ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

心萎えて

2014年01月29日 | 今日この頃

        「ハツユキ草」   もう消えてしまいましたが…     (11-8-22)


今朝、義妹が彼岸に旅立ちました。義妹と言っても彼女のほうがず~と年上で
すから、私の方が後に残るだろうとは思っていました。しかし、それが現実にな
って、起こりますと、哀しいとか寂しいという気持ちではなく、へなへなと心に力
がなくなり萎えてしまったという感覚です。

彼女と義理の姉妹の関係になって、早50年。年齢差もあり、そんなに再々行き
来していたというわけではありません。でも義妹だと思ってはいました。

寝たきりの姑を、家で見ていた4年の、最後の1年、私を週一日、5時間助ける
ために、神戸から、通ってくれたのは彼女でした。その日はお昼を二人で食べな
がら、お話しするのが楽しみでした。話題は他愛無いものだったと思いますが、
家にこもりきりの私にとって、家族以外に話せるのは彼女だけだったのです。

毎年年末には「お歳暮」として、彼女にセーターを編んで贈っていました「手編
みは暖かいです。大切に着ています」といつも喜んでくれました。

義兄が亡くなった後、彼女と大宮の義姉を訊ねようと計画を立てていました。しか
し、その時、すでに彼女はアルツハイマーと診断されていました。会いたいと思っ
ても、病気の事を考えると、会いにいけなかった、元気だった彼女を覚えておこう
と思いました。

去年の秋だったと思います。電話をした時、彼女が出てきました。私は如何対応
すべきか、迷っている時、彼女は言った「OO(私)お姉さんですね。私病気で、ご
無沙汰しております…」しっかりと、彼女は私の声を認識していた。「本当にアル
ツハイマーなの?」私は疑い、狐につままれた状態だった。それが彼女と話した
最後でした。

昨日、義弟からの電話で「ここ1週間ぐらいだろう」と聞いて、覚悟はしていまし
た。でもその日が、今日になろうとは思っていませんでした。

義弟が言うには「アッ、と言う間の死の訪れだった」らしい、苦しむ事もなく、旅立
つたと聞いた。「あっけないものやな~死ぬ事は」と言っていました。

彼女は、幸せな人だと思います。何度かの余病のため入院する以外は、施設に
入ることなく、義弟が、家で面倒を見ました。長い年月中々出来る事ではないと
思います。

大宮の義姉に無性に会いたいです。彼女は独り身に慣れたというし、娘2人なの
で寂しさは少ないだろうと思って安心はしています。でも、彼女は80歳を超えてい
ますし、私もまもなく80代に手が届きます、今、私が行動を起こさなければ、会わ
ずじまいになりそうな気がします。気候のいい時期に会いに行こうと思っています。

年を重ねるごとに、人の別れが、身に堪えます。長生きするという事は、こんな悲し
みにも、耐えることなんだな~と思っています。

そんなわけで、気持ちを立て直す出口を見つけるまで、少しお休みいたします。
来週(2月3日)までお休みいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分っこ

2014年01月28日 | 今日この頃

        「???」     好きな花ですが 名前は忘れました     (11-5-27)

               一寸見はチューリップですが 1本の茎から出ていますよ


去年の末に「シニア夫婦(ハートマーク)2人で一つ」 と言う記事が載ってい
ました。

「そ~よね、我家でもそ~だわ」と、見出しを読んで、思いました。内容は『シニ
ア夫婦が1つのモノを分け合うスタイルが商品の売れ行きに現れている。2人
で食べるために冷凍食品は大盛が好評。パソコンや雑貨ではお互いに抵抗
感なく使えるデザインの商品が受けている。夫が定年退職する団塊世代が増
える中、今後も「仲良し夫婦」の消費が広がりそうだ』
 

問題提起としては、大盛の冷凍パスタの売れ行きが好調だそうですが、私はあ
まり冷凍食品のコーナーを見ないので、どんなくらいの大きさかは知らないの
ですが、若者向けの商品のつもりが、シニア夫婦の昼食に、半分っこするのに
売れ行き好調と言うのです。我家では主人が、パスタ類は好まないので無理で
しょうね。

我家では、昼食のうどん、ラーメン、等が、一袋を半分っこです。魚の切り身も半
分っこ。その代わり野菜をたっぷり入れますけれどね。お菓子類も、大きければ
半分っこです。いつもラーメンやうどんを作りながら「昔は一人で一袋、平気で
食べてたんだわね~」と信じられない気持ちです。それだけ食が細くなったので
しょうね。

食卓はだんだん、小鉢が増え、ちんまりと盛り付けて、「おままごと」のようにな
って来ました。それだけで体が持つんですね。だから、あまり体重の事が気に
ならなくなりました。

「ニューイヤーコンサート」の帰りも、芦屋に直行して「すし屋」に行ったのですが、
大好きなお寿司も、昔より量が減りましたね。15貫(寿司飯は少なく、小っちゃ
いのです)も食べれば、お腹一杯になります。主人は飲みますから、同じものを
取るのですが、2貫ぐらい、私にくれます。ですから私は主人より4貫多いという
事になります。次からは1~2種類は減らさなければと考えています。

「腹8分」とはいかなくとも「腹9分」ぐらいまでにね。

                                   (2270回)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューイヤーコンサート

2014年01月27日 | 今日この頃


昨日(1月26日)年に一度のお祭り? と言うか、1年の総決算と言うか、楽し
みと苦しみ? の行事と言うか、人様の前で歌うという、おこがましいような、恥
ずかしいような、嬉しいような複雑な1日が過ぎました。

お陰さまで会場は九分の入り、限りなく、満席に近いお客様でした。私も、家族
を含め5人の客席を埋めてもらいました。本当は6人だったのですが、お一人風
邪のため欠席なさいました。過去にも一度ありました。仕方がないのですよ、冬、
風邪の季節真っ盛りですからね~。

クラスの方も風邪を押して出てこられた方がいましたが、練習中は咳き込まれた
のですが、本番では大丈夫でした。良かったな~と思っていました。咳ってね~、
「出ないで!」と気を使うと余計に出ますものね。

いつもながらの皆さまの集客力の凄さのお陰で、気持ちよく歌う事が出来ました。
ここシンフォニーでのコンサートは今年で最後で、来年からはフェスティバルホ
ールになるそうです。

     


さてさて、コンサートの内容ですが、私たち「心のうた合唱団」は「唱歌アルバム」
でした。昔から歌われている「日本の唱歌のメドレー」です。前にも1.2度歌った
ことがありますが、私のお客様は、概ね、「唱歌」が良かったといわれます。オベ
ンチャラを言うような人たちでは在りませんから、真実の声だろうと思っています。

今回初めて、聞きに来てくれた主人も「唱歌が良かった。素人にしては上手い」
「どのような時間配分になっているのかわからないけど、楽団にしたら、単独の
演奏を多くと思うかもしれないが、お客さんの多くが、出演者の家族、友人だとし
たら、合唱団がもう少し沢山歌ってもいいのかな? と思う」と言う感想で「唱歌」
をもっと聴きたかったという事でした。

息子にも聞きました。「如何だった?」「うん、良かったよ。面白かった」音楽会に
「面白かった」といわれても、如何解釈していいのかわからないのですが、色んな
コンサートに行く彼の言葉ですから、褒め言葉と思いましょう。

私のお友達もそうですが、毎年来てくださる方々は、大阪フイルと言う玄人と私達
のズブの素人のコラボと言う意外性が、ものめずらしく、ほかではない企画が、リ
ピーターを増やしているのではないかと思います。

来年は1月8日(木)「第九」新しい日本語訳の歌詞だそうです。曲はうろ覚えです
が聴きなれていますから、どうにか成るでしょう。一度は歌いたかった「第九」私自
身楽しみにしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選 どんな具合?

2014年01月24日 | 気にかかる

         「バラ」  古いバラだからか、あまり多くはさきません   (13-5-7)


日中は3月並の暖かさだというので、花に水をやる事にしました。玄関に避難し
ている鉢(20鉢ぐらいあります)を皆一旦外にでしました。それからたっぷりと
水をあげました。其の水が落ち着いた頃、今度は、水肥料をそろりと上げました。

出すのはいいのですが、元通り、玄関に戻すのが、大変です。たっぷりと水を
含んだ鉢は、思いのほか重いのです。大体は小さいのですが、ウンコラウンコ
ラと運ばなければ成らない大鉢が3鉢あります。これ以上大きくすると、手に負
えなくなりますから、春には、株分けして、小さくしようと思います。
「月下美人」を除いて…。


安倍総理、昨夜ラボスから帰国されて、今日は国会でしょう、そして明日からは
インドでしょう。そんなに忙しくなさって、大丈夫なのかしら。またご病気がぶり
返したら、元も子もなくなると、気が気ではありません。

其の所為どうか、自民党推薦の都知事候補・ますぞえ氏の応援に立たれたのは
1回だけとか。私、如何しても、理解できないのですよ。党を散々貶して、出て行っ
た人を、何故応援するのか? 安部総理の本心は? ますぞえ氏って何となくイ
ンチキくさい気がしますよ。そう思いません?

田母神さんどんな戦いなんでしょう? 気になってはいるのですが、何しろ、遠い
遠い関西です。頑張ってほしいと思っています。

東京都民は1000万以上だから「国民の総意だ」と言う人も居ますが、国歌・国
旗を否定し、反原発をうたう人が、間違って当選したとします、それを「国民の総
意」だといわれたくない。 1/12だよ。 縁起でもない! こんな事書くまい。
桑原くわばら!


                      神戸・サンチカの 「クマチャン」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に立つライオン

2014年01月23日 | 読みました

          「オンシジュウム」   普通は黄色ですよね 珍しいです     (12-3-29)


図書館に行きました。帰りに、「久しぶりに『あくまき』でも買おうかな~」とスー
パーに行きましたが「あれ! 無い! 確かここだったよね」まじまじと眺めまし
たが、撤退した様です。このスーパ-は[鹿児島の物産」を置いているので、時
々買いに寄っていました。「あくまき」「お茶」「壷漬け」「切干大根」等々、いつで
も行けば買えると思っていましたのに…、買えなくなってしまいました。

仕方がないので、向かいのスーパー(大丸系)に行きました。ところがです、人
の少ないのに驚きました。何時もはもう少しいたと思うのですが、パラパラです。
通路が広くなっています。と言うことは、品数が減ったという事ですよね。あま
りに人が少ないと、何となく落ち着いて買い物が出来ません。レジも待つ人無し、
スイスイでした。そういえば以前来たとき、所謂、点数をつけてくれるカード廃
止されたのでした。ここも斜陽かな?

もう1軒在る阪急系のスーパーは如何なのかしら? 今度図書館に行った時に
寄って見ましょう。

家の近くのスーパーは大勢の人です。レジにも15分並びました。ここはJR立花
と目と鼻の先ですが、大丸系だって、阪急武庫之荘とほん近くです。客の流れ、
好みは如何変化するのでしょうか?


       風に立つライオン     さだまさし

私はさだまさしさんの本が好きなんです。この本の存在を知ったとき、勿論早
速申し込みましたが、題名に不思議?という気持ちでした。

ケニアに出向した、医師(実在のモデルあり)の生き様を書いたものですが、な
んど涙したことでしょう。この本が出る前に、「歌・風に立つライオン」という曲が
あったようですが、まったく知りませんでした。本を半分ほど読んだ時点で、「何
故さださんが、お医者さんの話を書くの?」という疑問がわきました。何時もは
「あとがき」を先に読むことはないのですが、疑問が大きく読んでしまいました。
そこで「歌・風に立つライオン」の事を知りました。

早速、パソコンで調べて、其の歌を聴きました。「さだ節」というのでしょうか、語
るように歌われる其の歌は、医師が、日本に残した、いとしい人が、結婚すると
の知らせに対する、返事の形で綴られていました。

本を丸写ししたいくらい、心を打つ言葉がありました。場面は「ケニア」と「東北の
大震災」の東北です。何故? ケニアと東北が? そこにはケニアに行った日本
人の医師に助けられたケニアの孤児、はじめは中々心をひらなかったが、根気
よく少年の気持ちをほぐしていった医師に、少年は聞く「僕も医師になれますか
?」「勿論」と答えた日本医師は、少年が医師になれる道を進めるように奔走す
る。日本医師に憧れ、自身も医師になった少年が、医師として、今度は震災のあ
った、東北でボランティアの医療活動するというお話です。

・ 人は絶望すると目の色が老けてしまうのです。医師の仕事は病を治すことだ
  けではないのです、目の色の老けてしまった人に、元の目の輝きを取り戻さ
  せることが、一番大切な仕事なのです。

・ ジャカランダの花は長い期間咲くでしょう。しかも美しい薄紫の花が、散っても
  散っても、次から次から、枝の中から花が沸いてくるように咲くのです。美しい
  花とはそういう花だと思っていました。デモ桜は散り始めるとすぐ跡形もなく、
  なくなってしまう。咲いたかと思ったらあっという間に姿を消す。けれどもちゃ
  んと美しい緑を残すのですね。

ジャカランダの花、私は映像でしか見たことがありません。メキシコのオユキさんが
「うちの庭に大きなジャカランダの木があるのよ。貴女はきっと好きになると思うの
よ。薄紫の小さな花なのよ、見せてあげたいわ」と私に言いました。私がメキシコに
行った時、なだらかな坂になった芝のお庭の真ん中に、其の木はありました。花の
時期ではなかったので、花を見ることは出来ませんでしたが、この木が薄紫の花を
つけた時を想像しました。

もう一度、メキシコにオユキさんを尋ねたいと思っていましたのに、ご主人を亡くし
た、オユキさんは2年後には跡を追うかのようにあの世に行ってしまいました。「メ
キシコ」と言う言葉は、彼女が生きていたときは彼女を思い出す「懐かしい言葉」で
したが、今は、「悲しみの言葉」になっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド家庭料理(50回)

2014年01月22日 | 今日この頃

          ↑   玄関の飾り          ↓   卓上花      (14-1-22)

                          「マイディッシュ」


何回かお休みして、久しぶりの教室です。近頃は2日続けての外出がしんどい
と感じる様になり、前日に出ると、翌日は休むということで、休んでしまいます。

ご近所の皆さんとの集まりなのですが、一人を除いて、後は今年になって、初
めてお会いしました。そんなものですよね~。寒くて寒くて、用事以外は家で縮
こまっています。

マラバリ チキン カレー=北部の料理




今日のお料理はあっさり系で、この品だけが、一寸インドって感じでした。今日
の中ではこれが一番おいしいと感じました。


ポテト イン ココナッツミルク=南インドの料理 チャパッティに合う。



          ↓   チャパティ


ココナツミルクの中にポテトが浮かんでいるって感じで、白いお料理。


ムランギ トラン=大根の千切りりょうり




ラディッシュと言うと日本的には小さくって可愛い赤の20日大根かと思います
が、さにあらず、日本の普通の生大根です。短冊に切った大根を炒めて、煮込
むというもの。「切干大根」はあわないような気がしますが「蒸し大根」なら出来
るかも知れない。あっさりとおいしかったです。

トマト チャティニー=ソースの事 作ったらすぐ食べる、作り置きしないお料理。




いつも、お料理がカレー色の茶色ですが、このお料理はトマトが主ですから、
他のお料理とも映えて、お皿が生き生きとする感じでした。




このナフキン可愛いでしょう? オーナーがハワイで買ってこられたそうです。

私が夏のクリスマスを迎えたハワイはもう30年以上前の事です。随分変わった
のでしょうね~。 

たかじんさんの大好きなハワイ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間前に生田さんへ

2014年01月21日 | 一寸そこまで
     

きょうはパンがなくなったので、阪急に買出しに行きました。ユーハイムでクラン
ツ(家族が皆好きなんです)とオカキを買って帰って来ました。

 

1月15日(水)=神戸の生田神社にお参りに行きました。元町から行こうというこ
とで三宮を通過して、元町で降りました。

元町通り中央で、珍しいもの、というより始めて出店にお目にかかりました。兵庫
県下の地方都市から、其の地の名物や野菜を持ってきて、「市」が立っていたの
です。何軒あったでしょうか、割と沢山在りましたよ。月一ぐらいで「市」が立って
るようです。

このごろは「大根の葉」は切り取って売られていますが、1軒が、葉っぱをとても
大切にセロファンでくるんで、生き生きとしていたので、重いな~と思いながら、
かって来ました、葉っぱは油いために、実のほうは大根おろしにして食べていま
すが、寒い時の大根おろしは、苦味がなく、甘いぐらいでおいしいです。

南京町に足を踏み入れましたラ、ブタマンやに珍しく行列がなかったのです。そ
こで「昼ごはん」に、「ぶたまん」を食べていこうということになり、50年振りぐら
いに、店内で食べました。何時もは「お持ち帰り」です。勿論10個だけ「お持ち帰
り」も買いましたよ。



そして「生田さん」に向かいました。ここも、空いてはいましたが、想像したより
は沢山のお参りがありました。





本殿にお参りしたのは孫の七五三の時ですから、20年も前になります。その時
に「七五三の祝詞」料金に兄弟割引と言うのがあるのを知り、大笑いした事を思
い出しました。

生田神社は私の氏神さんで、名前もここで付けてもらったと聞いているのですが、
七五三にお参りした記憶はないのです。

デモ、生田神社のお祭りに「稚児」になって人力車に乗って、元町通りをお練した
のは覚えています。下の写真がその時の「稚児姿」で、70年以上昔の私です。

          







奥の鳥居は朱の色も美しいのに、手前の鳥居は古くてね~、何で?とおもって
ましたら、何時でしたか「伊勢神宮のテレビ」を見ていましたら、20年に一度の
遷宮のときは、鳥居もすっぱりと新しくするので、其のお下がりを他の神社が頂く
そうで、神戸の生田神社にもあるといっていました。

ですから、今年はそれを確かめるのを楽しみにしていました。鳥居の周りをぐる
~っと廻ってみたのですが、それらしき記述は見あたらいませんでしたが、鳥居
は2ヶ所しかありませんから、この木造の鳥居がそうだろうと思うのです。

そうそう、19年前の震災の時、映像で、生田さんの本殿がペシャンと崩れて、
屋根だけが地面に載っていた映像を見たのが神戸の震災を見た最初でした。
信じられませんでしたよ。


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカのつく正直

2014年01月20日 | 今日この頃

        原種の「ガーベラ」  少女時代ペンネームに使うほど好きだった花


26日にシンフォニーホールで行われる、コンサートの合同練習があって、夙川
の公民館に行きました。

練習の前だったか、校長先生が、今まで、合同練習に全部来ている人は立って」
と言われました。大勢の人が立った。「4回の人」是も大勢だった。「3回の人」
少ない。「2回の人」パラパラだった。

「今日始めての人」私は立ち上がった。前を見るが誰もいない「えっ! ウソ!」
と後ろを見たが、そこにも立っている人は居なかった「えっ! 私一人!」思わず
呟いた。いや絶句した。

校長先生もまさか一人とは思われなかったのでしょう。何か皮肉の一つも言おう
としておられたのかもしれない。しかし、立ったのが私一人だったため、言葉が
出なくなられたのか、突然「OO(私)さんはブログを書いています、唱歌の学校
のことも書いています。写真が綺麗です…」等々、私のブログの説明を始めら
れた。

「皆さんにどうすれば見れるのか教えてあげて」といわれた。私は再び立ち上が
って「『ちいさな幸せ』というブログです」「そのように引けばいいですか?」と先生
「いえ『ちいさな幸せ』と言うブログは沢山あるようです。プロフィルに肖像画が
載っているのが、私のブログです」と言いました。

私は合同練習は大勢の人と歌いますから好きなほうなのです、しかし今回は、
一寸アチコチ故障が出ていましたので、練習に行き続けると、コンサート当日に、
体調不良で出られなくなりそうな予感です。そこで私は考えました、「オケ合わ
せと、練習は1回に、最終の練習日にしようと」

そして、今日出席したわけですから、「自信があって、来ないのですね」とか何と
か、ちくりと刺されても、事実なんだから仕方がないと覚悟して立ち上がったので
すが、まさか一人とは驚きでした。

帰る道で、クラスの人が「立たんでも良かったん違う、一人ってことないと思うよ、
ほかの人は立たなかっただけだと思うよ」って言われて、「そ~か、其の手もあっ
たか」と思ったのですが、「やっぱりウソがつけない、バカ正直な私」なんです。「ウソ
も方便」と言う言葉は私には通用しないのです。200人近い人がいるのです、一
人ぐらい「愚直な私のような人間」がいてもいいのではないでしょうか…。

体調を重視して欠席したのには、もう一つの理由があります。「唱歌」だったことが
休む事を安心した理由でもあります。

今回歌う唱歌は、2.3を除いて、よく知っていると言う安心感もあるからです。

戦時中、田舎に親戚を持たない我家では、小学3年生から6年生までの集団疎
開に、小学3年生の私を行かせました。今では通勤圏になっている加古川です。

親元を離れているのですから、昼間はいいのですが、夜は親が恋しくて、シクシ
ク泣く子が出て来ました。そこで、先生は寝る前に、毎晩、アコーディオンを弾き
ながら、口移しで唱歌を教えてくださいました。その時習った唱歌を今回歌うわ
けですから、粗方暗譜できています。

私の予想通り、歌は大方覚えていました。クラスの練習は真面目に出ていまし
たしね。

今日は「バカ正直が恥をかいたのか」「1人立ったお陰で、ブログの宣伝をして
いただいて得したのか」どっちだと思います?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの日から19年

2014年01月17日 | 気にかかる

      「わびすけ」  今年は少し花が小さいです 肥料不足かしら     (14-1-14)




「阪神淡路大震災」から、早19年。神戸・三宮には、あの惨事の片鱗も見えま
せん。頑張ったんですね、神戸は。

あの日から、少しずつ復興していく神戸に出て、帰る夜の車窓からは真っ暗な
被災地で、何も見えませんでした。あの暗闇は私の脳裏から離れません。其の
空地に、ポツポツと明かりが見え出してからは、早かったですね。あっという
間に、どんどん家が建ちました。

今はもう、当時を知る人も少なくなってきたのでしょうね。私の親戚の被災者も
この世を去りました。

今朝も私は5時には起きていましたが、地震のあった其の時間に何をしていた
のか忘れています。今日がその日である事を忘れていたわけではないのです
が、かといって、始終気にしているということでもないのです。そういう年月が過
ぎている、ということではないでしょうか。


稀世の里、今日は勝ちましたが、ず~っと下の人ですから、当たり前ですし、昨
日の無様な負けようにはがっくりしました。一番「横綱」に近い人ですから、応
援しているのですが…。でも今のままでは「弱い横綱」になりそうですしね~。
もう少し、「大関」で力をつけてもらいましょうかね~。

私は「栃東」が贔屓だったんですが、2度「関脇」に落ちながらも「大関」に返り
咲きましたね。しかしとうとう「綱」を締めずに「親方」になってしまいました。

稀世の里もそんなことにならないように、力をつけて、「長い横綱」を張れるよう
に頑張ってください。待ってます。

白鵬には感謝していますよ。相撲界を力強く引っ張ってもらって。デモね、やっ
ぱり「和製横綱」が欲しいんですよ。

やっぱり、日本人の「横綱」いて欲しいのですよね。若貴兄弟が横綱を退いて
から8年近く「和製横綱」は出てないのです。寂しいではありませんか。ねえ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気アップ講座

2014年01月16日 | 今日この頃

               「小菊」   寒い中一生懸命咲いています     (14-1-12)






今日も大失敗! 誘いに来てくださるまで忘れていました。大急ぎで、スッピン
のまま、マスクで顔を覆って、すっ飛んでいきました。滑り込みセーフです。

今日のテーマは「生前整理」についてでした。ごみや荷物に埋もれる場所で亡
くなるのが発見された、という其のビデオを散々見せられましたが、大きな2階
建ての家なのに、物にあふれ、庭に新しく部屋を建てまして、そこで生活して
いたり、天井まで物を積み上げたり、私には考えられない暮らしぶりです。

其の人たちが亡くなったとき、家族は「遺品整理業者」に頼むそうですよ。なん
だか心が寒々として来ましたよ。遺品整理さえしてもらえず、業者に頼まれるの
かと思いますとね…。そんな家族は少ないと思いたいですが、年々増えている
そうです。

あまりの荷物の多さに居場所がなくなって、生きている間に、整理を業者に頼
んで、すっきりと暮らされる人も出て来ているそうです。あまり乱雑になると、見
られるのが嫌で訪問者が来られても戸もあけなくなるそうですよ。そうして、人
との交わりもなくなり、孤独に生きることになります。

元気の残っているうちに、少しずつ、整理を始めましょう。ということでした。あま
り性急にしてしまうと、其の反動で、整理するものがなくなったときに、生きる力
まで失くしてしまうそうですよ。1日に2.30分ずつ、片付けるのがいいそうで
すよ。

私も本は整理してしまいました、アルバムも、よりだしたものをCDに入れ、アル
バム本体は整理してしまいました。迷ったものは、一応「保留」として、また日に
ちがたってからもう一度出してきて、要る要らないを決めればいいということでし
た。

主人の立会いの元、背広は全て処分しました、、今は、ブレザーが数着残ってい
るだけです。私の衣服も半分以下に整理しました。セーター類も着ていないもの
は全て人様に差し上げたり、汚れのあるものは処分しました。

友人から頂いた毛糸は、気に入ったものだけを残して、処分したのですが、まだ
まだ残っています。帽子とかマフラーとか、編んで、差し上げようかな~と考えて
います。

まあ、ぼちぼちと整理をしていくつもりです。最後の最後は、食器類でしょうね。

講義の次の「ストレッチ」が本命で楽しいのです。今日も、皆さんニコニコ笑顔
でストレッチしました。

ほどよい疲れで、昼食後はお昼ねタイム。健康的でしょう?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする