ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

天地明察

2011年06月30日 | 読みました

          「矢車ハッカ」 今年は良く咲きました     (11-6-20)


「花いっぱいの会」で貰ってきた花を、大きな鉢に植え替えてやりました。これか
ら大きくなって、綺麗な花をどんどん咲かせて欲しいと念じながら。

暑い暑い夏がそこまで来ています。午後の暑い時に個人がクーラーを使わないよ
うに、外出せよと言いますが、それは無理難題ですよ。暑いさなかの外出は自分
の行きたいところに往く時だけ、それも夏は控えますよ。強制されても動きません。
私の夏の極楽は冷えた部屋で、ごろ~んと寝転んで本を読むことなんですよ。


          天地明察     冲方 丁(うぶかた とう)


冲方さんの本を読むのは初めてです。この本を選らんだのはこの本が「2010年
本屋大賞」に選ばれたからです。

これは冲方さんの始めての時代小説で「第31回吉川栄治文学新人賞」を受賞さ
れたそうです。現代物でも「第1回スニーカー賞」とか「第24回日本SF大賞」等
受賞しておられるので、実力者のようです。

春海(はるみ)と言う徳川家に「碁」(碁の身分では「算哲」と言う名)をもって仕える
家に生まれ、父の後を継いでお城の碁打ち衆という身分である。しかし彼は「碁」
より「算術」や「天体」に心惹かれ、非凡な才を持っている。

「算術」と言うのが「幾何」のようであるし、天体は勿論苦手な私ですので、興味
深く読んだものの、少々理解しがたい部分もありました。

800年使ううちに2日間の誤差を生じた暦を作る仕事を任せられる、勿論「天文」
「算術」に長けた者が集められては居るものの、そのトップである春海は唯一人の
20代である。

勿論、その前に優れた技量の持ち主である先輩のお供で日本中の各地の「天体
(月)測定」の仲間に組み込まれて1年数ヶ月の旅をするのだが、そのたびで「暦
の2日間のズレ」を確信する。しかし、後に「暦造り」任せる為の布石であるとは、
神ならぬ身の春海は知らない。

「授時暦をつくりし三人の才人に肩を並べ、この国に正しき天理をもたらしてくれ
ぬか」と頼まれて、引き受けるのである。

新しい暦を世の中に認めてもらうのに「月蝕」が暦に会わない事を世に知らしめる。

そしてもう一つ今ある暦に対し、天皇が「改暦の勅令」を発し、それを幕府が謹ん
で承ると言う形を取らなければ成らない。

「宣明暦」を葬り「授時暦」を新たな暦法として立てる事を自分がこれまでの人生
を書けた勝負とする決心をする。

しかし「宣明暦」は失敗に終わる。3度目も他派に負けを取る。しかし、民衆に分
かってもらおうとする努力によって、4回目でやっと「大和暦」と名づけた春海の
「暦」が採用された。

即ち「大和暦」は正しい。「天地明察」=答えはご名答と認められる。この「暦」
が出来上がるまでの春海と、春海を信じて、惜しみない援助をくれた人々の物語
です。  

初めは一寸とっつきにくいように思いましたが、なかなか面白い本でした。



 「ルリマツリ」  アジサイの陰で枯れる寸前を鉢に移しました どうにか少し咲きました  (11-6-25)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンデラ

2011年06月29日 | 映画の話

  「モントプレチャー(姫緋扇水仙)」   多産系で 種が飛んであちこちに咲きます   (11-6-10)


暑かったですね~! ダリヤのように大きな花をつけているものは、朝に水をや
っても昼ごろには葉がしぼんできます。なんだかとても可哀相です。

お隣の奥さんが回覧板を持ってきて「メッチャ暑いですね」と言った。「これで節電
せよ言われてもね~」と返す。今日始めてクーラーを入れました。寒いくらいの映
画館から帰ってきたので、締め切って出かけて家の熱気がたまらなかったのです。

「デンデラ」を見て来ました。


    ↑   「デンデラ」 こんなポスターにもなっていました ↓  元のポスター


テレビでこの映画の事を知って、調べているうちに「楢山節考」の今村昌平監督の
息子・天願大介さんが、脚本、監督である事を知りました。

楢山節考は1983年(28年前)カンヌ国際映画祭でパルムドールショウ賞を受
賞した作品です。主演女優の坂本スミ子さんが老婆を演じる為、歯を抜いたことが
話題になりました。坂本さんは本業が歌手なのに、歯を抜いて大丈夫なのかな~と
その時思いました。その上に坂本さんと私は同い年です、当時47歳で丈夫な歯を
抜くなんて私には考えられないことでしたから良く覚えております。

そういえば、三国錬太郎さんも映画の為に歯を抜かれましたね。今は特殊メーク
が進んでいるので、身体を傷つけなくともその年齢に化けられるようですけど…。

主演の浅丘ルリ子さんは、70歳になると姥捨て山に送られる老婆の役の年齢と
実年齢が同じ70歳と言う事です。先日「旭日小綬章」を受けられて「70歳は
いい年」との感想です。

賠償美津子さんは28年前の「楢山節考」にも出演して、この映画で「日本アカデ
ミー賞の第7回優秀助演女優賞」を貰っておられるのには驚きました。

草笛光子さんの、100歳の老婆が「生きるとはなんとつらいことか」と言う台詞
が心に響きました。

若い頃はそのまま(うわべの衰えはあるにしても)年月を過ごすのだと思ってい
ました。しかし老齢と言う年齢に身をおく今は、「身体の衰え」「気持ちの萎え」
等々、若い頃には考えもしなかった事を耐えなければならないのです。ですから
映画のような世界に生きているのではないのですが、現代は現代なりの「つらさ」
もあると感じています。

主人の感想は「この年になると、もっと明るい映画が良い。早く終わらないかな~
と思ってみていた」そうです。

私は人は周りに流されているように見えても、結局は自分ひとり、もって生まれた
運命を生きているのだな~と感じました。「一寸先は闇」の言葉通り、生れ落ちて
からは運命に導かれて、終焉地に向かっているのだな~と思います。

映画の筋書きは「見てのお楽しみ」。千円映画です、東北大震災の寄付にもなるよ
うです。お出かけください。




        「黄ソケイ」  差し芽が大きくなりました     (11-5-5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者はエアコンを使おう!

2011年06月28日 | 新聞から

  「ダリア」  我家で唯一のダリア もう20年は経っていると思います  (11-6-15) 


尼崎の「花いっぱいの会」の総会で労働福祉会館にいきました。本音はこの暑い
日に出て行くのが嫌でした(去年より目に見えてすくなかった)。お土産の花をい
ただけるのでしぶしぶ行ったのが本音です。

昔は出席者にのみお花は頂いたのですが、近年は欠席してももらえるので、欠席
すればグループの出席者が欠席者の分を持て帰らなくてはなりません。大体が高
齢者ですから、重いものを持って帰っていただくのはお気の毒です。だからどうし
てもいやおう無く出席と言うことになります。

昨夜グループの一人から電話が入り、「明日どうしてもいけないので、貴女に差し
あげます」と言います…、その方はご近所ではなく、離れた所から、加わっている
方なので、その旨グループの役員の方に言って、2人分貰って来ました。


今日は各電力会社の株主総会でした。何処も当然の如く「脱原発」の問題定義が
なされたようですが、結局は否決されたようです。会場の周りを、「反原発」の人々
が横断幕を持って取り囲んだようですが、何を根拠に、そんなに急ぐのでしょうか。

何時も言うように私自身「脱原発」には賛成です。しかし前後の見境もなく、急に
と言うのには反対です。

「ソーラーシステム」を取り入れるとか言う話もありますが、それを設置する、太
陽光の力(正しい言葉が分かりません)等の計算もされているのでしょうか?

日本では梅雨もあります、台風銀座と呼ばれる地方もあります。地上に独立した
システムをおく広大な土地は何処にありますか? 各家庭の屋根に取り付けると
すれば、まず屋根の確りした補強が必要でしょう、それは個人負担ですか? 

太陽光の強さの計算のことですが、私がニュージーランドを1ヶ月かけてドライブ
旅行した時に、日本とかの地の太陽の強さの違いを実感したからです。朝の光で
さえ、日本から持参したサングラスは役にたちませんでした。日本での太陽をさえ
ぎる色つきのものでは、ニュージーランドでは目が開けておれませんでした。

外国の人が、あれで前が見えるのかというくらい真っ黒いサングラスをかけている
のは、太陽の光の強さゆえだと分かりました。運転席の遮光板?(名称を忘れまし
た)と日本の薄い色のサングラスでは、運転できず、目を細めて、細めて運転した
のを覚えております。

だから日本における太陽光の強さ、日照時間等々、実施するのは色々計算も必要
ではないですか? 菅さんの場当たり的な言葉を信じてはなりません。すべての
説明がなされてから方向を転換しても遅くないのではと思うのです。

自然の力と言うのは、「想定外」何て言葉が通用する世界ではないと思います。人
智では計り知れないものです。「喧々諤々」討論して良い方向に進めていただきた
いです。

熱中症対策には「高齢者はエアコン使おう」の記事を読んで「そうよそうよ」と思い
ました。熱中症がどんな状態になるのかは知りませんが、死者が出るくらいですか
ら、苦しいのでしょう。 苦しい病を得て、病院にかかって、保険料を使うより、辛抱
できる最高限の温度設定をしますから、自由に使わせて欲しい。体力消耗病になら
ないようにしたいです。

勿論、我家では昨年までは午後の時間は主人と私が一部屋に1台のクーラーを使っ
ていましたが、これは止めるつもりです。私が本を持ってパソコンの部屋に行けば
いいのですから。

水分補給は十分にしているつもりです。自分の身体は自分で守りたい。贅沢だと思
われますか? 
                               (1640回)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田トヨさん

2011年06月27日 | 新聞から

        今年最後の我家の「百合」 ニューフェイスです   (11-6-25)



柴田トヨさんが昨日26日に100歳のお誕生日を迎えられました。寝たきりにも
ならず、アルツハイマーとも無縁で、良い日を迎えられました。

「くじけないで」を買い求めて、パソコンを打つ時の目の前にある本立てに置き、
フッと気弱になったとき、「くじけないで」と言う背表紙の文字を読むだけで、大
先輩が掛けてくださる声に「トヨさんから見れば、娘のような年代の私が、そんな
気弱でどうするの!」と自分を叱咤激励し、何となく心が和んでいる私です。

100歳を記念して、9月敬老の日までに「第2集」が出るそうです。9月は私の
誕生月、又自分に買ってあげようと思っています。

「くじけないで」は去年の3月に刊行されて、現在150万部。韓国と台湾でも翻
訳物が発売されているそうです。

産経新聞「朝の歌」の選者の詩人の新川和江さんも「この高齢で、素人のおばあち
ゃまが又詩集を発行するとは驚き、短詩型文学の世界では例がない」と話しておら
れるそうですが、そう言われる新川さんご自信も82歳と言うご高齢で頑張ってお
られるのです。

トヨさんは現在も息子さんとは別居で、一人暮らしだそうですが、やはり息子さん
の来られる週末が待ち遠しいそうです。ヘルパーさんの手は借りておられるよう
ですが、気持ちが確りしておられるから、一人暮らしにも、耐えられていくのでし
ょうね。

お写真のお顔がとても優しい。「幾つになっても女は綺麗にしなくては」と今でも
お化粧を欠かさないとか…。邪魔くさいからと「如何化粧してもしわくちゃやわ」
と何時もスッピンの私は穴があれば入りたい…。

ご本人は「死のうと思ったことが何度もあった私の人生で今が一番幸せです。読
者の皆様の為にも確りと生きていきたい」と言われたとか。「確りと生きたい」言
われることに力がありますね。さすがだわ!

「終わりよければすべて良し」  

ご健康を祈っております。




                 ↓   「白山吹」        (11-4-18)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナニカアル

2011年06月24日 | 読みました

     「西洋オダマキ」  植えた覚えもないのに毎年勢力を伸ばす     (11-5-29)


まだ6月と言うのに、40度一歩手前と言う町があるそうですね。関西も暑いので
すが、30度前後だと思いますよ。こんな天気が続いたら、午後の一番暑い時間帯
に「節電せよ」との申し出は蹴飛ばしたい!

          ナニカアル     桐野夏生


桐野さんの本は何冊も読んでいます。題名「ナニカアル」と見たとき、「何?これ
?」と言う感じでした。林さんの生涯が書かれていて、「こんな人だったのよ…」
とグいっと突きつけられた感じでした。

プロローグとエピローグは往復書簡形式になっていて、林芙美子の実発表の原稿と
言う体を踏んでいます。沢山の参考資料ですから、実話なのでしょう。

林さんは『ルンペン作家と馬鹿にされて、底の底の生活から這い上がってきた自分
が、真の戦いの有様を書かなければ、人の心には届かない』と感じて従軍記者とな
ったそうです。

そして従軍地のことは『当時良く言われたのは「ジャワの極楽、ビルマの地獄、生
きて帰れぬニューギニア』だそうで、林さんは幸いなことに「ジャワの極楽」だっ
たそうです。  

宇野千代さんは従軍記者をご辞退なさったそうです。さもありナンという感想です。

林さんの「浮雲」「放浪記」読んだのですが、そして「浮雲」に書かれている屋久
島、「放浪記」の尾道も行ってみたのですが、だからと言って、「林芙美子の文学」
が取分け好きということもなかったと思います。


林さんは「不倫の子」を産むのですが、その時生まれた赤ん坊を見て、こう思った
そうです。

『小さな猿にしか見えない赤子は、人間としての始まりを、母親に抱きとめられて
満足そうだ。では、子のこの終わりは、誰に抱かれて、誰に見取られるのだろう。
一人の人間が赤子として生まれ、老人へと変化していくさまを想像し、私は不思議
な感懐に打たれた』

私も2度お産を経験しているわけですが、高齢出産の初産ですから、自分の老い先
と子どもの行く末に思いを馳せたのでしょうか。自分の短命を知っていたのでしょ
うか? 子どももまた若死にするのですよ。

林芙美子さんといえば

「花の命は短くて 苦しきことのみ多かりき』 と言う言葉ですよね。

この言葉は林芙美子さんの小説を読まなくとも、知っている人が多いフレイズでは
ないでしょうか? 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセストヨトミ

2011年06月23日 | 映画の話

        大阪天王寺・慶沢園(けいたくえん) 「菖蒲」がきれいでした   (11-6-4)




借り出しをしていた「レントゲン」を返しにJR尼崎の近くの病院に行きました。

それだけでは勿体ないので、映画を見ようと思いました。今見たい映画は沢山ある
のでどれにしようかと迷いましたが、中井貴一さんが出ているので「プリンセストヨ
トミ」を見ることにしました。

登場人物の名前が豊臣・徳川の関係者の名前(松平、鳥居、蜂須賀、長宗我部、茶
子等々)をつけているのに気がつきました。

話の始まりは7月8日金曜日、午後4時(今年のカレンダー)大阪市が無人になる場
面からはじまり、4日遡って月曜日、東京から大阪に会計検査院調査員が「OJO」
と言う会社の調査にやってきます。画面に曜日が現れて、物語が展開してゆく

大阪夏の陣で破れたはずの豊臣家の末裔が居て(OJOは王女のこと)400年間
大阪市民が大阪国を守り続けた。

大坂城に地下に続く長~い廊下があって、父親は息子に「豊臣家」を守る事をその
廊下を歩きながら伝えていく。

その廊下で伝えるには2つの条件がある。1.息子が16歳(昔の元服の年)を越え
ていること。2.父親の死期が迫っていることです。

東京からの調査員のチーフの父も死期が迫ったとき、息子に伝えようと「大阪に来
てくれ」と懇願するが、何も知らない、息子は日ごろからだらしない父親の申し出
を断る。

彼は言う「親父には何もしてもらっていない」私はそのせりふを聞いた時「命をも
らったやないの!」と心で叫んでいた。

真意を知った息子は、廊下の鍵を開けてもらって、一人でその廊下を歩んでいく。

普段は普通の市民ですが、いざと言う時は、総力を挙げて「豊臣」を守ろうとする、
合図は秀吉の千成ひょうたんからとって、ひょうたんである。

もし興味をもたれたら、後は映画館で見てください。大阪のあちこちが出てきます。
やっぱり関西人は家康さんより秀吉さんが好きなんだな~と感じました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド家庭料理教室 (32回)

2011年06月22日 | 今日この頃

     ↑   卓上花          ↓   マイディシュ


鹿児島からテルがあり、「バッグとても気に入っています」「今までのと違って、京都
のバッグもいいでしょう?」「色。模様、形、すべて良いです」喜んでもらって、
京都まで買出しに行ってよかった。今は到着が早いですね。昨日出したのに、今日
には着いています。昔はどうにかすると1週間かかっていましたのにね~。鹿児島
は大雨が何日も続いたそうです。

「インド家庭料理の日」でした。今日はオーナーのバースデーで、お食事の後にケ
ーキが出るので、お料理の方は追加は一切なしで、お腹を調整しました。


カレラ・フライ(インド語でカレラ=ゴーヤ)


やっぱり苦かったな~。恐る恐る皆さんの真似して、「ナン」にくるんで、小指の
先ほど食べてみたのです。「ゴーヤ」が嫌いと言うのではなく「苦味」が苦手なん
です。見た目は「ゴーヤ」が何処に入っているのか分からないくらい煮崩れて居る
のですが、「苦味」は確りと残っていました。「苦味」はお薬だけでいいわ!


キーライ ワダ(キーライ=ホーレン草 ワダ=揚げた団子)


チャナダル豆を2~3時間水につけておきますと4倍ぐらいに膨れます。それをフー
ドプレセッサーで細かく砕きます。それに細かく刻んだ玉ねぎとほうれん草を混ぜ
ます。勿論インドの香辛料も混ぜ込みますよ。そして、初めは丸に、折角丸めたも
のを、今度は中高に平たく延ばして、焦げ目が着くまで揚げます。

私のお気に入りです。インドではティーのお供にも食べるそうですよ。

            
               ↑   チャナダル豆          ↓ 丸から平ら



エッグカレーとココナッツミルク


インド料理は本当に玉ねぎを良く使います。スライスした玉ねぎをあめ色になるま
で炒めます。次にジャガイモを入れてココナッツミルクを加えて、ジャガイモが柔
らかくなるまで煮込みます。仕上がりの寸前に、玉子を割りいれて煮込んで出来上
がりです。

マンゴーのピクルス(日本の梅干のようなもの)


マンゴーがまだグリーンのときに漬けこみます。マスタードオイルにつけています
からカビはこないそうです。 昔は1日がかりで漬け込んだそうですが、今は、こ
んな便利な缶詰が売っているそうです。



   ↑   アタの粉 (チャパティーに使いました)     ↑   エッグカレーの煮込みに使いました


インドがもっとも暑いのは4~5月だそうで、6月~8月は日本で言う梅雨だそうです。
凄い激しい雨だそうですが、雨が降ると、気温が下がるし、家に居るぶんには快適
だそうです。

今日も楽しい一日が過ぎてゆきました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美空ひばりちゃんの歌

2011年06月21日 | テレビから

  「京カノコ」   大好きな花です 下つけそうの仲間でしょうか 葉は違いますが花は似ています


「美空ひばり」さんの持ち歌を有名女性歌手が歌い継ぐ番組を見ていました。7人
でしたか、どの人もこの人もその歌にあっていない歌い方でがっかりしました。プ
ロデューサーの人選ミスでしょうか、ご本人のその歌に対する感性、解釈の違いで
しょうか、歌が死んでいましたね。

6月の24日でひばりちゃんが亡くなって23年経つそうです。早いものですね。享年
は52歳だそうです。私が2歳上ですから、当時はそんなに若死にだとは思わなか
ったのです。でもこうして、私自身が長生きさせてもらっている今、「あまりにも早か
ったな~」と思います。

私が最初で最後のひばりちゃんを生で見たのは神戸・新開地の場末の小さな劇場
でした。私もまだ小学生だったと思います。「初めての渡米記念公演」と言う幟が
立っていたように記憶しています。誰かに連れて行って貰ったのです。舞台ではち
っちゃな女の子が舞台狭しと歌っていたのを思い出します。当時、山口組の田岡組
長に可愛がられていたそうですから、そのご縁で神戸で公演していたのでしょう。

それからまもなくあれよあれよと言う間に人気歌手になりました。舞台はこの時だけ
ですが、映画はほとんど見ていると思いますよ。東映映画の時代劇が多かったと思
いますし、三人娘の映画も見ましたね。

歌は好きですが、私にはむつかしいのです。「悲しい酒」はカラオケでよく歌いま
したが、「石川さゆり」「森昌子」の歌の方がよく歌ったと思います。

大阪のコマ劇場に毎年来られていたようですので、一度は見たいと思いながら、と
うとう舞台を見ずじまいでした。

今夜のテレビは23回忌の思い出の為だったのですが、今度からは、ひばりちゃん
本人の歌を流して欲しいと思いました。23年とも成ればもうひばりちゃんを知らな
い人も多くなり、視聴率を考えたら、今活躍している人に歌ってもらうことによって
成り立つのかも知れませんが、私としては、変に自己本位の解釈で歌う歌を聴か
されるのは嫌だな~。

やっぱり、ひばりちゃんは天才だったんだとつくづく思いました。



               「シンビジューム」   これ1本しか咲きませんでした
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の家族」きずな

2011年06月20日 | 一寸そこまで

     
 ↑  パンフレットより   ↓ 2007年宝鏡寺門跡・人形作品公募展にてこの作品が大賞受賞


18日の土曜日、この展覧会は、本当は大阪の阪神デパートデあったのですが、
とうとう行けませんでしたので、はるばると京都まで行きました。と言うのは冗談、
家から京都まで1時間足らずで、昼間割引を使うと往復千円でおつりがきます。

絵画展を見るのも目的ですが、もう一つ用事がありました。鹿児島から毎年頂くお
茶のお礼に、ファッションバッグを送っております。いつもなら神戸、大阪、芦屋
のお店を廻って選ぶのですが、お店のオーナーが代わったり、お店が無くなったり
で、好きなバッグものがありませんでした。

前回京都に行ったとき、見つけておいたお店があるのですが、お店のお休みを知り
ません。名前も知りませんから、電話もかけられません。そこで繁華街のお店が土
日に休むことはないだろうと思って、土曜日に行きました。

お店には思ったとおり、私の気に入ったのが、選ぶのに苦労するほどありました。
私自身が「欲しい!」と思う品物でないと、相手方にも喜んでもらえないだろうと
いう考えです。とうとう自分の分も買ってしまいました。同じものが欲しかったの
ですが、少し小ぶりの値段も少し安いもので我慢しました。

近頃は物欲がなくなったというか、あまり買い物をしませんが、やっぱり、お買い
物は楽しいですね!


          作品の一部ですが、パンフレットからと場外のポスターを写しました




創作人形展「昭和の家族」きずな、ですが、なんとも懐かしいものでした。大体が
2体以上の、団体の動きのお人形さんですが、戦争前後にこんな子が居たな~、
こんな家族の形があったな~と食い入るように見つめてしまいました。

私に関しては女の子が毬つきをしているお人形、スカートに毬が邪魔さえないよう
にとパンツのゴムにスカートのすそをはさんでいた。「そうだったそうだった」と笑っ
てしまいました。運動神経の鈍い私ですが、毬つきと縄跳びだけは割りと上手かっ
たのです。

ゴムとびはまったく出来ませんでした。ゴムとびが上手だったのは、たまちゃんで
したね。助走をつけてピーンと貼られたゴムを飛び越えていた姿を、うらやましい
な~と見ていたのを今でも覚えております。

周りの話を聞いていますと、私のような町育ちではなく、田舎育ちの方はもっとも
っと感動が濃いようでした。

           
          ↓   画面から取り出した製作中のご本人です

                細かい仕事は、虫眼鏡も手助け


安部朱美さんは画面の中で「こんなに好きなことに出会えて、私は幸せです」と言
っておられましたね。本当にそうでしょうね。「好きなことが出来る一生」何て、なか
なかあるものではありませんし、それが世の中に認められると言うことは、もっと
もっと稀な幸せです。

この詩は谷川俊太郎さんが、このお人形を見て作られたそうです。  


きずな

ひとりをひとりにむすび

ひとりをひとりにからませ

ときにひとりとひとりをしばる

みえないうんめいのいと

ひとからひととへめぐりつづけるエネルギー

あいしあうものをきずなはむすぶ

にくみあうものをきずなはむすぶ

みしらぬものどうしさえきずなはむすぶ

ひとりでは いきていけない
わたしたちのいのちづな

きずな



           
   昼食の「お好み焼き」 大阪や神戸の「お好み焼き」とは少し違います。生地がお箸でやっと
   持てる くらいに軟らかい、そのくせ、豚肉はぱりぱりでてこでも切れないくらい固かったです
   ↓  地下鉄の丸柱の京都ならでのポスターですね 面白いので撮りました 

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の?の答え

2011年06月17日 | ネットニュースから

          「睡蓮木」 本当に睡蓮に似ています     (11-6-2)


今日は唱歌の学校の日でした。発表会まで練習は後1回です。何となく、歌える
ような…、自信のない私です。歌うことは大好きなんですけど、だんだん声の出が
悪くなってきて、限界が近づいているような感じです。でも皆とコーラスしたい。終
わった後の「ほっこりした気持ち」を大切にしたいと思っています。

今日はごとうさんからは、「野菜の苗」を頂きました。私は迷わず「胡瓜」を頂きま
した。帰るのは何時も私が一番早いので、希望の苗をゲット、大切に育てたいけど、
野菜育ては花育てのような自信がないわ。


昨日の関電への疑問、その回答の一端が朝刊に載っていました。福井県知事が
「県民の安全第一、国は基準を示せ」と原発の運転を認めない考えを明らかにし
た。と言うのです。同じ新聞の別のページでは「福井県の地元の人は割りに原発
に対して好意的だ」とも書いています。どちらが本当?

福井県には13基の商業炉があり、そのうちの11基が関電の関係で、そのうち6
基で再稼動できない状態が続いているそうです。

知事曰く「関西で使われる電力の約55%を供給する為、(原発を抱える)リスク
を負って貢献している福井県のことも理解して欲しい」と語って居るそうです。福
島原発事故に事寄せて、いまさらよく言うよという感じです。

そう思うなら何故13基も引き受けたのでしょう。思い出しましたが、原発が出来
て間もない頃、何十年も前です。町会からだったと思うのですが、確か関電からだ
と思うのですが、送迎バスに昼食つきで、美浜原発だったと思うのですが見学に行
った事を思い出しました。何にも覚えていないのですが、「大きいな~」と感じた
ことだけは覚えています。


我尼崎も政府への意見書「脱原子力エネルギー政策への転換」を委員会全員一致
で決定した事を議員さんのブログで知りました。

何時も言うように私は「脱原発」に反対ではありません。しかし前後策を講じない
で、「行け行けどんどん」と言うことには懐疑的です。再稼動を拒否し、年数が来
て検査の為に残りが停止し、原発が全部停止したら、どうなります?

やっぱり、火力、水力、自然エネルギーにしても、そちらに移行させつつ、順次、
脱原発に向かって欲しいと思うのです。

「脱原発!!」と息巻く会議は冷暖房完備の部屋でなされていませんか? 

もし今の生活が贅沢だと言うなら、原発の無かった昔に戻れるのですか?
今の生きる楽しみを奪われ、ただ生きるだけのような生活ですよ。
体力のない高齢者は寿命を縮めること間違いありません。

今まで再起動に賛同していなかった佐賀県知事が、まだ完全ではないし、海江田
大臣の意見も聞きたいとは言うものの、反対していた再起動を、前向きに考える
方向に転換したとネットニュースで知りました。知事はどんな人かと一寸調べて
みました。とても誠実で真面目な人だそうです。

もし再稼動が実現したら、九州電力管内に日本中の工場が大移動して、大工場地
帯になるのではないでしょうか?



     「アメリカ・シャガ」   一日花で 朝咲くと午後には萎みます   (11-6-5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする