goo blog サービス終了のお知らせ 

光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

3月の雪としては冷たかった

2011-03-03 18:55:18 | 散策
  朝の気温はマイナスだったが、マイナスでも3℃とかはいかなかった。
  マイナスの、1.2℃という値で止まっていて、でも今日は氷が張っていた。
  それは路面で、朝の雪が溶けて、その溶けた水が道の上に薄く張っていて
  これは危ないと思った。危なかった、よく見ると明るさもあるので路面がテカッ
  テいるのである。
  そこは凍っているのだった。アメダスの値と、また違った指標でもある。
  さほど寒くはないだろう、という考えが大間違い。
  外にバケツが置いてあって、その水が凍っていたかというのはわからない。
  でも、朝の残っている雪は一部溶けて、それがまた凍った感じはあった。


********** ********** ********** **********

********** ********** **********


 屋根の雪とか、その辺の雪の様子。



  雪が瓦に積もっている。雪瓦。気にしないとわからないものだが、雪
  というのと、凍っている雪の二つがありそうなのがわかる。
  



  日が出てしばらくして、というとき、朝早くから日が出ていたかどう
  か、わからないがこれはしばらくしての様子で、つまり晴れた空、青
  空も出た。これを見ると、しばらくすれば気温は上がると思うものだ。




  木々の上にもあるところは少し多めで白く、あるところはまばら。まー
  この程度ならとか、きっとお昼ころにポカポカすると思いたくなる。春
  だから。





  景色としてはいい。でも実際は寒かったのだ。
 



  この辺りだと、自分の具合の程度だが、まずはまだ朝の元気が少しは残っ
  ていた。でも、外の気温はマイナスというところか。
  温度計、ピタリ間違いない値の出る温度計というのが欲しいとか、昔何度
  も思った。

    


  すぐ下に見える、瓦の雪。




  同じ時間、少し後だが、西、間違いで南です、の空に青空。こうゆうもの
  を見ていると、春の淡い雪は簡単に溶けると思う。それが後々の勘違いと
  いうか油断につながる。



  西の空。同じく朝の様子で、空は青い。白い雲がたなびく。




  でも、この雲、よく見ると時雨れるときの雲のようでもある。きっとこの後は
  しばらくして、また雪が降ったのかも知れない。


  晴れ間も出たというか、午前中は、どっちだというと晴れ間が多くわざわざ、
  そうゆうときの空も。





  これだけ空が青いと、それこそ「ひな祭り散歩」でも大丈夫だとか、思う
  わけ。もっとも少しお腹が冷えていたとかはありそうだが。




  やっぱり3月は春だ、というのは大きな間違いだった。


  自分自身も、薬を飲んでいて、それを朝昼晩と3回、忘れずに飲むのは結構大
変なものだな、とか思うことがある。ときどき調子がいいというか、あるいは薬の
ことも忘れるときがあるが、これは飲んでおいた方が調子はいいのははっきりとし
ている。それゆえ飲み忘れると、少し遅れてもあー忘れたとか思って、いつもと
は時間が狂ってはいるが飲む。薬とかはいつ飲むのかというのは食事と関係が
あって、一般的には消化吸収が盛んに行なわれるというとき、つまり食後となる
わけで、そうゆうときに吸収される薬の量は多いのだろう。それと関係ないとい
うものもある。でも一般的には食後というもの、消化吸収と同期して飲むように
と指示される薬は多い。まー眠り薬などはこれは眠る前が一番で、でも風邪薬など
は、そうゆうものがあるのかどうかは別として、食後に飲むことになっているか
ら、あるものの働きで眠くなるのはよくある話しだ。それと薬を飲み忘れるとい
うのは話しは別だが、飲み忘れるということもある。しばらくの間、嫌な思いを
しないといけない、そうゆうときがないとすると、もう薬もいらないとなるが、
普通は嫌な感じがしてあー、忘れたとなる。

  薬といってもお医者さんから出してもらうもの以外にも飲んだりもする。胃
薬はこのところ飲んでいない。飲み薬というと、コンドロイチンというところだ
が、効果のほどはわからなく、もう暖かくなれば飲むのは止めることにする。つ
まり、錠剤というかそうゆうものを食事以外にとるのは結構面倒なものなのである。
  それから、自分以外に母の薬も管理しないといけない。こっちの方は忘れるわ
けにゆかず、でも調子を見て今日は止めておくとか判断をしないといけない。この
薬の種類は3種で、多いというわけでないが、朝晩違うもので、朝と晩を間違えても
だめで、同じものを二度というのは絶対にだめというのが、アリセプトでもある。
これを時として、間違えそうになるので、困ったものだと思う。
  こちらから飲んでくださいといわないと、まずは自分から薬はと言われること
もないもので。薬とか、あるいは栄養補助食品とか、サプリメントとかよくいうが、
これを忘れず続けて飲むことはそれなりの困難があると思う。そろそろ自分にもボ
ケ症状は出ている。薬の袋を置きっぱなしにして、どこにいったか探すということ
もあった。

  夕時に、台所で換気扇を回す。この音はそうはうるさくないが、今日は窓から
反対にやけに冷たい風が入ってきて、真冬より寒い思いをした。換気扇を回せば空
気は出て行きそうで、でも代わりに新しい空気も入って来ないといけない。そう
ゆう新鮮な空気が冷たすぎて、なんだかやることなすことうまくいかない。まずは
一枚、多めに服を着た。水道の水も今日はやけに冷たく給湯の温度を一段と高く設定す
る。
  春はどこへ。




冷え冷えひな祭り散歩

2011-03-03 16:17:20 | 散策
  寒かったなー。
  ときどき晴れ間ありで、でも外は寒かったようだ。
  アメダスの値を見ても、午前9時まで、マイナスだし
  午前11時でも、1.2℃。
  午後1時で、3.8℃とあるが、どうかな。

  晴れ間があって、青空も明るさも。
  それで大丈夫だろうと思ったが、実は
  大丈夫ではなかった。あまりに風が冷たく、
  ついには雪が舞うので、それにこのところ
  カイロも貼り付けてない。
  急遽、方向転換し、とっとと帰って来た。
  それにしても寒かった。冴えない散歩、
  散歩でもなかったか。  


********** ********** ********** **********

********** ********** **********




  おかしいとかはまだ思わないが、雨が降ってきた。




  濡れていると思えるものは朝の雪の溶けた残り水。




  なんだか雨が雪に早変わりで、どんどんと体温が奪われる感じだ。



 
  アレレ、これはおかしいか。もうすこし様子を見てと。




  風が南西か、あるいは西からか常に吹いているようだが、やたら
  冷たく感じられた。冷え冷えとしてきたのである。




  サザンカの赤い花、にも雪の溶けた水が残る。




  冷たいとかの感触が、サムケに変わる感じだ。雪がチラチラして
  来たかも知れない。




  東の方向に先ほどまでの晴天域は残っているが、ここは広いとこ
  ろに向かうので、風の冷たさが沁みた。
  方向転換した。




  雪がチラチラと舞い、また太陽も出る。午後2時で、気温は1.6℃。
  なるほど、これは寒い。




  本当にわずかな雪だが、でもこの雪を運ぶ風の冷たさは、第一級。


  ひな祭りとは特に関係ありませんが、ひな祭りということで、タイトルにその文字
  を借りました。



淡い淡い、春の雪

2011-03-03 06:37:48 | 散策


  白梅、ポツポツ花はある。



  道々の借景。
  この鉢の梅、たしか去年も同じところで、見ました。
  赤と白が出て来るもの。
  このお天気ではもったいない。


  朝のお天気は雪。
  きのうの宵の時間、すでに雪が瓦にあった。
  その後、その瓦は白いままだと想像する。
  起きて外を見ると、瓦は白い。
  その白さが、ペンキで塗られたようになって
  さらに、多少は厚さが増したようだ。
  朝に近い時間、ちょっと辺り全体が白い。
  起きたときの感じだと、積雪は5cm。
  道路とかに雪は溶けてもうない。
  雪予報。最高気温はでも4℃までゆくらしい。

  アメダスの6時の気温、マイナスで、1.2℃。
  晴れている太平洋側だともっと寒そう。
  気圧は1018.0hPa、湿度は90%。
  南の風が2mとあり、積雪深は、1cm。
  2cmあったが、6時では1cmになっている。
  室温は5℃。ブルブル。

  雪がチラチラしているか、と思うと
  今は止んでいるようだ。
  でも寒い。
  この程度の雪なら、もう溶けてなくなるだろう。
  でも寒いのはかなわんなー。
  寒いのはもう結構。



続、寒空・雨花日記

2011-03-02 18:37:04 | 植物・花(春)
  一言、寒い。ただ全国的に寒そうなので、
  あまり泣き言も書けない。
  今の空は時雨もようで、雪の雲と、晴れ間が同居している。

  続だから、続きで、寒空は3月の初めからそうで、2月からだと三日目。
  きのうの雨散歩。残り少ない画像の中から。

***************************************

********** ********** **********

  今の空が半分は晴れているというのが信じられないが。



  途中の図ということで、この植物の芽も一度出ている。なんだろう
  か、というのは、




  これを見るとヒントになりそうで、一番に思い付くのは何かの、ユリ
  のようなもの。でもこの時期、ユリはない。ユリに似るものはあるだ
  ろう。




  スイセンは雪の時期でも出てくるもので、だからその花を探す。同じ
  ことを何度も書いて、自分でもおかしくなってくるが、冬の、あるい
  は早春の草花の代表というと、このスイセンがあげられる。




  これだけ憔悴したスイセンというのは記憶にすでにない。



 
  葉っぱの色も花の色も同じようなものだが、ハボタンも忘れてはいけ
  ない。忘れているからこう書いているようで、多くのハボタンは、ス
  イセンと同じような状況。
  これは地植え。珍しいかも。このハボタンに水滴が付いて、美しい。




  水滴の大きめのものを先に出した。順番としてはおかしくなった。大体
  大きさは、直径は10cmくらい。小さいというのが印象的で、これは秋か
  ら変わらない。




  宝石のような水滴を持つハボタン。




  雨に濡れる石。この姿もカメさんで画像に変換されれば、なかなかいい
  ものが得られる。目で見ているのと違うものがある。コンクリートとか、
  ブロック塀とかも好ましいものに見えるというのは、カメさんのお手柄
  だと思う。




  石というと、変成岩だの花崗岩だの、砂岩だの少しだけ思い出すことが
  出来るが、その中にチャートとかいうものもあって、さらに庭の石とい
  うのもある。それから宝石もあって、さらには貴金属というのもある。




  雨の紅梅。雨が激しくなってそれが続いていて、特に露光の補正もしな
  かった。




  雨に打たれて、水分の足らない紅梅も少し元気にならないか、そう思い
  ながら、あー寒いと帰りの道を急いだ。


  もう一度と思って、今窓を開けて外の様子を見た。先ほど、30分くらい前は、外は時
雨れているところと、晴天域があった。でも今は視界もなく、間違いない雪で、もう瓦が
一面白い。

  雪、

そうはたくさんは積もらないだろうと思うが、夜に雪となるとこれは積もるだろう。寒々
しい感じがひしひし伝わる。
  元気もないので、この辺で止めるのが一番だなー。


  

日の出のころ、2月も後半編

2011-03-02 16:16:50 | 散策
  寒いお天気である。
  雪は降らないだろうと思っていたが、
  とんでもない、さっさと降り始めた。
  まー積もりそうな雪ではない。気温もあるし、少しだけど。
  地面の暖かさもあるから、これは積もりそうにない。
  そう思うが、綿雪程度であるが、降りしきる感じもあった。

  もう一度、寒い。大体冷蔵庫の中の気温。
  ただ午後の3時台に少しだけ晴れ間が。
  こうゆうこともある。
  でも明日の朝は冷え込むだろうなー、明日は明日にならないとわからないが。


********** ********** **********

  2月も後半という時間、日の出のころの画像を集めてみた。




  2月20日。




  2月21日。




  2月22日。




  2月23日。




  2月24日の、その一。




  2月24日の、その二。この日は雲があった。




  2月25日。天気は曇りかというときで、雪もかなり消えた。



  
  同じく2月25日、の西の空。




  2月26日、雪が降った日で少し積もった。




  2月27日。雲は多めだが、日の出のころは晴れて太陽は出た。




  同じく2月27日。東の山々のところだけ、四角く穴が開いて見えていた。




  2月28日。真冬へと戻り始めた日。北風で、窓越しの朝。



雨と風と、寒さの朝

2011-03-02 06:36:44 | 散策


  梅。紅梅、どうゆう風に写るか、という程度。




  縦と横の二つを作った。
  ちょっとだけ感じは違う。
  花の少ない今、この梅の花は貴重だが、
  実際のものはかなり寂しい。
 


  朝のお天気は、雨・風。
  雨は風は目が覚めるようなものではないが、
  ときに風が強く、いえのあるところがカラン
  と音をたてる。
  これは北風の証拠のようなもので、
  今は北風が吹いている。
  雨で、雪のマークも出ているが、雪になるか
  どうか。明日は雪の可能性も出て来た。
  一日、雨と風の、寒い日になりそう。明日もあさってもそのようだ。

  アメダスの6時の気温、3.7℃。
  気圧は1008.3hPa、湿度は91%。
  北からの風が4mとある。風の方向は一定ではないようだ。
  室温は、7.6℃。

  きのうシクラメンの画像も出して、この花
  咲き方がおかしいと書いた。
  その後しばらくして、なにがどう変(へん)かわかったような
  気がした。
  シクラメンの花は、風車のように咲く。
  だから下を向いている蕾だと、花弁はその反対の方向を
  向かないといけない。上を向かないといけないのだ。
  まだ一枚の花びらは、上を向いていないのだった。
  その一枚の花弁はまだ下を向いている。
  他の蕾は少しゆるくなった程度。

  雪の降るときに生まれてきたと思える、仔ネコは元気。


雨散歩、カメ散歩、花少々

2011-03-01 18:58:17 | 植物・花(春)
  お昼過ぎ、雨がひどくなった時間と一致して
  惨めな気分にもなった、雨散歩。
  カメさんは濡れるが、特に問題はない。
  雨滴が付く程度、これなら大丈夫。
  そうゆう雨で、ピタリとレンズ側を内に向ける。
  着ている服の方に。
  傘からの雨はどうか。雨の漏る傘ではないと思うが、何度か首筋に傘の雨の雫が
  降りかかる。
  そのたびに冷っとする。これもカメさんのためで、しかたない。
  傘の雫が首にかかる、というのは結構面白いかも知れない。
  冷っとする、その冷たさと気色悪さがあるが、こうゆう思いをするのも
  一つの修行のようなものだろう、と思う。
  それでも傘がないといけない。
  雨カメで、普通のカメ。

  雨散歩で、花は少ないのは変わりなし。
 
***************************************

********** ********** **********

  時間順に。



  ここのいえにあるもの。数少ない、カメさんの対象になるもの。雨で
  テカテカ光っている。




  ツバキの姿は少ない。サザンカは多い、そのサザンカ。この垣のサザ
  ンカ、ようやく花が出て来た。これは他の御家庭の垣でもほとんど同
  じで、ようやくこのサザンカの春は来た。




  最初と終りというのが出やすいのはなんだか意味があるようで、ファ
  イルを眺めるにまずは最初があって、途中は飛ばして、あとは一番最
  後のほう。これは最初の方でよく出る、ドウダンツツジ、色合いは春。




  枝垂れ梅。この梅の蕾の数は多めで、その蕾の大きさは変わらないよ
  うだが、色が濃くなった気がする。




  南の方角は明るく、それゆえより一層ドウダンツツジの色も浅い明る
  さが。でもいつもはもう咲き始めるというか、アセビのような提灯花
  が出ていてよさそうな気もするが、それはまだ。




  このカエデの木も決まったように目に入る。冬から春の今は枝に、雨が
  降れば大きめの水滴が出来る。




  ナンテンの実はすべて落ちているが、このナンテンにも水滴の実が出
  来た。




  これは本物の赤い実がなっているが、春というと5月ころかいい匂いの
  する小さい花を咲かせて、そこにたくさんのアブやらハエのようなも
  のがいる。




  きっと、と思う。昔は盆栽の梅だった。それが地面に植え替えられた。
  この梅は小さいので、どうしたものかうまく写らない。方法が悪い。
  後から画像を見てわかった。小さい昔盆栽だった、梅。




  セイヨウサクラソウ。プリムラ・マラコイデスか、プリムラ・ジュリ
  アンか、すぐにわかりそうでわからず。
  で、この蕾は美しいもも色だったが、この花は気の毒なくらいの様子。

  もうすこしあるかと思ったが、なかった。これは準備をしていないと
  いうことでよく考えると、この先、雪とかになると大変で、ちょっとだ
  け蓄えておかないと、とかいう心理も働いたようだ。
  大変だな、こうゆうものを切らさないように撮るのは。雪だけはもう
  いい。


  3月だ。長くこの3月が来るのを待ち遠しく思っていた。ただただ、春だから。暦の上
の話しでそれも不正確なら、一応カレンダが3月になれば、春と決めたという個人的な考
えだといってもよく、何しろ一応だが、3月で春だから、嬉しい。嬉しい気分になるはず
だが、どうも実感がない。実際2月の最初まで厳冬が続いたが、2月の後半にさっさと、反
動で軽く春が来たので、少しぬか喜びした。それがいけなかったようだ。もっとも暖かく
なれば、それが冬だろうが嬉しいのは普通だが、暦、カレンダ、それと実質というのの三
つがそろえば、これはいうことのない、本物の春で、きっとかなりの天邪鬼である私も心
底嬉しい気持ちになるはずだが、
  どうしても、お天気はまた真冬へと回帰してゆくようで、気に入らないのである。落
ち着かない、雪、もういい。これは何度も書いておかないといけないだろう。それでもき
っと雪は降るだろう。

  木々に咲く花というと、春の代表はこれはもちろん梅だが、梅の花はここのいえの梅
の木にも咲いている。小さい花で、恐らく数えると10くらいありそうでしっかりと見てい
る暇がない。それに気が付いたのがきのうでもあって、雨だった。一昨日の日曜にも咲い
ているなと思ったのだが。お天気も悪かったし、気分も今一つすぐれずじっと見るという
ことはなしに、花の咲く昔から知っている、その梅の花をじっくり見ることをしていない。
場所もちょっと不安定なところにある。いろいろ理由があって、それにしても運の悪い梅だ
とか思ったりもする。

  その梅の回りにスイセンとかが出てきて、さらにはフキも出てくる。いずれもまだそ
の出てくる気配はない。もう少し暖かくならないとそれから日も照らないとスイセンもフ
キも出てこないだろう。さて、梅の花は咲いていて、スイセンもフキノトウも出て来てい
ない、というそうゆうときがあったかどうか。感じとしては、フキが先に出て、それから
梅の花が咲き、スイセンは早いものが梅の花の散ったころくらいだろうか。フキに多くの品
種はないと思えるが、スイセンはいろいろありそうで、
  そう思うと、じっと見ていない梅に対して失礼なことをしているような感じにもなる。




雨で始まる3月とフキノトウ

2011-03-01 16:04:51 | 植物・花(春)
  3月だというのに、かなり強い雨がまた降りだした。

  朝は曇り、その後も穏やか、風はない。
  どんより天気で、でもさほど寒くもない。
  もしかして晴れないかとか思ったが、
  そうゆうことはなく、予報どおり雨。
  ただ風はゆるそうだった。雨の中を歩くのに
  さほど問題はなさそうで、歩くにつれて雨は強く、
  風も強くなった。そうゆうものかね。

  それで雪も少し残る、というところも多いのだが、
  おやおやというのは
  フキノトウがあったから。
  これはこれは、という気持ちで、近くへと。
  春3月にぴったりかどうかわからないが、
  雨で3月は始まったが、でもフキノトウも見つかった。


***************************************

********** ********** **********

  ちょい雨だった歩き始め。



  木の枝に大きな雨の滴。




  この辺りだともうかなり雨はひどかった。ションボリというところ。
  帰ろうかなという気にもなる。


  だが、その先にフキノトウが待っていてくれた。



  これを見て、我が目は大丈夫かとかは思わないが、予想とかしない、
  何しろ、フキという言葉自体、頭にはなかった。




  たしかにフキノトウだ。




  色も何しろ雪の下にある場合が多いから、こんなものだな。特に
  悪いということなどない。




  そういえば、去年もここは早かったか。去年ここでフキノトウを見た
  のは事実だ。




  ここのいえのフキは、というとこれはまだまだ出てこないだろうと
  思う。フキの出そうなところで、雪は最近ようやく消えたばかり。




  ここは日当たりもいい。フキの出るのは早いほうに間違いない。




  大きめのものも。


  雨で3月は始まった。今日は雨で済んだ。明日はどうか、あさっては。
  なんで今頃、天気予報で雪のマークが出るのか、それから朝の最低気温
  が氷点下になる、という予想が出るのか。
  まったく参ったなー。




シクラメンの咲きかた

2011-03-01 06:33:57 | 植物・花(春)


  シクラメンが咲いた。




  シクラメンが咲くのはいいが。
  はたしてこのような花の咲きかただったか。
  多分違う。
  ずいぶんと長く蕾でいたから、反動で花は開きすぎたようだ。


  朝のお天気は、曇り。
  曇り空で雨の降る気配は、今はない。
  きのうの午後遅くから雨は止んで、でもぐずぐずとした
  お天気が続いた。
  今日も曇りがいい方で、晴れ間は出そうにない。
  予報は曇りのち雨。
  比較的、暖か。
  3月だからか。

  アメダスの6時の気温、5.4℃。
  気圧は1013.1hPa、湿度は95%。
  西南西の風が1mとある。たしかに今日は静かだ。
  室温は、8.3℃。

  無事、3月になった。
  朝は静かだが、比較的暖かだが、
  朝方は布団の中は冷えるなー。
  それで、聞こえる音というのは雉の鳴き声。
  オスの雉の鳴き声で、かなりきつい。
  叫び声のようで、とてもあの美しい羽の色を持つ 
  鳥とは思えない。
  でもそのオスの雉、をきのうも見かけた。 
  顔付きはでも結構厳しい、おっかない顔をしている。
  バタバタとものすごい音をさせて跳んだりもする。
  朝はカラスも鳴いた。
  モズは鳴かない。
  平坦である。