goo blog サービス終了のお知らせ 

lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

HomePod2.

2023-02-19 01:02:03 | デジタル・インターネット


□ 『HomePod (第2世代) MQJ73J/A Midnight』

>> https://www.apple.com/homepod-2nd-generation

音の解像度が格段にクリアで、ドルビーアトモスでは高音の分離が良く、耳に飛び込んでくる感覚。ただDENON DHT-S517のAtmosと聴き比べて、ホーンやストリングスの厚みとまとまりはDENONが設計思想で勝る印象。シアター使いはS517で継続。ステレオペアに期待。




Richter: Spring 1 (Levitation Mix)
今回、HomePodのDolby Atmosベンチマークに使用した楽曲の一つ。







iPhone 14 Pro.

2022-09-17 03:09:25 | デジタル・インターネット


□ iPhone 14 Pro / Space Black / 256GB (MQ0Q3J/A) 購入

>> https://www.apple.com/iphone-14-pro/

私の”Dark Star”! スペースブラックの質感と色合いが最高にクール。超広角カメラの性能アップもだけれど、本命はiOS16により刷新されたUIとカスタマイズ性、要求性能を満たすA16チップの親和性、それがもたらすユーザ体験の向上にある。








MacBook Air (M2) - Midnight.

2022-07-31 23:51:01 | デジタル・インターネット


□ MacBook Air (M2) - Midnight

>> https://www.apple.com/macbook-air-m2/

システム構成
8コアCPU、10コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M2チップ
16GBユニファイドメモリ
デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ
512GB SSDストレージ

M2 MacBook Air - Midnight (16GBユニファイドメモリ・512GB SSDストレージ)のCTOモデル着荷。もうずっとAir ユーザなので、羽のように軽い!とまでは感じなかったけれど、この筐体でM2パワーでゴリゴリ処理できるのは頼もしい。











DENON DHT-S517

2022-07-31 07:13:31 | デジタル・インターネット


□ 『DENON DHT-S517』

>> https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-hometheatresystems_ap/dhts517

Dolby Atmos enabled speaker内蔵Sound Bar (3.1.2ch) 購入。入手困難なほど人気機種らしく、故障したHome Podの代替機としては十分すぎる高機能・高品質。Apple TV 4Kから音楽のドルビーアトモス出力も可能。さっそく至福のサウンドに包まれている🔉😇



□ ENIGMA / “The Platinum Collection” 【Dolby Atmos】

>> https://music.apple.com/album/the-platinum-collection/713169072

ENIGMAの楽曲がDolby ATMOSで聴ける!Apple Musicの”The Platinum Collection”が、唯一Dolby Atmos Remasterされたエニグマの音源。DENON DHT-S517のイマーシブサウンドとENIGMAの世界観の相乗効果が◎。DSPを迂回するPUREモードも音の解像度が突き抜けて良い。🔉





iPhone 13 Pro.

2021-10-13 22:13:17 | デジタル・インターネット


□ iPhone 13 Pro, Silver, 256GB (MLUP3J/A)

>> https://www.apple.com/iphone-13-pro/

Awasome! a solid build design and excellent processing power.📱🔊🥰 最近、apple製品はシルバーで統一しているけれど、やっぱり白の高級感がとても落ちつく😌✨



iPhone 13 Proのシネマティックモードで試験撮影。フォーカスだけでなく、黄昏時の色彩も下手に明るく補正せず、イメージ通りに再現してくれる。Proにのみ搭載された3倍光学ズームも、エモいほど高性能🪐🔭😌🔊



iPhone Pro 13のシネマティックモード楽しすぎて無限に遊べる🌌🐬✨クレーンを使ったようなアクロバティックなカメラワークに強い💫









iPhone 13 pro、10秒露光モードで星空を撮影。スマホでここまでクッキリと、しかもノイズも少なく滑らかに星が撮影できるのは革新的。超広角レンズでは光量が減るため、星景モードの搭載が待たれる😌🌌。





Apple Music Hi-Res/LossLess/Dolby Atmos

2021-06-09 06:09:13 | デジタル・インターネット


Apple MusicのHi-Res Lossless / Dolby Atmos配信が開始❗️(っ’ヮ’c)ウゥッヒョオアアァアアアァ とは言っても、現状Apple Musicからワイヤレスでハイレゾ出力する術がない為(UPnPはストリーミング非対応)、HomePodでアトモスを楽しむのが関の山😭✨




普段ハイレゾを聴く時は、Macbook AirからUPnPでMu-So QBにロスレス音源を飛ばしているのだけど、Apple MusicのHi-Res対応に期待したいのは、今後AirPlayでLoselessオーディオを直接出力できるようになりますように😌🔊✨





iPad Pro - 5th generation.

2021-06-01 06:06:06 | デジタル・インターネット


□ iPad Pro 2021 (12.9inch 256GB Silver Wi-Fi - Cellular)

>> https://www.apple.com/ipad-pro/

Liquid Retina XDRディスプレイがとにかく美麗。メディアインターフェイスとモビリティの極限の最適解。それぞれのハードのフォルムと想定される使用環境に適応していれば、OS統合は必要ない。Apple製品環境の互換性は既に完成しつつある。




□ Apple TV 4K (2021 64GB)

>> https://www.apple.com/apple-tv-4k/

コンテンツビューワーとして極めて優秀。大きな性能強化は無かったものの、設定の簡略化(iPhone連携)やリモコン(siriボタンが使いやすい!)といったUI動作・アクセシビリティが格段に向上して超快適。Home PodでDolby Atmos再生も嬉しい。ハイレゾ対応が待たれる…😌🔊




HomePod

2019-08-24 00:28:32 | デジタル・インターネット
">

HomePodがやってきたー✨。appleプロダクトのハブとして非常に可能性を感じる。やはり音質の素晴らしさ。ルームポジションと反射音を計算して、最適な音像を出力する真の意味でのスマートスピーカー。設定もiPhoneを近づけて数秒で完了。スペースグレイなのはメイン筐体に合わせて。他社サブスクリプションサービスとの互換性向上に期待。個人的には超満足。



Naim Mu-So QBと、apple HomePodで擬似ステレオペア🔊を作成。別次元の音響空間にトリップ😇🌌!両機ともHomekit対応でAirPlay2連携でMultiroom再生も可能。対角線上に配置すれば、リビングはたちまちハイエンドなオーディオルームに🤗✨

MacBook Air 2018.

2018-12-01 12:07:59 | デジタル・インターネット


□ MacBook Air 2018 13.3-inch Retina. Space Gray/1.6GHz/8GB/256GB

>> https://www.apple.com/jp/macbook-air/



スペースグレイのAir!✨それ以外に理由はいるかい?😎
プライベートユースには十分すぎる機能性とデザイン思想を備えた、彫刻のような一枚。打鍵感が心地よい。




旧モデルと比較するとこんな感じ。画面は13.3 inchで同じですが、筐体の大きさはこんなにコンパクト💻✨
というか、やはりSpace Grayの発色がとても良い✨曲面の反射にフィットしてる😎






rubbish talk_17.

2011-08-09 19:07:58 | デジタル・インターネット
□ 性行動の社会性をコンテクスト化するのはシンプルな作業であるが、社会性が性行動に顕現させる影響を記述する為のコンテクストは、前者よりも遥かに複雑な様相を呈する。




□ razoralign: 相対性理論において、運動する個体と外界の対称性を破るものは「加速」であり、このエネルギー状態の遷移によって、局在的事象の複雑性の度合いは、外界とのパラメータ交換によって記述しうる。




□ 我々が置き去りにしてきた『自然界の社会規範』に何かを学ぼうとするのは愚かである。理性は野生において上手く機能しない部分を補う為に進化してきたもので、理性の負う責任である人間社会の不条理の言い訳にするのは、自然に対しての冒涜ですらある。




□ 「ええーい!ままよ!」って勢いでMac OSをLionにアップデートしちゃったけど、当方の環境での対応状況はまずまず。ただiOSを普段使ってると特段の感動もないというか、このソフトランディングは狙い通りなのか、そもそも「ままよ」ってどんな意味なんだとか

Lionの新しい壁紙が綺麗。さっそく雪豹君からライオン君に張り替えましたo(^▽^)o


rubbish talk_15.

2011-05-16 10:16:04 | デジタル・インターネット
□ POLAR BEAR BLOG: 『知恵の影を使うということ』を読んで

>> http://akihitok.typepad.jp/blog/2011/05/知恵の影を使うということ.html


とても美しい文章。「知識を使役する」 テクノロジーと、それに対する批判の普遍性。かつてプラトンは現代と全く同じ論調で「文字」の普及を批判していたという内容。

古代の「文字への批判」と現代の知識提供技術への批判を全く同列で語ることは出来ないけれど、両者に共通する構造的普遍性は「持つ者」と「持たざる者」との権力ゲームの軋轢にあるのかもしれない。また、知識体系の基幹を担保するのは、開発過程でインプラントされる学術水準の保証そのものにある。


「知恵のブラックボックス化」は、あらゆるレベルで発生する。だけどそれがテクノロジーの水準を押し下げるかといえば全く逆で、寧ろ知恵のアーカイブを担保する技術こそが、疎隔・細分化する知識体系のバンドギャップを補う要になるのだ。






Star Walk - 手のひらに星空を

2009-11-20 13:34:45 | デジタル・インターネット
Starwalk_2


□ Star Walk - the Virtual Astronomy

>> Star Walk 3.3
>> http://vitotechnology.com/star-walk.html

Apple iPhone Software
Version: 3.3
Update: 19/11/2009
Vito Technology Inc.

Iya2009
http://www.astronomy2009.org/resources/products/starwalk/


Star Walkは、人と天体や天文学とを近づけてくれる、天体観測アプリケーションです。星、星座、惑星、メシエ天体の完全リストに加え、月の満ち欠け、ウィキペディアへのリンク、さらに、時間を進めたり戻したりして天体を見ることができるタイムマシン機能があります。
このアプリケーションはIYA2009(世界天文年2009)により認められ、現在はその公認プログラムとなっています。


-iPhoneappreview.comにて10/10と評価されました
-148apps.comにて4.5/5と評価されました
-App StoreのWhat's Hotに選ばれました



機能:

・GPS+Tiltセンサー連動による"Star Spotter" (iPhone 3GSのみ)
(※観測者が天球にiPhoneを翳すと、その視点に追従して星空とデータを表示する。)

・デジタルコンパス連動
・APOD (本日の天体画像)
・地球から見た3Dビュー
・タイムマシン
・月の満ち欠け
・ウィキペディアへのリンク



"Star Spotter"
</object>


"Star Walk 3.0"
</object>



永劫の如し秋夜を点滴す』(日野草城)

天球高く聳立する秋。
しかし女心となんとやら…泣き焦がるような空模様に目が滲みて、今頃過ぎ行く獅子座流星群も侘びしんでいたのだけど、ここ数日はベッドから空にiPhoneを翳して、寝ながらの星空遊泳を楽しんでいます。


Best iPhone Appの呼び声高い"Star Walk"。最近トレンドの“エアタグ”に類する技術で、ユーザの空間とインタフェース上の空間を連結してデータを提供するというもの。3GSのセンサーに連動した"Star Spotter"は、まるで液晶の界面に星空を映しとるような未知の体感を味わえます。

SkyVoyageurやiStellaなど同様の天文アプリケーションは数あれど、ライトユーザに相応しいシンプルな内容でありながら、GPS・Tiltセンサーの追従性における頭一つ抜いた性能で支持されているようです。


iPhoneの動きに合わせて星座が次々とシルエット付きで表示されて行く様は、まるで星空の舞踏会のよう。iPodで音楽を流しながら鑑賞したり、ひたすら一つの惑星の軌道をホーミングしたり、同じ場所の何年も前の星空を眺めてみたり、単なるレファレンス以上の楽しみ方ができるアプリケーションです。



人の「心」と「外世界」を結びつけるデバイスとして、これほど一般的に普及できる形で提供されるものはまだまだ決して多くないですよね。こういった機能を安定的に提供できるiPhoneそのものの可能性はもちろん、デバイスとシステムの新しい関係性を提案していることにもっと大きな価値があるのかもしれません。


Starwalknavi


□ tunes of the day

□ Jonn Serrie

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>The Stargazer's Journey



□ Paul Webster feat. Angelic Amanda

Time (Sean Tyas Dub Mix)




_*