日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

勢ぞろいしたお雛様

2008-02-26 10:25:36 | 添景・点々

我が家の居間に、お雛様が勢ぞろいした。
愛妻と娘が今年は全部出してみようといって飾りつけたのだ。
内裏雛が6体に、2センチ各の小さな箱に入った3段雛、おまけとして、三春人形の踊っている女性をじっと見詰めているお大臣。これは面白がって娘がむかいあわせた。その様がなんともおかしく、思わず僕の頬が緩む。横に菱餅を置いた。

中心に飾ったのは、その娘が生まれたときの祝いとして手に入れた華やかな内裏様。私達が主役だと堂々としている。
右横には、愛妻が母親の形見としてもらった小振りの内裏様を並べた。主役も脇役も意に介さず、飄々と座っている。箱には大正2年と日付が書かれている。初節句のときだ。被り物はなくなっているし、髪もちょっとほつれているがなんとも品のいいお坊ちゃまとお嬢ちゃま。箱から取り出して並べた娘が思わず「可愛い!」と見入った。大正時代ってそうだったのか!いい時代のいい内裏様だ。

2対の三春のでこ人形がある。大きいのと小さいのをならべてみた。幸せそうだ。
京都の嵐山のお店での小さなお姫様は、まだ僕が一人身のときに買ったものだ。それに愛妻が旦那(といっても若君だけど)を買い足した。じゃあこの旦那は僕か。困った。太り気味だ。

相良人形には、`七代さがらたかし`と銘が書いてある。ちょっとお年を召しているようだけど、そのせいか泰然とお座りましている。
この土人形は、かつて、米澤藩主上杉鷹山(うえすぎようざん)が財政建て直し、今で言う町おこしの秘策としてつくらせたものだ。それをこの七代相良隆が昭和42年に復興させたのだという。
僕はこの人形を買った覚えがないので、亡き母が、弟に連れられて山形へ旅したときに手に入れたのだろう。お雛様の一つ一つに何かが秘められている。

雪洞に灯をいれて見比べた。どの内裏様も微笑んでじっと前を見ている。屈託がなく幸せそうだ。そういう屈託のなさは妙に生々しく、まるで生きてるような気がしてきた。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あちゃ・・・ ()
2008-02-26 22:24:15
そう言えば同級生の家では娘さんが遊びに出ていた日曜日にお父さんが一人でせっせとお雛様の飾り付けをしていたと聞いたばかりでした。
我が家にも未婚の娘が二人おりますが、まだ出して無い! どーすんだ!今年は! (涙)
返信する
ひな祭り (penkou)
2008-02-28 09:52:44
mさん
早く飾って、ひな祭りには片付けないと、お嬢さんのお嫁入り(懐かしいコトバ・笑)が遅れるそうですよ。
返信する

コメントを投稿