです!

「とってもためになったし、これから真剣に終活をかんがえるわ」
「わたしも一人住まいなの、いろんなこと決めないとね」

皆さん、朗らかでお元気な方たちばかりですし、皆さん見た目も心も若いです

そんな会話の中で
「老人施設を見学に行った時、あのお世話にしている人達の話方がいやね」
という声が聞こえました
「???」
「なんでみんな小さな子供をあやすみたいな言葉で話すの?あれって失礼よね」
「そうよ、それにみんながおじいちゃん、おばあちゃんって呼んでたでしょ。
名前で呼べばいいのに」
「童謡やや、ボール投げだって、まるで子供遊びよね」

なるほど!
確かにおっしゃる通りです
どんなにお年をとっても、優しさと子ども扱いは別ですよね

私も高齢者とお話しする機会が多いので、十分に気を付けようと思いました。
親しみを込めた積りの言葉が、プライドを傷つけているかもしれませんね

みなさんに教えに行って、お蔭で大事な事を教わってきました

娘の言葉に・・・

2012年11月24日 | 私の半径100メートル
昨日、娘がご縁を頂いて、入籍を済ませました
結婚式は来年の4月末です
だから、娘が嫁いだ実感はありません

何故か11月23日にこだわって入籍し
夕方、二人で報告に来てくれました

一緒に食事を済ませ二人は帰ったのですが
すぐに娘だけが「忘れ物をした」と戻ってきました

部屋に入るなり
「今まで有難うございました」と言われました


彼のご両親に入籍の報告で電話をしたら
お母様から「今日からうちの家族ね」と言っていただけたそうです

その言葉を聞いて
「自分は、実家の戸籍から抜けたのだ」と感じてしまい
ちゃんと挨拶をしなければ、と思って一人で戻ってきたそうです

昨日も今日も明日も、何も変わらないのに・・・
と、思いましたが

「今まで大事に育ててくれてありがとうございます」

そう、言われて・・・・・・
娘が付けた“けじめ”に親の私達が教えられた気がしました

「いえいえ、私はそれほどの親ではなかったのに・・・」と
気恥ずかしい気持ちでしたが、言葉が出なくて
思わず頭をなでました

父親は「そうか」と一言

この子を育てたのは、私達より周囲の人の力が大きい、と
一緒に仕事をするようになって、思い知らされています

友人や学校や会社やその他の関わった大勢の人々に
改めて感謝しています



いろいろ人生を重ねていくうちに
人の言動に感動することがあります

年齢に関係なく
間柄に関係なく
時には敵対している人であっても
心から尊敬できる場面に遭遇することがあります

若い時には、それを認めるのに時間がかかりましたが
最近では、素直に受け止められるようになりました

私も、周りの方に育てて頂いているようですね
感謝!感謝!

良い葬儀社の見つけ方、その3

2012年11月20日 | 葬儀の世界
良い葬儀社を見つけるには
その葬儀社で葬儀を行った人に、話を聞きましょう

実際に葬儀を出した人にしか、解らない話が聞けます

・病院から葬儀社に電話した時の対応が事務的か?安心させる対応をしましたか?
・病院にお迎えに来てくれた時の対応は丁寧か?故人を大切にしましたか?
・葬儀の打合せに入った時の対応は、遺族の想いを聞いてくれましたか?
・遺族の要望に「出来ません」が多くなかったですか?
・遺族の不安や、心配を解決してくれたか?
・体調を気遣ってくれましたか?
・親戚や近所に人の関わりも考えてくれましたか?
・答えを急がせる様子はなかったですか?


以上のように、葬儀の前の葬儀社の様子を聞くのも良いでしょう


また、葬儀が終わって、ホットした時に
葬儀社に良い印象を持っていなければ
その葬儀社には問題があると、考えられます

葬儀に関しては大きな失敗がなければ
葬儀を無事に終えた安堵感から「良かった」と感じるものです


喪主を中心とした遺族には、葬儀担当者は非常に気を使います
喪主や遺族は葬儀社にとっては代金を支払ってくれる人達ですから
優しく、きめ細かく対応するのは当たり前なのです

しかし、親族や、葬儀受付等のお手伝いをしてくれた人
また会葬に来てくれた人たちにも葬儀社の対応を聞いてみないと
良い葬儀社だ、と判断するのは早計です



・葬儀の問い合わせ(日時や、場所、供花の支払いなど)をした時に、不親切だった
・式場までの案内や式場内の案内が、不親切だった
・困ったことや、聞きたいことがあっても、どの人が葬儀社の人か解らなかった
・手伝いに行ったのに、説明をきちんとしてくれなかった
・社員同士の私語が多かった
・会葬者への言葉使い、礼儀が悪かった
・料理や返礼品の係の対応が悪かった
・出棺までの手順が悪く、会葬者を長時間待たせた
・出棺の後に、まだ会葬者がいてもさっさと片付け始めた
・宗教者への対応が雑だった
・人前で関係業者を怒鳴りつけていた


故人の為に集まってくれた人々に不快な思いをさせるのは
遺族にとっても嫌な事です

喪主家族だけでなく、葬儀に関わった人たちの声を聴くのも大事です








【遺族会】と【終活の会】ができました!!!

2012年11月18日 | 生前
葬儀後のアフターケアは大事です
遺族にとって、葬儀を出しただけで
大仕事を終えた疲労感があります

その後に起きる諸手続きは
何とも解りにくい、厄介な仕事です

そのサポートは、葬儀社でもだいぶ手がけ初めました

しかし、ご遺族のグリーフポートに乗り出す葬儀社は
まだまだ少ないです

今日、西東京地区の葬儀社コムウェルさんが
遺族サポートの会を立ち上げました

葬儀後のご遺族の集まれる会を月に1回行います

数か月前に、コムウェルさんからご相談があり
今日まで準備をしてきました

私は平成10年に葬儀社の立ち上げをした時
遺族ケアを一番重視していたので
その1年後に「遺族の心を語る会」を作り
毎月1回、ご遺族の茶話会を7年間続けました

そこでは、葬儀後のお気持ちや不安
体調、家事、周囲との違和感、そして
何より淋しさや悲しみを語っていただきました

大切な人を亡くすと、誰でも同じような心境になります
皆、辛い思いを体験します

大勢の涙を、この会で見てきました

そして、大勢の笑顔も
この会では見ることができます

皆さんご自分で心の整理を上手につけられます

1人より、皆といると
それが少しだけ、早くなるようです

葬儀社は
「そんな事をする暇はない」
「そこから仕事にはつながらない」
と言います

実は、そんなに難しい事でもなく
信頼を頂くと、多くの仕事に繋がります

私達はケアの専門家でも、カウンセラーでもありません
大事な家族を送る手伝いをした立場です

ですから、ただ、ご遺族の集まる場所を作っただけです
人としての関わりでお話をするだけです

それ以上は望みませんし
それ以上を期待されても困ります

でも集まったご遺族は
ご自分たちで悲しみの手当をされています

それでいいのではないでしょうか

ご遺族の集まれる場所作りに関心を持ってくれた葬儀社と
巡り合えたのは、私にとって幸いでした

喜んで「遺族会」のお手伝いをさせて頂きます

この会は遺族サポートだけでなく
地域の人々へ「エンディングへの学びの場」も同時に作りました

そして楽しみを発掘していただくために
カルチャー体験教室も開きます

ご遺族も、元気になられると同時に
学び、楽しむ講座への参加もされるようになるでしょう
そして友達作りもできるかもしれません

高齢になると世間との接触は
機会も減り、また面倒になるものです

自然に周囲と触れる時間が持てればいいなー、
と願っています


良い葬儀社の見つけ方、その2

2012年11月13日 | 葬儀の世界
自分が主になって葬儀を出す場合
あなたにその知識は十分にありますか?

多分、不安なことだらけですよね

今すぐの事ではなくても
いつ起こるかわからない「死」を想像して
葬儀の知識を得ることは大切な事です

どこの葬儀社で行うかも、大きな問題です
葬儀社によって、対応は大きく変わります

良い葬儀社は事前に調べないと見つけるのは難題です

良い葬儀社を見つける方法は事前相談が一番です

葬儀社を数社選んで、電話でも訪問でもいいので
事前相談をしてみましょう

この事前相談は仮定でいいのです、
「誰の葬儀を相談するのか?」を決めます
「不安」「心配事」を箇条書きしておきましょう

費用が知りたい場合は
「仮定の親族数(20人)・会葬者数(80人)」「家族葬で30人」などを決めましょう
中程度の費用の品揃えで死亡~初七日法要終了までの
総予算で見積もりを頼みましょう

チェックポイントは
・自分の名前を名乗り、名刺をくれましたか、?
・きちんと挨拶、お辞儀をしましたか?
・面談の場合、あなたの状況や質問を書き留めていましたか?
・あなたの質問に、ちゃんと答えましたか?
・その質問に関連するような参考になる話をしてくれましたか?
・あなたから聞かないと話が途切れてしましまいましたか?
・面談の場合、写真や資料になるものを見せて説明してくれましたか?
・費用はすぐに提示してくれましたか?または詳細が解らないと出せない、と言われましたか?
・家族葬を希望した場合、家族葬の長所、短所を説明しましたか?
・お布施や火葬料金、香典返しの説明もありましたか?
・あなたの質問以外で、有利なアドバイスがありましたか?
・あなたの気持ちや亡くなると仮定した人の事を聞かれましたか?
・対応が事務的ではなかったですか?
・優しさ、親切さ、安心、信頼が持てましたか?
・ほかの社員はあなたに挨拶をしましたか?
・お茶は出されましたか?
・葬儀社の資料をくれましたか?
・面談の場合、式場を案内してくれましたか?
・最後に、ねぎらいの言葉がありましたか?
・面談の場合、出口までの見送りがありましたか


同じ事前相談を数社に行ってください
事前相談を大事にしている葬儀社は多くなりましたが
あなたの質問にだけ答えて終わるようなら
遺族の気持ちを察することなどの
ホスピタリティーのある対応は
到底できない葬儀社と言えます

「相談は亡くなってから来てくれ」「見積もりは無い」等と言われたら
絶対に葬儀を依頼してはいけません

また、遺体を葬儀社に預かってほしいのなら
安置する場所も見せてもらいましょう

良い葬儀社の見つけ方、その1

2012年11月11日 | 葬儀の世界
各地で葬儀セミナーをすると
良く聞かれるのは
「良い葬儀社はどこですか?是非教えてください」と言う質問です

こんなに難しい質問はありません
人それぞれ求めている基準が違うし
私だって、知っている葬儀社は極わずかしかありません

その中でも、葬儀の中身まで知り尽くしている訳ではありません
研修で伺っても、葬儀自体を見る機会は少ないです
社長の考えは分かっても、それが社員に浸透しているとは限りません
「あの葬儀社の人はいい人、だからいい葬儀社」という事は言えないのです

大事な家族を送るところだからこそ、皆さんが葬儀社を
慎重に選びたいのは当たり前ですね
まして費用も決して安くないですし

そこで、私なりに「良い葬儀社」を
考えてみたいと思います

少しは参考になるかもしれません
その上で良い葬儀社を自分で探していませんか?


先ず
あなたの知り合いが亡くなって
通夜か葬儀告別式に出かけるとしましょう
そこで、その葬儀社をチェックしてみましょう

葬儀社の会館の葬儀なら、その葬儀社名はわかりますが
自宅やお寺や火葬場についている式場の場合は
施行している葬儀社名を確認しましょう

制服の胸に社名入ったネームプレートが付いています
これが、とても見にくい
何のために付けているのか?
とにかく葬儀社名を見つけましょう

料理を扱っている人
お返しの品を扱っている人は
葬儀社の社員ではないことも多いので気を付けて!

ストレートに「お宅はどこの葬儀社ですか?」って聞くのが
一番早いかもしれません
「名刺下さい」もいいですね

頂いた名刺の裏に
どなたの葬儀の時か、受けた感想を書いておくといい資料になります

・先ずは出入り口で出迎えてくれている社員がいますか?
・その社員は突っ立ったままでしたか?挨拶や受付の案内をしましたか?
・その時、いい感じでしたか?事務的でしたか?
・受付~式場まで案内がありましたか?
・式場に入ったら、席への案内がありましたか?
・祭壇をはじめとした式場の印象はどうですか?
・式場にいる社員はきめ細かくお客様対応をしていますか?ただ立っているだけですか?
・交わす会話は、優しさを感じますか?事務的ですか?
・焼香の案内は解り易いですか?迷いませんでしたか?
・葬儀式に司会者はいましたか?
・司会者は式の進行だけでしたか?解り易い説明や故人のナレーションがありましたか?
・故人らしさを感じる工夫がありましたか?
・料理やお返しを配っている人の対応は親切でしたか?
・出棺の後、お客様をきちんと見送りましたか?それともすぐに雑談したり片づけを始めましたか?
・式の流れは、慌ただしく時間に追われる感じはしましたか?
・式の流れは、手順が悪く長い時間待たされたと思いましたか?
・廊下で社員とすれ違ったら、ちゃんと挨拶をされましたか?黙って通り過ぎましたか?
・トイレや受付や廊下は清潔でしたか?
・社員の制服にシワや汚れや、大きさが合わない等の気になる点はありましたか?
・社員に質問をした時の対応は、優しくて十分な対応でしたか?
・案内をしていない社員は、仲間同士で雑談をしたり、お客様の目線を気にしていない風でしたか?
・お葬式に行って「いい葬式だ」とか「葬式に来た甲斐があった」と感じましたか?

以上の項目をチェックしてみてください
少し厳しいチェック内容ですが、これでこの葬儀社の
葬儀への姿勢、葬儀社の社員教育が見えてきます

昔は葬式の準備をして
無事に葬儀ができれば良し、とされていましたが
今は遺族への対応だけでなく
会葬者への対応も、きちんとできなくては
良い葬儀社とは言えなくなりました

次の機会は
事前相談をしてみてチェックする方法を教えます

東北福興弁当、美味しいです

2012年11月07日 | 私の半径100メートル
福島へ行ってきました

福島で買った駅弁をご紹介!
「東北復興弁当」ならぬ『東北福興弁当』です!

中身は東北各県の食材がギュッと詰まっています
説明書を読みながら、一つ一つ味わいながら食べました!

感激し、さらに美味しかった!

中身のご紹介です

下の段の右側のご飯は
・宮城県産“ひとめぼれ”のご飯
・会津産“高田梅”漬け

下の段の中央のご飯は
・岩手産雑穀入り七穀御飯
・山形産わらび入り野菜醤油漬け

下の段の左側のご飯は
・秋田県産“比内地鶏”スープ使用の茶飯
・青森県産ホタテ佃煮

上の段の右側は
・宮城県産いも煮風“里芋・豚肉〜仙台味噌使用
・ごぼう、飾り人参
・福島県産なす田楽〜会津味噌使用
・福島県産若桃の甘露煮

上の段の中央は
・岩手産“五穀味鶏”の照り焼き
・岩手県産切り昆布煮
・岩手県産きんぴらごぼう
・山形庄内浜産さわらの“つや姫”麹醤油漬け焼き
・山形県産紅花入らっきょう
・蔵王山麓生芋コンニャク煮

上の段の左側は
・青森県産さめフライ
・青森県産りんごの赤ワイン煮
・秋田県産“比内地鶏”の煮玉子
・秋田県産きゃらぶき
・秋田県産細竹煮
・秋田県産こごみ


以上です

食べごたえが有りました

お値段は1100円です
一度ご賞味あれ!

席を譲らない青年に・・・がっかり、と反省

2012年11月03日 | 世の中
移動中の電車の中で夢中でゲームをしている青年に
ずっと心の中から念を送り続けました

「早く気づきなさい!前にお年寄りが立っている!
席を代わってあげて!」

かなり長い事、念仏のように唱えていたけど
力足りずに、通じませんでした
強い視線も感じない?

口に出したらその青年は席を代わったかな?
でも「恥をかいた」と、受け取ったら
席を代わる行為をきっとしないかも


そのうちに席が空いて、そのお年よりは座れたので
まあ、良かったのだけど・・・・

その30才前後の青年は、かっこいいビジネスバッグを膝に置き
ビジネスマン仕様のシャツをきて
一心不乱に指を動かし、画面に釘づけでした

異様なほどに早く指だけが動いていて・・・

君は周囲に何が起ころうと、気にもしないんだ

でも、仕事中は周りの空気それなりに読むんでしょう?


この青年の親は多分、私と同じくらいの年齢でしょう
それなら
この子たちを育てたのは、まぎれもない私たち世代なのだ

なんてことしてしまったんだろう
私達は子育てを間違えた世代ってことですね

うちの子じゃないけど、大いに反省した出来事でした




メール送信に返事のない無礼者?

2012年11月02日 | 世の中
メールのやり取りは、今や当たり前になりました

確かに便利です

相手の都合に関わらず、先方に素早く情報が届きます

電話はすぐに相手の様子が解り、返事も即答してもらえますが
場合によっては受ける側の状況を無視してしまいがちです

メールなら受ける側も困りません

ところが、メールを送っても
返事一ついただけない場合があります

メール確認をしていないのか
忘れてしまうのか

相手が受け取っているのか不安になります

仕事で、返事を頂きたい内容でも返信が無い場合があります

メールアドレスが名刺に書いてある、という事は
連絡手段として認めている訳で
平気で、音信不通は困りますね

いい大人が
社会人であるにもかかわらず
連絡方法として表記しながら
ましてや
仕事関係で返事が欲しいと言っているのに

一向に返事が来ない!

これって無視に相当します

私が仕事をし始めた時
まだメールを打つのも苦手な時に
著名な先輩から聞いた一言があります

「最近はメールを受けとっているのに
返事一つよこさない無礼者がいる」

それを聞いて、メールを苦手としていた私は
返事だけは一言でもいいからしよう、

そう、心に決めました

私は本来は電話派です
相手の声等でその時の心情が伺えるのは
逢うのが一番
その次は電話です
でも、メールは多くの方が通信手段にしていて
しない訳にはいきません

時折頂く、全員向けの近況ニュースのものには
返事をしないこともありますが
たとえ少し時間がかかっても
返事だけは心がけてます

無礼者!にならないよう気を付けてます

私の名刺にもメールアドレスが表記されていますから