The Last ward from Southen Cross to my future

目の前にある林檎は本当に林檎なんだろうか。その林檎は腐っているから林檎だって気づかないだけかもしれない。

経済危機の影響:不満が武力へ代わる世界

2008-11-30 15:56:16 | Weblog
インドのテロ、タイといい、経済危機の影響がある。
別な言い方をすれば米国側について国々が金もあり安定していたときには、こういった紛争も簡単じゃなかった。今、Big Brotherをはじめみな自分たち自身のことでせいいっぱいになると、地から這い出て活動をはじめるってことらしい。

日本国内も同じで、地から這い出て活動をはじめる虫がいるようだ。
口では大そうなお題目を唱えているが、その実態は単に票のためだろう。もし、国益を考えるなら、現世策に不満を持つ理由がわからない。
国内だけ手厚く対策するとして、具体的にその原資をどこからもってくるのか?
その原資は来年も確保できるのか? それともやはり赤字国債発行とするならば、果たして日本国債は売れるのか? 日本経済は来年も安定か、と言えば、保証はない。他国よりはゆっくりと経済危機の結果が現れているだけだ。円高で石油なり輸入はいいが、金を儲ける輸出はどうでもいいのだろうか?
日本の主要産業は輸出は無関係だとは思えないんだがなぁ。

国民の人材を活用することを努力せずに、外国人に頼る政策が間違っている。
外国人に日本語だけじゃなくて習慣までマスターしてもらう金を考えるなら、国内のホームレスや失業者に対しての自立支援を収容施設など設立して努力するべきだろう。彼らは日本人だ。彼らを自立させなければ、福祉で面倒みることになる。
税金を払えるように自立させることこそ、国家の義務じゃないのか?
そのためには、公共機関でのインターシップ制度など職務経験をさせるとか、メンテルケアによる甘えの構造を自立する大人に変えるとかしないと駄目だろう。
これをもし個人の自由というなら、一切の国家援助を拒否するという契約をさせた上でホームレスばかり集めて生活させればいいだけだ。責任は当人が取る。国は機会を提供したがそれを拒否したという証明を取ればいい。

外国人労働者は日本人より税金を高めに徴収されているはずなんだが、それでも保険加入まで強制はできない。同じく年金もだ。ゆえに外国人労働者が増えても国民の益にはならないんだ。ならば、年金は国家に依存しないで個人の責任とするならば、さっさとそこを改変するしかないだろう。同じく健康保険もだ。
留学生を増やしても税金は消費税だけの収入にしかならない。ここも時限法で年数制限と国ごとの人数制限をする必要はある。ある国だけ多いのは駄目ってことだ。
その例が現在東京池袋だろう。こういった問題を自由、平等といういいかげんな題目で放置するのは国民からすれば治安面からすれば不満がつのるばかりだ。
犯罪の温床になるような社会構造を自由とか平等を理由で認めさせないことだ。

まじめな外国人たちもたくさんいる。彼らは日本の法に従い、税も納めている。
しかし、年金や健康保険など勤める企業によってはきちんと対応してもらえない。また、退職金もだ。まあ、他国だってここまで丁重な対応はないだろうけどね。
だから外国人犯罪はどこの国も少なくはない。これからは増えていくとまで言われているのは、世界規模の不景気が理由だ。
同じくこんな状況で郵政民営化の推進は反対したい。ここで株を売って外国が株主になる危険を考えると、やっぱ保険、貯金は引き出したい。同じことを考える国民が多ければ、取り付け騒ぎになるのは間違いないんだなぁ。

低所得者をどう扱うのか、これも本来は地方行政の責任だろう。だから生活保護申請は地方なんじゃないのか? 地方からすれば税も納めない市民はイラナイってのが本音だろう。それと特別永住権保持者や外国人への生活保護適用をやめて欲しい。国民ですら苦しくてもがんばって受けないようにしている人がいる中で、何故外国人に適用するのか。地方税からというなら、生活苦の国民は適用してくれる地域へ引っ越せばいいってことになる。国がもっとしっかり生活保護などのセーフティーネットについて考えて改変するべきじゃないのか?
医療の件もそうなんだが、まじめに努力している国民が報われない、そういった制度は見直さない限り、みな甘えだけの国民になる。これじゃ国家はいつか足元からくずれる。弱者救済とは、自立支援まででいい。自立できない国民は、義務を果たせないからという発想をするしかない。それが身体的、精神的な理由で労働できないならば、保護対象とするなど決めればいいだけだ。

日本国籍取得のときに、成人以上は資産または労働経験も検討項目に入れるべきだろう。子供は未知数だから日本国籍をあげてもいいと思う。その親も子供が成人するための養育義務としての滞在だが、ここにも本来は資産、労働審査をするべきかもしれない。それがかなわない場合は、親の責任放棄として子供だけは日本国が施設などで育てる方法を取ることでもいい。子供は国家の財産だからだ。
世の中にはいろんな理由で産みの親といっしょに生活できない人も多い。だから親子だから離せないという感情論は不要だ。
法として誰にでも平等を基本とするならば、国籍法についてもここまで明記するべきだろう。DNA鑑定なんか無用だ。つまり親が日本人であろうがなかろうが、親が子供を育てるだけの経済的責任を負えないなら、親から離して国家が子供を保護すればいい。これは日本人同士の親にも適用すればいい。子供の生活を面倒みれない親ならば国家が子供を保護するべきだ。
これを厳しいとか、非人道的というなら、国家は社会人として責任が取れない親に国家の財産である子供を育てさせるという危険を取る国家の方が無責任だろう、とつっこみたい。

責任を果たせないで権利ばかり要求する国民をこれ以上甘やかすことが問題だ。

競争社会反対というならば、義務を果たさない国民への権利はどう考えるのか、共産党、社会党、民主党へたずねてみたい質問だ。つまりこういった国民の面倒も国民が見るべきという政策は自分からすれば却下したいからだ。だからこそ、せめて自立支援センターに宿舎をつけて、たっぷり3ヵ月とか休みなしで教育して、インターシップによる職務経験を与えるまでやるしかないと思うんだけどね。
その間の住居費も最低限とするとか、まあ、一種の合宿だわなぁ。同時に自立できない人へのメンタルケアもだね。ここでこの自立支援に年齢、性別は儲けないで欲しい。今までの職安とか職業訓練施設との違いは、はっきりと3ヵ月後に就職してもらうことだ。ひとつはあるスキルの標準給与を定めることにもなる。それが最低賃金の向上となるようにすればいいだけだ。派遣がなくなって困る企業がいるなら、派遣労働については、労働管理をする役所で毎月派遣社員の労働状況を報告させることで労働していない社員を把握するとか、できるんじゃないか?
それと雇用保険や社会保険適用についても管理できるだろうしね。
業務で人材が必要ならそれこそ派遣社員を使ってもらうことでいいじゃないか。
まあ、地方公務員も部署や職種によっては、流動性がある派遣を使う方が経費も削減できるし、民間の問題も分かりやすいんじゃないか? 民間が不景気ならそれこそ公共で派遣社員を雇う。その際、労働内容を明確にした契約書を法的に決めるとかすればいい。つまり労働内容をはっきり明確化した契約書がないのが問題。
そこに時給、雇用保険、社会保険、交通費の明記もさせる。ここまで法的整備しなければ派遣社員の労働環境は改善なんかできないよ。

しかし、いつも思うのは、国会議員ってなんであんなに数が必要なんだろうか?
政策委員会とかあるようだが、そういった委員会に参加してない議員って何しているんだろうか? 行政改革の中に国会議員の数は入ってなかったらしいが、今の数が必要という理由をいろいろ探したけど、わからなかった。これってタブーなのか? 同じく地方議員も数もだ。県、市、村などあるんだが、一体どれだけの数の議員が国内に存在するんだろうか? このあたりをもっと整理してもいいんじゃないか? 公務員の解雇もできるようにするとかだなぁ。まあ、年金問題については、法的に訴訟できないと蹴られたようだが、いっそ今後のこともあるので何らかの公務員法改正は必要だと思うよ。会計問題かいろいろあったし、とにかく公務員だから解雇できないとかは特例などで改正するべきだ。
あと、公共サービスの営業時間の変更もね。休日にサービス窓口が休みってのは公共として怠慢だと思う。労働条件とか言うなら、警察や消防とかどうなんだ? 学校だって教師は休日でも出勤するんだろ? なのに役所の窓口が休みってのは怠慢とか思えないけどなぁ。

どうでもいいことばかり地方行政や議員はやっているだけで、市民に取っては何の利益にもならない。治安を守る警察や消防の方がずっとまともだわなぁ。
ホームレスなど住所がない人への対応については、どうするんだろうか?
これは国じゃなくて地方の問題だろう。そもそも生活保護などちゃんと適用すべき人にしないで、特権のある外国人は適用するなどの差別が平然と行われているんだからさぁ。それを自分は見てきた。何人かのホームレスは病気で働けないでいろんな人が申請を助けていても適用できなかった。だから治療も受けられなかった。
この時にに病院の医師や看護婦が喜んだと思うか? むしろ、彼らは助けるためにいろいろ仕事時間外に動いたんだけどね。それでも駄目だったんだ。
市民投票とか実現したらしいが、こういったホームレスの問題は一切でない。
何故ならホームレスの大半は日本人だからだ。市民は大半が日本人じゃないからだ。優遇措置で多くの外国人が裕福な暮らしをしているが、それでもこういったホームレスなどへの寄付は一切ない。この矛盾をずっと見てきた自分としては、日本という国への不信はいっぱいだ。地方がこうゆうことをしていても、その土地は日本国内にある。だったら外国でもいいよなぁ、と素直に思っただけなんだ。

例えるなら、実子は放置されて、養子は大事に育てられるって感じかなぁ。

だからこそ、せめて国家だけは国家利益、国民への利益を実現してくれるリーダを強く望むんだ。どうか、国民と外国人の格差に対して、もっとまじめに考えて欲しい。国が取り組んでくれない限りは、今回の例でも分かるとおり地方なんて市民という枠で日本人と外国人も同じように扱うフリをしているが、現実は差別がある。
この格差をなくすことこそ、日本が本当に多くの外国人を迎える準備ができるんじゃないかと考える。
それとも政治献金をしない国民のことよりも出資する外国人優遇措置を取りたいんだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミも使命を果たせ、地方行政も働け

2008-11-29 03:17:54 | Weblog
マスコミの本来の仕事はこういった正しい結果に対して文句を言う議員の名前と文句の内容を詳細に記事にすることなんじゃないか?

また、人事院の問題やら官僚の名前は公開するべきだ。それでテロを恐れるなら、官報など人事異動やらの公開をしているのに何故公開できないのか、考えるべきだ。
そもそもテロというが、単なる言いがかりで犯罪だろう。たまたま公務員やら大企業やらのやつあたりしているだけで、こんなものテロとは言えない。

テロを防ぐなら、これは国民の間からだ。怪しい人や怪しい行動をしている人をみたら通報する仕組みを作ればいい。これはテロが横行して各国いろんな方法を試している。ひとつが国民同士がテロ活動につながる集団行動で怪しい集会、言動を見聞きしたら通報する窓口へ連絡して内容によっては警察や公安が捜査をすることだ。よく自由というが、自由の名の下に実際にテロは発生している。自由のために他人の生命、財産を破壊していいものなんだろうか?

日本にはスパイ活動防止法のような国家破壊を防ぐ仕組みがない。
ならば国民が自分たちの住む国家を守るためには、反社会活動につながる集団活動を監視する必要はある。もし、それが他人の財産、生命を侵害しない活動であれば堂々を活動すればいい。何も不自由や困ることはない。個人の思想がどうであれ、それが他人の生命、財産を侵害しなければいいだけだ。頭の中で勝手に妄想するだけならば犯罪ではないからだ。

それと同じく国家財産関して、無駄使いと言われて反論する議員がいるならその意見と発言した議員の名前は公表するべきだろう。もし、その発言が納得いく理由であれば無駄使いじゃないと認められることにもなる。また、それがもし無駄使いならその議員は国民から次回の選挙で選択されるかどうか、という審判になる。
この仕組みこそ、政治の腐敗を防ぐことにならないか? 
まさか議員にも人権とか自由という名目で名前を公表できないとでも言うのだろうか? 少なくても国政議員って命をかけてと言う割りに堂々と責任を負って意見も言えないんだろうか? そりゃ昔なら暗殺とかあるかもしれないが、近代日本では暗殺なんて簡単にできないんじゃないか? それとたかが議員の1人が死んだところで議員で決まった法案が代わることもないしね。よくなんとか制が正しいとかいっているんだけど、別に制度の問題じゃない。例えば、独裁政治だろうが、君主政治だろうが、たったひとりだけじゃ何もできない。つまり必ず誰かが実行できるってことなんだ。代わりはいるんだよ。

さて、官僚への変革が実施されているんだが、地方行政はどうなんだろうか?
例えば、いいかげんに判子文化とかやめよう。印鑑を台紙保存するのがどれだけ無駄なのか。サインへの変更でもいいんじゃないか? あれならデジタル保存できるしね。いろんな証明についてもデジタル文書など利用することで無駄がなくなる。
なんといっても保存するスペースが減る。災害にあってもデータの損失が防ぎやすい。別な方法としては、本人という証明でバイオメトリック式で戸籍、サインを紐付けすることで、別人への成り代わりを防ぐ方法になる。勿論、完璧ではないが、現時点では印鑑だけだから、別人への成り代わりはそう難しくない。
国籍法だけじゃなくて、こういった個人の証明についてももっと真剣に検討していかないと外国人が増えてきてからの変更は難しいと思う。
例えば、日本人もすべて指紋と戸籍を登録するとかすれば、外国人へ要求しても差別にはならない。社会保険番号の話もあったが、あれは単に番号で識別するだけで確実に戸籍上の本人という証拠にはならない。犯罪を犯さなければ、何も恐れる理由もない。逆に一つのデータにすべて紐付けするってことは、どれかにアクセスできれば簡単にデータの改ざんとかもできるってリスクもあるんだけどね。

完全管理の檻生活を望まないが、多種多様な人の集まる社会なら、何らか管理するための手法は必要だと思う。特に個人を特定する仕組みは、従来なら兄弟やらが多くて証明してくれる人もいたが、核家族化している現代では個人を特定する証明は簡単ではないからだ。指紋でなければDNA登録って手もあるんだが、これはまた別な意味で問題がある。犯罪捜査や怪我や病気においては、時間の短縮という意味では十分価値はあるんだが、DNAから個人の病気や親子関係なども明確になる点だ。
指紋程度ならパスポートがあるから、まあ、戸籍も同じにするってのはいいかなぁ、というレベルでの発想だけどね。

あと、国民の健康増進を目指して、地方に低料金の運動施設を作ってもらって、利用しやすくして欲しいもんだ。いや、毎日通いたいけど、閉まる時間が早いため通勤者には利用できない。民間のジム、プールって高いんだよね。散歩といっても早朝や夜なんか地域によって危険だしね。それと身体の不自由な人も利用できるようにどんどん改善して欲しい。公衆衛生と健康は、国家の政策だろ。国民が健康なら医療費は減る。その分、難病治療や研究費に割り当てすればいい。これが普通であり、不摂生して病になったら国が面倒見るってのがおかしいんだね。自由に不摂生したいなら自己責任で保険をかければいいだけだ。公的機関の運動施設が増えて、営業時間も広がれば、大企業じゃない中小や零細企業はこういった施設を年間料金で社員のために利用するなどできるようにすれば、いいんじゃないか?
福利厚生部分を公的機関で共有できるならそれを利用することで労働者にとっても経営者にとってもメリットはでる。また、施設の運営としても低料金確保でいいだろう。

例えば、お花見だってメンテナンス代確保として料金を取るってのもいいと思う。
図書館もだ。金を払わない利用だから資産の本を大事にしないからね。別な方法としては子供も含めてすべて身分証明を持つという方法もある。例えば、IC付きカードで個人情報を入れておき、それで図書館や施設の利用を記録するって方法だ。
公共物という意識がなくなっている現代ではこのくらいの管理はあたり前だろう。

まあ、図書館、運動施設とか利用している市民からすればこういった公共マナーを知らない市民から損害を保護して欲しいもんだ。

権利とか、自由とかお題目はいいんだが、現実は損害が出ているのは、これも管理怠慢の結果だ。利用時間の延長も検討して欲しい。これも勤務怠慢だ。
そもそも公共サービスが勤務終了後や勤務前の早朝に利用できないってのはおかしいだろう? 銀行ですら営業時間延長している時代に公共サービスも考えて欲しい。あ、郵便局もあったなあ。駅前とかに出張所とか作って欲しいよ。
民営化したんだったら、こういったサービスをどんどん増やして欲しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党首討論:クレーマー対策を学ぼう

2008-11-28 22:58:00 | Weblog
まさにクレーマーの鏡のような民主党党首。それに対して沈着冷静な現首相。
じっくり聞いて欲しい。自分のことばかり言うだけで相手の言うことに耳を貸さない。まさしくクレーマー。方や相手の言うことを聞いてはいるんが、何を言いたいのかさっぱりわからない。ちゃんと答えても次の質問がその答えを無視して、一方的に自分の言い分だけをしゃべる。これじゃ討論じゃないわなぁ。

しかし、学ぶことはある。自己主張しかないで人の意見を聞かないタイプは、余計なことを言わずにポイントだけ発言するって方法だ。ちゃんとその通りだった。

そもそも民主党党首が言う第2次補正予算を何故そんなに早急に出さないといけないんだ? その理由がわからない。つまりこの予算が通ったとしても国民にメリットあるのか? そもそも3月決算の結果で配分の適正を判断するんだろ?そういっているのにどこが正論なんだ? マスコミも人の話を聞いて理解できないようだ。
声だかに民主党党首が言うのは、ひたすら「予算案ださないのは無責任」とだけだ。さて、何が無責任なのか一向に理解できない。先ず、12月末には大半の外国で決算となる。年度末とはまさに年末なんだね。それで世界の景気状態が判断できる。その後に来年度に繋がる予算なんじゃないのか?
中小企業やらへはすでにいろんな実施が動いている。だから、金融機関へ金を注入して、来年度3月までに貸付できるようにしようって話に聞こえるんだね。
新聞やインターネットのニュースも斜め読み、テレビは見ない。だけど、おおむねの概要はこんなところだと誰もが思っているんだが、まあ、経済の仕組みを知らない人からすれば知らない世界なのかもしれない。別な言い方をすれば、とてもじゃないか社会人の常識がない人なんだろう。

自分の貯金やら投資の金、利子、どうなるのか、大抵は毎朝金融ニュースを見る。
それが社会人の朝だっておもっているんだなぁ。別に3面記事なんか自分にとっては関係ないからね。災害などで地域とか被害状況をチェックするぐらいレベル。
むしろ、インドでのテロとか、そちらの方が気になる。

民主党党首は、やっぱ国のリーダ向きじゃないなぁ。こんなに人の話も聞かないし、話している内容も「だからそれを提案しないとどうなるってところまで説明しないと説得力ない。」と言いたい。まるで暗記した内容を話しているように聞こえる。首相はTPOというか、礼儀正しく、答えているんだけど、マスコミは端的な言葉から言いたい内容を読み取ることもできないらしい。

トップはこんなに声だかにわめくタイプは駄目なんだわ。人をまとめるには、先ずは聞き上手。これは基本。これができない管理者は部下から好かれないし、尊敬されない。自分が話すより相手に話させるタイプこそ、管理者なんだけどね。
クレーマーに対してもひたすら聞くだけで、重要なところだけはしっかく発言って普通会社の新人研修とかでやるんだけどね。マスコミはこういった社会人向けのトレーニングなんか受けたことないだろうし、ましては政治家は知らないよなぁ。

民主党は党首鳩山さんに代わった方がいいと思うよ。少なくても他人と会話できる人だし、こんな意味不明のクレーマーじゃないと思うんだけどね。最近は党首のおかげでますます悪評が増えていくのが残念だ。自分としては鳩山さんと首相の会談を聞いてみたい。双方、日本の未来像を持っている。決して国益をなくす人じゃないと思ってたんだけど。だからこそ、この二人の対談でもいいから実現して欲しい。まあ、まともな対談や会談なら聞く価値はすごくある。なにせ未来の日本を語るんだもんね。残念ながらほかの党首の話は興味ない。ビジョンがなさ過ぎるからだ。国民が平和で豊かってのは漠然すぎる。そんなもん聞いても希望は持てない。
経済対策、少子化、老人増加の未来にどんな希望を抱かせてもらえるのか。
それを知りたいんだよね。だから、足のひっぱり合い、批判するだけの対談なら不要。

あとは、石破さん、与謝野さん、中川さんあたりとの会談でもいいかもしれない。
正月企画で考えて見て欲しいなぁ。2009年 日本の未来を語るとかさぁ。
与党ばかりでまずいと思うかもしれないけど、批判するような野党との会談は嫌だからだよ。ちゃんと会話のキャッチボールができる人同士の話なら聞いていても疲れないけど、一方的に自分の意見だけ言って、相手の批判しかしないのはいらない。建設的とは、お互いの会話から展開させて、新しい進展を導くことだろ?
そのためにはお互い何が同意で、何が違うのか。違う点はどうゆうメリット、デメリットがあるのか、といったように論理的に礼儀正しく感情的にならない話す人じゃないと聴衆している方があきる。つまんないんだよ。

マスコミは民主党党首とまた討論させるとか言っているんだけど、あ、自民党もか。もう次回はいらないと思う。多分、進展はないからね。

しかし、首相はマスコミのQAのおかげで意味不明な質問に対しての回答になれていたんだろうか? あんな整理されてない論点での質問、答えようがないよなぁ。
外人記者クラブの記者会見の質疑応答の映像ってないのかな?と思った。
いや、英語の方がはっきりしているから、まだ疲れないわなぁ。
もし、次回やるなら少しは笑いも欲しいところだ。まあ、マスコミは笑いとかだと不謹慎とか言いそうだけど、ユーモアは大事だよ。たかが討論で真剣になっても経済結果が上がる訳じゃないだろ? 年金も医療も雇用もすべて経済回復、景気上昇すれば、現状より確実に良くなる。理由は景気悪化と比例してすべて悪化しているからだよ。不正していたとしてもここまで悪化しなかったのは景気のおかげかもね。雇用もだ。派遣が増えたのは景気が悪くなり、企業の正規雇用が減った。
だから、すべては経済なんだ。細かいことよりも土台が重要。金も使わないでカメに貯めても利子はつかない。金を活かすには使うしかないんだ。これを老人にいっても無駄なんだね。

低所得者層を救うキャンペーンとか寄付とかマスコミはやらないのか?
例えば、正月向けに老人や子供たちへのプレゼントとか、あるんじゃない?
それでいて、低所得者を助けろと国に言うってなんだかなぁ。
評論家や有識者、有名人と偉そうなことを言う割りに絶対にこういった人助けは言い出さない。不思議なもんだ。
緊急危機で赤い羽根募金はどうなったんだろうか? 今年はあまり見かけなかった。日本の危機ってこういった部分じゃないのかな。

平等、人権と騒ぐ政治家ですら、こういったキャンペーンを言い出さない。
もしかして、こういった人助けも選挙法違反なのか?それとも何か別な法にふれるのか? ならば議員たち向けに募金箱でも置いて、金を集めるとかどうなんだろうか? 匿名じゃ集まらないなら、そりゃやっぱり票目当ての名声だけだね。

みんな苦しい生活だと思う。だけど、例えば、買い物してお釣りの10円以下だけ貯めてみてはどうだろうか? どれだけ貯まるか試して欲しい。月に最低500円にはなる。たかが500円もされど500円。酒、タバコ代にしないで貯めてみて欲しい。
寄付しろって訳じゃない。やりくりとは智恵だ。それを実施するだけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都合のよい解釈はテロを助長する。

2008-11-27 23:09:52 | Weblog
人の言葉尻だけで早合点するのは、マスコミはプロじゃないなぁ。
その発言の真意を読み取れないから、自己解釈する訳だ。まあ、使えないジャーナリストはそんなもん。世の中をよくするためのジャーナリストは存在しない。
そんなことしたらどこからも記事の依頼はない。だから提灯や芸者記事になる。

日本政府は、アジア諸国を考えるなら、インドのテロはどう対応するんだ?
被害にあったのは日本国籍を持つ人だよね。なんらかの協力はしないのか?
自衛隊は出動できないのなら、治安維持活動とかでなんとかできないもんか?
これからアジアだけじゃなくてこういった状況は出てくると思う。民主党も大好きな国連はどうしたんだ? 平和維持のために日本は貢献しないでもいいのか?

口先だけのテロへの発言じゃ意味あるのだろうか? 金も出せばいいってもんじゃない。武力援助ができないなら、せめて食料、水、医療援助ぐらいは考えてもいいんじゃないか? まあ、民主党も先の要人会談ドタキャンしているから、名誉回復で援助案に賛成するしかないだろうしね。ここで点数稼がないとイザってときにこまると思うよ。なにせ、ここ出身の技術者って日本に結構たくさん仕事で来ているし、お金も持っている人たちだかさぁ。日本の事情は通じていると思うんだけど。

都合のいい解釈の自由、正義ってのはテロの得意なお題目。
しかし、自分たちの目的のために多くの人間を犠牲にしてまで自由と正義は確保するもんなのか? テロだけじゃないよな。鳩山さんが言うことは正論なんだが、こういったテロリストに話し合いは通じない。何故なら彼らの目的は和解では得られない。自分たちの主義主張を通すことだ。そう、まるでどっかの政党と同じ。
テロリストと話合いできても、政党同士じゃできないらしい。党首討論やっても成果は期待できないよ。根本的に議論する話題は何? どうせ2次補正予算なのか?

いや、民主党の中には北朝鮮への支援を強く望む議員もいるんだけど、それで経済制裁実現できるんだろうか? そもそも拉致被害者のために支援してそれで話合いなんて今ままで日本がやってきて解決してないだろう?
まして相手は核とミサイルを持っている状態で、なんかすごく非現実的な主張でしかない。日本は断固として核開発阻止をする側にいないと駄目なの。それとも核を容認する訳? せめて核兵器廃絶したら援助してあげようっていうなら、まだ少しぐらいは理解できるとしてもそれをどうやって廃絶したか確認するんだろうね。
結果としては6カ国協議に依存するしかないんだよね。拉致被害は日本だけじゃないのに日本だけのためにやるのか? それとも韓国の分も合わせて交渉するのか?
こんなきな臭い時期にやるってことが懸命だとは思わないんだけどね。なにせ、ロシア、中国がいる状態でかつフランスだって無関係とは思えない。
フランス、中国やロシアなら、平然と武器売ると思うんだけどね。その金出すのか?国民が難民指定できればいいだけなんだね。救済するなら国じゃなくて民だろ。

まあ、拉致以前に先ずは停滞している核兵器排除だなぁ。だって日本にミサイル落とされたら、たまらないだろう。発射されたら迎撃できないんだからね。
専守防衛で今の日本は攻撃できないんだよね。被害を受けてはじめて対処できる。
あと韓国に援助できない理由は、巻き込まれないためだ。軍がなければ金を出せとなるかもしれないが、これも出さない。他国の戦争に対して、どんな理由を出されても加担しないのが憲法9条。インド洋は別。日本を守ってくれる見返り。
Give and Takeが見込めない限りは動かない。そのためには最高の憲法なんだね。

年末にかけて日本も空港や港など警備大変だろうね。
安全を守ってくれてありがとうございます、とふっと頭が下げた日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本こそ、平等と均等を守る国という証こそ世界平和の第一歩。

2008-11-26 23:34:18 | Weblog
日本外交は、特定国を目的にしない。だから、IMF経由というのが筋が通る。
もし、特定国を援助した場合、さて、援助されない国はどう感じるか? こんな所歩的な外国政策も判断できない民主党。さすがに元外務大臣がいる政党だよなぁ。
なにせ、なんの外交もしないで官僚のせいにして、滅茶苦茶にしてくれた人だからね。

それと日本銀行って民間企業へ融資するもんか? なんか勘違いしているよなぁ。
もし、中央銀行のような金融が民間銀行や金融機関を無視してそんなことしたら、金融政策はどうなるんだ? そんな非常識、世界のどこでもやらない。リスクが大きい。つまり、現時点では例えば、三菱UFJはどこを援助しているのか? そういった役目を民間金融機関が担っているのも関わらず、日本銀行が金貸しするのか?

なんか小学生レベルで説明しないと民主党の党首は、理解なんかできないなぁ。
たぶん、この点と慰安婦決議を出してくるんじゃないか?

対抗できるとすれば、「アジア諸国と日本の関係は均等」ってことだろうなぁ。
そのためにはインドネシアの地震災害に対してなんらかの援助をする。

アジアの特定国だけというのは、決して世界から受けいられる政策ではない。
もし、日本がアジア諸国のリーダに成りたいなら、なおさら、韓国、中国への援助はプラスにならない。さて、これをどうやって公の場で意見として言えるんだろうか? 難しいよなぁ。韓国は日本の貿易相手としても客にはならない。むしろ、中国の方が客にはなる。それと日本への輸入としてもメリットはあるんだけどね。
これを派手にやればちょっとゴタゴタするだろうから、「均等な関係」だなぁ。

慰安婦については、お茶を濁すしかないだろう。あまり長引かせるとアジアうんぬんじゃんくて、戦争時の捕虜虐待がEUや米国で火を吹く。その賠償金額は膨大だよ。そこまで考えてないのが民主党。さがせば、この手の記事は、英国およびCommmon wealth、米国、オランダなどで結構出ている。
あ、Japan Timesにも出てたなぁ。そんな世界が慰安婦ごときで人権うんぬんなんていう訳がない。それをきっかけて賠償請求するならどう考えても捕虜虐待だろ。
また、韓国の元日本兵なんてまで保証したら、確実に元連合軍側の捕虜虐待訴訟に繋がるのは確実だ。それを保証したらそれこそODAの額どころじゃすまない。民主党は算数ができないから、そこまで考えていても対した額と思ってないんじゃないか? なにせ2億円ごときに済む人数じゃないからね。責任は民主党に取ってもらうってことで、実現させる手もある。民主党議員総辞任だね。
まじに中国と韓国しか世界はないと思っているらしい。EU代表はサルコジ氏。
そんな慰安婦ごときで決議する訳ないだろ。EUからすればアジアの人権問題って重要じゃないんだから。それをネタに貿易とかじゃないのか?

国際関係って人道主義なんかまったくない。オランダはマリファナ、ドラックの合法化の国だし、フランスなんて絶対に人道主義じゃないぞ。英国とならぶ植民地主義だから、まあ、はっきりと利益争奪のみ。その道具として人道うんぬんがある。いい例が戦争時の国際法。しかし戦勝国の米国の原爆は虐殺兵器にならなかった。理由は日本の戦争をやめさせるためだからだ。
少なくてもこれは世界の常識。

民主党が慰安婦やら日本兵に強制された韓国人とかを持ち出すには、何らかの理由がある。これを賠償したメリットは何なんだろうか? 一部の人間だけに賠償してお詫びしたところで日本との関係が変わるとは思えない。今でも十分だしね。
国益になることはない。できれば報道とかもおおぴらに出して欲しくない。
今、EUやアジア諸国、米国を敵に回さないためには、2億どころじゃない金を出すことに成る。

本来ならインドや豪州、NZへの投資、見返り安保の方がうんと合理的だけどね。韓国と北朝鮮の状況からすれば、できるだけ距離を置くのが正解。
だからこそ、母国へ帰ってもらうのが一番いい。そうじゃないと国内が巻き込まれて治安悪化ってのは御免こうむりたい。自分の身を捧げてまで助けたい関係じゃないだろう? 米国はどうでもいいんだが、安保を考えると中国、韓国はあてにならない。ロシアもあてにならない。なにせ、あそこはEUで頭いっぱいだからね。
残るベトナム。ここには資源もあるし、今のところ政局も安定しているし、無難といえばそうなんだが、まあ、これから先はどうなるかは疑問も残る。
インドは確かに金がないように見えるんだが、世界にちらばるインド系は結構それなりに金を持っているからね。軍もそれなりだし、核も持っている。
同じくNZ、豪州も軍はまあ、それなりだが、問題は核を持っていない。
しかし、日本へのメリットは食料。肉、魚、野菜に果物。安全だし、見返りはあるなぁ。あと知られてないようだが、生理学のノーベル賞受賞者はそれなりにいる。
日本よりも医療は進んでいる面もある。癌治療は進んでいるらしい。

国益を考えるなら、IMFで均等な距離。FTAもあるし、特定国だけ優先はまずい。
いっそ、日本の外交政策を語るしかないかもなぁ。それで特定国というのを国名を相手に言わせる。言わなければ、ピントもずれるから相手のメリットはない。せいぜい、相手の目的はどこにあるか。それを引きずり出せたら勝ちだ。

いっそ、韓国も北朝鮮も必要なら日本にいる韓国人や朝鮮人の人たちが資産(ただし、資産を海外移動するために税をかけて)母国へ引き取ってもらう。経済活動もできる訳だし、いいと思う。勿論、日本からの生活保護はすべてなし。税をとらないのは、これは国益に反する。何故なら金融機関から金を移動させるのでその分、金融機関への援助が必要になる。彼らのメリットとしては、せめて船代は無料とかかなぁ。まあ、あちら側が歓迎してくれるかって点もあるから、実現はできないだろうけどね。資産持ってくるなら歓迎するかな?

また、日本において一部の国だけ外国人が多いのは問題になる。これは中国も同じ政策のはず。移民の条件はできるだけ均等な国から外国人を招聘すること。はっきりいって他国から文句を言われる前にさっさと追い出してしまうことが一番重要。EUはこれを実行している。つまり国の中に外国の小国を作らないために均等をいう名目で実施する。逆に国民に取っては、あらゆる国の文化を均等に受け入れることで文化、学問、産業への影響を検討すれば悪い政策ではない。米国なんか公にしてないが、あきらかに中国人移民を制限していると思える。だって、増え方は少ないもんね。豪州は一気に4万人だか増えたらしい。それで英語を理由に断りはじめた。
これは外国人労働者も同じ。共通言語ができないってことは、同国人同士で集まり地域も集中する。そうすると国の中に別な国ができることになる。これは政治的にまずいはず。日本国籍を取得してもらえば、状況によっては国家反逆罪じゃないが、国家保安法を整備して国籍取り消し、強制退去もさせられる。ここまでやってはじめて外国人を平等に扱うことになるんじゃないか? 米国、英国、豪州、NZ、カナダとすべての国は、国会保安に抵触した場合、取り消しになるんじゃなかったけ? だから、国籍法のDNA検査なんか不要なんだよ。法律の整備が先。
まじめな外国人は歓迎し、そうじゃない人を追い出せる法律の整備だよ。

今回の話題は、討論で出て欲しい。対策は、相手から本音を引き出すことだろうなぁ。そのためには英語で考えて質問するしかないかもしれない。なにせ日本語は非論理的だし、質問もOpen/closeで回答できない言語だから。いっそ、通訳つけて討論した方が楽だろうなぁ。諸刃の剣だなぁ。いや、考え方によってはこれで捕虜虐待問題に火がつけば、民主党に政権交代して責任取ってもらうってのも手だなぁ。絶対に金だけでも納まらないからね。そのためには過去の日本人や天皇までの悪者にしても世界からのたたきは納まらない。それこそ、世界でもっとも残忍な国、とまた数十年言われる。勿論、貿易も駄目になる。普通、戦争経験者は英雄だkらね。この暴走をマスコミはどう扱うかなぁ。逆に民主党を叩くか、それとも支援するか。支援するということは、日本経済の破綻になる。そこまで認識するかなぁ? 自分の懐痛まないから、国家は数百億円ぐらいは払えると思っているのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事をしない地方行政のおかげで定額給付金がもらえないんだ。

2008-11-26 20:52:36 | Weblog
鳩山さんは地方行政は仕事しなくてもいいという考えらしい。地方税もらっていながら、そんなこと言うのは、国政議員としていかがなものか。
国がなければ地方が存在しないと思ってないなら、さっさと独立してがんばって欲しい。そう、国からの一切の援助も拒否して地方が独立して福祉政策も年金までもがんばってくれるってことだよなぁ。

国と地方の関係は会社でいうなら地方事業所じゃないのか? それとも独立している行政というなら、そりゃ国からの援助など一切もらうべきじゃない。
国で定額給付金を配布するとなれば、地方の人はどうするんだ? おまけに郵送となればコストもかかる。これが知行行政であれば、コストも最少で済むじゃないか。
つまり地方議員や公務員、はたまた県知事なんてやっぱ政治や地方市民へのサービスを提供するってことをなめているだけだ。

今回反対した地方自治体を何故マスコミは堂々と発表しないのか不思議だよなぁ。
そんないいかげんな地方行政のために高い地方税を払う市民からすれば、引っ越して、ちゃんと仕事を円滑に進めてくれる地域を選択する賢さをもつしかない。
だから、医療問題だって国のせいになすりつける。公共サービスを提供するのは地方じゃないのか? もしそのサービスにコストがかかるなら、そのサービスによる市民への影響および財政という数字できちんと中央である国に意見すればいい。
それもしないで放置して、いいかげんな財政を実施し、かつ審査もろくにしないで生活保護を暴力団へ適用するなどトンデモないことばかりやってきたじゃないか。
それを棚において、ヤジを飛ばすなどまったくもって全員首どころか、今までの仕事してない分の給与を市民へ返還するべきだろ。
マスコミも地方行政のこういった腐った部分を放置して都合のいい提灯記事で何を意図して日本崩壊を扇動するのか。おまけにどこの記事も同じだし、意味ないね。

そんなことよりも重要なのは、アジア諸国での経済対策やその結果を随時報告することじゃないのか? まあ、地方も外国人が増えれば、こんな我がまま通用しなくなる。何故なら、日本人のように彼らは大人しいとは限らないからだ。治安の問題とかではなく、行動としては、それこそ地方行政など簡単に崩壊するだろう。
役所の窓口だって日本語以外にさて、何ヶ国語できるんだろうね。これが犯罪や消防関係とかになれば言語が通じないだけじゃすまないよ。どうするんだ?

また、民主党のヘルプデスク案なんて、現実を何もしないでコールセンター業務の会社にまるなげするだけだから、審査なんてできる訳がない。ゆえに違法やらなにやらで問題はより複雑になる。こういった自分たちの業務がどれだけ民に対して責任を負うのかわかってないから、いいかげんなことしか提案できないし、文句を言うだけだ。

公務員の整理は、地方からだね。それも地方議員も見直して、数も減らすのがいい。それこそ、地方には政党政治はいらない。市民の代表でしかないのだから、別に国政の政党に依存しないでもいいんだ。それでも地方議員なんて仕事してないよね。意味もなく反対したり、市民の反対を無視して実行したりして、決して市民の代表ではない。知事も同じだ。予算なんてのは、予算委員会で決めればよくて、偉そうに知事が公務員やら行政担当と話をする必要はないんだ。公務員は民間企業とは違う。そう、民へのサービスを提供するという仕事だから、上で決まったら文句など言える訳がない。素直に低予算で最大のサービスを提供すればいい。
それができないなら、それこそ首やら給与みなおしなど法整備するべきだ。
公務員とは、本来は民へのサービスをする職業。国家公務員は国益および国民へのサービスを提供する職業。それを管理する人間が使えないならこれはさっさと異動。これが実現できないのが官僚が腐っていると言われる理由だ。まじめに働く公務員がかわいそうだ。

評論家も首相たたきを目的としないで、日本国益、国民の益を考えて、こういったわがままな連中を訴求すべきじゃないのか? 
ちなみにここでまた首相が代わるということは、日本の信頼は今までの比ではないほど落ちる。おまけに世界情勢悪化の中、かなりまずい。そんな冒険を国民でもあるマスコミや評論家は経験したいらしい。それとも日本崩壊を外国からながめるつもりなんだろうか?

年末間際に党首討論なんかして国民にメリットあるんだろうか?
いや、党首討論したからって日本の経済が上がる訳じゃないし、むしろマイナス要素しかない。そのうち海外ニュースでも「こんな時期に党首討論を実現する日本」という批判や皮肉があふれるだろう。この意味がわからないなら、少なくてもアジア、EUの新聞を読むべきだ。どこも経済政策の結果を逐次記事にしている。
そう、世界中が経済危機をいつ乗り越えるか、必死なんだよね。
それを日本だけ、何様の集まりかしらないが、国の舵を取る責任を任された政治家たちや地方の政治家は自分たちの票とかわがままのために国民を放り出している。
民主党は国民のために二次補正予算と行っているんだが、今まで彼らは何度政策を破棄させた? それも自分たちが民のためと言って提出した提案をだ。
つまり昔から国民のことなどどうでもよくて、たんにお山大将になりたいだけだ。
付け加えるなら国籍法も正しい報告ではなく、国民から反対されるような内容にし、かつ慰安婦問題まで引っ張り出している。
国民を日本から追い出したいってのは本音なんじゃないか?

口先だけで甘いこという人は詐欺師、と昔から言われている。
厳しくても国家破産を防ぐために文句を言われながら、ストレスためてもがんばる人たちを追い出したマスコミと野党。その自分たちの行いも放置して、すべての責任を政府になすりつける。この構図こそ、現代日本そのものなんだよ。

国民ひとりひとりが自立するときだ。税金を払う。その税金がどうやって日本経済に影響しているのか、ちゃんと説明しろよなぁ、マスコミ。それが報道の仕事だろ。おまけに国家を崩壊に導く政治家をちゃんと理由をつけて説明しろ。それが首相であれば、その根拠を出せ。それもない状態でくだらないことで叩くだけ叩く。
それでは小沢氏の今までの法をかいぐぐった金とかどうなるんだ? 
自民党支持からはなれた人の多くは昔の派閥生き残り、闇政治の役者を覚えている。少なくても安部元首相、福田元首相は淡々と業務もこなし、危機のときんは迅速な判断をして、対応してきた。それを引き摺り下ろし、今度は麻生首相も同じにするつもりらしい。

地方税の減収は、酒やタバコは定額給付金配布に協力をする地方で購入しよう。
住民票もさっさとそういった地方へ移そう。学校も公立なら親戚とか探して、いい地域へ通おう。まあ、国はそうそうまともにならないだろうが、地方なら簡単だ。
地方選挙なんてどうでもいい。やがては外国人参選権が可決されれば多くの外国人に有利な行政に代わるだけだからね。日本の公立は子供の数も減り、補助金も減り、設備がよくない。さて、外国人向けの学校はどうなんだろうか?
これを差別といわない日本人はなんなんだろうか? それとも金もあるから公立などには通わないってことなのか?

日本国籍を持つなら日本人だ。しかし、国籍を持たない限りは外国人であり、国に責任を持たない。税金だって払わないで国外逃亡もできるだろうし、その税金は国外までおって徴収される訳じゃないんだよなぁ、確か。借金も同じだと思う。
これが日本国籍を持つと別だ。そういった点を何故誰も説明してくれないんだろうか? 肌の色、言語、目の色、髪の色が問題なんかじゃない。遺伝子とかいうが、そんなもん、どうでもいい。重要なのは国籍だ。

右翼とはいわないが、本当に日本が大事だと思うなら、国民も政治家ももっとちゃんと考えて、トンデモないことを声高に叫ぶ人たちを許してはいけないんじゃないか? 戦後の日本は自然と技術と融合する文化を模索してきた。外国へ扉を開き、島国根性も捨てて、近代国家を目指してきたんじゃないか。
それをこんな馬鹿たちによる革命のような騒動で日本丸を沈没させていいんだろうか? 物事にはすべて限度がある。本当に日本国を思うなら、今は国民すべてが経済回復を目指して、パラダイムシフトの乗って新しい産業構造をつくり、安定した経済を維持できる国家をつくるもんじゃないのか? 
自由とはそういった基盤(インフラ)の上に成り立つ。こんな当たり前のこと誰も気付かないのがすごく腹ただしいだけだ。

最後に政府も責任はある。こういったインフラ整備をしないで紙の家を建てようという野党を何故叩き潰さない。戦うなら、潰せ。それが国益だ。それも徹底的に相手の矛盾を潰せばいい。お子様相手に議論しているようなもんだから、まあ冷静に常識部分をつっこめば潰れる。

金はどうやって儲かるのか。そこから税金を徴収してどうやってその税が国へ地方へ入るのか、まあ小学生なみの知識があれば勝てる。なにせ、彼らこそ漫画というか目先の思いつきだけの提案だから、土台がない。確固たる信念が票確保、政権奪回だから日本国の5年後、10年後の絵はかけない。だってさ、老人数は増加し、子供は減少して学校やらは減る。教師はあまる。老人対策に病菌は増える。
外国人は増えて言語数も増える。地方行政は対応しきれず治安は悪化する。
老人が増えるということは自衛隊員も減る。さて、防衛はどうするんだろうね。
あきらかに経済だけじゃない理由でパラダイムシフトなんだよ。
ここがわかっていないなら、日本の政権なんか任せられない。何故なら3年間に経済安定も含めてインフラを整備しないと5年後は悲惨な未来しかないからだ。
これは日本だけじゃない。少なくても米国、EUなど経済大国は同じような問題を抱えている。中国や韓国も同じだろう。まあ、世界的に老人数は増加しているんだからね。その分、子供の数は減ってきている。

米国の民主党はどこまで持つのか、最近ではそういった話題が多くなっている。
理由は、やっと時期大統領が経済対策やら対策メンバーを発表して市場は一瞬落ち着いた。しかし、疑問を持つ声も多い。それは世界が民への救済よりも経済成長を要求するなかで米国だけは逆行しているからだ。英国ですら高収入者の税金を上げるということは、高収入者は国を捨てる。税収は増えるんだろうか?
いっそ日本も年収億以上の税金は3000万円収入と同じぐらいにしてあげてお金持ちをたくさん迎えるのがいい。お金は日本国債を円建てで購入してもらうとかでね。
資産のない外国人招聘よりずっと国益になる。経済安定していない人の犯罪率は経済危機の人よりもずっと少ない。こういった発想して欲しいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慰安婦賠償より捕虜虐待の賠償の方が先だろ。

2008-11-25 00:39:32 | Weblog
政治家は国民の税金から給与をもらっている。だから、自分たちの意見なんかより国家危機を乗り越えるべき行動を取らないのは、まさに国家反逆だろ。
平和を信じるからって国を裏切り敵国へ情報を漏らしたら、それは国家反逆にならないのか? 解散して無駄な税金を使うことは、国民への反逆にならないのか?
役に立たない議員ばかり集めて数だけ稼ぎ、審議するべき法案も破棄させるのは国民への反逆にならないのか?

自由といいながら、国を右往左往させて、世界から政局が安定しないと言われて、いや、誰の責任なんだか問いたい。

気になるとすれば、韓国と北朝鮮なんだが大丈夫なんだろうか?
日中韓で協調できたとしても米国支援は期待できそうもない。なにせ軍の人材が足りないらしい。今では兵役すればビザも出るぐらいに宣伝しているもんなぁ。
だから、訓練も十分できないまま現地派遣となるんだそうだ。これじゃベトナム戦争時代みたいだよなぁ。だから、あてにならない。
インド、豪州はCommon Wealthだけど、英国が不景気だし、どうするんだろうか?
NZもトップが代わったので非核をどこまで主張するかわからない。
タイ、インドネシア共安定しているとは言いがたい。
そんなときにナショナリズムを想起させるような言動を持ってくる民主党の議員もどうかなぁ、と思う。金出させるってことは国民に取ってどうゆうことを意味するのかわかってない。ましてはアジアにおいて今はナショナリズムを想起させることは日本だけじゃなくて他国からもどう思われるのか考えて欲しい。
今の日本は強い。そんな状態で他国はどうすると思う? 金だけじゃない要求をしてきたら、君たちは責任とってハラキリして日本国民に詫びる覚悟はあるんだろうか? それぐらいの問題だってことっだよ。まさに空気読め。
こういった自分勝手な奴らは絶対に国政議員から排除しないと日本丸は沈む。

日本はすでに侵略国家でもなく、テロ国家でもない。
戦後アジア諸国に対して、十分な経済支援、技術支援をしてきている。
民間でも活動している。
http://nippon.zaidan.info/library/dantai_list_front.do

賠償金というが、本当にアジア諸国の女性のためになることを目的とするなら、金を活かすためにこういった運動に対して賠償金をすべて寄付するなどまで考えているんだよね? 個人の利益じゃないんだろ? それとも時効なしで個人の賠償だけを目的として騒ぐ訳? それじゃ今でも強制されているのに近い女性は救わない訳だ。矛盾しているよなぁ。
あと、ここまで言うなら捕虜虐待に対しても賠償金を払うんだよね? 女性だけじゃ差別だぜ。男性だって外国人捕虜は虐待されたって事実もあるし、それに対して民事訴訟における賠償は終わってないからね。
さて、一体いくらの賠償金を日本は払うことになるんだろうね?

本当にアジア諸国や連合軍だった国が心に秘めているのは、捕虜虐殺なんだけどね。それを言い出すきっかけがないから慰安婦を持ち出す。
(慰安婦決議の国と捕虜の国は比例しているだろ。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%95%E8%99%9C

極東裁判で結審したとしても、感情としてはこの話の方がずっと広い国で知られている事実。なにせ歴史で教えているんだから、無視できない。でも、誰も日本に訴訟しないが、これで想起されたらどうなるかはわからない。金持っているのは今は日本だからね。慰安婦はどこの軍でも調達してた。日本だって遊郭から行った人もいる。それは賠償しないってのは差別だね。
また、慰安婦よりもあきらかに捕虜虐待は国際法違反。それと当時日本軍で参加していた韓国人も対象になるから、日本国以外にそういった外国人で日本軍に従事していた人も賠償責任を負うことになる。これは記録がある限りは本人否定できないから、その子孫が賠償金を出すことになるよなぁ。
国家というが、戦後日本は国家体制をまったく改革されて軍もなくなった。それなのに賠償するのか? だったらマッカーサーは日本に何をしたんだろうね。
彼は日本がやったことに対しては極東裁判の結審じゃないのか? それとは別に、民事訴訟として近代国家を訴えるってことなんだね? ならば訴えられる側にいる国会議員でいるのは矛盾しているだろ? なにせ、国家からすれば裏切り者じゃないが近代国家の価値を認めないんだから、そりゃ辞職した上で訴訟して欲しいよ。
また、捕虜虐待についてもがんばって欲しいね。慰安婦どころの問題じゃないよ。

前向きという言葉は、いちいち過去の賠償にこだわっていたら、グローバル化する中で置いてきぼりになる。そういった相手国のことを考慮するなら、こういった話題は出せない。
しつこいけど、捕虜虐待のこと知らないんだよね。海外にいる多くの日本人や日系人にすると恐怖だと思う。お互いに過去にこだわらないという関係が成立して、みんな外国で生活しているんだ。そういった人たちのことも考慮して欲しい。
まして12月8日間際だしさぁ。日本から出て、真珠湾、東南アジア、グアム、フィリピンに滞在してみて欲しい。口先だけじゃなくてさぁ。それも知らないで騒ぎだけ起こされるのなら、そうだな、海外在住の日本人を敵に回すことを想定して欲しい。

亡霊を作る人ってこういった人たち。草の根外交で前向きに交流してもすべてぶち壊す。そのいい例がたくさんある。そして、若い世代への負債も作ることになる。

マスコミはひとつの事象しか取り扱わないが、捕虜虐待の事実およびそれに対する各国の歴史教科書、また当時の兵士の生き残りに聞いてみればいい。
特に中国における問題は、例えば、その結果は戦後米国がすべて持っていたと伝えられている訳だし、大問題に繋がる。藪をつついて蛇を出すか。
日本は今世界との協調が必要なときだから、対応も賠償するといえば、今度は身に覚えのある国々から罵倒さるか無視されるだろうしね。
だから、対応は慎重に、かつできるだけさっさと表面から消えてもらわないと日本だけじゃなくて困る国もあるってことだ。

世の中正義だけじゃ成り立たないって知っているくせにこういったスタンドプレーするんだよなぁ。まあ、議員儀職して、国家へ訴訟が正しい行動でしょ。
この先、死刑と捕虜逆際問題に火がついてくるだろうから、こりゃもう経済対策や国際政策なんてやっている時間がないと思うよ。ちなみに現首相じゃなくても対応しないといけないことだからね。民主党党首は、莫大な賠償金をすべてに対して払うってことで示談でもする、とか言い出しそうだね。それで各国から日本は放置されることになる。安保はなくなり、日本の安全も無理になるんだなぁ。

まさに予算編成と同じだわ。何も考えてない民主党。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相の求心力低下、野党議員の国家反逆は支援 by マスコミ

2008-11-24 19:45:47 | Weblog
首相って求心力低下しているのか? APECはどこの映像ニュースも悪い報道していないんだが、日本だけは評価ないらしい。証拠に25日ではあらゆる国でいろんな政策を一斉に発表しているんだけどね。日本はすでに対応済みだから今更発表もない。

そもそも2次補正予算だけど、民主党はどうしてそんなに望むんだろうか?
今から決まったとして、さて、どうやって金融関係から中小企業へ金が渡るのか考えて欲しい。12月って大半の金融屋は取り立ては忙しいが、金貸しには時間を割かない。そんな状況でまたあわててやっても年内に金は届かないよなぁ?
それとも国会議員が正月返上で受付、審査業務するなら、そりゃ国会延長でもいいと思う。働いてくれよなぁ。国家の危機に正月を優雅に過ごすなんて考えてないのが国会議員じゃないのか?

さて、地方といえば、未だに何も発表がない。そりゃどこかの知事みたいにスタンドプレーは懸命だた、困っている庶民に対しての政策は考えてないらしい。
寒い冬、山谷とかにいるホームレスをどうするんだろうね。福祉政策というなら、国家の責任じゃないだろう? 地方だって考えろよ。そうやって責任のなすりつけあいしかしないんだから、知事から国会議員なんてなって欲しくない。タレントから知事になり、国会議員で入閣目指すなんて、まったくもって国家をどこまでもなめている。まあ、現在の国会議員みていればそう思いたくなる気持ちもわかるんだが、国家というのは地方と違い、対面は国内だけじゃない。それをどこまでさばけるか、それが日本の未来を左右する。こんなこと、素人だってわかる。
いいかげんにタレントとか、感情とかで国会議員を選ぶのをやめようよなぁ。
たかが弁護士が何ができるかといえば、口だけは達者というか、本来のやるべきことをやるために法をどう変えるとか提案すらしない。

専門職は専門職の仕事をすればいいだけだ。確かに専門教育を受けても、トンデモ政治家ってのはいるんだが、まあ、害にならないならまだしも大きな勘違いで国会の本来審議すべき業務を停止させる。その例があのどうでもいい質問。
まあ、こんなことやらせるために税金使うのは馬鹿らしくなる。少なくても首相を頻繁に変えるような状況に追い込んだのは、これはすべて与野党の責任だ。
だいたい首相が代わって国益にならないと知らないのか、知っていても無視するその怠惰な部分が首にしたい点なんだね。
日本が世界に対して安定してきたのは、一政党が管理してきたからだろう?
実質、国民も最終的にはいつも自民党選択になる。それは事実だし、その成果も事実だ。だからこそ、政党というよりはいらない政治家の一掃が重要になる。

与党にしても自分たちのリーダを信頼できないなら、さっさと離党するなりやめればいい。それをしないのは、票だよな? かつて郵政騒動で同じ党員を排斥してなんにも感じなかったくせに、今度は不満をいって党を揺るがす。常識があるとは思えないなぁ。まあ、郵政民営化にしても成功することなど考えてない。
考えているなら、民営化に転化した問題点を解決するべき提案とかしてないだろ?
他人に任せて自分たちはふんぞり返って文句を言うだけだ。これじゃ何のための民営化なのかわからないじゃないか。口だすなら最後までやれよ。問題点を解決するべき提案をだせ。

野党はどうでもいい。国家利益など何も考えてない。だから、外国要人との会談だって平然と放棄するわ、会談内容はどうでもいい世間のあいさつ程度。
こんなレベルにどうして外交を任せていけると思えるか?
それとも党員の中から優秀な人材をどんどん出して、経済、金融、外交の手伝いさせればいいじゃないか? 人材も経験積めるし、本人たちだってやりたいと思う。
そのオポチュニテイーをすべて潰しているのが党のトップたちだ。
日本の危機は、世界経済の危機であり、その影響で不景気が加速しているだけだ。
だから、経済回復による雇用状況も良くなるし、労働環境だってよくなる。
これを理解できないで労働者の保護というのは、本末転倒なんだよ。

自民党は、すでに化石なのか、同じ党員から意見も出てこないのか?
不満じゃなくて、提案だよ。それをしっかり指摘して、自分から提案をしていくことで自党を活性化しないと、活躍しない党員は選挙で誰も選択しないと思う。
自分は少なくても選択できないなぁ。口だけじゃなくて働けよ。
先の総裁戦で争った人ですら、働いてない小池さんは何をしているんだろうか?
油の交渉でもしているか、それともIMFへの出資交渉でも手伝っているのか?知りたいなぁ。ほかの人はいろいろ働いている。一部には与謝野さんは反分子とか書いたマスコミもいるが、自分はそうは思わない。彼は必要な意見をきっちり言っただけだし、筋も通る。それを選択しなかった理由をはっきりすればいいだけだ。
まあ、理由としては収入判断を何でするかって点らしい。与謝野さん、だったら個人情報保護法へ特例として政府が臨時で必要と判断した場合は別とか作るなど提案すればいいだけじゃないか? 地方に任せるのもいいんだが、地方がまともに動けるような環境整備も必要であれば、意見出して欲しいよ。
石破さんは、そりゃもうバリバリ働いている。石原氏も今回は口出しました。
それこそ、道路関係は自慢できるぐらいなんだから、どんどん提案出してください。総裁になれなくても、立派に働いている人たちだとね。

さて、反面、元厚生大臣や外務大臣とかいる政党は、何もしないね。
協調体制とは、意見を曲げることでも信条を捨てることでもない。
国家危機に面して協力することこそ、国会議員の義務だろ? それをブーイングするだけじゃ、次期選挙では使えない人材という判断されるんじゃないか?

首相の求心力じゃなくて、単に人材のスキル不足が問題なだけだろ。
その人材を最大に活かすのがリーダの義務というなら、役に立たないで混乱させるぐらいなら使わないってのも一つの手段だろう。今時郵政民営化なんどうでもいい。そもそも株を公開して、外国に買占めされたら、どうするつもりなんだか。
だから、今は株公開を凍結しないと駄目だろ? それとも外国に買占めされて日本の通信業務である郵便、保険、運送をボロボロにされてもいいってこと?
それ以前に昔の郵便貯金でつくった数々の施設はどうなったんだろうか?全部売れた?金もらえた? 何も整理完了してないなら、現時点で失敗ってことだろう。
郵便料金も上がったり、貯金の利子も安いし、いいところないよなぁ。
だからって国営化するってのもどうかと思うが、外国企業に乗っ取られるなら国営化に戻すしかないと思うよ。自分もまだ貯金があるけど、株公開するなら貯金を下ろして、保険解約する。現在の状況じゃ経営がうまくいく保証はないからだ。
取り付け騒ぎが起きたらどうするんだろね。また税金注入するんだろうか?

すべては経済安定。それが何よりも最優先。そのためには、国内よりも外国との外交を活発にするのが常識というか、外交を放棄していては国民すべてが餓死する可能性も残されている。そんなに税金の貯蓄はない。民主党がいうように金があるなら、質問したいのは一体日本にはいくらの貯金があるのか? それで国民に供給できる食料、石油、ガスなど確保できる年数はどれだけあるのか? それを答えてからなら民主党支持者も増えるかもしれないよ。ただし、公務員を首にするとか、減収するとは駄目。つまり税収入も減るし、失業者が増えるからだ。
目先の票だけ考えているから、地に足をつけた政策が出せないんだよ。

こういった人たちに指示されないって首相はまともだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペトロ岐部と百八十七殉教者」の列福式

2008-11-23 21:46:20 | Weblog
http://christiantoday.co.jp/main/domestic-news-893.html

日本が侵略国家だどうかよりも、信仰の自由が君主から迫害を受けた事実の方がずっと重要だと思う。つまり信仰という自由すら許されなかった時代があったってこと。
キリスト教は、確かに魔女狩りやら十字軍やらで血なまぐさい歴史の記録もたくさんある。しかし、日本では信者がときの権力から迫害を受けたってことだ。

遠藤周作氏の「沈黙」の話だよ。たぶん、まじめな信者にすれば、「他人のために自分の信仰を捨てる恐怖」は、すごい難題な決断になる。なにせ信仰をすてるってことは死んだら地獄に落ちることになるんだからね。当時、信仰は希望だった。
何故か広島の原爆や長崎の原爆記念よりも「二十六聖人」の方が自分の心には強く残っている。それはひとつには「沈黙」を読んだってこともある。
神ならばそれぐらい許容するもんじゃないか、とさすがにご都合主義の自分なら考えて、あっさりと踏み絵をするし、信仰も捨てるだろうって思うからだ。
だけど、その考えも「希望」という言葉ですごくショックを受けた。

マスコミは、40歳過ぎた容疑者の親からコメントを取る。マスコミに犯人像を語る権利があるんだろうか? 報道や表現の自由とは個人の生活や情報を犯してもいいということではない。まだ容疑者であり、結審していない。親御さんの気持ちを察するなら、コメントなど取るな。これも視聴者や読者のためというなら、自分たちがどれだけパパラッチ化しているかわかってないんだろう。チンピラうんぬんという言葉を政治家が言ったような記事も同じ。そうやって与野党闘争をあおり、国政不安を国民に与えて、マスコミは一体何様なんだ? 事件を大きくするのは、マスコミの得意ってところなんだろう。マスコミは世界遺産暫定リストに載った場所でのイベントなんだけどあまり報道しないようだ。寺とか神社なら報道するかもしれないのに教会だとしないのか? この事件って日本史でも出てくるはずだしね。
つまり衝撃的な事件に仕立てないと記事にならないらしい。 

国民に希望を、という現政府の方がずっとまともだと思う。むしろ、野党やマスコミの方がなんか変だ。日本を明るくするなら、先ずは国際経済の安定だろ? 国内は現時点では駄々っ子野党が私利私欲のために政策を利用している限りはどうにもならない。それと選挙なんか来年3月決算期までやれないって考えないのは、社会人の常識。そもそも日本の大半の会社は3月決算。外資系は12月末だからね。よって、今のうちに米国やらEU系の会社には立て直し計画をしっかり発表してもらわないと、また市場は荒れるってことなんだ。あの野村證券ですら、がんばっているんだしね。株がどれだけ大事かといえば、大企業に関係していない業種って日本にどれだけあるんだ? 大半は関係しているんじゃないのか? それとメディア会社だって株下がると困らないのか? 

個人的には、全国紙だけじゃなくて地方紙も含めてだけど新聞社多すぎると考えている。紙の無駄になるだけ。別に新聞社がなくなっても印刷関係が困るだけなんだけど、これからの時代を考えると紙や印刷物の減少ってのは環境保護にはいいことだ。だけどマスコミとすればこれもなんだかんだと言うんだろ? 何をいっても紙もインクも環境に悪いことには変わりない。
必要最低限の新聞でいいし、無駄な広告紙とかいらない。そんなもん、携帯電話に広告でも載せて、料金を割り引きにするとかすればいいじゃないか。
まあ、携帯電話もEUでは電波の影響で脳腫瘍とかで問題になっているんだけどね。
真偽はわからないが、そういった騒ぎもしない日本の方がおかしい。
とにかく、ゴシップ記事の記者の感想や所感など一切不要。5W1Hだけでいい。
あとは、政府が発言を文字起こししてe-mailで配布でもいいんじゃないか?
漢字うんぬんとかいいそうだから、全部ひらがなでいいよ。日本語のプロなんだから文脈でちゃんと内容は理解できるはず。たまに都合よく理解しているんだけどね。

都合よくというなら、日本が侵略国家なら、宗教弾圧の時代で死んだ人はどうなるんだ? これも政府が保証しろって言わないのか? 何故? おかしいよなぁ。弾圧だよ。戦前の弾圧は一切追及なしで、戦後だけっていうなら、そりゃ正義だとか政府批判とかするなよ。都合だけじゃないか。かわら版のポリシーをなくしたメディアだなぁ。
まあ、すでに小説も漫画も魅力ある作品は少ない。ひとつはメディアの数が溢れすぎているからじゃないのか? まあ、たくさん作品がでることはいいんだけど、ゴミばかりなら金出してまで買いたくないって消費者の気持ちわかるかなぁ?
読者とか視聴者じゃなくて、消費者だよ。提灯の帯文句や書評を嘘って思うことは多々ある。これは消費者問題にならないもんか? もし、ペイ式になれば払う側は消費者だよなぁ。つまらないと感じた方には半額返金します、なんてキャンペーンでもしないと誰も払わないなぁ。だって、レンタルする映画の方が楽しいもんね。
それでもってもっとDVDの価格が下がれば気に入った映画はもっと買ってくれるだろうしね。自分もレンタルで見て気に入ったらバーゲンで買う。それにしても日本は高い。まあ、字幕付きになるからコスト高なんだろうけどね。
英語が読めれば、サブタイトルだけでどんな言語の映画も見れるから、日本で買わないでも済む。別に字幕必要ないしね。

クリスチャンじゃないとしても「沈黙」はいろいろ考えさせられる小説だと思う。
日本には信仰の自由が憲法で守られている。それでも宗教というだけで無条件で批判をする人もいる。思想や信仰を押し付けるならそりゃ問題かもしれない。しかし、鰯の頭も信じんから、という諺のように、個人の価値観によっては宗教というのは非常に重要だ。押し付けや強制がなく社会に害もなければ自由のままでいいと思う。まあ、なんでも極論は論外だけどね。


補足:希望って宗教だけじゃないと思う。夢も希望のひとつ。他人から馬鹿にされようとも自分に取って生きている活力になるんだったらいいと思う。
そもそも他人の夢にケチつける奴ほど、ネガティブな奴はいないんだけどね。
所詮人間は自己欲のためだけに生命を維持する動物とまで表現されるぐらいに私利私欲が強い。だから地上で最強の地位を築きあげた。だけど1人じゃ生きていけない。この矛盾の中で生き残る智恵とは、先ずは自分の夢と考え方を持て。
例えば、ウイリアムシャトナー氏の語るスタートレックの技術が現代でどれだけ実現されているかってDVDだけど、初代が放送された時代に誰が現代の携帯電話の実現を予測できただろうか、ってのがある。写真もそうだけど、非現実的だと言われてもそれであきらめたり辞めていたら、生まれなかった技術はたくさんある。
大金持ちになりないというなら、金持ちになって何をしたいのか問いたい。
毎日汗を流さないでも生活できればいいだけなら、別に金持ちじゃなくても実現できる。もっと具体的に何をしたいのか、どうしてそれを望むのか、はっきりすることが大切なんだよ。それが自分の進む道だ。自分の進む道がわからないから他人のせいにするだけだと思う。自分の道が見えるなら、誰が何をいっても普通はその道をひたすら進む。それには多くの犠牲もでるかもしれない。その選択をいつもしなければいけないときに、自分が何故その道を選ぶのかはっきりしてなければ選択はできないよ。生きるのは他人じゃない。自分だ。だから自分の人生の責任は自分にある。それを決めるのも自分であり、親でもない。孤独は何よりも辛いよ。落ち込んでも誰も慰めてもくれないし、病気になっても看病もしてくれない。これが本来の姿というか、誰かが助けてくれるってのが一般的じゃないと考えて欲しい。
自立というのは自分できるだけやるってことだ。人知を尽くして天命を待て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケネディ暗殺の日 11月22日

2008-11-22 00:43:41 | Weblog
日本じゃいい夫婦の日とかいうらしい。1963年11月22日。日本だと23日。
さて、何故ケネディが人気かといえば、やはりこの暗殺のおかげじゃないかと思う。この後、彼の兄弟やらみな死ぬことになる。ここまで執拗に追う死は何だったのか。謎のまま時間は経過した。まあ、リンカーン暗殺でさえ、はっきりしない点があるようで、未だにいくつかの謎を持ち出す人もいる。

これからいくと、最近の元厚生省官僚の殺人がテロって言うのは、騒ぎ過ぎように思う。あの秋葉原事件もそうだけど、単に反抗者は自分の不満だけで行っただけで、テロというところまでの思想行為とは考えにくい。
事件がないからって、騒ぎを起こすような発言をする有名人やら政治家やらまったくもって何を考えているのかわからない。君たちは、国の責任ある地位にいるって自覚がなさ過ぎる。それよりも首相の方がまともじゃないか。
確かに失言と評される言動はあるかもしれないが、自分からすれば失言だとは思わない。医師会は確かに医者の給与保証を基にして医師養成数を減らしたのは事実だ。それとインターン制度にしても安い給与の割りに何故高い医師会やらいろんな会費を医師が納めなければいけないのか、そこまでマスコミは医療業界をつっこむ取材を何故しないのか不思議だ。昔から薬品、医療機器会社との汚職は有名だとしてもそれが最近はなくなったっていうのか、報道もないしね。それほど医療業界がクリーンだとは思えないんだけどさぁ。就職にしても教授やらの推薦とかいろいろあるし、最近だとあの医師国家試験に関係する謝礼事件とかどうしたんだ? あれも追求なしってのがマスコミの姿勢じゃないか。医療問題が多発して医師不足になったからって報道しないのなら、それは大きな間違いだろ。

政治にしても、何故民主党小沢の金問題やらを追及しないのか、不思議だよ。
彼が国のリーダになれない理由は、今までフィクサーとしてのスキルは十分発揮はしてきたが、政策のリーダシップとしての功績はないじゃないか。
それを持ってあの年でリーダってのは、それこそ矛盾してないか?
年齢差別じゃなくて、現実体調不良で公務は放棄するわ、とてもじゃないが最高責任者って自覚がなさすぎる。リーダが重要と知っているからこそ、引退するもんだろ? それが正しい責任者の行動だと思う。まあ、企業責任者じゃなくて、誰もが簡単になれる政治家のリーダっていうなら、そりゃ責任追及は不要だと思うけどさ。その無責任者にいいかげん首相もあきれたのか、「信用できない。」と言っただけだ。確かに首相からすれば、就任してから休みもなくひたすら動き続けている。おまけに内部からの協力も一部からの不満やらで決して楽じゃないはず。

ところで首相がいないと政策って進展できないもんなのか? 最後に承認すればいいだけで残された内閣、与党で進めればいいだけじゃないの? まったくもってリーダが不在だからって君たちは何もできないなら、さっさと政治家辞めたらどうだって気がしないでもない。任されているなら何も言わずに粛々と淡々と仕事すればいい。マスコミに感想聞かれて口を開くような政治家なんて信用できないなぁ。
自由というより、集中力がないというか、自分が何をしなければいけないのか、わかってないのか、それとも私利私欲にならないから党のリーダの足をひっぱりたいのか、わからないなぁ。評価としては下がる。本当に自分がなすべきことを理解しているなら、リーダと自分は違うなどと語る必要はまったくない。まあ、きっと彼らも票のためだけに政治しているだけだろうからさぁ。これは野党と同じ穴のムジナでしかない。実際にこういったメンバーが多いとプロジェクトの進捗状況は悪いし、質も落ちる。リーダとしてはどこかでこういったプロジェクトの妨害になる行為を推進するメンバーの異動も必要になる。その例が先の小泉首相だ。反対の理由が経済効果からすれば説得力がないにも関わらず、それを押し切る人たちは、民営化を推進する目的からすれば、いらないメンバーでしかない。目的は民営化。だから、それに対しての問題点を指摘するなら、しっかり対策まで考えるのが責任だろう。しかし、対策まで提案できた人はいない。なのに再選されている。

日本の政治は政策とかじゃなくて、どうも人情の政治でしかない。だから、民主主義なんて偉そうなお題目つけていても内容は近所やら顔見知りに任せようって感覚は未だに変わらない。問題はこの感覚で選択する選挙は、自分たちが望んだ結果を即出さないと、今度は引きずりおろしたくなるって点だ。即効を望むならそりゃ独裁政治だって力をフルに使ったって2-3ヵ月じゃ無理だと思うんだけどね。

2次補正予算だっていい加減でいいなら、さっさと出せると思う。問題は来年度の税収入が減り、かつ年金出費は増える状態で赤字国債発行をしないでやるって点だと思うんだけどね。こりゃパズルのような簡単なやりくりじゃない。
どこかを重く予算編成すれば、どこかを削る結果となるんじゃないのか? 
そうなれば削られた影響も想定するだろうか、即出せるもんじゃない。それが先行きが見えないときの予算編成じゃないのか? それとも今までのように赤字国債を先に出して、あとからそれを埋めるべく改革やらすればいいというなら、そりゃ簡単だろう? 民主党の案ってこの手順じゃないのか? だから簡単なんだよ。
予算を削られた被害を想定してないと、現在のように医療危機とか招くかもしれないのに、いいかげんな予算案を望む国民ってのは、自分のためだけしか考えてないようだ。

100%の国民が納得する政策なんかあり得ない。数の理論だけに頼れば、日本経済は破綻する。そうならないようにしながら、できるだけ多くの国民の意向に沿うような政策を決めるってのは、端から見るよりうんと難しいと考える。
いや、簡単だったら今頃日本国民は世界のどこよりも労働しないで楽しい生活ができる国としてトップの地位だったと思う。

テロ、暗殺ってのは、誰かの私利私欲にそぐわないから発生する。
自分としては、個人やある団体の私利私欲よりも国益優先で決めてもらえればいいと考える。国が健全経営じゃないと国民、企業も、労働者も心も懐も豊かになれないと信じている。
その例が明日の飯を心配しなくてもいい人たちですら、低所得層の人への救済案で自分たちの取り分が減ることは反対するんだからね。
心がきしむってそうゆうことじゃないのだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする