柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

直葬、家族葬の続きの続き

2009年12月30日 | 葬儀の世界
葬儀業界の方のコメントが多かったので
また、続きを書きます

最近テレビも雑誌も直葬と家族葬の言葉が目立ちます。

記事や番組の内容が
こんなに簡素に葬式はできる!
そのほうが心から別れが出来て良い!
だけのものならば
そのまま素直に受ける一般の方々は「そうだ。そうだ」と
感じてしまうでしょうね。

生まれる時に抱きしめてくれるのは両親ですが生きていく中で一体何人の人と心を通わすのでしょう?
「あなたといると楽しい」
「あなたの気持ちがわかる」
「そんな風に思っていてくれたの」
こんな場面は誰にもありますよね。
この人たちが死んでも
「そう、死んじゃったの」で気持ちは終わるのでしょうか?

葬式の中で、会葬者の殆どの方が涙している式があります。
とても親しい仲でなくても、涙する事が。
子供を抱えたお母さんが亡くなる。
葬儀に来た親子共々泣いている。
親友ではなくっても
残された子供の気持ちがわかる
子供に心を残していったお母さんの無念さがわかる。
その後を全て抱え込む夫の気持ちを察することが出来る。

そんな時人は親しくなくっても一緒に泣きます。
式をサポートする私たちだって泣きます。
もしこの式が家族だけでされたら
この大勢の涙は何処へ流したらいいのか?と
思うことがありますね。

子供たちはこういう経験をして「死」が
周りをこんなに悲しませるものだと学んでいくのでしょう。

でも、子供たちが葬式に参列する事は
とても稀になりました。
親戚だけの葬式にしか参列しないなら
大人になるまで人の死を経験しないかもしれません



私の友人が親を亡くした時
私は故人に一度もあっていなくても
葬式に出かけます。

どんなに悲しんでいるか
力を落としていないか、と
友人が心配だから。

顔を見たことが無くっても
義理で参列する訳じゃない。

皆が皆、こう感じる訳じゃないのは承知です。
でも感じる人も忘れて欲しくない・・・

「葬式ではこんな事もあるんですよ」と葬儀社の方が教えてくれたら、
一般の方の葬儀への考えも一遍ではなくなるはずです。

その情報を知って、直葬や家族葬を選ばれるのなら
私はその選択に納得がいきます。

今は選択する情報もないまま皆さんが1つの流れに乗っているようで残念なんです

まず「死」や「別れ」がどういうものかを少しでも解ってもらったら
それに見合う葬式の内容を提案するのが葬儀社の役目です。
それは決して祭壇や何人プラン・・・などではないはずです。


直葬、家族葬の続き

2009年12月27日 | 葬儀の世界
昨日の話をもう少し続けましょう。

家族葬と一般葬の区別を明確にしている葬儀社は余りありません。
私は一度も納得行く説明を聞いたことがありません。

『家族葬とは、故人の家族と故人をよく知る人達で、ゆっくりお別れをする葬儀のことです』

こんな説明が多いと思います。

お宅の家族葬は突然弔問に見えた方を受け入れるのか?
と問えば、受け入れると答える葬儀社や遺族が多いのではないでしょうか?

たまたま故人の死を知ってしまった人々が焼香に来る。
突然の弔問客が故人や遺族が考える「故人をよく知る親しい人達」に
当たらないかも知れません。

でもせっかく来ていただいたのだから、普通にお参りしていただきましょう・・・
これは一般葬儀と変りないと、私には思えるのです。

各葬儀社においても家族葬の定義はまちまちで
定義すら考えていない葬儀社も多くあります。
今は家族葬を謳わなければ仕事が来ないから「家族葬をします」と広告を打つ。

小規模の葬儀=家族葬
これがきっと一般的な「家族葬」なのです。
そこに「故人をよく知る人のみ」のこだわりはあまり見受けられません。

直葬もただ火葬するだけではなく宗教儀式を入れる場合も多々あります。

但し、家族葬とした場合、たまたま葬儀を知った人は来られるけど
町内や仕事先に訃報を出さない例も多く、故人の死を知らずにいる人の割合が
多くなる、と思うのです。

その中に前回書いた「故人との付き合い」を持つ人もいるはず・・・と
考えるのです。

通常の訃報を出しても、今は「義理だから葬儀に出る」人は少なくなりました。
それなら、故人の死を家族が知らない人とも共有していいような気がするのです。


私が疑問を持つのは故人の死を「家族や家族の知る親しい人と別れるのが良いのだ」と受けたられてしまう風潮なのです。

その理由は前回のブログに書いてあります。

一般の人は葬儀に詳しくありません。
価格やサービス内容は、以前と比べればとても解かり易くなりました。
価格に関するクレームも減ってきています。

でも家族を亡くす悲嘆については遺族は情報を得ることが困難です。
そして家族の死から悲嘆は切り離せません。

故人の姿を見ながら別れていく事はとても重要な意味を持ちます。
亡くなってから火葬されるまでのほんの数日間しか故人の姿は見られません。
家族だけが故人を亡くす悲嘆を感じるのではなく
他人でも、家族が知らない場面で故人と心を通わせた人がおり
その方にも悲嘆はあると知ってもらいたいのです。

葬儀に立ち会う人の人数が少なくても構いません。
亡くなる人自身が、自分と触れ合った大切な友人がいるのなら
その人も忘れずに死を知らせてあげて欲しいのです。

そのためには家族に自分の意思を書いておく物を残すといいですね。
『自分が死んだら葬儀に来て欲しい人』
そして
『自分が死んだら葬儀を知らせたくない人』
も同じように書いておくといいのではないでしょうか?
これも結構こだわる人がいます。


ブックマークの葬儀社さんも
「家族葬」「直葬」を商品化していますが
それ以前に
葬儀の考え方や取り組み方に共感できる所です。
一般の方への葬儀情報も継続して行なっています。
各社違うはずですが自社理念を持っている葬儀社です。
葬儀の形式だけでなく
遺族対応も手厚くご紹介しても安心なところです。
社葬を望まれても、立派にやり遂げる実力があると私は見ています。



直葬、家族葬はいい葬儀???

2009年12月26日 | 葬儀の世界
直葬。
人が亡くなったら葬儀をしないで火葬だけをする

昔から無かった訳ではありません。
身寄りのいない人や生活保護を受けている方は直葬でした。

今は家族がいても、生活状態に問題がなくても
本人や家族の意思で直葬を望む方が増えてます。

葬式の必要を感じない。
故人は家族だけで見送ればよい。
周りには終わってから知らせればよい。

死は家族だけの問題だというのでしょうか?

家族葬も同じような考え方がされます。
家族と故人をよく知る身近な人で見送る。

義理で葬式に来てもらいたくない。
弔問客に気を使うより故人とゆっくり別れたい。

そう考える人が大勢います。

これが葬儀の本質だ。と皆さんが考えているようです。


私は家族に言わない愚痴が一杯あります。
愚痴だけでなく、心配事や秘密の話や馬鹿げた事なども家族には言いません。

親友なら全てを言いますか?
内容によっては、親友にも言わないこともあります。
チョット距離がある人のほうが言い易い事もあります。

その人の存在を家族は知っていますか?
私はそんなことまで家族には言っていません。

私も何人かの、色々な愚痴や相談を受けています。
深刻ではなくても、言えば気が済むようなことです。

ある日、その人が死んでもうお葬式も済んだと聞いたら
私はショックを受けます。
「せめてお別れだけでもしたかった」と思います。
私にはその人の本音が少しだけど見れていたのですから。

実はこのような体験をした人が増えています。
直葬や家族葬が増えているからです。

でも、本人が『私が死んだら家族だけで送ってね』と望んだのです!
そう家族はいうと思います。
そうなんですよ。

ご本人は自分の死を考えた時はそう思うのです。
でも他の人からそうされた時に始めて気がつくのです。

私の周りでも『家族葬』は圧倒的人気です。

その話題の中で、さっきの愚痴を聞いてくれる人の話しをすると
「私も同じ体験がある」という話しが聞こえてきます。

未婚の1人暮らしに友人から、「私の死後はこの部屋はこうして」
「この家具はこうして」と色々頼まれていたグループの友人達。
しかし、その方は突然亡くなり、遠縁の方が来て身寄りが無いから直葬をしたそうです。
グループの友人達に知らせが来たのは全てが終わってから。
別に部屋や家具が欲しい訳ではないが、最後の別れはしたかった・・・と。

又、中学時代の親友が亡くなって、知らされたのはやはり葬儀の後。
知らせて欲しかった、と言ったら、高校時代の友人だけで葬儀に参列したとの事
あなたは高校の同級生じゃないから、と言われてショックだった・・・と

又、1人暮しのおばあちゃんが亡くなった時
遠方に住んでいた息子や娘家族は「もうこの家には棲まないから」と
身内だけで葬儀を済ませました。
しかしこのおばあちゃんの生前に何かと面倒を見たのは近所の人や民生委員。
この方達は「おばあちゃんが亡くなってもお線香もあげられない」と
憤りをぶつけています。

直葬や家族葬が悪いといっている訳では有りません。

死が家族だけの問題だと思うのは早計です。
故人の死を悼む人が知らない人の中にもいることを考えて欲しいのです。
その人に別れる場を作っていたのが葬式でした。

一般の葬儀でも今は縁が濃くなければ弔問は控えます。
やたら大勢集まる葬儀はなくなりました。

葬儀で見知らぬ人から声をかけられ、
亡くなった母親の学生時代の話を初めて聞かされた人もいます。

職場で大人しい父親が若い社員を守る為に上司と喧嘩したと聞いた人もいます。

人の死で、縁のある人が集まり故人の知らない世界を
最後に見られる時間が出来るのです。

葬儀社の方も「人の死と別れ」をもっと真剣に
世間の皆さんに話して欲しいです。
葬儀社の方ほど、別れの場面を一杯見てきている人はいません。

故人の身体があるうちの別れがいかに大事か、
葬儀社の方が一番良く知っているのではないですか?

最近、直葬、家族葬がいい葬儀!と
言われることに真剣に疑問を抱いています。

葬儀専門学校の授業

2009年12月22日 | 葬儀専門学校
今年も葬儀専門学校の授業が終わりました。
秋口から5回の授業です。
今年は例年より人数が多く、年齢の若い生徒が多くいました。
ここは夜間の学校なので昼間は葬儀社でアルバイトをしている
生徒もいます。
学んだことが即実践で体験することができます。
早くも内定をもらえた人もいれば
まだ目途もつかない人もいますが
卒業までにはほとんどの生徒が就職をしています。

でも、さすがに今年は厳しいようです。

私はここで授業をするのが好きです。
私は通夜から葬儀の終了までの工程を
実際に体験して教えます。
その時に
「どうしてこの動きが必要なのか?」
「このとき遺族はどう感じているのか?」
などを説明していきます。

私の子供より若い生徒はまるで宇宙人のようです。
見た目だけではなかなか判断がしにくい。
こりゃー、だめじゃない!と思った子が
素晴らしい感性を持ていたり
とても真面目だったり。
とにかく楽しい時間が持てています。


今日は最後の授業でテストをしてきました。

今年の生徒もいい子ばかりです。
早く就職が決まりますように・・・


社員研修は好きです

2009年12月20日 | 葬儀の世界
葬儀社の社員研修の依頼を受けています。

以前は
・葬儀サービスはどういうものか?
・葬儀の接遇対策は?
・社員のモチベーションアップとは?
等の総体的な講演が多かったのですが
最近になって、もっと具体的な社員研修が多くなりました。

・葬儀依頼の電話対応
・事前相談の対応
・遺体搬送の対応と処置方法
・打ち合わせ対応
・式の運営方法・・などなど

実は私の最も得意分野なんです。
自分が実際にやり方を考案して教えて実践してきた事なので。

ですから依頼を受けると張り切って伺います。

地方の葬儀社さんが多いのですが
どちらも、熱心な所ばかりです。
実際にお目にかかる社員さんは皆さん真面目でよい方が多いのです。
その気持ちが十分に出されてなくて残念・・・といつも感じます


先日も兵庫県の某所へ伺いました。
こちらは社長さんがとても勉強されていて
常に何かを吸収しようとされています。
ですから、社員研修も毎月のようにされているようです。
(失礼な言い方ですが、とても辺鄙な地域にもかかわらず・・)

研修前に社員さんからの質問を20件ほど頂いていました。
・病院から搬送以来の電話が入ったら第一声と話の進め方は?
・葬儀を終えて変えられる時の声がけは?
・お客様が望まれることを察知し行動するポイントは?
・相談時に安心を与える話し方は?
・ゆっくりお別れして頂きたいが時間制限の中での工夫は?
・遺体処置やインフルエンザ対策は?
・家族葬に拘っているが状況から見て家族葬は無理と判断できるが
 どのように説得できるのか?

どの質問もその日に行なう研修の中に答えがあります。
控え室へきてくださった女性二人は
「目からウロコが落ちました」
「今日の研修は全て納得がいきます」と言ってくれて・・

実はとても簡単なことなのです。

葬儀って何でするの?
お客様が良かったと感じてもらう事は?
あなた方が働いてよかったと思う事は?

基本はこの3点。

「講演後に社員の表情が活き活きしてました」と
昨日、社長さんから葉書きが届きました。

とても嬉しいです。
葬儀の仕事が好きで、遣り甲斐を感じて
プライドを持ってもらいたい・・・と思っています。





老人の体調は綱渡り

2009年12月16日 | 私の半径100メートル
義母の世話を始めて5ヶ月が経ちました。

心臓、血圧、胃に疾患があります。
90を過ぎトイレも上手に出来なくなっています。
でも何とか寝付くことも無く過してきました。

しかし、体重が増えると心臓に負担がきて、
むくみや腎臓に影響が出ます。
可哀想ですが、食事制限は欠かせません。

そんなに我慢を続けても
体調は落ちてくるものですね。

この頃、デイケアに行って
具合が悪くなる日があります。
その都度、病院へ駆けつけますが
「大丈夫でしょう」と診断され帰ってきます。
本人もケロッとしています。
食欲も落ちません。

昨日転んで額を切り救急車で病院へ
今朝、様子がおかしく、動けず会話が出来ません。
又救急車で病院へ。
軽い脳梗塞を起していました。
入院をしましたが大事には到らなそうです。
しかし、医師からは気を許せないといわれました。

お年寄りを抱えているご家庭にっとては
きっと日常茶飯事の出来事なんでしょうね。

年をとるのは下降線をたどることなのだと
最近実感しています。


忘年会のシーズンです

2009年12月13日 | 私の半径100メートル
忘年会のシーズンです。
私も今週は2回、参加しました。

1つは、以前仕事先で知り合った方達です。
皆さん違う仕事に就いていますが
50前後の女性ばかりなので、将来の年金の話しでもりあがりました。
今の状態では、年金で生活する事は困難。
今のうちに転職した方が良いのでは?
でも、殆どが年齢で引っかかるし
かなりPCの技術があっても難しい。
子供に迷惑はかけたくないし、どうしよう・・・
そんな話題を明るく賑やかに話し込んできました。

もう1つは、ご招待を受けた忘年会。
以前携わっていた葬儀のご遺族の方々が
今でもグループを作っていて
皆さんでヨガを習っています。
その会のルーツは葬儀社にいた頃
遺族の為に始めたヨガ教室でした。
今は、遺族会から離れてプライベートな会になっていますが
ずっと同じ先生が教えておられます。
私が知っている遺族の方はほんの数名で
知り合いの方が集まって15名の会になっていました。
ご招待の理由が
「こんなに楽しくヨガが出来て元気でいられるのも
最初にヨガ教室を私たちに開いてくれたあなたのお陰」という事でした。

7年前のそんな理由でご招待を受けるなんて
本当に感激です!
ご主人を亡くした時の話しやら
ヨガで体調が良くなった話やら
ご友人の病気の話やら
知っている方とも、初めてお会いした方とも
楽しい時間を過してきました。

どちらも葬儀がご縁で知り合うことが出来た方々です。
今年も後わずかになりましたね。


新型インフルエンザ対策セミナー

2009年12月08日 | 葬儀の世界
先週、GSIの橋爪先生が企画された「新型インフルエンザ対策セミナー」に
行ってきました。

季節型のインフルエンザでも毎年1~2万人の死亡者があるそうですが今回の新型インフルエンザの影響でもっと死亡者は増えるだろうと言われていました。

新型インフルエンザは毒性は強くないけど感染力はとても強いそうです。

葬儀社のスタッフは新型インフルエンザ死亡者の葬儀を自信を持って対処できるのでしょうか?

実は故人の感染につては、感染対策を通常から行っている葬儀社ならば何ら問題はありませんが、実際にはしていない処のほうが多いですよね。

故人だけでなく、ご遺族の中に風邪っぽい方がいたり
会葬者の中に咳き込んでいる方がいた場合の対処のほうが重要です。

その方と何度も打ち合わせをしなければならなかったり
式典のご案内をしなければならない時
葬儀スタッフとその方の顔の距離は1m以内ですよね。

新型インフルエンザは飛沫感染と接触感染なんです。

きっと、周りにいる方も咳き込んでいる方を気にされるでしょうね。

葬儀には不特定多数の方が集まります。
料理業者にも感染者がいるかも知れませんね。

風邪かな?と思っても新型がどうかは素人に判断はできません。

そういう時の対策を考えなければなりませんね。
今回のセミナーはとても勉強になりました。


ちなみに家庭での予防対策は
1番目が石鹸と流水での手洗いだそうです。
洗い方はよく図解されていますよね。
最低40秒は洗わないと殺菌になりません。
その後、ハンドクリームをお忘れなく。
手を洗った後は乾燥して手荒れを起こし
手にできた傷から感染しやすくなります。

そして、マスクです
マスクは自分が咳をしている場合に他者へ移さないために有効です。
そして健康な人がマスクをすることによって口や鼻の周りに湿気ができるので
マスクがないより予防にはなるそうですよ。


こんな接客は悲しいです

2009年12月03日 | お仕事
メモを片手に買い物に行きました。
荷物が多くなり、休憩をしようと
スーパーの中にあるお店に立寄りました。
甘味とか軽食が出来るお店です。
そこでの風景です。

お店は空いていました。
そこへ70代後半ぐらいの男性のお客様が入ってきました。
そこは先に注文して料金を払います。

さっきまでカウンターにいた店員さんはいません。
店員さんは、カウンターと調理を一緒にしていた50代の女性しか
私は見ていません。

そこでお客様は持っていた杖でカウンターをかなり強く叩きました。
「カン、カン、カン」と。
この音で店内にいたお客様は皆ビックリし、カウンターに注目です。
でも誰も出てきませんし、返事もありません。
すると又、お客様は同じように、杖でカウンターを強く叩きました。

怒っている様子がその音から感じます。
置くから「ハイ、いらっしゃい」と返事が聞こえ店員さんは出てきましたが
手に抱えていた荷物を置くと又、奥へ入って行きました??

お客様は今度も杖でカウンターを叩きます。
3度目です。

やっと用事が終わったのか出てきた店員さんは
明らかに不快な顔つきです。

「何にします?」とぶっきらぼう。
注文し終わったその方は、カウンターのすぐ近くの席に
着きましたが、その時に足を引きずっていたのがわかりました。

持っていた杖でカウンターを叩くのは
乱暴じゃないかかな?と始めは思いましたが
注文をしたそのお客様の声はとても小さなかすれた声でした。

そうか、大きな声が出せないんだな・・・・と納得。
私の想像では注文をする時にこの方は、店員さんに文句を言うだろう、と
内心では思っていたのですが、この方は何も言わずに注文だけしました。

暫くするともう1人店の奥から、白衣を着た男性が出てきました。
アレ、もう1人いたの・・・といささか呆れてしまいました。

店の状況によっては数分なら、店の奥に用事をしに行くこともありますね。
小さなお店で暇な時間なら、店員が一人で対応するのは仕方が無いですよね。
でもお客様が来られたのなら、その対応が最優先ですよね。
一度お客様の存在を確認しながら、奥に戻ったのは不思議ですね。
3度目の音で出てきた時に謝罪が無いのも不思議です。

とても気軽に寄れて料金も安いお見せですが
安いから、接客はどうでもいい・・・訳ではないですよね。

スーパーの中はハンバーガーやさんとか
洋食屋さんとか中華やさんなどがあり
この店は年寄りが気軽に寄るにはウッテツケのお店なんです。

でも、この風景を見て、チョットがっかりです。



生き残る企業のコツ

2009年12月01日 | 世の中
数日前の東京新聞に「世紀を超える長寿企業」という特集がありました。

百年に一度と言われる不況の中、多くの企業が困難に直面しています。
その中で創業百年を超える企業は2万1000社あるのだそうです。
明治41年以前の創業です。

日本最古の企業は
社寺建設の設計施工の会社でなんと飛鳥時代から続いているそうです。
奈良時代以前から創業している企業が
東京、関東、四国、九州にそれぞれ~10社あり
近畿地方は~20社もあるそうです。

記事の中で注目されているのは、これらの会社の「企業理念」です。
上位10項目を見ると

1位 顧客満足 ・・・ 589社
2位 信用・信頼 ・・ 463社
3位 人材育成・確保・ 351社
4位 自流対応 ・・・ 326社
5位 社会・地域貢献・ 288社
6位 良品提供 ・・・ 282社
7位 誠実 ・・・・・ 258社
8位 本業重視・・・・ 191社
9位 堅実・・・・・・ 155社
10位 技術の維持向上・ 150社

これらは、今まさに多くの企業が改めて
見直そうとしている項目ばかりです。

そしてこれらの企業の半数は従業員数が9人未満なんです。

その次に1/3を占めるのが10人~49人の企業です。

500人以上の企業は3%に満たないのです。
(円グラフで出ているので断定は出来ませんが)

小さな企業でもしっかり生き抜いているんですね。

このところ葬儀業界でも
ホールだ、家族葬だ、価格破壊だ、と騒がしかったのですが
やっと、人材育成や信用・信頼に目が注がれ始めました。

顧客満足は以前から出ており、確かに一昔前よりは向上したと思いますが
まだ上っ面の感じが抜けません。

老舗とは業歴30年以上の企業を示すのだそうですが
老舗も倒産が増えているそうです。

長寿企業は自社の本質を守ってその時々の流れに上手くあわせていく・・
と書かれていました。

どうぞご参考までに!