日々是勉強

気軽に我流でワインを楽しんでみようかと。

柳沢淇園 -文雅の士、新奇の画家-

2017-10-09 17:59:21 | Museum

 「大和文華館」 『特別展 柳沢淇園 -文雅の士、新奇の画家-』展鑑賞。

「日本の文人画の先駆者と称される柳沢淇園は、元禄十六年(1703)、柳沢吉保の筆頭家老である柳沢(曾禰)保挌の次男として江戸に生まれました。淇園は、吉保のもとに集った学者や黄檗僧などと交流を持ち、最先端の文化を吸収しつつ成長しました。殊に絵画に優れ、長崎派の画家英元章(吉田秀雪)に師事して「唐絵」を学びました。享保九年(1724)、主家の転封に伴い大和国郡山に移り住み、同十二年には藩主の吉里(吉保の子)より里の一字を賜り、里恭と改名します。「不行跡」のため処分を受けるという挫折も経験しますが、同十五年に家督を継ぎます。四十代に公務が充実するようになると、作品制作も活発化し、宝暦八年(1758)に没するまで絵画に真摯に向き合いました。

大黒天図 柳沢淇園筆 MIHO MUSEUM蔵
大黒天図 柳沢淇園筆
MIHO MUSEUM蔵

果物籠図 柳沢淇園筆 頴川美術館蔵 果物籠図

柳沢淇園筆 頴川美術館蔵淇園の絵画は、濃彩で精緻に描く人物図や花果図が主であり、文人画で主流となる柔らかな筆墨を用いた「南宗様式」とは異なります。しかし、高い身分に生まれて教養を積み、為政に関わりつつ絵画表現を模索する生き方は、理想とされる伝統的知識人に最も近いと言えます。

本展は、日本の文人画の胎動期に光彩を放った柳沢淇園を取りあげる約五十年ぶりの展覧会です。淇園の充実した作品とともに、淇園に影響を与えた黄檗の絵画や、淇園より影響を受けた次世代の文人画家の作品も併せて展示し、その生涯に迫ります。」

 

1700年頃の良き時代に、武士として勤めながら、趣味、教養を磨いた柳里恭。

12歳にして、狩野派を否定し、中国様の絵画技術を取り入れつつ昇華させた様が良く分かる展覧会でした。

敷地の芙蓉が綺麗でした。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 10/8 村祭 | トップ | 10/9-10 焼き焼き »

コメントを投稿