柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

コロナ禍での死

2022年12月28日 | 
コロナ禍において世の中が大きく変わりました。
家族の死を迎える環境の変化もその一つです。

コロナ禍で家族を亡くし納得した別れができなかった人たちは大勢います。
この3年間で新型コロナウィルスの実態が徐々に解明されてきました。
初めは感染力が強く死に至る可能性が高いと恐れられていましたが、今では感染予防をしっかり行うことで行動規制も緩和されています。
しかしながら
高齢者施設や病院では今だに面会ができません。
オンラインで面会ができたとしても慣れない高齢者にとって画面越しの会話は今一つ実感がわきません。
目線を合わせることも難しく、うつむき加減で会話も少ない形ばかりの面会になることもあります。

例えビニールの衝立越しであっても目の前にいる家族に逢えることができれば、、、
ビニール手袋をした手でも触って体温を感じることができれば、、、
手紙や写真を会話を交えて手渡すことができれば、、、
面会を心待ちにしている高齢者にとって楽しみや生きる張り合いが違ってくるでしょうね。

ご主人を介護施設に預けていた友人はオンライン面会で回を重ねるごとに弱っていく様子を案じていたそうです。
コロナが落ち着いた頃に30分にも満たない時間ですが帰宅を許されました。
飲食は禁止されていましたが、自宅で家族に囲まれたご主人の嬉しそうな表情が忘れられない、と聞かせてくれました。

入院中に危篤になりそれでも会えない家族の嘆きも聞こえています。
病院によって危篤時の対応は多少の違いがあると思いますが、病院は感染防止対策を死守するあまり一般の面会時と同じ対応を強いていたように思えます。コロナ感染していない患者の死さえも家族を遠のけてしまいました。

容態が悪くなっていても面会ができない家族にとって不安は募ります。
「こんなご時世では仕方ない」とはだれもがわかっていることですが、死は二度と触れ合えなくなる永遠の別れの瞬間です。
たとえ淡白な家族関係であっても、死をつきつけられると心は平穏ではありません。

病院に駆けつけても病室に入ることもできない。
代表者のみの面会が許されても、ほかの家族の気持ちを察すれば「自分だけ申し訳ない」という思いも残ります。
一人きりで寂しい死を迎えさせてしまった。
最期に何を言いたかったのだろう。
意識はなくても家族の声は最後まで聞こえると言われているのに「有難う。さようなら」も伝えられなかった。
そんな後悔は死後まで傷として残るでしょう。

病院のパンフレットには
「患者の意思、権利、尊厳」などの文字が並んでいますがコロナ禍ではそれも置き去りにされるのでしょうか。
最期に家族にも会えず一人で逝くことは不本意ではなかったのでしょうか。

コロナ病棟は隔離されてはいるものの、病院スタッフは自宅から通勤し、一般病棟にも出入りしています。
危篤に陥った患者への面会は、有料でも構わないのでPCR検査を義務付ける、防御服を着用させる、などの創意工夫ができないのでしょうか。
面会を望む家族に「こんな状況なんだから面会禁止に従うのが当たり前」とばかりに看護師から規則一辺倒の対応を受けた深く傷ついた家族の記事を読んだ記憶があります。
病院側は正当な対応をしたつもりでしょうが看取りの場さえ与えられない医療とは?  疑問が残ります。
別れの場を作れないのであれば、家族へのいたわりの対応や患者の容態を報告する優しい言葉が欲しいものです。
せめて「危篤の〇〇さんのご家族がいるから」の情報はスタッフ間で共有してほしいものです。
心配顔で待機する家族を横目に「私はその患者の担当ではない」とばかりに声がけもない無視状態はさらに家族を孤独にさせます。

病院は治療だけでなく看取る過程も医療と捉えるようになってきました。
感染症の新しい情報を得ながら、規則に縛られるのではなく規則をバージョンアップできる体制を期待しています。












アドレス帳に自分や家族の携帯番号を!

2022年12月26日 | 生活情報
久しぶりにおひとり住まいの知人Aさんに電話をしました。
お元気で外出の好きな85歳のご婦人です。
電話に出たのは東名高速サービスエリアの事務所の方でした。
その日、Aさんは友達とドライブに行き、立ち寄ったサービスエリアで買い物中に携帯電話を落としたようです。
折り返しAさんの自宅の固定電話に連絡をすると無事に帰宅していました。
携帯電話の件を話すと「えー、携帯電話は使っていないから持っていると思うわよ」という返事です。
確認してもらい、Aさんはやっと紛失していたことに気づきました。

自分の携帯電話に電話して、自分のものだと証明して郵送してもらうようにすすめましたが
自分の携帯番号がわかりません。
それどころか、携帯に入っている他の人の連絡先もすべてわからないというのです。
携帯電話を持ち歩くようになって、電話帳への記載をしなかったようです。
しっかりはされているものの、慌てているのと、とっさの判断ができにくくなっているのでどう対処したらいいのかわからない様子です。
まずは私から拾得先のサービスエリアに連絡を取り、高齢のため取りに行けないので送ってもらう旨を伝えたうえで、Aさんから電話を入れてもらうようにしました。
翌日にはAさんのもとに携帯電話が戻ってきました。
私が偶然紛失した直後に連絡をしたので落とした場所がわかりましたが、もう少し時間がかかっていれば携帯電話は見つからなかったでしょう。

Aさんには大事な連絡先は電話帳に書き写しておくようにアドバイスしました。
もし災害時に携帯の電源切れで使用できなくなったらどこにも連絡が取れなくなる可能性もあります。
避難するときに電話帳やアドレス帳が手元にあれば何とかなりそうです。

ついでに電話帳に緊急伝言ダイヤルやかかりつけの病院、健康保険番号、銀行口座、主要なパスワードなども書いておくと安心です。
その場合は他人に見せないように注意も必要ですよ。

詐欺電話です。ご注意ください!

2022年12月21日 | 世の中
とうとうわが家にも詐欺の電話がかかってきました。
私は初めての経験です。

「こちらはヤマダ電機の〇〇支店家電売り場ですが」
「今こちらに、あなたのカードを持て、48万円のテレビを購入したいと若い女性の方が見えてます。娘さんと言ってますが心当たりはありますか」
という電話でした。
思い当たらない、と告げると
「そうですか、私どもも不審に思えたので一応確認させてもらいました。それでは当店では決済を拒否しますのでそちらから警察に連絡したほうがいいと思いますが」とのご親切な提案をされました。

カードを紛失した覚えがないので何のカードか、
と聞いた途端に口調が変わって怒り出しました。

「決済前にこちらで不審に思ったのでお知らせしているのに何のカードかわかりませんよ」
私の名前や電話番号はどうしてわかったのですか、の質問にはさらに過激な言葉が返ってきました
「親切に教えているのに、お礼も言わずに疑っているんですか。私こんなこと言われたの初めてです」
と早口でまくし立て始めました。
ヤマダ電機のスタッフさんならこんな対応はしないはずと思ったので名前を聞くと「大森です」と答えて電話は切れました。

近くのヤマダ電機に折り返しの電話で確認を取ると、そのような社員はいないしそのような事実は無いので詐欺電話です。何件か同じ問い合わせが入っています。と教えてくれました。

仕事先の娘にも電話で確認をとたら、メールでヤマダ電機を名乗る巧妙な詐欺が多発しているというHPを送ってくれました。
「娘と名乗る人が48万円のテレビを買いに来ています」というセリフまで同じです。

もしこの電話を信じていたら、再度電話でカードの確認と言ってカード情報などを聞いてくるのでしょうね。

あの手、この手で詐欺が横行しているのですね。
皆さんもお気をつけください!

12回連続の終活セミナーが終了

2022年12月18日 | 終活セミナー
今年1年間、毎月終活セミナーを玉川学園の在宅介護支援センターの主催で行ってきました。
入院で2回ほど日延べをさせてもらいご迷惑をおかけしてしまいした。

演題と内容です。
1.エンディングノートの書き方…(私の周りで起きた急死、余命宣告の死、老衰死。その時に伝えられていたことと聞けなかったことを例に)
2.遺す人に伝える自分…(生き様、価値観、人生観、死生観、遺された家族には想定外の贈り物)
3.もし介護が必要になったら…(在宅介護は誰が、いつまで。施設入所のタイミング。在宅と施設の費用の差、今想像することは)
4.認知症に備える…(認知症は明日のわが身、何が困る?誰に頼る?その方法は、費用は?)
5.いざとなってもあわてないお葬式の話…(コロナで増えた家族葬、比較体験がないから気づかぬ落とし穴。納得度が高い葬儀の実例)
6.お墓の終活…(今どきのお墓、終い方、散骨、樹木葬、新しい供養、費用比較、おひとり様の選択肢)
7.改めて考えるお金の話…(財産の現金化、実例で示す不動産評価、余命生活費、医療費、介護費、資金不足の対処、目的別相談先)
8.自分らしい終末期を自分で準備…(医療情報や延命治療、アドバンスケア・プランニングってなに?)
9.必須セミナー「看取り」を学ぶ…(死は怖い? 在宅死、施設死、孤独死、穏やかに看取るには)
10. 大切な人を見送るあなたへ…(多死、単独社会だからこそ悲嘆を学べ、ご遺族から見えた悲嘆、悲嘆の中にいる人、その周囲にいる人のために)
11. 荷物の片づけ…(生前整理、遺品整理のポイント、私の実践例、あなたの街にある処分先は?)
12. 人生の充実期を迎えるために…(住まい、介護、お金、人間関係の整理、生きがい、パートナー探し、これからの夢実現)

毎回90分のセミナーでしたが、いつもあっという間に終わってしまいます。
毎回いただくアンケートからも楽しんでいただいてる様子がうかがえ、私も一緒に楽しめました。
終活セミナーを実施したい方や遠方から葬儀社の方が参加されたこともあります。
そして毎回準備をして下さる中高年のスタッフさんが何より熱心に聞いて下さるのが嬉しかったですね。

最終日に「お正月に子供が集まるので、自分の考えを伝えておこうと決めました」と発言してくださった方。
ほぼ毎回来てくださった方もいました。

私も今回のセミナー用に、この地域に合わせた資料作成をしたり新しい内容を入れ込んだりしたので自分の勉強にもなりました。
私自身が年を経て、介護や看取りや自分の余生設計を体験したことが少しは役に立ったと思っています。
病気や怪我は新たな考えを生むものですね。
私も今回のセミナーを進めていくうえで自分のエンディングノートを書きかえました。

すでにエンディングノートを書き終えている皆様も再考してみるといいですよ。


◆3冊でできた新しいカタチのエンディングノート◆
【アクティブノート~賢い老い支度~】
初めてでも安心、書き方ガイドブック付き
Amazonで好評発売中!



上記をクリックするとアクティブノートの詳細が出てきます




食事中にむせることが多くなりました。

2022年12月17日 | 健康情報
ふとした時に唾液が気道に入ってしまいむせることがあります。
以前はすぐに治ったのですが、最近は咳き込んでもなかなか楽になりません。
食事中にも小さな塊を誤嚥することがあります。
私だけでなく、主人も同じように、よくむせています。
私の父がこんにゃくを誤嚥したのが原因で亡くなっているので、気を付けてはいるのですが・・・

飲み込む力が衰えてきているし、薬を飲んでいることも関係があるみたいです。
食物がスムーズに落ちていかない感覚もありますし、むせた後は声が出にくい気もします。

先日友人と話していたらまるっきり私と同じ症状を訴えていました。
「私だけじゃないんだ」と、変に安心した自分がいます。

その友人とは「足がつるよね」という話でも盛り上がってしまいました
加齢による体の変化は確実に起きていますね。

自分で注意するしかないのでゆっくり噛むようにしていますが、思わぬ時に誤嚥が起こります。
母が入っていた老人ホームでは食事前に口の運動「パタカラ」をしていましたがわが家でも実行したほうがよさそうです。
両親と同じように年を老いているのを感じるこの頃です。
誤嚥防止には腹式呼吸や舌の運動もいいみたいですが、すぐ忘れて食べ始めてしまいます。
これも「年のせい」と言い訳の日々です。









出歩く手段なく買い物難民の気分です

2022年12月13日 | sibatanoriko?
足の骨折から早くも5か月が過ぎようとしています。
手術で骨折部にスクリュウー(ねじの状の棒)を4本入れてもらいましたがそのうちの1本が外れてしまいました。
どうも骨とうまく融合しないらしいのです。
11月末にギブスで固定し様子を見ることになり、今は車の運転もできず歩行もスムーズではありません。
家になかでも移動が大変です。
外出には杖が必要で荷物を持つことも制限があります。
出歩く手段がないという経験を始めて体験し、買い物難民の方々の気持ちがよくわかりました。
ネットや宅配で買いものをしていますが、目で見て触って確かめて買うこととの違いを実感。
友人が「買い物ない?」と助け舟を出してくれ、甘えてはいるのですが必要な物が思い浮かばないこともあり不自由さはぬぐえません。
そのほかの用事はまとめてタクシーで出かけ済ませていますが、役所、郵便局、銀行、美容院、病院、薬局など日常生活はこまめな対応が必要なのだと思い知らされています。
今日は依頼されているセミナーがあり、送迎をしていただき済ませてきました。
「皆さん。骨折をすると大変ですよ。ここから介護の世界に入ることもありますから」との問いかけに「私も先日まで骨折で入院してました!」と参加者からの声があり失笑です。
お陰で歩けることの大事さや足の不自由な方の大変さが身に染みてわかりました。
来年はギブスが取れリハビリに励みたいと心待ちしています。

大掃しますか??

2022年12月08日 | 生活情報
ある調査では、2021年の大掃除実施率は約50%だったそうです。
私の子供頃は年末になると家族総出で大掃除をしたものです。
一日中窓を開けっぱなしで寒さを感じながら、すす払いや障子張り、大きな不用品のゴミ捨てなどをしてました。
家庭を持ち子供が小さい頃は子供部屋の掃除をさせたり、納戸の整理を1日したくらいです。
最近ではもっと手抜きになり玄関周りだけになりました。
今年の大掃除らしきものは、雨に濡れて障子が破れたので早々に障子張りをしました。


年間を通してゴミの回収は定期的にあるし、出しにくい不用品も常時処分ができます。
掃除用具も性能の良いものが多数売られ、プロの掃除が依頼できる会社も手軽な費用で気軽に使うことができます。
私たちの日常はずいぶんと変わってきました。
ここ数年はコロナの影響で家中の整理整頓が趣味のように行われたことも大掃除がなくなった理由ですね。
ご近所を見回してもバタバタと大掃除している風景は見かけなくなりました。

年末だな~
と感じるのは、暮れにスーパーの品ぞろえが変わり、すごく混雑することですね。

亡くなった人をみんなが送る病院や介護施設があります。なんて温かいのでしょう

2022年12月06日 | 葬儀の世界
友人のご主人が介護施設で亡くなったとき、見送りに30人ほどの医師や看護師,介護スタッフさんたちが見送ってくれたそうです。
「こんなに多くの人が見送りに立ち会えるのは本当に珍しいことです」と言われたそうですが、その時にリハビリや病室でのご主人の様子をスタッフさんから聞かされ「コロナで家族は会えなかったけど主人が周囲の人と楽しい時間を過ごしていたと知り安堵した」と話してくれました。

以前に読んだ新聞の記事を思い出しました。

近畿地方のある病院で亡くなった方を医師や看護師が集まり患者さんの病気の経緯や入院中の様子、小さなエピソードなどを紹介しご家族と一緒に祈りを捧げ15分ほどで終わる「お別れ会」をするそうです。
そしてお見送りのために新設した明るい玄関から見送るという内容でした。
この病院ではこの「お別れ会」をホスピス病棟だけで行っていたんだそうですが、病院が掲げているホスピスマインドを広げたくて普通の病棟でも「お別れ会」を進める方針をとったそうです。
「病院で亡くなった人を医療者が温かく送り出すことは遺族にも医療者にも価値があることで病院のおもてなしである」と書かれていたと記憶しています。

ほとんどの病院では亡くなった患者さんは裏口から人目を避けて搬送されています。
生きていれば大事な患者さんでも亡くなると一刻も早く去ってほしい存在になるのでしょうか。
他の患者さんへの影響が及ばない配慮との考えだと思いますが、人の死は敗北でも悪でもありません。
寿命を生きぬいた証です。
昨日までいた患者さんの存在がなくなるのですから、同じ病室の人も看護師さんも医師も何も感じないほうが不自然です。

私の友人も思いがけずに大勢の知らないスタッフさんにまで見送られて、きっと温かい気持ちになったことでしょう。ご主人の死を上手に受け止めることができ、その後に行ったシンプルな葬儀でも親しい人が早朝の出棺にも関わらずお別れに来てくれたことで、故人も家族も温かい人の触れ合いを感じ
大満足できた別れだったと話してくれました。
こんな時期にこんな素敵なご主人とのお別れができた友人は幸せだったと思います。
家族葬だからと言ってか家族だけと限らずに「別れたい」と思ってくださる方なら早朝の出棺でも自ら集まってくれるものです。

私の作成したエンディングノートには、長年多くの人を見送った経験から葬儀への提言が書かれています。
葬儀は何度も経験することではないので、世間で言われてる「家族に迷惑かけたくないから」とういうフレーズだけで家族のみの葬儀を希望する人が多いのですが、人に触れあう別れは決して無駄なことではありません。
エンディングノートは自分の気持ちを家族に言い残すノートなので、自分の死後も家族にとって後悔のない生き方を残せる意味も含んでいます。



◆3冊でできた新しいカタチのエンディングノート◆
【アクティブノート~賢い老い支度~】
初めてでも安心、書き方ガイドブック付き
Amazonで好評発売中!



上記をクリックするとアクティブノートの詳細が出てきます


自分の人生を自分で締めくくりたいあなたへ
ご自分の意思表示をエンディングノートき書き留めておきましょう



医療特約をかけておいてよかった!

2022年12月01日 | 生活情報
今年はあきれるほど病院と縁が切れない年でした。
そこで強みを発揮してくれたのが医療保険です。
主人の心筋梗塞による手術と入院。直腸がんによる手術と入院。
私の骨折による手術と入院と立て続けに起きた最悪の一年でした。

今まで生命保険につけた入院、医療特約は不要かな?と思いながらもかけ続けてきましたが
生命保険会社から支払われた主人分の給付金は約120万円でした
実際にかかった入院治療費は34日分で約20万円です。

退院後の主人には人工肛門の処置が必要なので週3回の訪問看護をお願いしています。
主人に介護保険を利用すると、週1回の訪問看護しか頼めず医療保険の方が適しています。
介護保険と医療保険はどちらかしか使えないのです。
訪問看護にも多少の自己負担がありますが、いただけた給付金で十分に間に合わすことができます。
また退院後の主人の通院に満足に動けない私に代わって家事代行で付添をお願いしていますが、この費用も賄うことができます。

私の医療保険はこれから給付されるので金額の詳細はまだ分かりません。
病院からは介護認定の申請を促され一応手続きは申し込みましたが、私の怪我の程度では介護認定は難くヘルパーさんは頼めないでしょう。
今は歩くことが大変なので困ったら自費で家事代行を頼むつもりでいますが、その費用も私の医療保険の給付金で賄えそうです。

病気や怪我でお金がかかるのは医療費だけではないのが今回の件でよくわかりました。

退院後も何かと忙しく、保険会社への申請をうっかり忘れることもあります。
また、本人が申請できないこともあり得ます。
せっかくかけている保険も無駄にすることなく活用したいものですね。
保険の内容もほかの家族がすぐに把握できるようにエンディングノートに記載しておきましょう。

私、近頃エンディングノートに救われています。
皆さんも是非活用してください。


◆3冊でできた新しいカタチのエンディングノート◆
【アクティブノート~賢い老い支度~】
初めてでも安心、書き方ガイドブック付き
Amazonで好評発売中!



上記をクリックするとアクティブノートの詳細が出てきます





コキアで箒を作ってみました

2022年12月01日 | 生活情報


庭のコキアが奇麗に色づいたのを残念ながら見ることはできませんでしたが枯れた後に箒を作ってみました。
使ってみたら落ち葉の掃除に都合がよく使い勝手も抜群です。
別名「箒草」がうなずけます。
とは言うものの、まだ骨折後足の調子が悪く歩くのも大変です。
まだまだ日常生活には戻れません。
早くコキアの箒でさっさとお掃除がしたいです。

年を取ると骨折は後を引きます。
お気をつけください。