捕鯨を文化継承という理由で継続する理由がわからない。そもそも将来のために捕鯨というが、技術や道具の進化を考えるなら、現在のような捕鯨や漁業が変化するのは当然だろう。しかし、未だに取り過ぎが可能な漁業を認めていることこそ、漁業の進化や変革が必要ということだ。鯨も同じで、非効率的な方法での捕獲はやめてもいい。ここまでコストをかけて食料確保する意味はない。必要な栄養素なら代替え製品で済む。鯨が日本文化という説もおかしな話で、単に栄養補給食品として、戦後の貧しい日本を支えただけだ。現実として、鯨肉より現在では牛、豚、羊が市場では占有している。また、鯨肉は高額食料品であり、これに税金を使うことこそ、日本国民の食生活を支えているとは言いがたい。
むしろ、鯨をやめて、当時に南極のオキアミ漁の制限を日本は叫ぶべきなのだが。
本当に海洋資源としての食料を開発というのであれば、オキアミ減少による鯨を含む海洋生物の変化について、もっと豪州などと協業して調査するのが先だろう。別に捕鯨は一時中断しても再開できるだけの技術や道具はあるので、文化継承というのは矛盾している。また、文化継承というのなら、最新の船や道具を使わないで古来からの方式で実施するべきだろう。ここに日本が世界に説明する矛盾が存在する。
昨今の慰安婦問題といい、戦略的なミスが多いのが日本政府だ。鯨ごときに日本国の安全保障を壊されてもいいのか、と問いたい。本当の食料確保と捕鯨継続はまったく関係なく、海洋資源開発調査という言葉で強引に捕鯨を継続するなら、中国の強引な海洋開発を日本国は非難できないだろう。
むしろ、鯨をやめて、当時に南極のオキアミ漁の制限を日本は叫ぶべきなのだが。
本当に海洋資源としての食料を開発というのであれば、オキアミ減少による鯨を含む海洋生物の変化について、もっと豪州などと協業して調査するのが先だろう。別に捕鯨は一時中断しても再開できるだけの技術や道具はあるので、文化継承というのは矛盾している。また、文化継承というのなら、最新の船や道具を使わないで古来からの方式で実施するべきだろう。ここに日本が世界に説明する矛盾が存在する。
昨今の慰安婦問題といい、戦略的なミスが多いのが日本政府だ。鯨ごときに日本国の安全保障を壊されてもいいのか、と問いたい。本当の食料確保と捕鯨継続はまったく関係なく、海洋資源開発調査という言葉で強引に捕鯨を継続するなら、中国の強引な海洋開発を日本国は非難できないだろう。