ザ・クアトロ

クアトロの父のたわごと

クアトロ先生の手賀沼散策

2024年05月15日 | 個人的な話

クアトロの休日に我孫子へ出かけたクアトロの父。
我孫子駅から手賀沼を散策する。
我孫子駅に降りるとすぐに感じるのは、若者が少なく年寄りが多いと云うことだ。
我孫子の駅で石を投げれば年寄りに当たるだろうと思われる。
流山市を真似て子育ての町とラジオなどでコマーシャルする我孫子市だが、まだ成果は見られない。
我孫子市の子育ての町としての売りは手賀沼の公園。
今日は風もなく穏やかな陽気だが、風がないと汚染された沼の匂いはきつい。
その公園をあとに、お気に入りの蕎麦屋に向かうと、開店前から年寄りがずらりと並んでいる。
自分も年寄りだと気づき、その列に加わる。
さらに我孫子の蕎麦屋には先生と呼ばれる種族が多い。
医者、学校の先生、お花の先生、踊りの先生、手芸の先生、陶芸の先生、なんだか解らない先生などなどだ。
我孫子で年配の人に挨拶する時は、まず先生と呼んでおけば間違いはない。
我孫子は日本でもっとも先生が多い町ではないかとクアトロの父は思っている。
年寄りで先生ともなると蕎麦の食べ方にもそれぞれにこだわりがあるようだ。
蕎麦の前に酒をすする先生。
大きな音を立てて蕎麦を食べる先生。
蕎麦は喉ごしだとばかりにツルツルっと食べる先生。
先生たちはみんな蕎麦が好きなんだなとキョロキョロ眺めているクアトロの先生。
このクアトロの先生も、蕎麦の食べ方にはこだわりがある。
わさびを蕎麦にちびちびと付けながら食べる。
蕎麦の味を楽しんでいるのかわさびの風味を楽しんでいるのか不明なクアトロの先生だ。
我孫子の町にすっかり馴染む年になったクアトロの父だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする