ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

飛蚊症

2010年08月31日 | 気にかかる

                 「ルコウソウ」   こぼれ種で咲きました
    

昨日突然目の前に変な形が現れました。飛蚊症はもともと、小さな点で経験
しています。しかし目の玉を右に左に動かしてもそれはついてきます。痛みも
何もありません。この症状は飛蚊症です。

目のことですから、見てもらった方が良いと思って、久しぶりに目医者に行き
ました。「昨日から、糸くずのようなものが直線ではなくて、馬蹄型に曲がって
目の前にあるのです、飛蚊症は小さな黒点が1つありますが、状態が同じな
ので、もしかしたら?と思って来ました」

先生は「飛蚊症」と言う冊子をくださつって、鉛筆で丸を描かれました。そこに
は「高齢者の飛蚊症は、ほとんど老化現象」う~ん、それを言われると一言も
ない。

飛蚊症の形は5種類ほどあるようです。「胡麻状」「虫状」「カエルのたまご状」
「糸くず状」「タバコの煙状」それぞれの絵が描いてあります。「これですか?」
先生の指差す先には「たばこの煙状」円形と感じることから「ハイそうです」と
答えました。

「昨日からと言うことですし。検査の結果はほかに問題はないので、もし数が
増えるようなら来てください。もう一つ検査をしておきましょう。その検査は、後
が目が見えにくくなりますので、午後から来てください」と言うわけで、今日は
一応安心して帰ってきました。


昨日のタケシの番組のビデオを見ていました。「子ども手当て」の話の中で、
反対が多い中、民主党の女性議員が「この手当てを10年ぐらい前から支給
していれ、少子化になることはなかった」と言いました。

女性が言ったことにショックを受けました。本当にそう思っているのだろうか?
お金さえ与えれば子どもが増える? 今の子ども手当てでも、来年(2011年)
から生まれる子どもから支給します。と言うなら、もしかしたら増える傾向にい
くかもしれません。しかし、もうすでに生み終えた親に支給して増えるはずがな
いと思うのです。

昔からの諺「貧乏人の子沢山」を知らないのでしょうか。お金はなくとも、妊娠
すれば、生んで育てたものです。一つのものを分け合って、寄り添って育った
子どもは案外良い育ち方をするものなのです。決して、お金を貰ったから生も
うとは思わないと思います。

現金を支給するより、生み育てやすい施設を環境を整備するほうが、安心して
子を産もうかと言う気になると思いますよ。

こんなつまらぬ考えは子を生まない男が考えたに決まっていると思っていまし
たから、上記の女性議員の発言には驚きました。



        こんなにツブツブがこぼれているのは初めて見ました 雄しべの粒?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年齢を重ねるほど友人は必要!

2010年08月30日 | 新聞から

             「タチアオイ」    尼崎の町角で    (10-7-7)


29日(日曜日)の一番暑い午後3時ごろ、停電した。たった15分ほどの間で
すが、私はどうしていいのか分からず、うろうろしました。

クーラーの止まったこの暑さを、どのように凌ぐのか?考えられない「どうしよ
うどうしよう」とうろうろするばかりです。そうだ「団扇だ!」と思いついて扇いで
みたものの、暑い空気をかき回すだけで何の役にもたたない。あ~文明の利
器に頼り切っているな~と感じました。


去年の今日は何の日だったか覚えておられますか? 政権交代がされた日
なんすよね。

8月のうち2日間(8月30日~31日)衆議員となっただけで、何も仕事をしな
いのにごっそりと1ヶ月何百万円か、持って行きましたね。誰一人返金はなし
だったのでしょうか?

先の参議院では日割り計算?で返金したようですね。世論がうるさいからでし
ょうね。当然のことなんですけどね~。

「今度の代表選は貴方達(世間)には関係ない」と嘯く民主党員が居るそうで
すね。日本のトップが選ばれるのですよ、無関心で居られるはずがないですよ
ね~。「上が上なら下も下だわ」と叫びたくなりますよね~。


新聞によりますと『友人や別居する家族らと交流が少ない高齢者(愛知県の6
5歳以上13310人を4年間追跡調査)は、交流が多い人と比べて介護の必
要な状態になりやすいそうです。交流が少ない孤立した高齢者は介護保険の
認定で要介護になる人が1.28倍だそうです。高齢者が友人や別居している
家族と会ったり電話等で交流を持ったりする頻度と、自立の状態を調べると、
友人と交流を持つ機会が月に1~2回以下の孤立した高齢者は全体の15.5
%で、4年間で要介護認定を受けた人が1.28倍、死亡した人も1.22倍だそう
です。

又、家族と同居していても、友人らとの交流が無いなど社会から孤立している
と要介護になりやすいそうです。

研究チームによると、社会から孤立したことで全国で約2.5万人が要介護とな
り、約3.1万人が死亡にいたったと推計できると言う。介護予防の面からも、孤
立状態の解消が必要だと見ている』

何となく判るような気がします。でも歩行が不便になって家に居るのではなく、
出歩けるのに出歩かず、一人居を楽しんでいる人は多いです。こんなに暑い
となおのことです。

でもそれではいけないんですね、社会と接すると言うことは他人様と言葉を交
わせということですね。と言うことは、だんだん遠出が出来なくなりますから、
ご近所の友達が大切と言うことになりますね。

いわゆる有料の老人ホームとか、マンションとかは良い訳ですね。その集合
住宅の中で色んなサークル等があって、他人様と接することが出来ますから
ね。それなりに煩わしいこともあるのでしょうが、要介護状態にはなりにくいと
言うことですから。

集団疎開も共に経験した友達から転宅通知が来ました。1軒家を売ってマン
ションに入ったらしいのです。神戸・三宮と言う地の利のいいマンションらしい
です。でも彼女は独り身ですから、なかなかマンションに入れてくれないという
のです。この度のマンションも条件付だそうです。

だから、神戸市の電話つきマンションに申し込みをしているそうです。電話付
きと言うのは独居老人の緊急用電話と言うことだろうと思うのですが…。なか
なか当たらないとぼやいていました。

彼女は私と同い年ですが、行動的で、いつもボランティアに走り回っています。
何もしないで自分のお守りだけをしている私と違います。

でも私にも言い分はあります。自分本位で無理をしないことこそ、介護保険の
お世話にならない生き方の一つではないかと思っているのです。




                    渋紙で作ったような花ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刑場公開、何故?

2010年08月27日 | 気にかかる

     「カタツムリの親子」 尼崎・スポーツクラブ・ウッディ受付カウンター   (10-8-26)

今日は本当に暑かったです。唱歌の学校に行ったのですが、少し歩いただけ
でツーと汗が流れ落ちました。しかし、日が翳りますと、吹く風が冷たく、秋の
気配を感じました。

ごとうさんが「空芯采」を持ってきてくださいました。去年も、一昨年も新学年
が始まった日に頂きました。去年のブログを読みますとそう書いてありました。
私は「へえ~、そうだった?」と忘れておりました。皆さんもきっと忘れておら
れるでしょうね。先週はごとうさんはお休みでしたから、今日が初めての日で
持ってきてくださったのです。今朝取りだといっておられました。ありがたい
ことです。

     

夕方、ジムから帰ってきた主人が「虹が出てるで~、2階から見たらよう見える
で~、早よ見てみ…」と言いました。私はカメラを持って急いでベランダに出ま
した。東の空に高い虹が掛かっていました。見えてる部分は少しなんですが、
大きな高い虹のようでした。

ニュージーランドの高原で朝に見た虹はとてつもなく大きな虹で、くっきりと半
円形を描いていました。もうあんな大きな虹を見ることは無いと思います。私
の還暦を祝う旅でした。1ヶ月間真っ赤なレンタカーで廻りました。主人と二
人、交代に運転しながらの旅…。15年前は元気でした、疲れを知らない年
代でした。



刑場の写真が公開されました。今までタブーとされていたものです。何の為
に突然公開されたのでしょうか。落選しても役職に留まっている法務大臣の
行きがけの駄賃ですか?後1ヶ月、何をされるか恐ろしいですね。

「死刑廃止」に関係ありますか? 「絞首刑」が酷いと言うなら、どんな殺し方
がいいのですか? 死刑囚が被害者にやったと同じ方法を取れとでも言うの
ですか?

罪無き人の未来を奪った(殺すと言うことはそういうことでしょう?)犯人を救
えと言うのですか。

「死刑廃止」を唱える人は、周りに理由も無く殺された人がいないからではな
いですか?親を、子を殺されて遺族の立場に立っても「あの子が殺されたの
は、そういう星の元に生まれてきたのです、かわいそうですが仕方がありま
せん。犯人を死刑にしたからと言って、息子が帰ってくるわけではありません。
だから死刑にしないでいいです」とでも言うのですか。

考えられません。「命」は「命」でしか償えない、と私は思っています。

犯人の死刑後の遺体引き取りを拒否されることが多いそうです。この気持ち
もわからないではないのですが、判るよとも言い切れない複雑な気持ちです。
引き取り手が無かった場合、国が引き取るのでしょうか? 無縁仏の墓でも
あるのでしょうか?




           「紫紺野ボタン」    尼崎の町角で    (10-8-26)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる、民主党代表選!

2010年08月26日 | 気にかかる

             「ブーゲンビレア」  尼崎の町角で   (10-8-17)


昨日の夕方「後期高齢者の保険証」受け取りました。まだか、まだかと待って
いましたから、嫌~な気持ちと言うよりも、ほっと一安心と言う感じでした。しか
し、やっぱり「後期高齢者」と言う字をしばらくじ~っと眺めておりました。


早めに家を出て、図書館に行きました。なんと、月末の休館日でした。先週も
予定表を見て、「来週は休日があるから、気を付けよう」と自分に言い聞かせ
たばかりですのに、又ポカをやってしまいました。今までにも何度も経験して
いるのに、懲りない自分にあきれます。


民主党の代表選、小沢さんが立候補を決めましたね。菅さんもやめて欲しい
と思っていますが、小沢さんはどんな政策を持った人でしたっけ? 一線か
ら引かれたので安心すると同時に忘れてしまいました。

そうね大軍団を引き連れて中国に行ったのでした。何の為? 天皇陛下にス
ケジュールの変更を求めましたね。子ども手当て1万3000円は少ない(財源
無視で)倍にしろ言った張本人でしたね。

これから政策が語られるのでしょうが、何だか怖いですね。私はいつも言うよ
うに、真実を見つけるには敵を知らなければならないと言う事で、反対の意見
の政治家または有名ブログも読んでいます。大喜びですね。「小沢さんしかい
ない!」ってね。

何故立候補するのでしょうか? もし総理になったら、「強制起訴」逃れを目論
でいる?「政治と金」問題があやふやになる? そんなことがあってはならない
です。

鳩山さんが小沢さんを応援すると言われたそうですが、菅さん寄りだと思って
いたのですが、仲介が上手くいかなかった腹いせ? 何だかこの問題でも、ぶ
れていませんか?

党代表を選ぶと言うことは、議員だけではなく、民主党党員?の票も加算され
るのでしたね。民主党の党員には「民団」のように、国籍を問わない、外国籍
の人が多いそうですから、その数が入ると言うことは、私達日本人ではなく、
異国の人が日本の総理を選ぶと言うことになりませんか? 
恐ろしいことですね。

私の誕生月、9月、大変な月になりそうです。




                「マツバボタン」  線路脇で   (10-8-8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンス・レッスン

2010年08月25日 | 今日この頃

        「花オクラ」 この花は食べられるのです 20cmもあるんです


久しぶりに「フラ」の時間に入りました。何となく水曜日に出歩くことが多くて、
お休みばかりでした。

「ハワイアン」を聞いていますと、涼風が吹いてくるようで、現実の暑さを忘れ
ます。

「フラ」は簡単だと思っていたのですが、結構難しいです。40人以上の生徒
がいますが、又所作を覚えている方はいますが、「様になっている!」と私の
お眼鏡にかなう人は居ませんもの…。もう何曲ぐらい習ったでしょうか?私は
自慢じゃないけれど、完全に覚えているものは一つもありません。覚えては
忘れ、覚えては忘れの繰り返しです。所作もだんだん高度になってきました、
先生には悪いのですが、その時間を楽しめば良いかな~と思っています。

「ハワイ」と言えば、今、「カレー教室」のオーナーがハワイで夏季休暇を楽
しんでいます。コンドミニアムを借りて3週間ほどです。独身貴族だな~。そ
のうちの何日かは、お友達と合流予定だとか聞いています。

本職はフラワーアレンジメントの先生ですから、現地ではハワイアン・レイの
作り方なんかを習っておられるようです。そういえば40年ほど前ハワイに行
った時、空港で首にレイをかけてもらいました。一度目は生花だったのですが、
2度目の時は作り物でした。ツアーによって差があるのでしょうか?いまだに
不思議に思って居ます。

オーナーもフラの体験レッスンを受けられたようですよ面白いって気にいられ
たみたい。そういえば、私も習い始めはハワイで習ってみたいな~と思いまし
たっけ。 何時までたっても夢見る夢子さんです、私は!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館・浮世絵名品展

2010年08月24日 | 一寸そこまで
     
  ↑ 神戸博物館では ロビー正面に「どうぞ記念撮影をおとりください」と言う絵が飾られています
           ↓  入場券

    


神戸市立博物館に行ってきました。まだ1ヶ月以上あるし、平日だし空いてい
ると思って行きましたのに、案外の人出に驚きました。やはり日本人ですね~、
「浮世絵」は郷愁を誘うのでしょうか。

2年前、江戸東京博物館でも催されたようです。その時の作品と比べて見ま
したが、少し作品が違うようでした。

何しろ、ボストン美術館には5万点の「浮世絵」を所蔵しているそうです。過っ
て日本に観光で、又自分の研究の為に来た人が、日本の作品のすばらしさ
に収集して帰国し、ボストン美術館に寄贈したもののようです。一人で1万点
も集めた人もあるようです。

そのうちの155点がこの度の展示品です。この後、名古屋、東京(山種美術
館)、千葉、仙台と廻るようです。

このたびの展示方法は、3人の絵師、鳥居清長、喜多川歌麿、東洲斎写楽
の作品ごとの展示とその時代の人気絵師の部に分けられていました。

浮世絵についても新しいことを知りました。「軸」の肉筆画は別にして、版画
ですから、「絵師」「彫り師」「摺り師」の総力であり、加えて「版元」(企画、製
作、販売)の力によるものであると言うことです。そのため「絵師の印」の傍、
または何処かに「版元の印」も刷り込まれています。

「浮世絵」は1枚ものと思っていましたが2枚以上の絵もあって、これらは「つ
づき絵」と呼ぶようです。

絵にも関西の芝居は和事(恋愛物など、人情物)、東は荒事(あだ討ちとか、
戦いもの)と言うことも描かれた絵によって、想像できるようです。

「浮世絵」と聞いて、はじめに浮かぶのは胸から上、顔の部分を描いたもの
ですが、これは「おお首絵」と言うそうです。

今まで展示されることも無かったようですが、保存状態がよく、昨日描いたも
の(200年も前のものとは…)と言ってもいいように色がくっきりしていました。

「浮世絵」は役者の似顔絵、吉原の花魁の絵が多いのですが、市井の人の
絵もありました。

数が多いものですから半分見たところで、喫茶店に入り休憩しました。お会
計を済ませて会場に戻ろうとしましたら、オーナーか責任者の女性が「一寸
ごらんになりませんか?」とガラスケースをあけて中を指差しました。

その中には、繊細なガラスの作品が一杯詰まっていました。でも彼女が指し
示したのは異端者のように座っている「ボール」でした。「イチローのサイン
ボールです」野球のボールってまじかに見たのは初めてなんですが、案外小
さいものなんですね。「これがサインです」と「サイン色紙」も飾ってありました。
「書き慣れているから達筆でしょう?」と言われたのですが「ウ~ン」私から
見れば判じ物のようでしたね。

今日は200年前の日本の有名絵師の「絵」と、現代のヒーロー「イチロー」
の「絵」の様な「サイン」を目の当たりにした日でした。

                                  (1450回)


    
         私の買った絵葉書    ↑  喜多川歌麿「山姥と人形で遊ぶ金太郎」
              ↓   勝川春草「三代目瀬川菊之丞の羽子板」

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後期高齢者の括りが近づく

2010年08月23日 | 今日この頃

  「サボテン」   葉元から20cmほどの蔓を伸ばして その先に1cmほどの花をつけます


     

21日(土)5時に起きて、水汲みに神戸に行きました。もう何十年も続けて
いるのです。尼崎の水は京阪神では美味しい水と言われていますが、長
年、神戸の水を飲み続けているので、あまり感じないのです。

汲みに行き始めたころは無料でした。それが100円という金額は変わらない
のですが、水量を絞ると言うか水の勢いがだんだん少なくなり、1回に千円前
後掛かりました。ところが今回は700円ですみました。水の出を緩めたんでし
ょうか? どちらにしてもありがたいことです。

ところがだんだんタンクを自動車に載せるのが大変になってきました。「おい
しょ」っと、持ち上げるのが大変だと感じるようになりました。

去年、主人は免許の書き換えをしましたが、次には返すと言っていますから、
後2年は汲みに通えるのですが…。私は去年返納しましたから免許はあり
ません。後2年は頑張って美味しい神戸の水を飲みたいです。


たまちゃんから「後期高齢者の保険証来たよ」とメールが入りました。彼女と
私は9月生まれで私が5日間お姉さんです。

先輩達の話では1ヶ月ぐらい前に来ると聞いていましたから、8月に入ってか
ら「もう来るかもう来るか」と待っていました。半ば過ぎても来ません、「お盆で
遅れてる?」と思ったりもしました。今週末になっても来なければ一度電話し
てみようと思っていました。

たまちゃんのメールを見て市役所に電話を入れました。「9月から後期高齢者
に移行するのですが、その保険証はもう発送されましたか?」「7月にしました」
「えっつ、私受け取ってないのですが…」「戻ってきているのもありますので、調
べます。お名前と生年月日をお願いします」「昭和10年9月…」「今年初めての
方ですか?」「そうですよ」「それならまだです25日ぐらいに発送予定です。も
うしばらくお待ちください…」

別に早く欲しいわけではないのです。皆さんが言われるには「いい気持ちのも
のではない」と…。私はどんな気持ちになるかな?と思っただけ。でも何かの
手違いで忘れられていたら、と思ったのです。年寄りの僻み?

本格的老人扱いは週末になりそうです。




    上の「サボテン」 の葉っぱです   右中ほどの茶色の茎は花の咲いた後きった残りの茎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唱歌の学校の始業式

2010年08月20日 | 今日この頃

          「サボテン」   1cmほどの こんなかわいい花が咲きます


唱歌の学校の夏休みが終わりました。久しぶりの学校です。出席率は悪かった
です。1/3以上が欠席です。「今年の夏は本当に異常だね」と言うのが合言葉
のようでした。

久しぶりに声を出すと疲れました。考えてみれば、学校がお休みですと、その間
大きな声で歌うこともなくなっています。

のりこ先生が喉風邪を引いておられるようでした。私と同じ症状のようでした。
声が嗄れているのはもとより、「昼はまだ咳き込まないのですが、夜になるとひ
どいのです」と言われました。

まったくその通りでした。私も「夜になるのが怖い!」と言う感じでした。「咳」は
時計が読めるのではないかと思うほど午前2時ごろになると咳き込み始めます。
止めよう止まらない、本の少し休憩して又咳き込む。それが朝方まで続きました。
辛かったな~。

体自体は別に如何と言うことは無いのです。しかし動くと咳き込むものですか
ら、昼間はじ~としていました。「夏風邪」なんて引いたのは初めてです。「風邪
喘息」と言う診断でしたが、本当の喘息の方は辛いだろうな~と思いました。

のりこ先生、伴奏をしておられると咳が出るようになりました。直ったばかりの
私は身につまされました。しかし私と違って、先生はお若いから我慢が出来る
のでしょう。

年を取ると、病気が治りにくいと言われます。私の場合、風邪喘息は治まって
います、しかし今になって、風邪を引いたと言うことの疲れが出てきているよう
です。この様な状態、二重の状態が、病気が長引いているように見えるんだな
~と今回初めて感じました。

欠席者が多い為、次回から歌うものを決められず、来週に持ち越しになります
が、次回の世話役さんから2つほど希望曲が出て、まずはそれを来週の練習
曲とし、今日お休みの皆さんにそれぞれお伝えすることになりました。

帰りに大阪に出て溜まっていた用事を済ませて、急いで帰宅しました。心配し
ていた咳き込みも無く一寸安心しました。後は風邪引きの疲れ(遊びの疲れで
はない)が取れれば、全快と言うことになりそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終の住処

2010年08月19日 | 読みました
        
        「とんぼ」   今朝の訪問者 これから色んな「とんぼ」がやってきます



ウッディの帰りに、久しぶりにオアシス(阪急百貨店系)スーパーに行きました。
いり口を入って、あまりの人に驚きました。月に一度の島根県からの出張販売
なんです。新鮮な野菜が安いんです。島根県から運んできて、こんなに安くて
儲かるのかしらと心配なくらい安いんです。袋詰の表面には氏名が貼り付けて
あります。案外女性名が多いな~と感じました。

カートにてんこ盛りの方も沢山いました。でもどうして持って帰るのでしょうか?
野菜類ですから重いですよ。と言いながら、私も10種類ばかり買ってしまいま
した。今日の夕食に食べたのは「ミニ・トマト」だけですが、みずみずしくて美
味しかったですよ。

明日の為には「茗荷」の甘酢付けを作りました。明日が楽しみです。後は日持
ちのするものを買いましたから。ぼちぼちと食べていきます。

来月からは第3木曜日を忘れないで買いに来たいと思います。

それともう一つ変わっていたのは店内の模様替えです。何だかすっきりしたよ
うです。商品の配置と言うのはこんなに大切なものなんだな~と思いました。

武庫之荘には、もう一つピーコックと言う大丸系のスーパーもあります。私は
2:1ぐらいの割合でこちらにも行きます。何処のスーパーにもあるものは、近
くの関西スーパー(毎月曜日10%引き)で買います。だんだん荷物の重さを感
じるようになって来ましたから…。


           終の住処     磯崎憲一郎

「芥川賞」受賞作品にはどうもなじめない私ですが、今の年代に即した題名ゆ
えに借りてしまいました。やっぱり、なにを言わんとしているのかが、心底わか
っていないという結果に終わりました。

決して、難しい言葉や言い回しではないのです。単に一人の人間が、限りない
浮気をした結果、「終の住処」はやはり家族のいる我が家であるという、虫のい
い筋書きなのです。

一念発起して、我が家を建てます。まもなく米国へ転勤。単身赴任した。数年し
て帰国してみれば、米国に行く時胸の当たりまでの高さだった金木犀が見上げ
るほどに育っていた。そして、娘は数年前から彼の居た米国に行っているという。
結局は「終の住処」と思って建てたこの家は、自分と妻と二人だけの家と言うわ
けだという話です。その時間も最早あまり無いという年になっていたと結ばれて
います。

このお話の何処に「芥川賞」を貰うだけの値打ちがあるのか、私にはわからない
のです。「直木賞」なら読んで、理解し納得出来るのですが…。選者は何を基準
に「芥川賞」「直木賞」と区別して決めるのでしょうね。その時期になるといつ
も考え込む私です。




             街中の田んぼの「稲」もこんなに穂をつけていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「左前」って知っていますか?

2010年08月18日 | 新聞から

               「芙蓉」     尼崎の町角で   (10-8-17)


今日もウッディに行くつもりでしたが、やはりお医者さんに行って、「風邪」のそ
の後を見てもらうのが先かな~と思いお医者さんに行きました。幸いなことに
結果良好と診断され安心しました。まだまだしたいこと、見たいものがありま
すから、健康でなければ何も出来ません。この10日ほどでつくずく思い知ら
されました。「夏季休暇」と言う「テーマ川柳」でこんな句が出ていました。

    夏季休暇 終わった途端 医者通い

家族サービスでお疲れ、そこを狙う病原菌と言う感じですか。そういえば「家
族サービス」何て言葉もトンと聞かなくなりましたね。そんなこと当たり前って
感じで、ことさら言うことなしって感じでしょうか。

    親と来て 遊べや手当て 貰った子

元歌は一茶の「われと来て遊べや親の無い雀」。こういう作を「本句取り」と
言うそうですね。

「子ども手当て」貰った親の半分は「教育資金に積み立てます」と言っています
が、「悪銭身につかず」の言葉通り、使いたいのが本心のような気がします。教
育費は自分の稼ぎから積み立てるべきだと思います。お金に「教育用」「娯楽
用」と印刷しているわけではないので、心の問題ですから…。

     夏休み 子ども手当てが 軍資金

そうだと思いますよ。財布の口は緩んだと思いますよ。特に就学前の子は何も
知りませんからね~。でも中学生ともなれば、「私の『子ども手当』ては?っ
て、見ているでしょうね。子どもって案外見ているものですよ。

     夏季休暇 ただの高速 走る旅

これも民主党の人気取り政策。渋滞が大変ですねと聞かれた利用する人は「水
も食料も積んでますから、大丈夫だと思いますよ」と答えていましたね。「簡易
トイレ」が大売れだったそうですね。

私も数え切れないくらい高速を長距離走りましたから判りますが、休憩所にしか
トイレは無く、道路の脇には無いんですよね。

私達が走っていたころは数も少なく、あまり綺麗ではなかったのですが、近頃の
トイレは数も多く綺麗になりましたね。

「高速道路の無料化」の仕組みご存知ですか? 道路を使う人はお金を出さなく
て、使わない人がお金(税金)を払っていると言う、世にも不思議な逆さごとな
んですよ。如何思います?

     暑いけど 休めば食えぬ 時間給  

ほ~ら御覧なさい。長期休暇で高速を使って遊ぶ人の代わりに、時間給だから
休むと収入が減って食べていけないと働いている人たちがいる。その人たちの
所得税の一部が高速料金無償化に使われていると聞けば、如何ですか?「 時
間給の人の納税額なんて知れてるよ!」と思ったとすれば、それは貴方の驕り
ですよ。



     左前 知らずに子ども待ち 侘びる

「左前」と言う言葉知っていますか? 左前=運が傾くこと。経済的に苦しく
なること。あまり聞かなくなった言葉の一つではないでしょうか?

家計が苦しくなって、今まで買ってやれたものも買えなくなる。勿論遊びにも
連れて行けなくなってきた。子どもはそんなこと知りませんから「何時つれて
てくれるかと気もそぞろに待っている。出来ない親は心のなかでで子に謝って
いる」と言う句です。




   「むくげ」   上の写真に似ていますが違います     尼崎の町角で   (10-8-17)   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする