ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

甘いもの大好き!!

2020年03月09日 | 雑誌から

最近撮った写真が皆消えてしまいました。

今日からの写真は、以前に載せたのもあると思うのですが、

我慢してください。

 

もう少ししないと、春の花も咲いていませんし、

本当に申し訳ないのですが、ごめんなさい。

 

息子の自動車で、「キャンデー」「おかき」等々買いに行ってきました。

自宅から自動車で20分のところにありますし、買いだめするので、

自動車でないとだめなんです。

 

冷凍庫がいっぱいと思ったのですが、まだまだ入りました。

8千円近く買ったのですが、次からは1万円近く買わないと…。

今なら、これくらい買っておけば、2・3ヶ月は持ちます。

真夏になれば持ちませんけどね。

 

でも冷凍庫にもいっぱい品物があると思うと、心豊かです。

                              (第3560回)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流浪の月

2020年02月06日 | 雑誌から

書店員さん大絶賛!! と言う見出しに引かれて買ったと思います。

それと、この表紙の写真が、表紙に似つかわしくないと思いながら、

心を引き付けるのでした。 それで買ったと思います。

 

勿論、この作家の本も初めてです。

初めは「何? これ?」

と言う感じで、早く読んで次を読もうと言う感じでしたが、

読み進むにつれて、引き込まれて行きました。

 

初めてでも、なじみの作家でも良い、心の琴線に触れる作品に、

出会いたい。 とつくづく思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツベン

2020年01月16日 | 雑誌から

6日に行きました。 JR尼崎の映画館が、5時40分開館なので、

5時ごろ家を出ました。 感覚としては、真っ暗と思っていましたのに、

明るかったです。もう夕闇の時間が、遅れる時期になったのでしょうか?

 

尼崎の別の會舘でもしては居ました。

そこでは一日中していたのですが、主人が、そこは嫌と言うので、

夕方になるのを待ってJRの方にいきました。

 

「カツベン」ってご存知ですか?

私はおじいちゃんに連れられて何度か見たことがあります。

何のお話だったかは覚えていませんが、

映画は無声なので、スクリーンのそばに立って

弁士が物語を語って聞かせているのを、覚えています。

 

おじいちゃんは「カツベン」が好きで、若い頃からよく行っていたそうで、

そこで聞いてきた話を、私を寝かせつけるときに、聞かせていました。

おじいちゃんに会える日が、確実に近づいています。

 

私、おじいちゃんの亡くなった83歳より年寄りになっています。

今度であった時、分かるのかな~? 私のこと…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨雨降れ降れ!

2019年08月23日 | 雑誌から

 

 履正社 優勝おめでとうございます。

私にとっては、この度まで、名前も存在も知らなかった高校です。

「大阪」と言えば、「北野」そういう時代が私の高校時代です。

 

もう来春を目指しての練習が始まっているのでしょう?

春は先発ですから、それぞれが、先発されるのを待って? 見越して? 試合をするのですね。

 

 

今日から、お天気が悪いようです。 昨夜も降ったようで、

葉っぱが濡れて、生き生きとしています。

 

洗濯物が乾かないのが嫌ですが、静かな雨ならいいですよ。

私も家で読書三昧でとろとろと過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子のアン

2018年08月14日 | 雑誌から






和菓子のアン     坂本 司

図書館で見つけたとき、すぐに手に取りました。

甘い物好きなわたしには、たまらない題名です。

借りてよかったと思いました。

和菓子屋さんが舞台で、四季の和菓子の色々、その成り立ち色々書いて
ありました。もうすでに忘れてはいるのですが、知ったということはあ
り難いことです。

ジャンルでは「ミステリー小説」だそうです。私は「判じ物」と感じます。

坂本さんの初めての小説で、2008年ですから10年前ですね。
「第二回静岡書店大賞」「映画化したい文庫部門」大賞を受賞ですって。


お饅頭にこんな思い出があります。

母がお昼に「うどんでも食べてきなさい」とお金を渡されたことがあり
ます。

私はそのお金で「お饅頭10個」買いました。

そして、本を読みながら、いっぺんに一人で10個たべてしまったので
す。

ぺろっとですよ。勿論母には内緒です。70年近く前のことですが、覚え

います。自分でも信じられないことだからでしょうね。




「夏の朝ぐもり」って言葉、ご存知ですか?

「早朝曇っているほど、日が昇った時に暑さが厳しい」ということです
ね。

今朝とても曇っていて、5時になるまで、暗くて水まきができませんで
した。

それでこの言葉通りかな? と思い出したのですが、違いました。

この頃のように気象現象が変?ですと、昔からの言い伝えも当てはまら
なくなるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド家庭料理 (85回)

2018年05月30日 | 雑誌から




  
5月23日(水)今日は久しぶりに大勢でした。色々の事情があって今日を
選んでくださった皆さまに感謝です。お食事は初めての人であっても人と人
とを結び付けます。これからも時々でもいいので参加してくだされば嬉しい
な~。



エッグプラントトマトカレー







こんなに大きな「トウガラシ」初めてみました。










プーロウバジア
バジア=てんぷら





「海老のてんぷら」日本のものとは見た目も違いますし、お味も違がいます。
でも「エビ」大好きな私は、周りを気にしながらも8つは食べましたね。


オクラライタ
ライタ=サラダ










ファルダ

        





見た目もとても綺麗ですし…、 お味? おいしかったですよ。
でも、何故? こんなスパゲティのようなもの入れるのか? 意味不明。
きたことないほど細いスパゲティでしたよ。




チャパティー

家庭用パン。お店で出るのは「ナン」ですが、「ナン」は窯で焼きますが、
家庭用「チャパティ」はフライパンで焼きます。













今日も始めての味覚を楽しみました。食べ過ぎて「晩御飯」はぬきでした。

  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池大雅 (いけのたいが)展

2018年05月18日 | 雑誌から
    



5月15日(火)京都国際博物館へ「池大雅=いけのたいが}展に行きました。

私はこの方の存在さえしりませんでした。
でも国立博物館でするぐらいだから…、と行きました。

知らないのも、無理ありません。

85年振りの大回顧展だそうです。82歳の私が知らなくて当然ですね。

「天才南画家」だそうです。




      

      下の絵は「爪と指先」で描かれたそうです。

        

この日が「葵祭り」と重なっていて、京都は大賑わいでした。

博物館の人が午後の行列は14:20から動くので、2時間あるから間に
合いますよ。地下鉄で「出町柳」まで行き、そこから少し歩きます」という
お勧めもあり、行きました。「少し歩く」ではなくて、私にとっては「いけ
どもいけども」という感じでした。

一度に2ヵ所はとても体力が持たないと後悔しましたが、過ぎてしまえば
「良かった!」と思います。

その写真はまた整理がつき次第載せますね。
待っててください。
                            (3210回)



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の紹介する本

2018年05月07日 | 雑誌から





本の紹介は、新聞によって違います。我が家は日経と産経ですが、本の
紹介の内容(当たり前ですね。読んで紹介してる人が別人ですから)が
違います。私はどちらかと言うと「日経派」です。連載小説も「日経」が好
みです。まれに両新聞が推薦しようものなら、急いで買いに行きます。

わたしの楽しみは、本屋の店先で新刊書を眺めたり、推薦書を眺めたり
する時です。

新しい本に向かうときの気持ちほど穏やかなものは無いと思います。

その時の手元に好みのクッキーでもあれば最高の気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ私?

2018年03月07日 | 雑誌から









3月1日(木) 4ヶ月ぶりにパーマをかけに美容院に行きました。ここは今
の店主のお母さんの時に通い始めて、今はお孫さんが一人前になりつつ
あります。もう50数年通っているわけです。結婚した頃は神戸に行きたい
気持ちもあって、神戸まで通っていましたが、「こんなに近くにあるのに」
と、ここに決め、通い続けています。

店主の妹さんと娘と3人でやっておられます。もしかしたら、私が一番古い
お客様かも、と思います。

鏡に中の顔「これ私?」そうに決まっているのに問い返したくなる。こんなは
ずではなかったのよ。年取っても…。手入れが行きとどかない割には、皺が
目立たない、けどね。やっぱり綺麗に年取ったとはいえない私が写ってるの。
何かはれっぽたくてね、目も半開きという感じで、目の下のクマだけ、嫌には
っきりとしていてね、細くてね、口に回りは何だか荒れててね、二重顎でね、
「あ~ぁ年は取りとみないな~」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くぎ煮

2018年02月28日 | 雑誌から





2月27日(火)は5週間に一度尼崎新都心病院に診察とお薬をもらう日で
したから、お付き添いで同道しました。8時に家を出て、診察が終わったの
が10:30.大病院は人を待たせる事をなんとも思っていないのかしら? 
「嫌なら、来なくていい」ってか?


ランチはお気に入りのサテンで「美味しいサンドイッチ」を食べよう、という
ことになったのですが、ちょっと時間が早い、そこでビルの中にある書店に行
きました。昨日「ウイル」「HANADA」も買ったばかりなので、見るだけ。


帰り道、スーパーに人の列を見つけて「もしや?」と思い聞いてみた「イカナ
ゴに並んでいますか?」「そうよ」と言う事で、主人には先に帰ってもらって、
私はその列に並びました。店内には大きな字で「イカナゴ26日から売り出し
ます」と書いてありました。私は普段あまりこの店で買い物をしないので知り
ませんでしたが、偶然人の列が目に入りました。

1時間近く並んで、やっとイカナゴが到着。でもたった1ケースだけ。前の人
が8K、10Kと買う人がいたためにわたしの次の人で品切れ。私は2キロ買
いました。「醤油」「ザラメ」「生姜」の分量が分からなかったので、いちど家に
帰り、メモノートを見て、再び、今度は「生姜」の綺麗な別のスーパーへ。


強火で1時間、美味しい「クギ煮」の出来上がりです。

年に一度の行事の一つ、無事終わりました。冷凍したので、少しづつ楽しみます。





イカ那古
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする