Neurology 興味を持った「脳神経内科」論文

Twitter @pkcdelta
https://www.facebook.com/GifuNeurology/

機能性(心因性)不随意運動の病名と治療

2013年07月12日 | その他の変性疾患
Sydneyで行われたMovement Disorder Society 2013のなかで,脳に器質的な障害を認めないにもかかわらず不随意運動が生じる,いわゆる心因性不随意運動に関するシンポジウムが行われた.日本では活発な議論が行われにくい領域だが,何と,会員が全員集まる一番大きなシンポジウムであるplenary sessionとして行われ,事実,3人の講師によるレクチャーは実に中身の濃いものであった.以下にその要旨をまとめたい.

1)どのような病名を用いるべきか?

これまで様々な病名があった(解離性障害,転換性障害,身体化障害,身体表現性障害,心気症,虚偽性精神障害,Munchausen症候群,詐病,ヒステリー,さらに形容詞では,機能性,非器質性,心因性など).どの病名もベストでなく,病名を変えるべき時だと考える.理想的には原因でなく機序を反映するもの,心と身体のいずれが原因かを言及しないもの,患者さんと共有しやすく,コミュニケーションや症状の回復にプラスになるものが良い.このなかでは「機能性不随意運動(functional involuntary movements)」が良いと考えられる.しかし病名より,ドクターが患者さんにどのようなことを話すかのほうが大切である.

2)どのように問診を行うか?

現在の症状をすべてリストアップする.
患者さんが日常生活でできていることを聞く.
発症時の状況やその後の経過を聞く.
過去の機能性症状の有無や内容を聞く.
患者さん,家族が,何が原因と考えているか聞く
患者さんが何を望んでいるか聞く.
以前受診したドクターからどう言われたかを聞く.

3)誰が診断し,治療するか?

診断と治療は,基本的に神経内科医が行う(Diagnosis cannot be made or refuted by psychiatristとのこと).これは神経内科医がまず治療に当たるべき疾患であり,このような病態に詳しい精神科医がほとんどいないことも理由である.診断のヒントは以下のとおりである.

A) 病歴で疑うべきヒント
1. 急性発症
2. 非進行性
3. 自然寛解
4. (軽度の)外傷が誘因
5.明らかな精神障害の合併
6. 複数の身体化障害の存在(身体のあちこちに痛みや違和感などがあるもの)
7. 医療従事者
8. 係争中の訴訟をかかえる
9. 二次的な利益の存在
10.若い女性

B) 臨床像で疑うべきヒント
1.一貫性に乏しい症状(頻度,振幅,分布など)
2. 発作性に出現する
3.注意させると増加し,気をそらさせると(distraction)減少する
4. 非生理的な不随意運動の誘発,消失(トリガーポイントの存在など)
5. 偽の筋力低下の存在
6.偽の感覚障害の存在
7. 自傷行為
8. 意図的な運動遅延
9. 奇妙で,多発する,分類困難な運動異常

年齢に関しては,子供(12歳未満)でも頻度は少なくなく(急性発症の23%),高齢者でも稀ではない.子供では成人と同様の特徴を示すが,女性に多い.
ジストニア,振戦,ミオクローヌスが多いが,さらに新しい病態としてfixed dystonia とそれによるCRPS/RSD,固定脊髄路性ミオクローヌス,口蓋振戦,psychogenic facial movement disorderが報告されている.
また今後,検査に基づいた診断も行われるようになる.電気生理的検査やDaTSCAN™ (Ioflupane I 123 Injection) SPECT Imagingが有用だろう.

4)どのように診断を伝えるか?
「あなたはパーキンソン病ではない」「正常である」と疾患が否定されたことを伝えるだけではなく,陽性所見に基づいて診断を伝えるべきである.どのように診断をしたか,例えば,フーバー徴候やdistractionによる症状の消失,止めようとすると却って強くなることなどを説明する.原因よりも「機能性とは・・・」とか,「機能性と考える根拠は・・・」と機序を強調する.書面できちんと伝えると治療効果が高い.脳自体は問題なく,脳からメッセージを伝える際に問題があり(ソフトウェアプロブレム),精神病とか偽りを言っているとは考えていないことを伝える.また同様の症例が存在することも伝える.

5)どのように治療をするか?
段階的治療を行う.ステップ1は,神経内科医が担当し,上述のように問診し,診断を伝えることが治療となる.それでも改善が見られない場合は,ステップ2として理学療法も併用する.リハビリは,とくに偽の筋力低下を合併しているときに有用である.ステップ3になり,精神科的評価や心理療法を依頼するが,受診の際には「精神疾患と考えているわけではなく,症状を良くするのに多くの経験がある先生を紹介する」などと説明する.

6)どのように予後を予測するか?
①予後が良好な例
回復や自己回復能力を信じている.若い,最近の診断,その他の身体症状がないこと,診断後の結婚・離婚

②予後が不良な例
症状が回復しないと強く思い込んでいること,非器質性であるという診断への強い怒り,診断の遅れ,複数の症状,器質性疾患の存在,性格障害,高齢者,性的虐待,訴訟

以下に参考になるお薦めの論文を紹介したい.
Pract Neurol 9; 179-189, 2009

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MDS2013 Annual Video Challe... | TOP | 低血糖脳症の予後を予測する因子 »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | その他の変性疾患