日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

探偵ジョン・タナーとJAZZ

2005-07-31 16:32:35 | 日々・音楽・BOOK
僕の好きな、スティーヴン・グリーンリーフの早川ミステリー<私立探偵ジョン・タナー>第13弾「憎悪の果実」51ページに、「ハイウエイ101号線に乗って、都市街から(まち)から南に下り、サンノゼ、ギルロイと通過してサリナス・ヴァレイに入った。・・・最初にこの土地を通過するようになったのは、ロサンゼルスに出かけるときか、モントレー・ジャズ・フェスティバルにいく時だった」と書かれている。
ギルロイは娘が高校に入った祝いをかねて西海岸旅行をしたときに、トイレ休憩で立ち寄った街である。数年前「風旅」というタイトルで写真展をやったとき、展示した写真の一枚に「ギルロイにて」とキャプションをつけたのでオヤッと思ったのだ。ただそれだけのこと!
しかし荒涼とした平原の中に映画に出てくるようなガソリンスタンドやドライブインが建ち、一本の木の電柱が交差する道路の脇に建つ様子はモノクロフィルムに写し撮られて(撮ってといいたいのだが!)いて、アメリカの一面を僕の奥の心にとどめている。

僕をJazzの世界へいざなった映画「真夏の夜のJazz」は、1958年ニューポートジャズフェスティバルを映像に映し撮ったもので、このモントレー・ジャズフェスティバルではないが、モントレーというと連鎖反応的に「真夏の夜のJazz」を思い起こしてしまう。ジミー・ジェフリー・スリーの軽やかなリズムに乗って真っ青な海を疾走するヨットレースのクルーザー群は、憧れのアメリカの象徴だったし、モンクの「ブルーモンク」は、心を見つめいるジャズ、の世界へのめりこむきっかけになった。
かつて銀座に「ジャンク」というジャズ倶楽部ができて通いつめたことがある。プーさんこと菊池雅章と格好よかった笠井紀美子にのめりこんだ。京都のお寺に隠棲していたゲーリー・ピーコックがジャンクへ突然ゲスト出演して僕たちを喜ばせたことは、自慢げに言いふらしたくなるような出来事だった。ジャンクに触れるのは、モンクとプーさんの近似と相違はいまだに僕の心を揺さぶるからである。
この一文は、ビル・エヴァンスのバラード集と言ってもいい、心に沁みる「You Must Believe In Spring」を聴きながら書いている。