ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

女性は「生活苦」のみで働く?

2016年01月14日 | ラジオから



          ↑   「柏葉アジサイ」          ↓   普通の「額アジサイ」




今日もお日様は暖かく射しているのですが、風がとても冷たいです。一日家に
閉じこもって、本を読んでいました。

昨日の衆議院予算委員会の民主党の山尾志桜里さんの質問は何ですか? 
安部総理が、女性の1月に得る25万円について、あ~でもない、こ~でもな
いと揚げ足取りとしか思えない質問をして…。

丁度、彼女の質問時間に、図書館へ歩きながら、ラジオを聞いていました。も
ともと山尾さんを知らないので、声だけで、なんとひつこい人だろうとうんざり
聞いていました。

帰宅してから、ネットで調べてみました。山尾さんは「永住外国人への地方選
挙権付与に賛成」「選択的夫婦別姓制度に賛成」の方だったのですね。さもあ
りなんと感じました。

韓国も「夫婦別姓」ですが、それは女性の権利のためではないそうですね。言
い換えれば「女性を男性以下のもの」と観た結果だそうですね。女性蔑視で、
身分として、男性より下のものを、格上の男性の「姓」を名乗らせたくないと言
う事で、そのままの「姓」と聞きました。 それが今に続いていると…。

子供の姓はどうなっているのでしょうか? 女は母親、男は父親の「姓」です
か?

ついでに言いますと「中国の一人っ子政策」で彼らは「叔父叔母、伯父伯母」
も知らなければ、「従兄弟、従姉妹」も知らないそうです。言われてみれば、
当然ですね、「言葉さえ無い」のかな?

話が逸れました。安倍総理は「パートとは言っていない」と何度も云っておら
れましたし、山尾さんは「総理の言う、景気がよくなったから、働く人が増え
たというのは間違いで、女性は生活が苦しいから働くのだ」総理は「景気がよ
くなったから、雇う会社が増えたと言う事で、不景気なら働き口は無い」

総理の言われることこそ真っ当です。勿論生活が苦しいからという人も居ると
は思いますよ。しかし「住宅ローン」などは、自分の力以上のものを求めた結
果だと思うのです。でも夫婦共稼ぎで差さえあって楽しみたいというならそれ
もいいでしょう、夫婦の考えです。

ただ「生活が苦しいから働くのだ」というのには、異義があります。私の知る限
りでは、働いているお母さんは「グループ旅行」や「飲み会」も楽しんでいるよ
うです。それが働く活力になるなら、時代のながれなんんだな~と思います。
私たち専業主婦だったものには考えられない楽しみです。羨ましい!と思い
ます。現在でも普通の専業主婦は外出しても「友人とのランチ」を楽しむぐら
いだと思いますよ。

山尾さんは高給取りですから、どんな「たのしみ」をしておられるのでしょう
ね? それも聞きたかったわ。


もう一人、おかしな事を言って、安倍総理の足を引っ張ろうとした、行為ミエ
ミエの緒方林太郎さんがいましたね。「拉致問題を利用して、総理の座を射止
めた」でしたっけ? 蓮池さんの書いたものを鵜吞みにして、何の検証もせず。
国の行事で、わが意見として滔々と詰問した人、この人も、民主党議員ですね。

それから、元アナウンサーの安住議員も忘れたけど、変なこと云ったよね。彼
も民主党だったよね。

この人たちが、改選されるのは何時? でもね~、個人で落ちても、比例区と
かで、ゾンビのように生き返るのよね~、菅さんもそうだったね。こんな選挙
制度おかしいね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近頃のペット事情

2008年11月06日 | ラジオから

                    キバナコスモス  
  

          上:中央あたり奥にキバナコスモスの畑が見える
          下:珍しい赤色


お坊さん待ちで、遅れていた扇風機の掃除をして、風呂敷をかぶせてなおした。庭も手入れしたかったが、お坊さんが来られて中断するのも嫌でしたから、又植え替えが延びた。


1日のブログに、ペットの犬のことを書きました。今日ラジオで「ペットの犬」について話していました。「ペットの餌」とは言わないそうですね。「お食事」と言うそうです。「餌なんて言ったら怒られるよ!」って。

スーパーの犬猫のコーナーがだんだん広がって、色んな缶詰が売られています。傍に行って余りしっかりは見ていないのですが、高そうですね。年金を貰ったらまず「犬用の食品」を買うと言っていた人がありました。

次男が生まれた時、お給料を貰うと(その頃はまだ振込みではありませんでした)
まず1ヶ月分の粉ミルクを買いに神戸ダイエイに行ったことを思い出しました。若かったので、軽々と両手に下げて帰りました。長男と年子だったので、お乳の出が悪くて、大食の彼の胃を満たすことが出来なかったのです。長男は母乳で充分でした。おんなじだな~と思いました。

こんな事で驚いていては後が続けられません。愛犬家コーディネーターと言う職業が出来て、色々愛犬の為に考えてくれるそうです。

○ ペットを連れての個人旅行など朝飯前、犬ずれO.K.の宿も増えているようです。ペットと家族との、ペットの為のツアーがあるそうです。ワンちゃん連れのツアーだそうです。お仲間も出来て楽しいでしょうね。デモね子供連れのツアーってあります? 私は知らないのですが…。ワンちゃんのほうが一歩進んでいますね。

○ ペットが住みやすい住宅。???でしょう。犬の住みやすい住宅だそうですよ。床が犬が滑ってころば無いような素材で出来ているそうです。ペットに多い小型犬は転び易いそうです。又、犬のウンコやオシッコの臭いを吸収しない素材の床や壁を使うんですって。

○葬式は昔からありますよね。コロは犬猫病院に預けて火葬してもらいました。どんなところに葬られたのか、市の墓地の隅にある埋葬場所を見に行きました。でもそこまでです。確かにコロは可愛かったし、哀しかったんです。でも犬は犬です。人間と一緒にする気はありません。お墓もたてはしませんでしたが、折に触れて思い出しております。コロにはきっと通じていると信じているのですよ。

○ペットを連れた結婚式が増えているそうです。犬の嫌いな人だって居ると思うのですが、何故そこまでと思います。披露宴にも連れて行くそうですが、一寸待って!! って感じです。バージンドーロも一緒に歩くそうですよ。花嫁さんと一緒にお色直しもするそうです。そんな人が3割に達しているそうです。信じられないわ。

「ペット保険増える加入」と新聞に載っていました。少子高齢化で家族代わりに大切に飼うので寿命も延びているのですね。

CTや放射線治療なども受ける為、医療費が嵩み保険の需要が増えるというわけです。ペット保険が浸透している欧州諸国に比べれば、日本はまだまだ1~2%ぐらいだそうです。

コロもヒラリアとビールス性肝炎と短期入院したことがありますが、万札が軽々と飛んでいきましたね。昔から犬猫の病院は高いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉孝太郎さん

2008年08月04日 | ラジオから

            昼 顔 (ジムの花壇 08-7-6)


            暑さにもめげず 涼しげに…
       朝顔 昼顔 夕顔 オマケに晩顔って在るそうです
            始めて聞いたけれど 本当?


蝶々が減って、トンボが飛んでき始ました。近所にはヤゴの住むような場所は無いのですが、どこから来るのでしょうね。可哀想ですが蝉のしたいも転んでいます。4年間も地下に居て、地上に出て数日の命なんですね。心なしか蝉の声も少なくなったようです。

高校野球も後5.6日は負けると、甲子園で一勝も出来なかったという事になるんですね。3年生の野球は終わり受験勉強に入るのでしょう、重い気持ちで最後を迎えるわけで余計にかわいそうな気もしますが、勝負だから仕方がありません。春の大会だと「又夏おいで…」と言えるんですけどね~。

背番号の縫い目を見ていますとね、お母さんの事を思うわけです。「この子が良いプレイが出来ますように」勝って笑顔の息子を思い浮かべながら、一針一針縫われたのでしょうね。この頃は女子のマネージャーも居ますけど、お母さんが縫い付けたと思いたいのですよ。

ラジオで小泉元総理の長男の小泉孝太郎さんが2008年の高校野球の放送のコマーシャルやレポーター(熱闘甲子園など)として活躍するそうです。自身も小学生の時から高校野球に憧れて、高校時代高校球児だったが、3年のとき腰を痛めベンチにも入れなかったし、在籍校も予選で敗退したので野球は諦めたと言っていっていました。ポジションはサードだそうです。その経歴を買われて今回のお役が回ってきたそうです。

その孝太郎さんが言っていたんです。「家族の理解、応援なくしては野球は出来ない」って。彼の4才の時にご両親が離婚して、祖母に育てられたそうですから、おばあさんが全て母親の代わりをなさったのでしようね。

先日初めて憧れの甲子園球場のマウンドに立って「あ~、これが甲子園か~」と感無量だったそうです。

バラエティーとか対談もの(本人が聞き手の番組があるらしいが)には余り出ないそうですが、ドラマは結構出ているようですが、余りドラマを見ない私は彼の俳優ぶりを見ていないのです。お父さんが総理を引いて、あの子はどうしたんかな~と思っていたくらいです。七光りで入った道ですが頑張っているんですね。

経歴を見ていて「え~!そうなん?」と驚いたのは、いかりや長介さんの最後の弟子だというんです。いかりやさんの晩年の渋い役者さんに憧れたのでしょうかね?
お笑いの方だとなんだか一寸違うな~って気もするのですが…。

さんまさんや紳介さん、ダウンタウンの番組に出て総理大臣の家族として普段の生活等話したらしいのですが、私は見てないので聞いてみたかったわ。総理官邸に一緒に住んでたのでしょうね。

石原慎太郎さんの石原家とは遠縁に当り、「21世紀の石原裕次郎」に応募したのですが、身長が177㎝と規定の180以上に届かなくて第2次審査で落ちたんですって。こんな事ファンならば皆知っている事なんでしょうが、私は何も知らなかったから一寸興味を持ちました。今度一度ドラマを見てみます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員

2008年02月13日 | ラジオから
           サイネリア 街角で・・・
      先日のチューリップのお隣で咲いていました

日は照っているのですが冷た~い一日でした。雪の南禅寺の奇麗な写真が載っておりました。

「高給目的の職員はいらぬ」 大きな見出し、井戸・兵庫県知事 これはこれは我県ではありませんか・・・。

『井戸敏三・兵庫県知事は12日の会見で、厳しい財政難を補う為、県職員労組と妥協した職員給与削減について、「給与の多寡で県庁(職員)を目指すなら来るなと言いたい」と厳しい口調で話した。給与が下がれば県庁を目指す学生が減るのではないかとの質問に答えた。

平成20年度の同県の職員給与は、本給(給料月額)が役職に応じて7~2.5%カットされ、地域手当やボーナスなども削減。手当てを含む削減額は全職員平均で本給の8%(年間で33万円)に相当する。

井戸知事は「県民の生活向上などの為に仕事をするのであり、身分的安定などを目的に(県に)来るのはお門違いとバッサリ。

一方で「給与削減をのんでくれた職員には本当に感謝している。一緒に頑張っていこうと言っている」と持ち上げた』

昔といっても、私が子供の頃迄はお役所(公務員)は安定しているが、給料は安いものと決まっていたようです。其れが何時の間にか高給取りといわれるようになった。昔は給料が安いからなり手が無かった故か就職はコネが多いと聞いていた。その習慣が今も続いているらしく、未だにコネは後を絶たないと聞いているし、実際に私も知っている。

主人が現役の頃、公務員の奥さんは「給料が安い、主人の友人で会社努めの人はず~っと高給」とぼやいていた。私は「その方は一流といわれる会社の方ではない?
上場会社に勤めているのはサラリーマンのほんの一部だよ。そんな人と比較したらあかん。役所は倒産しないし、売り上げも関係ない、ありがたいと思わなあかん」と言ったことがある。

県職員労組の人達も、その傾向が在るような気がする。どんなに県の財政が赤字だと言われている時でも、ボーナスは出るし、昇給もあった。上場会社といえども不景気なときにはボーナスは減るし昇給も見送られる。役所の目線は、業績不振の会社は無視して、営業成績が良い会社の方を見て、其れを参考に自分達のボーナス、昇給率等を決めていたのではない?だから何時の間にか高給取りになったってこと事だと思う。

県庁の収入って何? 税金ではないの? 国の補助(税金)も税金でしょ? 貰ったお金を有効に使うのだけがお仕事でしょう? その中でも人件費が占める割合が大きいようですね。赤字なんだから仕方が無いんだよね。

国からの助成金もどんどん減っているようですし、県民・市民への助成金も減額されていくようですし、自分達の取り分だけそのままと言うわけにはいかなくなってきたんですね。減給されても元が高給なんですから・・・。

県会議員と市会議員の給料の差があるのにも驚きました。県会議員が断然多い。何故?同じ公僕ではないですか。それとも県会議員が市会議員より偉いの?それから推測しても県の公務員の給料は高いんでしょうね。

井戸知事さん!貴方の退職金はどうなります?まさか部下には減給といいながら、ご自分は前のままと言うのではないでしょうね。

大阪府知事・橋下さんが退職金半額を提議されるようですね。議案が受理されるように祈っています。そうすれば、わが尼崎の「市長退職金問題」を「白井市長のみ」などと言う変則的なものでなくなるのではないかと言う期待が持てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒髪

2007年08月26日 | ラジオから
             ジャスミン
          (ご近所で 07-5-3)
        溢れるように咲いていました
           甘い香が漂って

明日明後日とお出かけなので、今日はじ~っと体力保存。皮肉な事に明後日まで暑いんですって。

曽野綾子さんが連載しておられる「透明な歳月の光」の中で今年度ミス・ユニバースに選ばれた森理世さんについてこんなことを書いておられた。

『世界一の美女の黒髪  自分を失わぬ人、失う人

2007年度のミス・ユニバースに日本のお嬢さんが選ばれたというので、日本中が喜んでいる。誰が世界で一番美人かという事を決めるのは、かなり難しい事だと思うが、とにかくコンテストに登場した世界的な美女数十人の中では、一番魅力的だと多数の審査員の目には映ったのである。この方はバレーのプロで、その踊りも披露したというから、教養とか、特技とか世界的に通用する語学力とか、様々な面で人をひきつけるものがあったのだ。しかし私が興味深かったのは、このお嬢さんの髪である。彼女は黒髪で勝負したのだ。決して金髪になど染めていなかったのである。つまり、日本人としての個性を生かしたからこそ、世界一の美女になりえたのである。もし彼女が金髪に染めていたら、おそらくミス・ユニバースには選ばれなかったであろう。今日本には金髪の男女が溢れている。金髪の似合うような顔でもないのに金髪なのである。これは自分を失って、物まねをしていると言うことの表れだから、かなり恥かしいことだと私は思う ・・・中略・・・ 金髪に染めてヨーロッパを旅行したら、それだけで土地の人は心の中で侮辱するだろう ・・・中略・・・ 人としてその存在を認められる最初の一歩は、自分が自分であること、自分を失っていないという極く単純なことだ。世界一の美女の黒髪はなかなか教訓的なのである。』

私は全く同じ考えを持っている。今では町で黒髪を捜すのが難しいくらい、何色かに染めている人が多い。黒髪の人に出会うと何かしらホットする。

私達くらいになると10人の内9人は染めている。いわゆる「白髪染め」である。時々、白髪の方を見かけるが、なんときれいなことと思う。でも其処に行き着くまでの白髪交じりの髪が嫌で、染めるらしい。時々紫に染めている人が居るが、アレはナンセンス、地髪が黒いのに、その上に柔らかい紫色が生まれようが無いのではないか。目を背けたくなるような髪色だと思う。今は、毛染めというより、ヘアマニキュアの方が多いらしい。

私は今までまだ黒髪でしたが、最近生え際に白髪が混じり始めている。黒髪といっても、若い頃の真っ黒ではない、微妙に脱色された黒で、日光の当り具合では茶色に見えたりする。これは本当に自然の摂理で肌の色もくすんでくるし、その肌に合うように髪も柔らかい黒になってくる。これで髪の毛だけが昔のまま真っ黒だったら、鬘を被ったように不自然だろうと鏡の中の自分を見つめる。

金髪ね~。身近では見かけないのですがテレビで見ますね。俳優さんはまだしも、野球選手までどうして毛を染めたり、ピアスをつけたりして、それを誰も注意しないの。似合ってないし、したいなら、オフの時にだけして。野球をするのに毛染めは必要ないでしょう。少年の憧れの的である人です。その影響力も考えて親から貰った身体に無駄な事をしないで頂きたいわ。

想像してみてください。鼻が高く色白の外人さんが、髪の毛を黒に染めた顔を!滑稽でしょう。日本人の金髪も外人さんにはその様に写っているはずよ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺や無理心中

2007年07月09日 | ラジオから
            百合 マルコポーロ
        カサブランカにも負けない人気種で
           我家の新入りさんです
     花びらのひらひらが可愛らしい、優しい花色です

梅雨空のようにジメジメしたお話が多いです。目に付くのは親の無理心中で子供の命をが失われることです。あろうことか、高校、中学まで大きくなっている子供の命を奪うと、その理由が「残していくと苦労をするから・・・」苦労をするのと親から命を奪われるのとどちらが子供にいいと思われますか?兄弟三人助け合います、親は無くとも子は育ちます。まして50才にもなりながら働きもせず、自分の親から生活費を貰っていたという、だめ親父なんか居なくたって、子供たちの母が育てます。

子供の未来を奪った上に、自分は死に損なって、その上に生活を助けてくれた実母を一人ぼっちにしようとした。若い子供は如何にかして生きていきます、しかし年老いた親はどう生きれば良いのですか。何か間違っていませんか、私は親の立場から、悲しいというより無念です。

今日は今日とて、若い母親がおさない姉妹を道ずれにJRに飛び込みました。死のうというにはそれは深い事情があるのでしょう。理由がわからないのですが、一般的なことを言いますと、相談できる親は居なかったのでしょうか?心を開いて語り合う人が居なかったのでしょうか。

命を懸けて生んだ二人の姉妹、その命を親だからといって奪うことが許されるのでしょうか。「命あってのものだね」と言います。両親揃った子より苦しい人生かもしれません。でも今は施設に入れば高校卒業まで国が見てくれるようです。高校を卒業する年になれば、一人で生きていけます。真面目に生きてさえ居れば、今度は自分の力で幸せを掴むことも出来ます。

3歳と1歳の女の子は何の為に生まれてきたのでしょう。子供の日々は淋しいかもしれない、でも大人に成ったとき幸せが迎いに来てくれるかもしれない。その全てを断ち切る道ずれにしないで欲しい。子供には子供の運命がある。母と心中するのがその子の運命だというのだろうか。余りにも悲しすぎる。

何だか近頃鉄道に飛び込む人が増えている。先月の26日の東京からの帰りもそうだけれど、5日に京都に行った時も往きは阪急の宝塚線で、復路はJR線で人身事故のため列車が遅れておりますと車内案内があった。又3日の夜、唱歌の学校の皆で歌う会からの須磨方面に帰る友人は、やはり人身事故のため止められた電車で1時間待って、バスが無くなりタクシーで帰ったと言っていた。

自殺の方法にも流行?があるのだろうか。もしかしたら、肉親が危篤で駆けつける人も居るかも知れない、息のあるうちに会えないかも知れない。自分の行為が何千人の人の大切な時間を奪うという事は念頭に無いのだろうか。

それと如何して、自分の住んでいるところから離れた所で飛び込むのだろう。6月26日の弁護士さんも大阪の人が立花駅(尼崎市)で、今日の親子三人も神戸の人が甲子園口(西ノ宮)だった。死を選ぶ人の心理ってそういうものなんだろうか?
知っている人の居ない場所を選ぶのか?

甲子園口駅にしても立花駅にしても快速、新快速は通過する。今日の親子三人も、運転手の人は「時速100キロで通過しようとしたとき、駅の中ほどから一人の手を引き、一人を抱えて降りるのが見えた。救急用ブレーキをかけたが間に合わなかったと言っていた。この運転手さんは何も悪くないのに、これからの彼の人生に、心にも大きな傷を残すことになる。止めて欲しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶殻の利用法

2007年01月25日 | ラジオから
          まっこと変わった花形です
            色合いも鮮やか
     初めて見たときは「花」とは信じられなかった

としこさんとたかこさんと私のプチ同窓会の日。やすこさんに教えてもらった、千円ぽっきりの和食バイキングに行く事になっている。

行くとまず入り口の小さなメモに名前と人数を記入して待つ。待つほども無く、呼び入れられた。「時間が早いからすいているのね」と言いながら案内人の後を付いて行った。驚き桃の木山椒の木!何と其処には数十人の女性が早お食事中。

メイン料理、煮魚、焼き魚、天麩羅、もう一つなんだっけ?から好みのものを選びそれに味噌汁、御飯は運んでくれる。後はバイキングのテーブルで選んでくるというシステム。バイキングのテーブルには野菜のヘルシーなお惣菜がずらりとならんでいた。私達は2度お変わりした。食後のコーヒーも頂いた。これで千円は絶対安い。薄利多売だな。

とし子さんたちも又友達と来ると言っていた。私も友達を誘いたいが、私の友達は皆、神戸なので大阪までとは誘い難い。でも電車賃を使っても安いと思うよ。だから私は主人と来る事にする。今日も男性はたった一人だったけど、主人だって今更女性軍に気後れする年でもないしね。

次はやすこさんご案内の、これまた安くて美味しい「タイ料理」千円コースに行く事が決まっている。

          ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

今、町にはポット入りのお茶が多く売られています。コーヒーや紅茶等はそのときはいいけれど、後で又喉が乾くような気がして、お茶を買ってしまう。

アレだけのお茶を作るには、それだけのお茶殻が出来るわけですが、そんなこと考えてもみなかった。

伊藤園では年間?3万9千トンの茶殻が出るそうだ。お茶殻は今までは肥料に使われていた。お茶が売れるに伴いお茶殻も増えるわけで、色々茶殻の使い道を研究をしている。

お茶入り畳が出来ている。畳表に入れるのではなく、畳の床に入れるそうだ。ほのかにお茶の香がする。又石膏ボードにも入れている。このように建材に加える事によって、終いにはお茶の家が出来るだろうと言う話。

新しい製品としては、ゼブラと共同研究で「ちゃばボールペン」が間もなく発売されるそうだ。軸の部分に茶殻を配合した樹脂を用いる事により、茶の香や、抗菌性を付与したものが出来る。「お~いお茶」500mg約一本で、10本のボールペンが出来るそうだ。

伊藤園は色々な「地球に優しい製品作り」の研究などで第2回エコプロダクツ大賞や農林水産大臣賞や地球温暖化防止活動環境賞を受賞している。

私は「コーヒーの滓」を冷蔵庫や下駄箱の匂い取りに使っていたが、この頃「インスタント」に変えたので滓が無くなって困っていたが、思えばお茶殻でいいようだ。お茶は匂いが移りやすいからと言う性質を逆手にとって、冷蔵庫のにおい取りにする。そのかわり一週間ぐらいで交換する。又たんすの防腐剤に使えるらしい。

昔は座敷にお茶殻を撒いて座敷を掃いていたのを思い出した。ラジオでは乾燥したお茶殻といっていたが、私は湿っていたように思うが、遠い昔の記憶故定かではない。

お茶を飲むと虫歯になりにくいとも言う。外から帰った時、私は残しておいたお茶で嗽をしている。

何十年か前、白鳥のえさにお茶殻を送るという運動があって、その時はせっせと茶殻を干して学校に持たせたように思う。

何しろお茶が好きなので、良く飲むからお茶殻も溜る。でも乾燥させるという一手間がいる為つい捨ててしまう。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸素の缶詰

2006年06月14日 | ラジオから
                百 合
              奇麗な黄色です
             昨年仲間入りしました

明日セブンイレブンから「酸素の缶詰」が売り出される。「からだ缶」「頭脳缶」とあるそうですよ。酸素サプリとして売り出すそうです。決して医薬品ではないと注意を促しているとか。香が付いているそうです。「からだ缶」にはグレープフルーツの香「頭脳缶」にはペパーミントの香です。

そういえば「酸素バー」というのがあるとテレビで見た覚えがあるが、私はそんなお店を見たことがない。見つければ一度は入って見るのにな~。

「酸素缶」は一度だけ使った事がある。1991年富士登山の時です。その一年前、亭主さまはニトログリセリンを首からぶら下げる身でした。お医者さんに「ストレスから来るもので、会社を辞めれば1年位で治るだろう」と言われ、退職した。その時の私の気持ちは複雑だった。「亭主元気で留守が良い」の終わりを意味する事でもあるから。

一年後、先生の言われたとおり「ニトロ」におさらばの日が来た。亭主様は「富士山に登りたい」と言い出した。私達だけで行く事に自信がなかった。長男に持ちかけ三人で登る事にした。その時3人分として「酸素ボンベ」3本を用意した。結局私一人で2本使い、残りの1本は家の何処かで眠っている。まだ使える?

1991年8月15日に登山日を決めたのには訳がある。夏の高校野球で8月15日終戦記念日、正午に球児が黙祷する時、雨が降っているのを見たことが無い、8月15日は晴天の特異日(晴れとか雨とかの天気が、統計上高い確率で現れる特定の日)かも知れないと思ったのだ。見事に当たった。初回で日の出を拝む事が出来た。何度登っても日の出を拝めない人も多いと聞くが・・・

富士山は高いから地上では雨でなくとも、上では雨、又曇りで雲に遮られて日の出を拝めない事が多いと聞く。頂上で日の出を拝めなくとも8合目位が一番日の出が見られると聞き、8合目で泊まり日の出を拝んだ後、頂上に登る事にした。

会社の社員保養所が山中湖の畔にあり、窓から見ると小さな光が帯になって登るのが目された。富士山頂で日の出を拝む為に登る人達の光の列だと教えられた。夜登る事にも心引かれたが、8合目で一泊する方を選んだ。

6合目の次は7合目だと思っているのに、新6号目だった。休憩のたびにチョコレートを口にしていた。疲れにチョコが良いと長男が言うから。所が新7合目で小さな異変が起きた。口にするとむかつくのである。「高山病」の兆し。8合目の山小屋は足を屈めて座るので精一杯と言う満員状態。私達の山小屋は8合目を横にスライドした隣の山?にある。余分に歩くのは辛かったが此方は空いていて、ゆっくり寝られた。

夕食はむかつきの為に食べられなかった。倒れるように石の様に重いしめった布団に倒れこんだ。夜中心臓がどきどき早鐘を打つ、そんなに早く打つと心臓が止まる~と心配なほどだ。よく「心臓が口から飛び出しそう」と言うが、手足の指先から飛び出しそうなのである。指先で心臓のドクドク早打ちを聞くのは何とも気味悪い。私は「高山病?」と思った。太極拳の教えを思い出し複式呼吸を繰り返した。そうすると暫くは収まるがトロトロしただけで朝が来た。

起き上がる人の気配で外に出た。勿論真っ暗である。小屋の主人が用意してくれた一斗缶に焚かれた火に背中を暖めても寒い。日の出を待つ。日は静かに現れた。みんなの感激の声、自然に手が合わさり拝んでいる。皆々拝んでる。

朝食は食べなければと思っていたので、ゴワゴワのご飯だけ食べ、おかずは食べなかった。頂上に向かって出発したが、寝不足と「軽い高山病」の為、一歩一歩しか歩めない「一人でゆっくり行くから先に行って」と一人になり「その時「酸素缶」を吸ったのである。5,6歩登っては「酸素缶」を口にし、どんどん人が私を追い抜いていく。でも一歩を出しさえすれば必ず頂上に立てると頑張った。

頂上に息子がいるのが見えても中々近づけない。頂上に近づくと急傾斜なので道が蛇行してつけられているから。頂上の鳥居が見えた。わが亭主を始め私を追い抜いていった方々だろう「よくがんばったね~」と拍手で迎えてくれた。自分では解らなかったけれど、顔面蒼白、息も絶え絶えって感じだったであろう私の頑張りに対する皆さんの拍手だろう。富士登山の道は決して難しい道ではない、しかし私のように高山病に罹ればとてつも無く苦しい。

山頂の郵便局で自分に対して記念の葉書を出した。「やっとやっと富士です。『富士は見る山 登るバカ』を実感しました。一生一度でいいヨ」と書いてある。登山手形と拾ってきた色違いの5色の石と共に飾り棚に収まっている。消印には「富士登山歓喜」とある。郵便局では70歳以上の人は「水」が頂ける。貰ってるおばあさんがいたよ。

友達に電話したよ「今、富士山頂よ!」「えっ!?」登る事話してなかった。黙って来たの驚かせる楽しみの為に・・・。

3776mの山頂ではビールの味は?と持っていった亭主様「気の抜けたサイダーのように不味かった」飲んべーさんの実験。



























コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の効用

2006年05月31日 | ラジオから
             レモンバーム
           リボン結びの様な形
     この頃の女の子、髪にリボン付けていないな~
          触るとレモンの匂いがする

今日は晴天だったので携帯ラジオをぶら下げて庭仕事をした。日焼けしそうなほどの天気だからか蚊が寄ってこなかった。蚊は強い日光は苦手なのだろうか?水遣りをするのは朝の涼しい内にするので思いっきり咬まれる。10~20ヶ所はざら、家に入ると急いで「キンカン」を塗り捲る。昔の蚊は服で隠れている所は咬まなかった、今の蚊は服の上からでも平気で刺す。私は人一倍刺されやすい。

蚊は人から出る「炭酸ガス」や「体温」を感知して寄ってくるらしい、と言う事は
私の「炭酸ガス」の濃度が濃く「体温」が蚊にとって適温と言う事か?蚊は小さいくせに「ブ~ン」と五月蝿い。大きな蠅より蚊の方が耳障りなのは蚊は1秒間に約600回も羽ばたいて居るからだって。人間の血を吸いに来るのは「メス」だけだと聞いた事があるが、本当だってメスは人間の血を吸って卵巣を発達させ卵を産むんだって、だから蚊のオスもメスも主食は花のミツや草の汁なんだって。蚊は1回に自分の体重が2倍になるくらい吸うので、血を吸った蚊は動きが鈍るそうよ。

本題に入ります。「涙」はストレスを和らげる物質を含んでいるんだって。そう言えばオシッコもウンコもいらないものを外に出しているし、汗だって老廃物を排出している。身体から出るものは不必要な物を持って行ってくれるのだから、出さなければいけないらしいよ。「涙」もしかり。

庭掃除しながらなので記録していないのだが「週末には大泣きして、ストレスを解消しよう」って本が売れてるらしいよ。何しろ「泣く」事は身体に良いらしいよ。寂しい、悔しい、嬉しい何でも良いから「涙」を流す事。映画、テレビを見たり、本を読んだりして大いに「涙」を流そう。そう言えば大泣きした後は変にすっきりすると思いませんか?そしてケロッとして、お腹が空いた~なんてお菓子をつまんだりした事ありません?「涙が涸れる」と言う言葉があるように泣き止まない人は居ませんよね。人間の身体ってうまい事出来てるんだ。

この頃涙もろくなって、一寸した事にも泣きそうになるんですよ。こんな事ぐらいって解っているので、「う~~」ぐらいで止めるんですけど、止まらない事もあり、嗚咽してしまうのね。だからこの頃は映画は一人で見るに限ると思ったりするの。本も今は病気の関係は避けている。皆自分に当てはまるような気がしてストレスが溜まるから。こんな時は「涙」は出ないから気分が悪くなるのかしら。加齢現象として、涙もろくなるのは「涙」を流す事によって自然にストレス解消し、弱った身体を労わっているのかしら。

若い頃は「悔し涙」を良く流しましたね。若い頃は「怒り」にも力があって「悔し涙」を流したのでしょうね。その私を一番知っているのは「コロ」なんです。「コロ」は後2ヶ月で20年になると言う時まで我家に居た「犬」なんです。悔しくて悲しい時、無性にコロの傍に行きたくなるんです。「コ~ロ~」って犬小屋に近づくと、私の泣きはらした目をじ~と優しい目で見つめるんです。そして傍に行って泣くと私の涙をペロペロと舐めてくれるんです。気が落ち着くまでそうしていました。嬉しい事も悲しい事もコロに話しましたから、私の心を知っていたのはコロだったかな?と思っています。嬉しい時はコロの目も嬉しそうに、悲しい時は共に悲しんでくれていた。

コロは近くの公園から拾って帰った女の子(次男の友達)が「家には猫が居るから犬は飼えない」とお母さんに言われて、私の家に飼って欲しいと持ってきたんです。生まれたばかりで片手に載る位小さかった。子供部屋でダンボールで寝させているのに気が付くとムートンに丸まっている。毛のぬくもりが母親を思い出させたのだろうか。女の子で四つ目で美人でしたよ。

始めは庭で放し飼いしていたのですが「ここ掘れワンワン」の習性か花壇を掘って食べ残しを隠すのです。だから繋いだのですが、瞬く間に運動不足でデブデブになったんです。これはいけないと思って、綱は離して、土を掘ったらそこに鼻面を擦り付けて掘ってはいけないと言う事教えたんです。掘らなくなりました。若い頃は自分の犬小屋の屋根に(平坦)ピョンと軽々と飛び乗っていたのですが、年を取りますとだんだん失敗するようになりました。私が見ていると何とも情けなそうな、恥ずかしそうな顔をするんです。晩年は上がれなくなりました。人間で言えば100歳以上生きたんですもの。

又脱線した。だから泣く事はストレス解消に良いんだそうですから、遠慮なく泣きましょうという事なんです。感情は少しでも発散させた方が心の負担を少なくすると言う事で~す。


















コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする