柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

海洋散骨

2009年03月31日 | お墓・納骨・永代供養
私が死んだら、海に散骨してね。
お墓なんていらない。自然に帰るのが一番よ。

そんな話をよく聞きますね。

私も海洋散骨に同行したことがあります。

その日は風が強くて、船はかなり揺れました。
天気も曇っていて、肌寒い日でした。

現地について、散骨式を始めようとしたら
喪主さんは船酔いでキャビンから出られず
お孫さんは吐き気があり・・・

それでも散骨をして散骨地点を遺族に確認してもらい
何とか無事に済ませました。

私は泳ぎが下手なせいかも知れませんが
深い海はチョット苦手なんです。
だから、こんな深い、黒い海に散骨されて
淋しくないかな?ッて思ってしまいましたが。

唯一、海の素晴らしさを感じたのはイルカの群れが
船を追ってずっと一緒にいてくれたことでした。

その後も、何度か散骨しましたけど
印象は同じようだったのです。

先日、散骨を10年で750回された散骨の会社の方にお目にかかり
色々な話を伺いました。

その方達の話からは、私のイメージとはまるで違う散骨風景が
語られました。

遺骨をパウダー状にて、水溶性の紙に包まれた物を、海中へ落すのですが
紙が途中で溶けて銀色に光る波間に淡く溶け出し
まるで海の大きな懐に包まれているようだ・・ということです。

ご夫妻で散骨の会社をされていて
奥様が、遺族の方から、細かい要望を聞かれて
全て企画されるそうです。

私との違いは、この方達はこよなく海を愛されている所。

ご夫妻で世界の海を渡られていますし
散骨もハワイやグァムまで行かれるそうです。

散骨はいまひとつ、気持ちが向かない私でしたが
桜の季節に隅田川を渡りながらシャンパンを飲んでお別れした話。
黒潮の流れに乗せて世界一周が出来るようにした話。
ペットの骨と一緒に散骨した話。
ヨーデルのプロが同乗して散骨の時に歌った話。
などなど。

冷たい深い海と感じていたものが
温かいキラキラ光る海に変わっていく気がしました。

ちなみに、皆さんはパウダー状にした骨は
海面に浮くと思いませんか?

ところがパウダーにしても骨はスーッと吸い込まれるように
海の中に沈んでいきます。

ところで散骨のお値段ですが
遺骨だけを預かって、遺族の方の代わりに散骨を代行する場合は42,000円

3組の遺族が合同で散骨に参加する場合、1遺族2名で105,000円

船をチャーターする場合8名まで乗船できて250,000円だそうです。

お墓にかわる海洋散骨が市民権を得てきましたね。



問い合わせ先は
海洋自然葬の風  0120-040-352
http//www.sgy2.com/kaze/


お墓はどうします?

2009年03月30日 | お墓・納骨・永代供養
お彼岸にお墓参りに行きました。

お彼岸になると、お墓参りをしないと申し訳ないような気持ちになります。

私の住む区内には、大きな霊園が3ヶ所あります。

その近くに、市営の火葬場もあるのですが
お彼岸には、友引でなくても火葬場は休みになります。

お墓参りの車で、火葬場へ向う道が大渋滞を起こすからです。

お彼岸は日本中がお墓参り大移動をするのです。


私の実家は、父が三男なので、新しく墓地を借りました。
まだ、墓は建ててません。

その近くに母の実家の墓があります。
こちらは、すでに後を継ぐものが居なくて
母が死んだら、無縁になるのです。

母は、そのことがとても辛いようです。
出来れば、自分も実家の墓に入りたいと思っています。
しかし、父の手前、それは出来ないようです。

よく聞く話ですが
夫の実家の墓には入りたくない、とか
夫と一緒の墓はいやだとか。

以前、葬儀をお手伝いした家では
亡くなった奥様が、ご主人に内緒で
他の宗教の墓を購入していたのが、通夜の日に解り
大事になったことがありました。

死んでしまえば、結局生きている人の手で葬られるのですから
希望通りには行かないかもしれません。

いっそのこと、散骨がいいか!なんて声も聞こえてきます。
散骨と言っても海洋ばかりではなく
樹木葬や自然葬など多様化してきましたけど。

でも、確かにこれからはお墓の選択肢が増えて
従来のお墓はすくなくなるかもしれませんね。


ガンは痛くない、と教わりました

2009年03月27日 | 
母が先月まで入院していたが、食事ができず
毎日、点滴を受けていました。

それと同じ点滴液をこの前、ご馳走になりました?

「飲んで、美味しいですか?
ポカリスエットを何倍にも薄めたような味でしょう」

『自分の死を考える集い』を主催されている中村仁一先生の講演先でのことです。

先生は医師で、老人ホームで診療所長をされています。

その中で話されたことです。

老人が老化してくると、当然身体にもガタがくる。
だから故障して、病気になって死んでいく。
年老いてガンになるのも老化をしたから。

もう生殖期が終われば、役目も終わり。
いつ死んでも良いのです。
だから、ガンと戦ってはいけない。
がん治療はがん細胞をやっつけるだけでなく
身体全部をいためつける。
その上、ガンは仲間を殺された仇・・とばかりに
どんどん強くなる。
人は、ガンで死ぬのではない。
ガン治療の結果で死ぬ人がほとんど。
老人にガンが見つかったら、治療は一切拒否すると
痛みは出てこない。
ガンが痛い!と思っている人が多いが
わたしのホームではがん治療は一切しないが
全員が痛みもなく、安らかに死んでいく。
その上、死の直前まで意識はハッキリしている。
無理に点滴もしない。
死が近づくと自然に食べれなくなる。
点滴なんて、大した栄養がある訳ではない。
点滴で水分を多くとると
痰が出やすくなる。
吸引機で痰を取り出しているが
あれは死ぬほどの苦しみ。
今の医者は、ガンの自然死をみていない。
ガンは治療するのが当たり前になっている。
『自分の死を考える集い』に参加した人は
79歳で肺ガンが見つかった。
医者から80歳なら手術はしないが79歳だからやりましょう!と言われ
その1歳の差が納得いかないと、『自分の死を考える集い』に参加された。
話を聞いて、治療拒否を実践された。
そして85歳でなくなったが84歳まで卓球をしていたそうだ。
ガンはぎりぎりまで普通の生活が送れる。
だんだん体力が落ちてきた時
近所の医者に初めて診てもらった。
但し治療拒否は貫いた。
医師はガンの数値に驚き、慌てたそうだ。
しかし本人の強い意志のお陰で、この医者は
がん患者の自然死を見ることが出来
その安らかさに、驚いた。
歳をとり、最後に近づくと食が細ったり飲み込みが悪くなる
胃ろうや、鼻からのチューブ栄養は
死にゆく年寄りを痛めつけるだけ・・・


この他にも、色々なお話を聴かせて頂きました。
確かに、母のいた、病室では80歳前後の老人が8名
殆どが寝たきりで点滴をしてました。
そして、定期的に痰の吸引をしてました。
そのときのうめき声は本当に辛そうでした。
でも側に居る家族は「痰が切れて、楽になった」と思い込んでいます。

母の入院時に先生から
「決してよくない状態なので、もしもの時に呼吸器をつけるかどうか
家族で決めてください」と言われました。
そのとき「本人にとっては、呼吸器はとても苦しいものです」と
いわれました。
母が高齢だった為のアドバイスだとわたし達は感謝しました。
そして呼吸器はお断りしています。

おかげさまで、無事に退院し、そんな心配もなくなりなした。

わたし達は今まで、せめて1時間、1分でも長生きさせることが
家族の務めみたいに思ってきましたが
老化を受け入れ痛みだけをとるために医学の力を借りて
自然に死を受け入れたほうが良いような気がしてきました。

手紙って、嬉しいものです

2009年03月26日 | 私の半径100メートル
ポストを開けて、自分宛に来た手紙を見つけると
なんだか、ワクワクした気分になります。

いいですよね。手紙って。

今日、ステキな封筒の手紙を受け取りました。
この方は、いつも個性的な封筒や便箋でお便りをくださるのです。

ずいぶん前の事ですが
この方のご家族の葬儀をお手伝いしました。

家族を亡くし、一番ショックを受けている時に
お目にかかるのが、わたし達の仕事です。

ほんの3~4日の間、ご一緒するだけなのですが
それで終わらずに、こうしてお便りをいただける。

本当に有難いことだと思います。

この方とも何年もあっていませんが
手紙のお陰で、ご家族の様子や
この方の、今の気持ちが伝わってきます。

悲しみで一杯だったこの方も
今は頼もしささえ感じられます。

電話やメールも重宝ですが
頂いた手紙は宝物のように感じます。

近いうちに、わたしも近況を手紙で書くつもりです。

この仕事を始めてから手紙を書く機会が数倍に増えました。
口に出すと気恥ずかしい言葉も手紙なら思いの外、すんなりと書けるものです。

手紙を書く為に、便箋や絵葉書を買うことも多くなりました。
これも楽しみの一つですね。









親の世話も、仕事も・・・頑張りたい!

2009年03月23日 | sibatanoriko?
私の両親は83歳になります。
東京の実家で二人で暮らしています。

つい3年前までは
会社の事務所に居続けていました。
周りは大迷惑だったと思います。

このところ、急に体力、気力、知力が落ち
今や、順番に体調を崩しています。

この一ヶ月で8回、実家に通いました。

まだまだ、介護などとはいえる状態ではないけれど
それに向かって一直線かも知れません。

時を同じくして
義母も入退院を繰り返しています。
そして日を追うごとに1人にしてはおけない様になりました。
義母は90歳。

実家はきょうだいが都合をつけて
様子を見に行きますし、義母も夫が何かと世話をしています。
夫は昨年リタイアまではいきませんが
かなり仕事を整理しています。
義母の状況を考えての心つもりのようです。

どちらも、同居ではないけれど
恵まれている状況だと思います。

私も仕事をしながらですが
その役目を担っています。

親は、いつも頼れるものと
最近まで、心のどこかで思っていた自分がいます。

いま、大きな企画を抱えていますが
親の世話や仕事ができる立場がありがたいと
感じています。

もっと、深刻になるときが来るのでしょうが
今しばらくは、このままがんばっていこうと思います。
完璧主義じゃないのが、幸いしているのかも。


それにしても、国の老人対策はなんと貧困なことかと
つくづく感じてしまいますね。

手元供養展

2009年03月21日 | お墓・納骨・永代供養

手元供養展IN横浜

このイベントは
お墓じゃなくても、自宅でも供養ができるよ!というイベントです。

各地で展示会と説明会を催し、すでに13回目になります。


*大切な人を遠くに埋葬したくない
*お墓が遠方の為、墓参りが難しい
*経済的な理由でお墓が建立できない
*仏壇がない、又は置く場所がないが故人を偲びたい
*無宗教なのでお墓や戒名は不要、自分らしい最後を希望
*残る家族に余計な負担をかけたくない
*供養を人任せにしたくない

などの理由から
遺骨の一部を容器やペンダントに納め
自宅に置いたり、身に付けられるようにしたものです。

この他にも遺骨から作ったダイヤモンド
遺骨を練りこんだプレートやペンダント
遺骨を入れるためのミニ小瓶などなど

沢山の品物があります。

火葬された遺骨を一度粉状にして
保存したり、加工します。

骨を粉状にするのは
散骨をする時にも必要です。

海洋に散骨する時は2ミリ以下に粉砕しなければなりません。

近年、お墓に埋葬することに抵抗や不安を持つ人々が増えてきました。
お墓を立てても、継承者がいない・・という理由も多いようです。

毎年、手元供養の関連商品は増えています。
そして、見た目も美しく遺骨のイメージはありません。

つい数年前までは、この現象を誰も想像しなかったはずです

そして、こういうイベントに人が集まってくるのです。
世の中、死にまつわる意識も大きく変わってきました。

女性専用車輌

2009年03月19日 | 世の中
女性専用車輌に乗りました。

横浜市営地下鉄でよく利用します。
でも、午前9時までしか利用できません。
朝のラッシュ時だけですね。

どうして夕方の通勤時間はないのでしょう?

いつも不思議に思っていました。

時々、気付かずに男性が乗っていることがあります。
誰も、何も言わないので、そのまま乗っています。

女性専用だからと言っても、乗ってしまえば
追い立てる事はしないようです。

ところが、大阪へ行った時に
女性専用車輌に乗った男性に
駅員さんが必ず、「お客さん、ここは女性専用ですよ」と
声を掛けて、降りてもらっていました。

確かに、どうでもいいなら
女性専用にする意味はないですよね。

その点、大阪ははっきりしています。

そして、女性専用車輌が終日確保されています。
この点も、時間で分けたのでは、意味がないと思います。

大阪は女性の味方でした。

女性専用車輌が出来て安心した女性は多いはずです。
電車の中の痴漢行為は、殆どの女性が経験している事です。

他の地域はよく解りませんが
やっぱり、女性専用車輌は終日あるべきじゃないでしょうか。




こども病院の霊安室「いのりの部屋」

2009年03月15日 | 赤ちゃんのお葬式
『いのりの部屋』

どんな部屋かと思ったら「霊安室」でした。

ステキな名前です。

宮城県立こども病院にあるそうです。
先日、新聞で知りました。

その部屋は
レースのカーテンとあふれる光。
部屋の形は六角形
天井は階段状に中心に行くほど狭くなっていくデザイン。

この天井の意味は天国へのステップだそうです。

すごーーく、ステキな部屋ですね。

病院の霊安室はとても淋しい部屋が多くて。

確かに元気になる為の施設だけど
人間として当たり前に迎える「死」を
毛嫌いしているように見えてしまいます。

頑張って生き抜いて、その最後の部屋が
誰の目にも触れない
裏口に近い目立たない
質素な部屋がほとんど。
部屋の前は物置みたいな所も・・


私が提案した霊安室のひとつは
オレンジのドア
中もオレンジ系の壁紙でした。

葬儀社でご遺体を預かるようになると
遺族の方が、ずっと付き添うことがよくあります。
そのときに、寒々しくない部屋を考えました。


もうひとつは
ワインレッドの棺型冷蔵庫を特注して
棺の前には仮眠できるように
ソファーベッドを置きました。

以前、ご家族が小さなイスひとつで一晩中、付き添っていたのが
お気の毒で、少しでも横になっていただきたくて
ソファーベットを支度しました。

病院の霊安室も、もう少し工夫してくださると
遺族にとって、病院での最後の温かみを感じる場所だと思うのですが・・・

子供病院に限らず
大人だって、遺族の思いは同じです。

これから霊安室を作られる病院は是非、いい部屋作りをお願いします。

宮城県のこども病院の「いのりの部屋」を見学された方が言ったそうです。
「ここは病院の良心ですね」

本当にそう思います。

喪服のコートに目印を・・

2009年03月12日 | 喪服もおしゃれに
冬の葬儀は手荷物が多くなります。
コートが増えますよね。

そこで、よく問題になるのが
コートの取り違えです。

今は葬儀告別式より通夜のほうが
会葬に見える方が多いんです。

男性は仕事帰りの方が多いので
コートもまちまちですが
女性は判で押したように
黒のコートが多くて。

手荷物台を置きますが
予定より会葬者が多くなると
どうしても手荷物台が一杯になります。

みなさんどうしてだか
コートの下にバッグを入れて
その上にコートを置きます。

コートはたたまれていると
黒い布だけになるでしょう。
間違えるんですよ。

スタッフがついていても
自分の荷物と思い込んでいるので
さっさと持っていかれます。

そのうちに「あら、私のコートが無いわ!」と言う人が
ひとシーズンに1人か2人はいます。

そこで皆さんにアドバイスですが
コートを手荷物台に置く時は
バッグを上に乗せるか
マフラーや手袋を見える場所に挟むか
又はコートの裏を出してたたむか
してください。

そうすると間違いはおきにくいのです。

「コートを無くしたー!」と、騒ぎがあったときに
最後に一枚のコートが残りました
「お客様、こちらのコートではないでしょうか?」と伺うと
「いいえ、私のはもっといい生地のコートなのよ」と主張されました。

「お客様、ポケットの中に何か入れてますか?」
「ハンカチとティッシュペーパーを入れてきたの」
そして、ポケットを見てみたら
その通り!!!
大当たり!!!
入ってます。両方とも。

「あら、これだわ」と無事に
お帰りになりました。

メデタシ、メデタシ、でした。


これって無くした人はガよくおっしゃるセリフです。

事前相談

2009年03月06日 | 事前相談・アフターサポート
生前相談は生きているうちに、葬儀のことを相談することです。
葬儀までの猶予がそう長くはないので、事前相談とも言われています。

事前相談は
①お医者様に余命宣告を受けた場合、おもに家族の方が葬儀社に相談に来られます。
この場合は、葬儀の手順や予算、お寺の事、ホールの使い勝手などを質問されます。
予約までする方は少ないのですが、葬儀社は自社の会員になる事を薦めたり
見積を立てたりします。

以前は「まだ生きているのに、葬式の相談なんて出来ない」と思われてましたが
今は殆どの方が相談に来られます。
だって、皆さん、葬式のことを詳しく知らないのです。
いくらかかるのか?一番気になるところですよね。
実際に家族が亡くなったら、何から手をつけていいのかも不安です。
前もって知りたいのは当たり前です。

事前に相談に来られれば
その葬儀社の価格帯も、社員の対応も、サービスの内容も
大体知ることが出来ますので、もしここで不親切とか高いと感じれば
他の葬儀社を調べる時間があります。

でも、何も調べないで家族が亡くなってしまった場合は
その直後に葬儀社を決める羽目になります。
病院から故人を搬送する為には葬儀社に連絡しないといけないからです。

病院から「葬儀社は決まってますか?」と聞かれるのは、搬送の為です。
「いいえ」と答えると病院では葬儀社を紹介してくれます。
そしてそのまま、葬儀も頼まないといけないのかと、皆さんは勝手に思い込み?
葬儀社を決めてしまいます。

良心的な葬儀社なら、ラッキーですが、不親切な葬儀社なら悲劇です。
打合せを始めて「この葬儀社は、希望通りにしてくれない」と思っても
ここで断れる人は、まずいませんね。

結局、説明不足だったり、見積と大違いだったりで不満の残る葬式になってしまいます。
高額を支払っているのに不満があっても文句を言わないのが葬儀のお客様なのです。
不思議なことです。だって100万円近い買い物を調べもしないで、買うことって
ないですよね。でも葬儀だけはろくに調べないで買い物します。

みなさんの太っ腹にビックリです。

これは病院紹介の葬儀社だけの問題ではなく
「近所にある葬儀社」とか「駅の前にある葬儀社」というだけで
決めた場合も同じことが言えます。

要は、葬儀はやり直しができないし
高い買い物なので
ちゃんと、事前に調べて決めましょう!が一番です。

そのために事前相談は大切なことなのです。

次のブログでは
②元気だけど自分の葬儀を相談したい人のことを書きます。

また、読んでください。
   

ここにも「おくりびと」の記事が

2009年03月05日 | 
SOGIという業界紙があります。

葬儀関係者なら誰でも知っている本です。

私もこの本から、沢山のものを学んできました。
まさに葬儀の世界を変えてきた本だと思います。

その本に青木新門氏の記事が載っています。
モックンが『おくりびと』を撮るきっかけになったという
「納棺夫日記」の著者です。

モックンが15年前にインドの旅を本にする時
「納棺夫日記」の一文を引用させて欲しいと連絡があったそうです。

インドのべレナスという場所はヒンズー教の聖地で
誰もがここで荼毘に付され、ガンジス川に流されるのを願うそうです。

ここには死者の家があり、死が近づくと
人はこの家に移され、親戚や友人が別れをしに集まってくるそうです。
「死が当たり前のように町中に存在し、人々はあっさりと
この世からあの世へ行くのだ」・・・と誰かが語っていた処です。

その川の岸辺でおくりびを手にしたモックンの写真に
その一文は添えられていました。


・・・・何も蛆の掃除までしなくてもいいのだが、ここで葬式を出すことに
なるかもしれないと、蛆を掃き集めていた。蛆を掃き集めているうちに、一匹一匹の蛆が鮮明に見えてきた。そして蛆たちが捕まるまいと必死に逃げているのが見えた。柱によじ登っているのまでいる。蛆も生命なのだ。そう思うと蛆が光って見えた・・・・


この文章を引用したモックンの感性に青木氏驚きを覚えたと書いている。

そして15年後に『おくりびと』刃作られたそうです。


インドは一度訪れると、はまる人が多いと聞きました。
きっと蛆も光れる国なのですね。


死が身近になった「おくりびと」

2009年03月03日 | 
まだまだ続く「おくりびと」フィーバーです。
今日もテレビ番組に滝田監督とモックンが出ていました。

「死」がこれほど真剣に、多く語られた事はないと思います。
今までは「死」の話は避けていましたものね。

人間だけでなく、命あるものはやがて死んでいくのに。
宇宙の掟みたいな決まりを何故受け入れたくないのでしょう?

最近よく聞く事は『死んだらどうなるのか解らないから怖いんだ』と。

確かにそうかも知れません。


死んだら皆、雲の上に行って
神様の前で自分のしたことを報告して、よい事をしてきたら褒められる。
そして、又自分の人生の目的を決めて生まれ変わってくる。
悪いことをしたら、同じ人生をやり直すように言われる。

こんな風に、生まれる前の記憶を持った子供たちは話していると
産婦人科の池川先生が「胎内記憶」の中で伝えていますが。

皆が死んだ後、確実にそうなるのだと解っていたら
確かに、死は怖くなくると思います。
そして、新たな生まれ変わりをする出発点だと思えるでしょう。

残された家族も、急にいなくなった淋しさは受けても
次のステップへ進んだと思うことが出来れば淋しさも違ってくるはずです。

死後の世界は、誰も知りませんが
実に多くの「死後の本」が出ているのには驚かされます。

私も幾つか読みましたが、なんとなく安心感を感じました。

精神科医で『死の受容プロセス』を説いたエリザベス・キュープラロスは何千人もの臨終の場に立会い、死ぬ間際の人が死の直前まで、何が見え、何が聞こえ、何が起こっているのかを聞き取ってきた人です。

そして、自らも幽体離脱を何度も経験し、死後の世界を垣間見たと著しています。

どう考えようと、それぞれの自由ですが
「死」が縁起悪いとか、語るのもいやだとか、恐ろしいとか
そんな風には、思って欲しくないなー
一生懸命生きてきて最後をそんな風に思われたら、悲しいですよね。