柴田典子の終活ブログ「エンディングノート知恵袋」

エンディングデザインコンサルタント柴田典子のブログ。
葬儀に関わらず「賢い老い支度」として終活全般のお話もしています。

自筆遺言書の確実な保管場所は?

2020年08月30日 | 終活セミナー

自分で遺言書を書きたいと思っている方は
注意点を知っておきましょう。

先ず、ご自身の判断能力があるときに書くことです。
認知症ではない診断書を添付しておくとか、必要ですね。

表現が曖昧にならないように気を付けましょう。
曖昧でどうでも受け取れるようでは
本人の意思に反する結果になりかねません。

そして、遺言通りに事を動かす人を決めてくことも大事です。
執行する人は信頼のおける人でないと・・・

財産を受け取る人がご自身より先に死ぬこともありえます。
その場合も、相続先が変わりトラブルのもとになりそうですね。

最期に一番の問題点は
遺言書があるとは聞いたけど見つからない、場合です。

せっかく書いた遺言書が発見されなければ、ご自身の意思は残せません。

大切なものなので隠しすぎて、どこにしまったのか忘れる人もいます。
また、気が変わって何度も書き直し、最新の遺言書がわからなくなることも。

そこで、今年の7月から
法務局で自筆遺言書を保管してくれる制度が出来ました。

自筆遺言書は自宅で保管される場合が多いのです。
 よく仏壇の中とか聞きますよね。

・ 遺言書が紛失・亡失するおそれがある。
・ 相続人により遺言書の廃棄,隠匿,改ざんが行われるおそれがある。
・ これらの問題により相続をめぐる紛争が生じるおそれがある

等の問題点があります。
そこで、法的機関で保管することにより

・全国一律のサービスを提供できる
・プライバシーを確保できる
・相続登記の促進につなげることが可能

という利点があげられています。

遺言書の保管制度を利用するには
ご自身が法務局に申請をすること。
(委任状があっても本人以外はダメです)
もし内容を変更したいなら
ご自身が申請の撤回をすれば破棄になります。

ご本人の死亡後に
相続人は、遺言書が預けられているか確認する事が出来ます。
そして、相続人が遺言書の内覧の請求をすると遺言書の内容を確認する事が出来ます。

その場合、
内覧の請求をした相続人以外の
相続人にも
遺言書の保管をしていることを通知します。

法務局への保管申請の費用は
遺言書1通につき3900円です。

この様な制度ができるほど
遺言書はご本人と相続人にとって重要なものであり
自筆遺言書をめぐるトラブルも多くなっているのです。

通常、自筆遺言書はご本人の死後に
家庭裁判所の検認がないと開封できませんが
法務局で遺言書を保管された場合には、
その必要はなく、すぐに見ることができます。

エンディングノートを書くときに
「こんな保管の制度がある」と
頭の片隅に入れておいて下さね。
詳細は法務局のホームページで調べてください

賞味期限が切れたら処分はどうかしら?

2020年08月26日 | 終活セミナー
外出が遠のいて家の片付けをする人が増えています。
買い物も気軽にできなくなり、家にストックしてある食品を利用する機会も増えました。

この機会に食品庫の中の整理をしてみませんか。
亡くなった叔母の家には、同じ食品が冷蔵庫や戸棚からいくつも出てきました。
多分、あるのを忘れて買い足してしまうのでしょうね。

ところで、食品を整理するとき
賞味期限を目安にしていませんか?
賞味期限が切れていると捨てる人をよく見かけます。

賞味期限とは
「品質が落ちずにおいしく食べることができる期限」のことです

消費期限とは
「それを過ぎたら食べない方がよい年月日」を言います。

賞味期限を過ぎたからと言って
即、捨てるのは間違っていませんか?


また、賞味期限がない食品もあります。
アイスクリーム
昆布
ガム
梅干し
砂糖

はちみつ


ウイスキー
泡盛
日本酒

以上の品には賞味期限はありません
とはいえ、
保存状態が悪ければ
長期の保存が効かないものもあるので注意が必要です。

例えば梅干し。
今は極端に塩分が少ないものが多くなりましたから
昔の梅干しとは扱いが違っています。

反対に、使いきれずに残しておいて
中身が劣化している食品もあるはずです。
粉類に虫がはいいてしまったとか・・・

そこを踏まえて
食品の整理をしてみましょう。

使えるものは、この際、大いに利用し
「これはちょっと」と思えるものは思い切って処分しましょう。

高齢になるほど
判断力が低下しますし
片付けたくても気力がなくなってきます。

台所は毎日使う場所なので
手が付けやすいはず。
身近な断捨離をしてみましょう。

ペットのこと   私がエンディングノートを作った理由

2020年08月23日 | エンディングノート
約30%の人がペットを飼育しています。
長年に渡りペットの種類は犬、猫、魚類の順でしたが
近年は猫がトップなったようです。

高齢者になると、飼い主の寿命、介護の問題から
飼うことを躊躇する傾向があります。



我家でも現在、老犬がいますが
もしこの犬が死んだら、とても寂しい家庭になると思います。
だからと言って新しいペットを飼いきる自信はなく諦めていました。

ところが先日、ペット同伴で入れる老人施設があることが分かりました。
調べてみたら全国でも200件以上はありそうです。

なかには飼い主が亡くなってもその施設で、ペットを見てくれるところもありました。
今後そういう施設が多くなると
自分の年齢に関係なくペットとの暮らしが望めるようになりますね。

エンディングノートにもペットの項目があります。
飼い主が病気や事故でペットの世話が出来なくなったら
一時的にでも、世話をしてくれる人や施設を探しておくことは大事です。
ペットがいる人は今からは考えておきましょう。
もし家族以外の人に世話をお願いするのであれば
もしもの時、誰がその人に連絡をするのか?
(この陽気では、3日も放置されればペットも死に至ります)
その人が飼育してくれる間のえさ代や、世話料も決めておくことが望ましいですよね。

受け入れ先を決めておいても
連絡人が決まっていなければ、現実の解決にはなりませんね。

ペットの件だけでなく、どんな後始末でも
あなたの希望を橋渡ししてくれる人を決めておくことが重要!
エンディングノートの書いておくだけで事が進むことはまず不可能です。
特にご家族がいない。
家族には託したくない方は
先延ばしにすると
身心共に急変することは十分にあり得るので
早めに形にしておきましょう。

うちは最近、メダカを飼い始めました。
孫のために飼っているので、もしもの時は孫が引取ってくれます。

一週間ほどの世話なのに
私が親しみを感じ
のめり込みそうな危険を感じています。
更に産卵の時期らしく
卵を抱えているのを発見!
増やすつもりはないので、困惑気味です。





私の家族と親戚   私がエンディングノートを作った理由

2020年08月20日 | エンディングノート
親戚が集まるのは冠婚葬祭。
今のコロナ騒動ではそれさえ難しくなりましたが・・・

主催者としての不安に「あの人誰だっけ?」ということありますよね。

何十年ぶりかの対面であれば、容姿も変わります。
それだけでなく、結婚、離婚、再婚、転職、退職、引越しなど
年月の流れと共にこちらが知り得ない状況も多々あります。

義母の葬儀が終り最後の会食の時に
私の提案で、各自に自己紹介をお願いしたことがあるんです。
最初は「何でそんなこと?」と多少ざわめきましたが
すすめるうちに、皆が興味を持ち始め
葬儀中の疑問が解消された「頷き」があちらこちらで起きました。

親戚といえども始めての顔合わせで
居心地が悪かった人もいたはずです。

その後は改めて挨拶にまわっている人もいて
急に和やかな雰囲気になりました。

意外と身近な叔父、叔母を知らなかったり
姪や甥の顔や名前もわからないなど、よくあることです。

そのつもりでアクティブノート(エンディングノート)には
簡単な家族関係が書けるようになっています。

この項目は、私の住所録のヒントで作成しました。
私の住所録は
年賀状、喪中はがき、転居はがき等から情報を得ると
本人の名前や住所だけでなく
配偶者や、子供達の名前や生まれた年などをメモしています。

住所録はその他大勢が載っていますが
エンディングのイートには最小限必要な関係がわかるようにしてあります。

この親戚欄で私がいつもアドアイスすることがあるんです。
自分にとって大切な人や、付き合う上で注意が必要な人を
家族に伝達しておくことです。

お酒飲んだら注意!
お金を貸してはダメ!
何かの時は頼れる人!
とても世話になった人!

普段は口にしなくても、家族が知っておくと役立つ情報は残しておきましょう。
これも立派な相続なんですよ。











としまえんの回転木馬

2020年08月15日 | 世の中
としまえんの近くに実家がある友人のお誘いで
はるか昔に子供たちを引き連れて遊びに行きました。

平日だったのか、混んでいた記憶はなく
十分に楽しんだ遊園地でした。

今月いっぱいでとしまえんは閉園になる記事を読み
そこで初めて
回転木馬、「カルーセルエルドラド」が機械遺産になっているのを知りました。




1907年にドイツで作られ、その後アメリカの遊園地に移され
そこが閉園すると解体された状態で倉庫にしまわれていたそうです。

それをとしまえんが購入し、日本で修復されて
1971年4月3日から再び回転し始めたそうです。


「木馬、豚やゴンドラ、馬車などすべてが木造、手彫りのカルーセルで
天使や女神など全体に施された精巧な美術工芸は、
当時全盛だったアールヌーボー様式の豪華な彫刻作品で埋め尽くされ、
現在でも大変な価値を持ったもの」
と紹介されています。

113年の歴史があり、確かに重厚な感じがしています。
全て木製というのも貴重ですね
また24体ある木馬の顔も表情が違っているそうですよ。


もっとよく見ておけばよかった、と思いますが
閉園後はどこかに保存されるのしょうか?

新型コロナ感染者が、毎日増え続け
今、としまえんに行くのは無理かな・・・

とても残念ですね。



私しか知らなこと・・・  私がエンディングノートを作った理由

2020年08月09日 | エンディングノート
黄色のアクティブノート(エンディングノート)は財産と家族、友人へのメッセージのノートです。
このノートは「私の死後に見てください」という思いで作りました。

それぞれのお考えで、元気な時に家族に見せても構いません。

アクティブノートは出来れば、判断力が鮮明な時から書くことをお薦めしています。
明日の命や意識や伝達能力など、元気の保証期限はないからです!

そして時間と共に、あなたの生活環境も想いも変わります。
財産の増減、家族との関係によっては、今の考えが変わるかもしれませんね。
ご遺族間でこの変化はトラブルになる要素があるとおもいませんか。
そのために「死後に見てください」が私の考えなんです。

黄色いノートに「私しか知らないこと」の項目があります。
家族間の金銭の貸借等もその部類でしょうね。

親として「子供達には公平に接してきたつもり」でも
人によって捉え方が違う場合も大いにあり得ます。

誰にいつ援助をし、その理由は・・・
親としての考えはこうだった・・・と
遺された家族がこれを知ると、トラブル回避に役立つ可能性もあります。

そんな意味合いも含めてこの項目を作りました。
皆さんが自分にあう活用方法で使ってみてください。




動画サービス「ITAKOTO(イタコト)」に記事を見て

2020年08月05日 | エンディングノート
ロンドンブーツの田村淳さんが8月3日
大切な人に「遺書」をのこすための動画サービス「ITAKOTO(イタコト)」の開始を発表したそうです。

田村さんは
以前、番組の企画で「イタコ」を見たことがきっかけで
死者の言葉は、生者の生き方を前向きに変えられる可能性があると気づき
慶應大学院で「死者との対話」というテーマを研究。

調査では『遺書』への印象は51%の人が「ネガティブ」と感じていますが
田村さんがワークショップや、身の回りの人やTwitter上で検証した結果
健康で思考がはっきりしている状態で遺書を書くと、
遺書への印象がネガティブからポジティブに変わる人が多いことが判明

「遺書は他人のために書くものだけど、結局は自分を知る機会になる
自分は何が大切で、どうやって生きていけばいいのかという道が見えてくる
だからみんなもっと若いうちから、何度でも遺書を残した方がいいと思う」

これをデジタルの技術を使ってサービス化できないかと考え今回の企画に至ったそうです。



「家族に遺すメッセージ」
7月末に書いてブログです。

その人を思って書くメッセージは
自分の過去を振り返る作業なんですね。
その時に自分の間違いを見つけたり
人に支えられていたことに気が付くことが多いのです。

自分がいなくなってから見てもらう「最後のメッセージ」だから
素直な言葉が綴られ
受け取った人は、その人の姿が見えなくても
その存在は遺ります。

書いてみる、
時々読んでみる
自分の素の気持ちを知る
その気持ちを相手に繋げる

あなたも元気なうちに
大切な人へメッセージを書いてみませんか?





悲しいけど、知らせてくれて有難う!

2020年08月01日 | 
関西に越された友人の娘さんから電話が入りました。
「私いま両親のところに来ているのですが・・・」

嫌な予感です

「父が急に亡くなり、葬儀が終ったところです」

予感的中。
今年の春頃に、ご本人と電話で話した時はお元気でした。

主人同士の趣味が一緒で知り合い
私達より一回り年上のご夫妻でしたが
家族ぐるみでお付き合いをしていました。

私達とはまるで違う夫婦、親子関係のご家族で
よく、事の成り行きにびっくりさせられたものです。

それでも、とても親しみがあるご家族で
もう30年以上のお付合いになります。

関西へ越されてからも
こちらに住む娘さんの家に来るたびに
我家へ顔を出してくれましたし
時折、電話でも近況を話してくれました。

こんなご時世なので
葬儀は身近で済ませたそうですが
「どうしても知らせてくて」と
娘さんが連絡をくれました。

「お父さんが、又会いに行こうって言ってたのに」
その言葉が聞けて私達も胸がいっぱいになりました。

ご家族から伝えられた訃報は悲しいけれど
私達との付合いを心にとめてくださった
有難い行為です。

数か月後に喪中はがきで、その死を知ったら
大きなショックを受けたはずです。
そして自分達が
友人の死を知らずに過ごしてしまった後悔を味わったと思います。

私達にとっても大事な人の死を、知らせてくれてありがとう。