日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

南の国の建築たち  なくしていいのか 都城市民会館(3)

2007-08-29 16:05:17 | 建築・風景

都城へ行くために宮崎空港に降り立ったのは7月27日の朝。空港を出た途端、降り注ぐ日差しに南国に来たのだと思った。椰子並木が眼に飛び込んでくる。
車で迎えに来てくれた,都城の建築家ヒラカワさんがまず案内してくれたのは、坂倉建築研究所のつくった「青島少年自然の家」だ。
設計を担当されたのが、阪田誠造さんだと聞き、この建築の存在感ときちんとした収まりに、穏やかだが風格のある坂田さんの風貌を思い起こす。建築には厳しい人なのだ。

外壁が少し汚れているが、いい状態で使われているようだ。ヒラカワさんは小学生のとき泊まったことがあるという。階段室の大きなトップライトの下の格子のルーバーを見て、昔からこうだったかなあ?と首をひねっている。
開放的なピロティが風を運んでくれる。連なっている階段で出会う少年達が、元気よく挨拶をしてくれた。さわやかな彼らの笑顔が建築とよく似合う。これが阪田さんの南の国の解釈なのだ。

ちょっと寄ってみようと急な階段を上った。はねだした岩石の下に作った「鵜戸神宮」だ。明暗がきつい。表が明るいのだ。100円を納めて御神籤を手に取り、眼下に砕ける太平洋の波を見る。暑いのに子供をつれた参拝者が沢山いる。夏休みなのだ。御神籤は嬉しい「吉」。

思いがけない場所に「日南市文化センター」が建っていた。普通の街の交差点の一角になんでもない姿で。思いがけなく小さな規模で。僕が抱いていたコンクリート打ち放しの鋭利な三角形の組み合わせのイメージが崩れ去る。その形から海の近くにあると思っていたのも錯覚だった。

書きながら気になってきて、藤森照信さんの著した「丹下健三」を開いてみた。竣工直後の川澄明男さんの撮影したシャープなモノクロ写真が眼に飛び込んできた。凄い。これだ。僕のイメージを構築したのは!
街路も植栽もない建築に特化した写真だ。

平面図を改めて確認したが、この形を構成する外壁の組み合わせには直角がない。建築家のこだわりを感じる。丹下健三はただこの形を作りたかったのかもしれない。南国に建つ建築の、建築家丹下健三の回答として。
建ってから45年を経た。街のほうが変わったのだろうか。この建築が街を変えたとはいえるのだろうか。

眼を凝らしてみているうちに、イメージをつくり出す写真の恐さにふと震撼とした。
オーディトリアム内部の、篠田桃紅の、一気に描き上げた大胆な緞帳と、コンクリートの取り合わせも見事だ。
しかし照明を点灯して見せてもらったオーディトリアムとは別物のようだ。平面図にディレクター室と記載してある一角など、内外部ともほぼ全面打ち放しコンクリートのほんの一部を除いて、全て塗装されてしまったからだ。緞帳も降ろして見せてもらった。この傷んでいた緞帳も折角つくり変えたというのに、なんと変色した有様までそのまま復元してしまった。

僕たちを迎えてくれたここの責任者、教育委員会文化係のOさんは、建て替えるお金がないので、この建築を残して使い続けることにして改修したと苦笑いする。
打ち放しが傷んでやむを得ず吹き付けタイルで覆った。バリアフリーのためにスロープを増設した。
しかしそのデザインが良くない。指示は私がしたと胸を張るが、この建築の持っていたオーセンティシティは何処に行ってしまったのかと胸が痛む。同時に打ち放しコンクリートの持つ課題も頭をよぎる。
当初丹下事務所と改修の相談をしたが、言われた膨大な設計監理料に愕然としたという。仕方なく地元の建築家に改修の設計をしてもらった。仕方なくというのは辛い話だ。

残ってよかったとホッとしたが、何故地方の都市が疲弊してしまったのかと、ここでも大都市と地方都市の格差問題に突き当たる。でもそれだけではない。改修方針を決めた担当者と改修設計をした建築家の、見識と力量が問われることにもなるのだ。関係した人はどう答えるのだろうか。さすがに時間をやりくりして案内してくださり、オリジナルの設計図まで見せてもらったOさんには、感謝の気持ちを伝えることしか出来なかった。

都城は、島津発祥の地、由緒ある歴史を内在した都市だ。近郊(とはいえ日南市だ)にわずかに残っている、その面影を見せてもらった。
木造3階建ての金物店`杉野本店`と、脇の路地を挟んで奥に建つ大正10年に建てられた倉庫`油津赤レンガ館だ。登録文化財になったこの二つの建築があるだけで、この街の奥深さと歴史が感じ取れる。

都城市民会館の存在を僕に植え付けたのは、菊竹さんの作品集にも収録されている写真家小山孝の写真だ。このポジションからこの市民会館を見ることは難しいが、小高い山を背景にした瓦屋根の連なる町並みの中に、扇型のオーディトリアムが、南国の空に向かって開いているのが印象的だ。
少し離れた左手に、瓦屋根のかつての市民会館の形のいい姿がある。見たいと思ってヒラカワさんに聞くと、菊竹さんの市民会館が出来た後、この建築はなくなってしまったという。建てては壊す。また同じことになるのだろうかと溜め息が出た。

<写真左から 青島少年自然の家、日南市化センター、油津赤レンガ館、杉野本店>