goo blog サービス終了のお知らせ 

lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

Mac OS X v10.6 - Snow Leopard

2009-09-30 06:56:47 | デジタル・インターネット
Snow_leopard


□ Mac OS X v10.6 - "Snow Leopard"

>> http://www.apple.com/jp/macosx/


遅ればせながら、私の相棒Macbookにも、
この凛々しくて可愛らしい雪豹くんがやって参りました♪
なかなかウイヤツです。


メモリの増設を同時に行ったので、マシンの高速化がどこまでOSの恩恵に拠るものなのか実感では量れませんが、それでも最近挙動がモッサリしてきたMacbook君が、まるで見違えたようにサクサクシャキシャキ動くようになり、結果大満足。初期ロットで報告されていた不具合も概して解消されているようです。


本格的に全面Intel プロセッサ仕様に刷新されたアルゴリズムにより、HDの空き容量が一気に10GBも増えるという嬉しいオマケ付き。(人によっては20GBも!)技術演算用途でも期待されていた64bit Architectureですが、デベロッパーサイドからの対応はまだまだこれからになりそうですね。



見た目も操作感も"Leopard"の利便性を大幅に向上しただけ、つまり表層を留めながらバックグラウンドを総入れ替え、ハードに依存しない形でパワーと共にスピードのグレードアップも両立させてしまう姿勢、これまでのOSテクノロジーの進化にはない美学に胸打たれます。

Appleが今回のアップグレードを『洗練』と謳うのも頷けるでしょう。



というのが、ビジネスやユーティリティ面にまつわる短視眼的な議論を抜きにした、一個のユーザとしての素直な感想です。何より、たった$29でここまでの進化を買えるというコスト・パフォーマンス。消費者は「革新性」や「高機能」という言葉の影踏みを本当に望んでる訳ではなく、「使えるもの」が欲しいんですよね。そのパッケージが決して『OS』だけでは完成しない所に、Appleの慧眼があるのだけれど...



Snow_leopard2



□ Gregor Huebner New York NRG Quartet

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Snow Leopard


ちなみに絶滅危惧種である所のこのユキヒョウ君はとても警戒心が強く、その生態がネコ科において最も謎に包まれた存在なのだとか。吠えることが出来ないそうで、そこら辺のヌコみたく「にゃ~」と鳴くそうです。そのエピソードを聞いてからユキヒョウ君が壁紙です。





□ Snow Rabbit


Usausa


さらに!
我が家にウサギさんもやってきました!
無期限で預かるという名目だったはずなのですが、
さっそくウサグッズを買い集めたところ予想外の出費。。

本当にデリケートで、飼育が大変な動物なんですねー。
当たり前ですが、肉食獣のネコとはコミュニケーションが
全然ちがってきます。

なかなか心を許してくれなかった(笑)のですが、
プレミアムな最高級牧草をフカフカに敷き詰めたところ、
やっと安心した様子。大事にします。


おなかがいっぱい iPhone 3GS.

2009-07-05 16:52:02 | デジタル・インターネット
Iphone3gs



□ iPhones 3GS  16GB

>> http://www.apple.com/jp/iphone/iphone-3gs/


「新型iPhoneのホワイト買ったよ~」
同僚「すげぇ!アイホン初めて見た!」
「触らせてやらないこともない。」
「おぉ。。ツルツルしてる!便器みてぇ!!」
「(ill゜д゜)・∵べっ...ベベベベ、ベン・・・」


日本の夏、iPhoneの夏。
というわけで購入から一週間、使い続けた感想は...。

あれ?
なんかもうおなかいっぱい。。。


日頃からiPod Touchを使い倒してたので、これで電話できるよ!写真とれるよ!って言われても、いまさら新鮮味を感じられるわけでもなく...。でも、外出時のポケットがスッキリして涼しくなりました!これが最大の恩恵。


Iphonelock

まず外に持ち出す前に必ずやっておきたいことは、設定の「サウンド」からロック時の音を「オフ」にしておくこと。待機スイッチの音がカメラのシャッター音と紛らわしいので、放っとくといらぬ誤解を招くかもしれないのです。

OS 3.0になってからSMS/MMSに対応したことで、ケータイメールとの互換性を授かったiPhoneですが、せっかくですからEメール(i)の設定もIMAPで行っておきましょう。


iTunes上で購入音源の着信音への編集が行えますが、私のライブラリには対応ファイルがありませんでした。。ということで、システムの音回りはコオロギやグラス、鐘楼など、なるべく涼し気な環境音に統一しています。


Iphonetouch
(夏はやっぱり、キンキンに冷えたiPhoneが格別♪)


3GSが3G“Speed”たる由縁、その処理能力の高速さですが、ハッキリ言って良くわからないけど(笑)今のところ快適ですね。モバイルに限らず、処理待ちによるタイムラグはハイテクOSの宿命みたいなものですが、今のところ、そういった従来のストレスを感じる機会がありません。特に感動するのが、"MAP"のレスポンスの即時性。(Wi-fi環境下において。3G回線の場合は地域差あり。)

大抵の用事なら、わざわざPCを起動するまでもなくiPhoneでちゃちゃっと処理してしまった方が効率的かもしれません。ビジネスツールやレファレンスなどのアプリも堅調に充実していますしね。



Mysweethome

気になるカメラ性能はというと...
試しに私のスイートホームを激写(嘘)

iPhone独自の補正機能により、300万画素にしては、もっと高画素なケータイカメラを上回るのではないかという画質と利便性の良さ。大きなタッチスクリーンでのカメラ調整も快適で、何より撮影が楽しくノンストレスで行えるというのが大きいですね。



そんなこんなで劇的な感動はなかったけど、一度持ってみたら手放せないという堅実な立ち位置に軟着陸した印象。そうそう、機種変更(買い増し)で購入したのだけど、私のパターンではSoftbankへの月々の支払い金額が微動だにしないままiPhoneに移行できました。APN Disablerでパケット遮断すれば最低¥3,000に抑えられるけど、それしちゃうと3GSの旨味が半減しますしね(??????)。

何より、App StoreからSkypeアプリをインストールすれば、Skypeユーザ同士なら24時間通話無料のSkype電話に大変身☆


話題のボイス・コントロールはちょっとまだまだだなぁ。。という印象ですが、アクセシビリティ機能をはじめ、音声認識メールなどといった多彩な機能拡張と向上に期待が広がります。


見よ、あれが巴里の灯だ。

2008-04-25 20:34:48 | デジタル・インターネット
( ゜∀゜) カァー。。カァ。。。

MacBookのデータが飛びました。ミャハ☆

熊の子見ていた隠れんぼ~♪
お尻を出した子・・・

ヽ(`Д´)ノ一等賞!


うわーーーん、出てきてよー゜・(ノД`)


□ 終わりの始まり

ことの始まりは昨夜、帰宅してバッグからMacを取り出し電源を入れると、起動まで異様に時間がかかる。ユーザ辞書の呼び出しに手こずっているらしいのですが、なんとデスクトップ画面がブルースクリーンに戻り、再起動→読み込み→ブルースクリーン→再起動を繰り返すように。電源を入れ直しても症状は変わらず。Leopardのインストーラーからディスクユーティリティの「First Aid」で診断しても異常なし。

そろそろバックアップ用に"TimeMachine"を買おうかと思っていた矢先。データが破損したと見た私は、滅多なことはないだろうと浅はかな考えで、OSの再インストールを試みました。で、失敗しました。「ユーザ辞書」のアクセス権が壊れていたためらしいのですが、インストールが中断。おそるおそるリブートしてみると。。

\(^o^)/

ユーザアカウントが消えてしまい、生まれたままの姿に。とりあえず新しくユーザアカウントを作成してアクセスした後「移行アシスタント」にて、森の奥深くでSleeping Beautyよろしく眠っている前アカウントにアクセスしようとしたのですが、

当該ユーザアカウントがない。。

キーチェーンも向こう側なので、メインで使用してるバッファロールータのWEPパスワードも確認できず、FONルータから接続して解決策を探ることに。結果、シングルユーザーモードで立ち上げ、rootユーザとしてログイン。パスワードを設定し、新しいアカウントに管理者権限を与えたのち、そのアカウントでログイン(rootユーザは無効に)する。再び移行アシスタントから前ユーザアカウントのデータを継承する手続きに。

しかし、ファイルの取り出しの段階で致命的な事故が。。。


□ 二重のミス、一つのバグ。

Leopardの初期ロットには、アップグレード時にアカウントのパスワードをリセットしてしまうバグがあり、発売時には話題になっていたようですが、わたしはたまたま順調に移行できてしまったため、その顛末について関心を寄せることがありませんでした。予期できていたら、必ずバックアップを用意したのだけど、言い訳ですね。

ともあれ、今回のデータ消失の直接の原因は、ファイルの移行ミスです。データ移行時に、何度やり直してもプロセスの決まった時点"File name too long (63)"エラーで中断されることに。しかしアラートされた肝心のファイル名が文字化けしていて読めないため、フォルダを探し当てそれっぽい日本語名のファイルを探して、短く変更。リトライすると上手く継続された為、安心した矢先....(日本語名の長いファイルは置いておかないことをオススメします)


( ゜д゜ )

アプリケーションやキーチェーンは引き継いだのですが(ユーザ辞書は真っ白)、「データ」が移ってませんでした。HD要領が空きました。MacのアルゴリズムはWindowsと違い、移動に失敗したデータは上書きされて古い方が消えてしまうのが要因だそうです。救いだったのは、"File name too long"エラーが出るまでに移行が済んでいたデータはしっかりと残っていたこと。特に"Macintosh HD"フォルダ以下に置いてあった重要な書類等は無事でした。(優先して転送される?)全滅したのはユーザフォルダ以下の日本語名ファイル以降にあったほとんどのファイル。

どういうわけか調べたところ、とりあえずこれらは「消えてしまった」という結論。


現在に至っても、Finder上の操作に一々パスワード入力による許可を求められる状況を復旧できていません。アクセス権を修復しても無理のようで、同じ症例を探して解決中です。(元々使っていたアカウンドを使用)


□ 武器よ、さらば

さて、壊れてしまったのなら復元です。覆水盆にかえるのが文明の利器。修復にあたり、フリーソフトながら、有償ソフトに比べても十分過ぎる機能を誇るPhotorec、及びTestDiskを使用。Data Rescueも考慮しましたが、取り戻したいファイルのほとんどが大切とはいえ、必須とは言えないもの。mp3にしても、どうしても聴きたいものだけ買い直せばもっと安く済みます。


まずパーティションが見失われた可能性を鑑みて、TestDiskを起動。処理操作はターミナルを介して行われます。しかしそうではない模様。完全にユーザアカウントが上書きされてしまっただけのようです。ということで、Photorecで壊れたファイルから必要な形式だけ復元することに。

というのは、Photorecは復元力が強い反面、無数のファイルが重複してしまい、まともにやれば何十万ものデータが無尽蔵に生成されて、あっという間にHDが満杯になってしまいます。今回は画像やmp3、各種動画のみ指定しましたが、Macbookで6時間弱かかりました。

本当は上書きを防ぐため、HD上にパーティションを区切ってから他方に転送するのが原則なのですが、空き領域が確保できない恐れがあったので、半ばヤケな私はリスクを承知で進みました。


復元されたファイルはすべて"recup_dir"というフォルダに500件ずつ無造作に吐き出されます。ファイル名もパスも全て失われている上、同じ形式であればキャッシュから何から見境なく復元する為、数万のファイルから自分で選り分けなければなりません。タグ情報は生きている為、spotlightでタグを検索すれば、該当するファイルを一覧することも出来ます。

もっとスマートなやり方として、ターミナルコマンドで

find /フォルダパス/ -name "*.mp3" -size -ファイル容量 | xargs -I mv /フォルダパス/任意のフォルダ/


例えばこうすれば、「ファイル容量」の部分を任意のサイズに指定することで、指定容量未満のファイルを抽出することができます。(私の場合、上記の理由から"Permission Denied"を返されてしまいます。)というのは、実はPhotorecで復元されたmp3ファイルは、バラバラに壊れてしまっています。同じ曲でも、1分未満だったり、ほんの数秒だったり、完全な形のものもごちゃごちゃあちこちに存在してしまいます。これを選り分けるのは至難の業でしょう。購入した音楽ファイルならタグ管理されているはずなので、サイズが比較的大きいものを特定しておけば、飛躍的に効率があがるでしょう。


因に、iTunesで購入したものはiPod Touchから認証をやり直してMacBookにコピーすることが出来ました。その他のファイルも、何らかのソフトを使ってiPodから吸い出すことが出来そうです。本体中の離れたフォルダにあったmp3がどの程度復元されたのかは、まだまだ未知数です。


そんなわけで、今は復元された膨大なファイル量を前に茫然としているところですが、暇を見て少しずつでも整理していくしかないでしょうね。。何か間違いやアドバイスなどありましたら、ご指摘いただけると幸いです。


[追記]

jpgファイルの選別作業に入りました。
109個のrecup_dirの中から、
500ファイルx50フォルダ=25,000個のファイルを
目視で整理。およそ3時間。
もう半分。。。いやだぁ。。。

ファイルサイズでソートしてコピーしてから
元フォルダを削除すれば良いかもしれませんが、
小さくても重要なものがあるので大変です。


Mac OS X : Leopard

2007-10-29 08:33:53 | デジタル・インターネット
Coverx



□ Mac OS X v10.5 RETAIL MB021 J/A

>> http://www.apple.com/jp/macosx/features/


新時代OSへの足がかり、
『Leopard』が私のMacBookにも到来しました♪
24日に出荷メールが来てたので、前日には届くかなと思っていたのですが、26日朝に「配達日厳守」で玄関先に鎮座しておられました。ホログラムの箱が眩しい。。。

以前からiTunesのカバーフロー型のUIが話題となっていたFinderをはじめ、300以上の新機能実装を謳っていますが、蓋を開けてみれば大量のマイナーアップデートのパッケージという評価も。しかし、塵も積もればなんとやらで、やはりTigerに比べて飛躍的な進化を遂げています。「何で今までこうじゃなかったんだろう」と、不思議にさえ感じられます。


Screendesk


なんということでしょう。
便宜上デスクトップに置かざるを得なくて散らかっていたアイコンが、"Stack"にスッキリ収まって何もなくなってしまいました。将来デスクトップ画面という概念が不必要になるかもしれません(笑)

これは単にStackがあるから整理出来た、というわけではなく、Finderにおけるファイル参照の即時性、信頼性の革新があってはじめて可能になるんですよね。様々な新機能は、それぞれ単独ではなく、相補的に作用して活きてくるものなのです。


Screen


カバーフロー型のFinderとQuick Look機能が秀逸。フォルダの中身を立体的に、任意のサイズで俯瞰できて、スペースバーを押すだけのワンアクションで、わざわざアプリケーションを立ち上げる手間もかけずに、様々なフォーマットのファイルをプレビューできます。映像、音声、書類ファイルの閲覧、実行は大方これだけで間に合ってしまいます。断続的にファイルをアップロードする場合に非常に便利。


Screen2


作業スペースごとに、仮想デスクトップを4分割のパーティションに区切られる"Spaces"にも感動。これで作業の同時進行時にウィンドウでゴチャゴチャすることがなくなりました。後は、Safari 3.0.4の日本語対応も含めて、全体的に挙動が安定しているのも嬉しいですね。Mailのメモ機能や、Front Row、Time Machine、Boot CampのWindowsへの正式対応、日本語辞書...とてもとても全機能を試すまではいかないでしょうが、必要に応じて末永く付き合って行きたいです。


iPod Touchの憂鬱。

2007-10-24 07:54:02 | デジタル・インターネット
Podbar□ iPod Touch 8GB. PA623J/A

>> http://www.apple.com/jp/ipodtouch/

こないだ届いてからというもの、あまり時間がなくて全然使えていないiPod Touch。タッチ・スクリーンによる新感覚のUIは完成度も非常に高く(バグが山積みだけれど)、サクサクグリグリ動かせる使用感は遊んでいて本当に楽しかったのですが。。

早速飽きました。

    Podtouch

   刻印があると、なんだか記念プレートみたい。



そもそも外出先では資料作成や調べもの、メールチェック以外に、動画なんてみることはまずないので、「8GBだっていらねーよ、夏。」な個人的理由に加えて私的用途に適してなかったのかもしれませんが、更に鑑賞できるフォーマットが限られているので輪をかけて扱い辛い。。DVDをエンコする手間とかヤダヤダ面倒臭いもん。。。って、なんでTouchを買ったんでしょうか私は。

ウェブ・ブラウズについてはOSXベースにsafariと、普段使い慣れてる環境とほとんど同じなので、違和感なくスムースにネット・サーフィン。強制終了とかダメなところまで無駄に同じです。


Touchscreen
出荷遅延の原因となった刻印サービス。入る文字は二行まで。
"The Screen Behind The Mirror."はJean-Paul Sartreの句。


フォルムは好きかも。最初の印象は「薄ッ!」。ポキッと折れそうなくらいでしたが、持ってみると意外とズシッと来る感じ。(尚、軽量ではありますが)スクリーンのリアは鏡面になっていて、手鏡として使えそう。男性諸子はエスカレーターなどでウッカリ出さないよう気をつけましょう。薄いボディに堅牢性を補う為のミラー・コーティング素材なのでしょうが、高級感があって素敵。レーザー刻印された文字は光の入射でキラキラ輝きます。キズもキラキラ輝きます。指紋やキズが苦手な人にサポートケースやクリーニング用品がいっぱい売れそうですね(・3・)


Touchwall

改善希望案としては、壁紙をメニュー場面にも反映させて欲しいのがまず一つ。せっかく自分で一生懸命探したり作ったりして設定した壁紙が、ロック解除、パスコード入力のたった数秒しか目にすることが出来ないなんて、そこはかとなく物悲しいです。。。


Touchpush

付属スタンドに立てて"Push the Limits"を鑑賞。
H.264フォーマットで観るYouTubeは、なかなか高画質で臨場感があります。しかしどういうわけか、YouTubeメニューは加速度センサーに対応していないのがタマにキズ。動画タイトルも、長い場合に最後まで表示できない致命的なバグがあって、快適な操作感とは裏腹に色々とストレスが残ります。その上ミスタッチまでしたら (`Д´)ゴゴゴ…━(ノдヽ)━(?乂?)━━━ヽ(゜Д゜)ノウガァァァァ!!とまでなりかねません。(慣れないと結構やっちゃいます。)


敢えて言及を避けてきましたが、これらデザイン、あらゆる余剰機能まで含めて「あくまで音楽プレーヤー」として捉えれば、ここまで贅沢なガジェットは他にありえません。もともとiTunesには必要分の楽曲しか入れてないので、これほど持て余すくらいのプレミア感が逆に心地良いです。 ハッ!( ゜д゜ )そういえばカバーフローをまだ一度も試してない。。


Rollyは電気犬の夢を見るか。

2007-09-10 18:11:29 | デジタル・インターネット
Rolly



>> http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/


>> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070907/281484/?ST=ittrend


何も言わずに、↑の2つ目の動画を見て下さい。

キュンキュン。

ポータブルオーディオプレーヤという肩書きは
飾りでしかないんですよ。
理屈じゃないこのときめき(笑)


あの機動性は、単純に律動式機械としても革命的じゃないでしょうか。モーションの波形を書く職人がいれば、マシン数台に輪舞させることも出来そうですね。第二世代、第三世代に期待をかけたくなります。空飛んだり、泳いだり、懐いてきたり。。

人が物に「情」を抱く重要なファクターの一つが、「動き」や「動作の機微」ですが、その上で機械との関係性に働く情として私が欲求するのは、「人格」や「動物格」の模倣とも違う、いわゆる対人格としての性格、自律性と操作性の微妙なバランスになりたつ『機械格』とも言うべきもの。なかなか言うことをきかない機械に妙に愛着が湧いたり、そんな感情を現代人は既にある程度完成された形で抱いていて、後は理想的な形でそのパートナーが確立されることを望んでいる段階にあると思うのです。それがこのRolly、と言ってるわけではないですが、将来性の片鱗をそこに垣間見れたとして誰に否定できようか。視覚的なインターフェースではなく、ボディへの接触という操作に絞ったのも、そういう指向性が認められるコミュニケーションへの第一歩だと受け止められます。人の感情との接地点として「音楽」があるのも必然性がありますね。


だって、光って踊る卵型の機械があったら楽しいじゃん!それだけのことですが、飛躍的な技術進化が利便性や実用性を追求して、時代にフィットし過ぎた結果、地味になってしまった現実の『未来』。かつて失われた幻想としての未来の息吹を感じさせる遊び心と精神が、Rollyにはあるような気がするのです。

私は例えばこれを夜の墓場や幽霊の出る廃墟に連れていきたいし(笑)、哀しいときや寂しいときは、もし自分が求めるなら、慰めになってくれそうな愛嬌と存在感はありそう。オーディオプレーヤーとしての欠点をあげつらえたらキリがないし、マーケティングや戦略面での不整合性と不条理さといったらとてつもなく大きいものですが、個人的には将来を見据えて応援します。


最後に、これは貼っておかなきゃいけないと思って。

>> http://miuro.com/


410 名前: 名無しさん@八周年 Mail: 投稿日: 2007/09/10(月) 19:06:32 ID: NTe7jNxU0
ツンデレCDのセリフに合わせて巧みに動くツンデレローリー

「べ、べつにあんたのために~してあげてるんじゃないんだから」
のセリフのところで、反対向きになりユーザーから一気に遠ざかり、
オレンジ色のランプを緩やかに点灯させながら腕をバタバタさせるローリー。

 |      
 |  ('∀`)    \ベ、ベツニアンタノタメニ~シテアゲテルンジャナインダカラ/
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ̄ ̄        
                                            ~  ∩
                                            ~  ∪



Softbank Mobile 2007 Spring Models.

2007-01-27 21:35:41 | デジタル・インターネット
□ ソフトバンク・モバイル 2007年 春モデル

> http://mb.softbank.jp/mb/special/07spring/
> http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0151179_03.pdf(仕様・発売日)

「薄さにこだわる孫社長」

みんな社長の頭に言動に釘付け。質問でそんな
「なぜ薄さにこだわるのか」攻めちゃダメですよ(´;ω;`)
(`Д´)ゴゴゴ…━(ノдヽ)━(?乂?)━━━ヽ(゜Д゜)ノヤメロ!ミルナ!

見た目が全ての私は812SHか706Nのシルバー狙い。
Wホワイトが、現行の料金プランで最安になりそうなので
機種変に加えて料金プランも変更予定~♪

でも確信犯的なシステムダウンに加え、
イマイチ信頼感に欠ける最近のSBM。
インセンティブ廃止の動向にはまだまだ及ばない
スーパーボーナスのシステムもそうだし、
逆に2年間の割賦金縛りはSIMロック解除に遡行するのであ?

今は慣習+消去法的にSBモバイルを使っていますが、
iPhoneの日本市場本格参入が現状の最大期待値です。


さておき、あんまり薄いとやはり強度が心配ですよね。
私は眠りへ落ちるカーブが急なので、ベッドで携帯を弄ってる内に
充電する余力もなく寝てしまうことが多々在ります。
で、一晩ウンウンうなされて、起きたら背中の下にケータイが。。
その点、車に踏まれても壊れなかった(下は土だったけどw)
myV603Tには畏敬の念を禁じ得ません。

ただ、機種変更にあたっての最大の懸念事項、それは・・・

くーまん  「ずっと一緒でふ!!」


うわーん。・゜・(ノД`)・゜・。
911Tで再会しようね!!


ATH-EM9r

2006-10-02 18:39:25 | デジタル・インターネット
Em9r


いつぞやの会話の続き。

私「MacBookさー、音が悪いんだよねー。」
 「Bluetoothでサラウンドシステムに繋ぎたいんだけど」
 「高くてなかなかねー。」
T君「ヘッドフォン買えばいいじゃないすか。」
私「あっ、そっかー!\(^o^)/」

audio-technicaの"ATH-EM9r"を買いましたー。
方々の評判と高価格の通り、音の解像度がハンパないですね。
素材のまま出てくる感じ(?)
幾重もの音のレイヤーが同時に鳴っていても、音が飽和しない!
奥行きまでクッキリと感じられるし、中高音部の伸びが良く、
かなり重低音を効かせても音割れしないので、
プロッグなんかを良く聴く方に適しているでしょう。

実際、通常価格帯の2chスピーカーとATH-EM9rで
↓のMarkus Schulz の"Ibiza '06"で聴き比べたところ、
両者の印象の間に大きな齟齬が出てしまう気がしました。
まだまだエージングの途中なので、
これからも微妙に良くなって行くんでしょうけど。。

なによりデザインが良いですねー。
アルミ合金の質感もGood。
いつもならドライブするところを、自転車で夜の海岸を散歩。
久々に音を持ち歩く楽しみを味わいました。


MacBook + Willcom

2006-09-02 03:44:41 | デジタル・インターネット

MacBook (MA254J/A)を購入。
さんざんVAIOと言っておいてフェイントw
ホットスポットの定額プランにも入って、
もう少しで輝かしいAirMacライフへと手が届き。。
うっ、眩しい!未来が輝かしすぎて見えない。。
…それじゃお先真っ暗と同じだよね。

Willcomのデータ端末(USB対応)でどこでもネット接続
できるようにしようかなと思案中。
どんなに安く見積もっても、Willcom分だけで
月額6,000円は最低かかるようなので、
費用対効果的にどうかと思うのですが、
試しにどこかで1、2ヶ月使ってみよう。

今日は街中で幾つかのオープン・ワイヤレス・ネットワークを
見つけてネットに接続。でもこれ場合によっては(公開されてない場合)
違法性のある行為なんですよね。他の無線スポットでも
パスワードすらかかってない為、すぐに繋がってしまうことも。
まぁ利用したりはしませんが。。個人もそうだけど
事業所なら尚更セキュリティに気を配らないとならないのでは。。