ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

語らいは良薬なり

2014年10月31日 | 一寸そこまで

        5cmに満たない「けいとう」     神戸・サンチカ        (14―11―31)




曇り空、雨かな~、嫌な感じ、でも約束だから。今日は珠ちゃんだけではなく、
先日の同期会の前日に石段から落ちて、会を欠席したMさんも一緒。

珠ちゃんと二人の約束なら、延期も出来るが、Mさんが喜んでくれていると聞い
ていたので、「ヤ~メタ!」とはいえない。

一寸体調不良だったが、「もし気分が悪くなったらどうしよう」と心配しながらも、
約束の三宮に出かけた。

Mさんとは何年振りだったろうか?、彼女もまたメリーウイドウになっていた。

何年会わなくとも、すぐ話は続いた。思えば3人とも、学生時代の親友をなくし
ている。生き残り組みです。だからお互いに学生時代は仲良しでも何でもなか
った。名前と顔を知っているくらいだろうか。何度かのクラス会や同期会で親し
くなったのです。

話は途切れることなく続きはしましたが、今思い返しても、やっぱり「病気のこ
と」「ピンピンコロリと最後を迎えたい」「それまではボケたくない」等々の話ば
かりでした。

でも話しているうちに、自分ひとりが「老い」たのではない、「皆もそうなのだ」
と話の節々から感じられて、ホッとする自分がいる。体調に不安を持って出て
きたことなど、すっかり忘れている。

お天気も悪いし、お食事だけで、さっさと帰るつもりだったのに、場所をサテン
に移して、3時間も話し込んで、元気をもらって帰宅しました。

「友との語らいは良薬である」と実感した。
                                 (2440回)


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎さん

2014年10月30日 | 今日この頃

              「アマリリス」         (14―5―30)


今日はまた暑いくらいでした。このように変化が激しいと、私たち年代は、其の
変化に付いて行けず、体調を壊します。私も、今、何となく、背中がゾクゾクと
しております。今夜は早寝と行きましょう。


衆議院委員会で、久しぶりに石原慎太郎さんをお見受けしました。やはり、年を
とられましたね~。少しお年上ですが、同世代。やっぱり80代とは大変な年な
んだな~とつくづく感じました。

同世代ですから、「太陽の季節」で芥川賞を取られ、華々しくデビューされ、選
挙運動無しで、国会議員になられたり、都知事を勤められたりと、20代からの
石原さんを見てきたのですから。

以前の石原さんなら、国会でも、原稿に目を落とすことなく、まっすぐ議員のほ
うを向いて発言されたのに、今日は違いましたね。たった15分ほどでしたが、
原稿に目を落としたまま、めったに前を見られることはありませんでした。詰ま
っては、忘れてはいけないと思っておられるのでしょうね。1回だけ、空白があ
りましたが、その時は私も一緒に身をかたくしたものでした。

憲法の序文の一部の助詞の間違いを指摘されたのですが、なんですか「講演」
を聴いている感じでした。この憲法には助詞の間違いが多々あるが、せめてこ
の部分だけは「に」を「を」に変えてということでしたが、問われた安倍総理のお
答えは「1字でも変えるとなれば、大変なことで、石原さん「に」を「忍」にかえ
でご辛抱を」という洒落でした。

安倍さんは今年還暦を迎えられたのでしたね。60歳がいかに若いかと痛感し
ながらテレビを見つめておりました。






美味しそうでしょう?是は知る人ぞ知る滋賀の有名店の「栗タルト」です。文句な
しに美味しかったですよ。でもお高い! もう一度と思うには、一寸考えてしまい
ます。直接買いにいければ、いいのですが、送ってもらいますから、其の加算分
で、ぐ~んと高値になります。でも一度でも口に出来て良かった!とは思っていま
す。


読みました。



          

デコちゃんを知らない人のほうが多くなったのでしょうね。ご本人が書かれたもの
は何冊か読みましたが、彼女の生活を書かれたのは、この本が初めてです。
「昭和は遠くなりにけり」








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド家庭料理 (58回)

2014年10月29日 | 今日この頃






    

月日の経つのがはやいですね~、インド家庭料理の日から、早1週間が過ぎ
ました。

10月22日(水)
いつもインド料理にはスパイスが多いという感じを受けていますが、今日ほ
ど多いと思ったことはありません。

マーラシアン フィッシュ フライ








スパイスが多い、最たるものがこのお料理でした。日本なら、秋刀魚は塩焼きし
て、下ろし大根、ポンズぐらいであっさり食べるのですが、是は違います。沢山
のスパイスを衣にして、油でじっくり焼くんです。スパイスを刷り込んだ皮はパ
リッとおいしかったのですが、中の身が物足りなかった。


ターメリック ペッパー ライス






ターメリックで黄色く色付いたご飯です。炒めて、水をいれて、初めは蓋をしない
で炊くのです。だからでしょうかアッという間に炊き上がりました。

お米の違いもありますが、日本のご飯が恋しかったです。


ボクリヤチ バジ
ボクリヤ=かぼちゃ  チ= …の   バジ=ディッシュ






かぼちゃの皮を向いて、炒めて、黒砂糖と沢山のスパイスで煮込むのですが、
「何のために?」という感想です。私はお世辞にもおいしいとはいえないな~。
やっぱり砂糖と醤油でほっこり煮込む日本的調理法に軍配! 


カランジ(ディワリー地方の菓子)
カランジ=インドのヒンデュ教の正月に 自宅で作るお菓子 
ディワ=ランプ(灯祭り)=玄関・ベランダに灯りをつけて祝う








今日が、偶然にディワリーのお祭りの日だそうですよ。遠いインドで祝っている
と、夜見ていたテレビで言っていましたよ。

これは美味しかったですよ、思わず2つ食べてしまいました。デザートに思いが
けないおいしいものがあります。う~ん、こんなことがあるから、続けているの
かな~?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また 丹波へ

2014年10月28日 | 一寸そこまで

              花摘み園の「ダリヤ」     (14―10―27)

  
10月27日(月) 月初めに町会から行きました丹波は、また行きました。勿論
行き先は違うのですが。

まず着いたのは「薬草園」お薬になる花を集めた公園?なんですが、今は冬の
初め、花はちらほら、我家にあるものばかり、写せたのは「ホオズキ」と「クチナ
シの実」だけでした。











「尼崎・花一ぱいの会」の行事なのに、いつも今頃で、まともに綺麗な花を見るこ
とはめったにありません。何故なんでしょうね?

     

お食事に行く前に、「道の駅」に立ち寄りました。お食事はお腹が空いていたの
で、食べたけどという感じでした。所謂、観光バス相手の食事処というものです。






最後が「ダリヤ花摘み園」です。何百種という花だそうですが、粗方が盛りを過
ぎていて、この7枚ほどの写真を撮るのに苦労しました。1本50円というので、
私は摘みませんでした。ダリヤは花期が短くて、私が撮った花などを摘むと1日
で枯れますし、蕾ですと、咲く前に切り取りますと、咲かずに枯れてしまうことが
多いという事を、長年「ダリヤ」を育てて、私は知っているからです。

無理もありません、ここは球根を育てるのが目的の畑ですから、花は咲いたら、
切るのが普通なのです。

この会の催しは、ご近所の皆様との「お喋りタイム」だと思って参加しています。
本当は、会の名前にふさわしく、「花一ぱい」の会場に行きたいものですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMARI

2014年10月27日 | 一寸そこまで

                          以下も「パンフレット」から




                                ↓     「チケット」
              





10月24日(金)大阪市立東洋陶磁美術館に行きました。実はこの美術館は
初めてなのです。何度か機会はあったのですが、何となく行きそびれていまし
た。

とても見る人に親切な展示方法をとっている美術館だと感じました。

例えば作品の奥には鏡があって、裏側もしっかり見ることが出来ました。それ
もおざなりな鏡ではなく、額に入った立派なものです。作品の間隔もほどよく、
とても観やすいと思いました。

写真を見ればお分かりの通り、美しい作品です。言葉は要らないと思います。





最後のお部屋に撮影可能の部分がありましたので、撮らせていただきました。



是だけ絢爛豪華な作品が多々ある中で、私の心を打ったのは、上の一枚のお
皿でした。葉書売り場でこの絵葉書を見つけた時はとても嬉しかったです。
こんなに地味な作品でも、代表の一つなんだわ、それに目をつけた私も一寸
した見る目を持っているな~と、ハハハ…。


淀屋橋までぶらぶらと歩いていこうというので、そうすることにしました。途中
に「お初天神」があったので、寄り道をしました。そして「絵馬」に興味があるの
で写させてもらいました。

 






美術館を出て、ランチをすることにしましたが、時間も過ぎていましたし、予定し
ていたお店までは、もうお腹が持たないので、お隣の公会堂の地下の食堂に入
りました。ここも一応有名なお店です。

一番人気は「オムライス」なんですが、それを注文すると、夜の食事に差し障る
というので、「サンドイッチセット」にしました。おいしかったですよ。満足しました。




「腹ごなしに、歩こうか」ということになり、帰りも歩きました。久しぶりに一万歩
以上のお散歩になりました。健康的な一日と言うべきか? 疲れたよ!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケかしら?

2014年10月23日 | 一寸そこまで

      秋ですね~ 「柿」     丹波の古家の庭     (14―10―3)


午後2時、老夫婦が、リュック背中に出かけました。「山に?」まさかこの時間に
ね~、二人で温泉に行ったのです。

市バスと温泉のリムジンバスを乗り継いで、約25分かけて、尼崎の北のはず
れまで、主人は週に4回ほど通っていますが、私は数ヶ月に一度です。今日は
其の珍しい日だったのです。

バスの中で「タオル何枚持ってきた?」聞かれて初めて気がついたのです。「持
ってない、忘れてきた!」温泉に行くのに、タオルを忘れるなんて!どういうこ
とでしょう。馬鹿みたい!

温泉の反対側に、昔デパートだった場所に、今は個人が入った店舗があります。
主人が「100円ショップで買うていこ」と言ったのです。ステイションで聞きます
と7階に在ると言うのです。

行きました。びっくりするほど、大きな100円ショップでした。あまりに大きくて、
タオルを探すのが大変で、店員さんを探して聞きました。

100円のフェイスタオルと200円のバスタオルを買いました。タオルなら、家
に沢山あるのに。

今日は「レディスデイ」とかで一杯でした。たまにしかいかない私にはどんな得
点があるのか知らないのですが、私には1回使いきりの「化粧水」のパックをく
れました。

湯船につかりながら、大半が60歳以上と思う大勢の人を見つめて思いました。
皆幸せなんだな~って。自分の足で歩いて、温泉を楽しむ余裕があるんですも
のね~。

今日は「紅茶の湯」と言うのもありました。お肌がつるつるするのがわかりました。
でもね~お肌にいいことがわかっても、やっぱり、私はたまでいいですよ。

施設の中の食堂で、夕食を食べて帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら!不思議?!

2014年10月21日 | 気にかかる

   「二季咲きの菊」     3種類ほどあったのですが これだけが残りました     (14―10―10)






今日はまた暑いぐらいでしたね。久しぶりに戸を開け放しました。涼しい風が入
ってきてきて、気持ちがよかったです。

昨日の「ビデオデッキ」のことなんですけど「4D」だというのです。「4D」といえ
ば、よくわからないのですが、体感を言うのですよね。風を感じたり、水滴を感
じたりとか…。

ディズニー・シーでしたかランドでしたかで、画面の最後のほうで犬がくしゃみを
すると、其の鼻水?が座席の前方だったかしらから私の顔に水滴がかかったの
を経験したことがあるんです。あれが「4D」だったと思うのです。

そんなことは我家では設備がありませんから、連動しないのはわかっています
が、新しいビデオデッキが「4D」ということで、元のテレビの「映されるテレビ画
面が鮮明になる」って事あります?

絶対に、鮮明な画面になっているんですよ! とてもきれいにね! 難しいこと
は何もわかりませんけれど、前のデッキはスイッチを入れないと作動しなかった
のですが、今度のは連動しているのです。だから「綺麗さ」も「鮮明さ」も連動して
いるのかな? と思っています。何でもいいですよ、綺麗で嬉しいです。


「上川陽子」大臣ってどんな方だろうと、ネットでいらべようとしたのです、ところ
が、多数の引き合いが合って、つなげることは出来ませんとの答えが返ってき
たのです。皆さん考えは同じなんですね。「どんな方?」「調べてみよう!」って。
今朝アクセスしましたらすーっと繋がりました。本当にパソコンは物知りで便利
です。


上川大臣さま、どうぞよろしくお願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなビデオデッキ

2014年10月20日 | 今日この頃

             「ガザニア」     JR立花駅・陸橋     (14―9―20)



昨日、我家に新しい「ビデオデッキ」が来ました。何ヶ月も前から壊れていました。
「無ければ無いでいいか」と思っていたのですが、やっぱり見たい番組もあるし、
と買うことにしました。息子に「安いので良いよ、古い型てもいいから」といったの
ですが、先日お店に行った息子が、「15日に新しいのがでるから」と言って、手
ぶらで帰って来ました。

「新しいのって高いやろ、古いのでいいのに」と心の中で思いましたが、任せた
のだからと黙っていました。昨日新しい型を買って来てきてくれました。「4万円
でいいわ、今年のお誕生日には何もしてなかったから」と半分以上出してくれま
した。ありがたいです。

息子がすえつけてくれたビデオデッキ、以前のと比べると、半分の厚さ、大きさ
です。「大丈夫?」って思うぐらい華奢です。そのくせ、説明書を見れば色んな
機能満載のようです。

新しくなったのは良いのですが、またお勉強です。操作を一から覚えなければ
なりません。触らなければ、始まりません。「よっしゃ!」と腹を決めて恐る恐る
説明書と首っ引き、始めました。

覚えてしまえば、なるほど、前のより簡単です。でもそこにたどり着くまでが大
変でした。今はどうにかこなせるようになりました。今度は撮ったものを見たり、
見終わったものを消したりしなければなりません。「まぁ~どうにかなるでしょ
う」と半分達成したのだからと楽天家の私は思っています。


安倍政権のシンボルだった、小渕さんお金の使い道を間違って、違反したため、
大臣辞職に追い込まれましたね。私は何故、この方が大臣に抜擢されたのか、
わかりませんでした。親の七光りとしか思えませんでした。

無理して今までの女大臣の数を上回らせてとしか思えない、人事だったと思って
いましたから、「やっぱりな~」という気持ちです。

「団扇大臣」も…。お金持ちらしいのですが、何となく「品」より「貧」をかんじる方。
ダブル辞退でしたね。深刻なはずなのに、注目を集めたのが嬉しいのかニヤニ
ヤして、最後まで嫌な感じの人でした。

有村さんはどっちとも言えず、稲田さんと高市さん、お二人しか「大臣なるほど」
と感じなくて、安倍さんなんで、という感じでしたから、早々と露見したな~と思
いました。

高市さん、玉谷さん、有村さんは靖国神社に参拝されましたが、700数名いる
議員さんたちの100数人しか参拝されなかった。「何故?」何を恐れておられ
るのか、それとも、靖国神社に感心無しなのか、どっちかしりませんが、情け無
い事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いやる心

2014年10月17日 | テレビから

     「しゅうめい菊」   沢山は咲いたのですが、綺麗でない 栄養不足かも     (14―10―1)



昨日で御嶽山の捜索は打ち切られたようですね。まだ7人の方が見つかってお
られないのですが、雪のため、捜査員の安全が確保できないからだそうです。
来年の雪解けまで、捜索は出来ないそうです。

ご遺族に方は、ヘリコプターで、上空から、現場を見られたそうですから「是は
無理」と納得されたということでしょう。

捜索隊のみなさん「見つけてあげられなくて、心残り」と天候の悪さに阻まれて
いるのに、自分たちの力不足のように、心を痛めている。仕事というよりは「早
くご家族の元に返してあげたい」そう思って、捜索してしてくださっていたという
のがヒシヒシと伝わります。

このような暖かい心を持った人たちのいる日本って素晴らしいな~! 




この本を手に取るまで、この作家を知りませんでした。しかし有名な作家なんです
ね。今朝の新聞でも、其の名が記されていました。発想が私にとっては奇想天外、
世の中から何か一つ消せば、一日主人公の命が延びるというのですが、物質を
消せても、自分の可愛がっていた生き物・猫を消すことは出来なかったというお話。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2014年10月16日 | 新聞から

      「コムラサキ」    何処からともなく種が飛んできて 居ついています   (14―10―10)



今日は「秋の一日」でしたね。一寸、風が強かったですけどね。昨日の今日とて、
ぐったりと過ごしました。

   本を読む 暇が出来たが 目がかすみ

私はず~っと本が大好きで、どんなに忙しい時期でも本は読み続けていました
から、この方とは、一寸違うのですが、読む時間が、多く持てるようになったの
は同じです。そして、読みたいのですが、目が疲れて、かすんできて、中断を余
儀なくされるのです。もっと読みたい、先を読みたいと心焦れど、本を閉じざる
を得ないという現実です。悲しいね~。


   終活に 「本の始末」を 迫る妻

こちらは、我が家は反対です。主人が迫ったのです。もう一度読み返したいと
思って、残していたのですが、もう再び読み返すことは不可能と納得して応じ
た為、辞書数冊を残すのみで、本は1冊もありません。時々、本を買いますが、
読み終えると図書館に持って行って、使ってもらうことにしています。ですから
あるのは、まだ読んでいない本だけです。


   一晩で 人の一生 読み終える

何故本がこんなに好きなのだろうか?と考えることがあります。結論は、自分
の人生だけではなく、読んだ数だけの人の人生、感情を、其の時々で我がこと
として経験できるからだと、思ったわけです。


   読書の秋時の流れで死語とかす

そういえば、今年は特に「御嶽山」等の事故に紙面を費やしているのもあるから
でしょうか「読書の秋」という記事を見ていないような気がしますし、テレビでも
次々起こる事故や犯罪が多くて、優雅に「読書の秋です」とはいえない、「寂し
い今年の秋」です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする