goo blog サービス終了のお知らせ 

lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

冷笑的な

2005-08-11 00:38:59 | music
Img_0172_2
(IXY DIGITAL L2; Exp.+2; ISO Speed 400; Effect Neutral; Evaluative; Size.146KB approx.) 
(※…露出高めで撮影。凄く静か。波の音しか聞こえません。)

創造のプロセスにおいて、
完成後の経過を鑑みること。
これは構築の過程に挿入される
構造物の時間的な中軸となる。
「未来」に機能する事物を
現在において積み重ねていくもの。
「創造」は「要求」によって
齎され、その完成をもって構造物
の存在した過去と未来が一つに繋がる。
そこに顕れないものは、
形を変えて潜んでいるか、あるいは
考えることの及ばないものである。


□ Meeru Island Resort.

>> http://www.meeru.com/

わたくしの兼ねてからの憧れの地、約束の地(違
としているモルディヴの水上コテージ群。
今年一月に新装したミールはちょっと素朴ながら、欧州では
大人気。リーズナブルですが、日本人にはまだ
あまり知られていないとのこと。ベッド側は床が
広くガラス貼りになっている部分があり、
クリスタルブルーに輝く波面を覗き込める仕様。(T□T

fac2


□ One&Only Reethi Rah,Maldives.

>> One & Only Reethi Rah

ワン&オンリー リゾートが今年五月に北マーレ環礁に進出。
もちろん水上コテージ狙いですが、ベッドに広々と面した
プールも捨て難い。。。室内もシックかつ開放感があります。
床面が透明なテラスがあったり魅力的。
予算は二十万前後で1週間近く見込めるらしい。。
なんかこの話題、シリーズ化しそうな勢いです。。(笑


□ Tunes of the day

Locust / "No-one in the world"

Way Out West / "Just like a man"

Pet Shop Boys / "I don't know what you want but I can't give it anymore"

♪ Human Movement / "Love Has Come Again"


HOME.

2005-08-10 01:44:26 | music
bali-bali2-pool


GM-Architects

イタリアの前衛建築ユニット、GMアーキテクツ。
ヴィラのデザインからスペース・プロジェクトまで、
多岐に渡って活躍しています。
上の写真はその代表的作品であるバリのヴィラ。
あー、リゾート地を建築家に拘って周ってみる。。
なんて楽しみ方も出来そうだなぁ。。
ヨルダン旅行(未定)と天秤中。


□ Tunes of the Day

00251236_b001


□ Andrea Parker / "Kiss my arp"

Clutching at the straws


□ Anjunabeats Volume Three / Mixed by Above & Beyond

B0009F9O4E


OceanLab / "Sirens of the sea (Kyau vs.Albert Vocal Mix)"


「何が良質か」をわかっている前進レーベルAnjunabeats。
その最新の方向性を示すコンピレーションの第三弾から。
日本市場への参入にも積極的な彼ら。
某j.d.さんはじめ日本のスタッフ共々盛り上げに期待。


cast > ray /slide

2005-08-05 00:16:43 | music
Img_0145
暑い!水!水!!
夕方は水を求めて海へ。
久々にIXY L2で撮影。
ドライブ中はカーステレオに
ネットワークウォークマン繋いでます。
ディスプレイが涼しげで、
結構使い勝手も良いです。

NW-E507の不満点の一つは、DISP設定で
トラック操作時に演奏情報が自動表示
されないこと。時計やスクリーンセーバー
を表示中は手探り状態でシャトルスイッチ
を回さないといけません。わざわざ表示戻さなきゃ。

そんなわけで、しばらくこんな感じで
お休み更新が続くと思われますw
そういえば私、今夏のコーディネートは
白基調をコンセプトにしてるわけですがw
何処かで安らぎを求めてるのかもね―。
(と、遠い目で積乱雲を仰ぐ)


□ Tunes of the Day

Peter Martin pres.Anthanasia / "Perfect Wave(Oahu Break Dub Mix)"
Pat Foosheen / "The Unthinkable (Habershams MahSive Mix)"

エアコンの効いた車内で大音量で聴くと、
体感温度が6℃下がります。納涼~♪


The Island.

2005-08-02 01:55:37 | music
B0009X766E
□ Steve Jablonsky / "The Island"

The Island Awaits You
Mass Winnings
My Name Is Lincoln

マイケル・ベイ監督のアクション映画。
スコアを手掛けたのはHans Zimmerの“クローン集団”
リモート・コントロール社のSteve Jablonskyで、
Hans Zimmer直々にプロデュースも行っているようです。
重厚なエレクトロビートにオーケストラ、混声合唱という
三本柱を構え、ラストではグラディエーター風に落とす
良くも悪くもセオリー通りの作品。これ系のスコアの
コアなコレクターは揃えていて損は無いでしょう。

映画本編の方は、決して良い出来とは言えませんが、
ユアンとスカーレット・ヨハンソン両者が好きな私には
充分お得でした。そして中盤の施設からの脱出シーン、
二人が二層構造のまやかしに驚きながらも
ひたすらに駆け抜ける処にゾクゾクさせられましたねー。

また、クローン技術の概念に基づいた
仕掛けが本編の構造に折り込まれているのが面白いです。
フラクタルな記憶の決定論的進化というか。。

それにしてもユアン、トレインスポッティング"Choose your future"
といい、Star Wars"You were the chosen one!"といい、
この作品"You have chosen one"に至って、やたら"choose"に縁があります。
ショーン・ビーンには良く物が刺さりますね~。

と言う感じで久々の更新~♪
空白期間中にもネタにしたい映画や本、音楽を数え切れない
くらい消化したけど、どうも機を逸しがち。。(;;
あとそう、ソニーのネットワークウォーマン(NW-E507)を
買いました。実用性はともかくデザイン重視で。
最近はー、サングラスばっか買ってるような気が。。
愛用している某イタリアメーカーの靴も新調。
真夏の太陽は暑いのに、懐がお寒い状況です。。


Cafe Del Mar;Volumen Doce

2005-07-12 01:10:18 | music
B0009JM3WA□ Cafe Del Mar ; Volumen 12

Someone Like You
Montreux Jazz
Aquarius
Quiereme Otra Vez

Release Date;31/05/2005
Label;Cafe del Mar Music
Cat No;01-2005-34
Format; 2CDs

CD.1

1. Bunbury: "sacame de aqui"
2. Slaven kolak: "all shades of blue"
3. Elcho: "lazy summer days"
4. Alessandro boschi: "empuriabrava"
5. New beginning: "another day"
6. Melibea: "antologia cafe del mar"
7. Arnica montana: "sea, sand and sun"
8. Alejandro de pinedo: "aquarius"
9. Rafa gas & f3r delgado feat. Raul mendoza: "quiereme otra vez"
10. Andre andreo: "south beach soul"
11. Chris le blanc feat. Liz june: "enjoy your life"
12. Jo manji: "lazy loungin"
13. Steen thottrup feat. Annette berg: "save a little prayer"
14. La caina: "bailando va"

CD.2

15. Blank & jones feat. Mike francis: "someone like you"
16. Viggo: "eso es"
17. Francesca m: "montreux jazz"
18. Luminous: "make it happen"
19. Paco fernandez: "junto al mar"
20. La caina: "le vent m´a dit"
21. Mahara mc kay: "one life"
22. Rafa gas & f3r delgado feat. Lucia montoya: "amanecer en bolonia"
23. Friction: "looking down"
24. Pep llado: "two rivers, one world"
25. Yann kuhlmann: "la mauritia"
26. Nera & felix: "con amor"
27. Koru: "otis"
28. Light of aidan: "lament"


定番カフェ・デル・マーシリーズの最新作。
今回から選曲がブルーノ氏ではなく、
Ramon GuiralとCafe Del Mar Teamとの
複数人によってコンセプトを組まれてるよう。
よって前作のオリエンタルなムードを若干残しつつ、
やや正統派なラウンジ・カフェ系に色彩が落ちついています。


反転

2005-06-25 02:29:43 | music
徴としての世界では、
他者の同一性が自明であることに対して
自分自身は最も希薄で危うい存在となる。
認識する者はいない。
常に外界の鏡像がそこにあるだけ。

『人はその分身に喰われている』


□ Tunes of the Day

album

□ Peter Gabriel / "OVO"

The Time of the Turning
The Time of the Turning (Reprise) / The Weavers Reel

1999年、ロンドンに建てられたミレニアム・ドームの委嘱作品から二曲。
後者はアラビック・ケルトの傑作。


va-tribute_to_dead_can_dance_-_the_lotus_eaters-2cd-digi


□ Tribute to Dead Can Dance / "The Lotus Eaters"

Ephemeral Sun / "Avatar"

ゴシック・メタル製からのDead Can Danceへのトリビュート。


□ Dead Can Dance

Summoning of the Muse

                                 _*


昏い夜は…

2005-06-24 02:22:00 | music
───あなたの肌と明るい空が 遥か彼方に消えていく…
かつて私も手にしていた人生の音が 建物の間を木霊していく

               -"Sea Song" / Craig Armstrong, Wendy Stubbs.

反復する感情、過去という亡霊。
其は波紋の紡ぐ響きに似たり
ただ沈黙の内に秘めよ。


□ Tunes of the Day

B000002HB2

□ Hans Zimmer / "Power of One"

The Rainmaker
Mother Africa


yello_motion

□ Yello / "Motion Picture"

Point Blank
Cyclops

Enigmaに大きな影響を与えたとされる、Boris Blank、Dieter Meier
によるジャーマン・エレクトロデュオ、Yelloの1999年のアルバムから。


morninglight


□ Locust / "Morning Light"

On The Horizon

_*


Conjure One -"Extraordinary Ways"

2005-06-23 01:34:24 | music
http://www.myspace.com/conjureone

Conjure Oneのニューアルバム"Extraordinary Ways"(release on 30,August)
の試聴トラックが上記URLにて公開されました!

Extraordinary Way (feat.Poe)
I Believe (Vocal by Rhys Fulber)
Beyond Being (Insturumental)
Dying Light (feat.Joanna Stevens)


Rhys Fulber自らヴォーカルを取るレゲエ・ダブ調の
"I Believe"が異色。"Extraordinary Way"は、
Delerium"Chimera"のサウンドとC1の湿っぽさを
併せ持つ、正にリードトラックに相応しい曲。
Poe独特の物憂げなカラーを前作より引き出しています。

スーフィー調のチャントで幕を開ける"Dying Light"では
ジョアンナ・スティーヴンスのオリエンタルな声色
が、バックのエスノ・ダブサウンドと見事に拮抗していて、
Conjure Oneの確立しようとしている路線を
ここで強くアピールしているようです。
去年Collideに提供した"Temptation (Conjure One Remix)"
にて既に完成していたと思われる音です。

インスト曲"Beyond Being"然り、前作よりもややライトな
印象を受けますが、軸となる方向性は保っていますね。
ChemdaやNick Holmes(Paradise Lost)の参加曲も
早くチェックしておきたいところ。


学際の近況

2005-06-18 00:05:41 | music
「有機テクノロジー展/有機テクノロジー国際会議」

うっかりなっかり見逃していたオルガテクノの大々的なイベント。
また、明日東大農学部で一般公開されるセミナーのお知らせも頂きました。(遅

「アグリバイオインフォマティクス -農学の新たな展開-」

東大は新領域・情報生命科学の大学院入試もいよいよ
説明会を終え、準備期間に入るところでしょうか。。
あそこは何といってもCASTIのTLO戦略における
強みがあるので、起業を目指す一般志願者にとっても
まさに油の乗りきった処でしょうね~。

この分野では未だ天文学的スケールの
データベースの運用手法が総括されていないのが
最大のボトルネックで、専らそのためのツール、
システム構築を巡るお話が中心的議題となっている段階です。
もちろん、同研究分野で開発された技術の特許価値の
算出モデルに直接絡んでくることが予想されるのですが。。


□ Tunes of the Day.

Haslinger_World


□ Paul Haslinger / "World Without Rules"

World Without Rules

ポール・ハスリンガー。今やフィルム・スコア界随一の
エッジ・グルーヴ使いと言えるでしょうか(笑)
グレアム・レヴェルとの共作群が最も有名でしょうが、
紹介文には"タンジェリン・ドリームに一時在籍~"という
一節が必ず入るのもご愛嬌。プログラミングの鬼才と
評される彼が、その手腕を存分に活かして発表した
デビューソロ・アルバムの一曲。

bobholroyd

□ Bob Holroyd

Games Without Frontiers
When the Rain Came

:: Official >> http://www.soundscapemusic.co.uk/

ワールド・ミュージックをモチーフにした、
アンダーグラウンド的クラブサウンドを主とする
大手Six Degrees Recordsの方向性を背負って立つ看板DJ
Bob Holroyd。"Games Without Frontiers"は言わずと知れた
Peter Gabrielのカヴァー。アルバム全体ではジャズ色も強いです。

B00005LWGN

□ Nacho Sotomayor / "La Roca Vol.3"

Peccatores Justifica
Eternal

イビサの叙情派ダウンテンポDJによる、La Rocaシリーズ(全5枚)。
最もパッションに溢れ印象的なのが、このVolumen.3でした。
エスノ・トライバル・フュージョンの一つの完成型。


ネットワークの孕むリスク

2005-04-09 03:56:08 | music
□ インターネットと安全保障;土屋大洋(Hotwired Japan)

先月アメリカで行われたカンファレンスにおいて、CIA前長官ジョージ・テネット氏の基調公演があったという。その中で彼はインターネット上のデータフローの取り扱いを重要視している。

データ・フローの確保とは、断片的な情報をうまく集めることであり、そうして集まった情報を処理・分析し、精製することによって意思決定の判断材料が得られる。9.11の時にも断片的な情報は各所にあったのにそれがうまくつながらなかった。逆に、イラク戦争においては、ほんのわずかな断片情報に頼り切り、集団的な思い込み(group think)が開戦へとつながったと米国議会上院のインテリジェンス委員会の報告書は指摘している。


が、次の段で土屋氏が述べることは、一見それに対して悲観的な見方を示していると取れる。ネットワーク・インフラそのものが当然テロの対象と成り得るというのだ。

物理学者たちのモデリングによれば、ハブを攻撃していくだけでインターネットの機能は効果的に下げられるという。まして、核攻撃を生き残るネットワークといっても、それに依存している社会システムが増えれば増えるほど、一部でも破壊されたときの影響は大きくなる。

米国をはじめとする各国の社会システムはますますインターネットに依存するようになっている。さまざまなネットワークが相互に接続されればされるほどリスクは高まる。


この点はネットワークの性質そのものの脆弱性と言える。トポロジーは常に外部の変数によって系全体に影響を波及する特性を持っている。数学的なネットワークの自己結晶化過程においては、たった幾つかの因子が全体の破綻に発展する。無論外部環境をその管理下に置いている場合は、その影響が仮想上のものでないだけに深刻だ。ただ、ハブやサーバを守るということであれば、宇宙に持ち出してしまうことも手段だ。現在日本で開発が進められている"WINDS"など、ネット・インフラを衛星に代替するという選択肢も目されている。こちらはこちらで故障・整備などのリスクが付き纏うが、戦争行為への対策に比べたらコスト安だろう。

テネット前長官が示唆する脅威で本当に恐ろしいのが、ネットそのものに潜む見えざる悪意だ。ウィルスによる攻撃、“プロパガンダやパブリック・ディプロマシー(広報外交)”による惑わし。ジョン・アーキラとデービッド・ロンフェルト氏らは、アメリカはあらゆる情報を把握できる「トップサイト」に立ちたがっているという。国益と平和を保持する上では確かに有利に働くかもしれないが、仮にそんな位置に立つことが可能だとしたら、一般人のプライバシーを懸念してしまう。これは前述のデータフローの管理についても同じことが言える。ただ、彼らはそのために、インフラを整え、情報を局在させること自体に、ネットワーク自身の脆さを助長させるジレンマを抱えている。何年か前に通信パターンだけを解析してテロリストを特定する技術が研究されていると学術誌に発表されたことがあるが、衛星監視システム等と合わせて実現して欲しい構想だ。


□ Tunes of the Day.

♪ Andain / Here is the House
♪ Andain / Ave Maria

Andainを構成する3人はとてもユニークなキャリアな持ち主です。Josh GabrielはGabriel & Dresdenで知られる超実力派プロデューサーで、マルチ・インストゥルメントを担当するDavid PennerはM.I.T.で航空学と宇宙航法学の学位を取得、ヴォーカルのMavie Marcosはバスタイア大学で代替医療医薬の修士過程を務めるという才女。というのは昨年の情報なので、現況は不明。MarcosがNettwerkと契約した後は音信がありません。発表曲、未発表曲ともにクオリティが高く、一刻も早いアルバムリリースを望みます。試聴ファイルの"Ave Maria"は未発表音源。複雑に噛み合うボーカルのレイヤーと、後半のアヴェ・マリア唱が秀逸。"Here is the House"はDepeche Modeのカヴァー曲で、Gabriel & Dresdenのコンパイルアルバム、"Bloom"にExclusive Trackとして収録されています。ビートに絡む、重い金属が噛み合うような衝撃音が斬新です。