OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

古い本 その123 古典的論文 翼竜類1

2022年10月13日 | 化石

 19世紀の恐竜の命名史を調べて、ちょっとだけ(恐竜の一部の)鳥類を調べてみたら、意外に面白かった。味をしめて翼竜類も覗いてみよう。そうすると首長竜と魚竜もやってみたくなりそうだ。できればそれにモササウルスを加えたくらいでやめたい。カメとワニは、現生属との関連が出てくるから足を踏み入れる気はない。
 まず翼竜だが、恐竜と違って、全体を見渡すことのできる本を持っていない。そこでネットのWikiとfossilworksを基にして調べ始めた。だから見落としがたくさんあるに違いない。ざっと見ると、現在の有効名(選択はあまり確かな基準にもとづいていない)が98属、そのうち恐竜の時に線を引いた1923年までに命名された属は16属。最近の研究が急激に進んでいることわかるが、それでも20世紀初期までに16属というのは思ったよりも多い。
 ところが、最初に記載された翼竜はPterodactylusなのは間違いないのだが、初出の論文・著者が資料によって異なる。翼竜の研究が恐竜よりも大分早く始まったことも一因である。
 まず日本のWikipedia(以下Pterodactylusの項目中では「ウィキ」と表記する)では次のものとなっている。
⚪︎ Cuvier, Georges 1809. Sur le squelette fossile d'un reptile volant des environs d'Aichstedt, que quelques naturalistes ont pris pour un oiseau, et dont nous formons un genre de Sauriens, sous le nom de Petrodactyle. Annales du Muséum d'Histoire Naturelle, Paris. Tome 13: 424–437, Pl. 31.(Eichstätt近郊からの化石飛行性爬虫類の骨格について。一部の研究者が鳥類とみなすが、Petrodactyleという名の爬虫類の属である。)

448 Cuvier, 1809. タイトルページ

 古い本だから濡れたことでもあるのだろうか。しわが目立つ。画像処理で取れないこともないのだがそのままにしておこう。右上の原本蔵書印は一部が読めないがフランス語。
 1809年というのは、この「古典的論文」で出てくる論文の中で、今のところ一番早い。二番目が1812年のSömmeringのやはり翼竜に関する論文。ところで、このCuvier論文のどこに「Pterodactylus」という属名が出てくるのであろうか?

449 Pterodactylus の初出と言われる論文の標題(一部) Cuvier, 1809, p. 424 

 印刷してあるのはpetro-であって、ptero-ではない! 赤下線は私が引いた。なお、表題の文字が全大文字なので、最初のpが大文字かどうかわからない。以下で大文字と小文字が混在するがその区別にはあまり意味がない。Pterodactylusの場合には、属名としての形なので大文字でなければならない。

450 掲載ジャーナルの内容索引Annales du Muséum d'Histoire Naturelle, Paris. Tome 13, p.505 これもpétroであるが、ハイフンはない。

 念のためこのジャーナルの目次を探したが見つからず、その代わり内容索引のようなページがあった。そこにはよく似た「pétrodactyle」が使われている。やはり誤植とはいえない。なお、このページでは小文字で記してある。Cuvier自身がすぐに気づいて同じジャーナルに訂正文でも書いていればそれに従って「ptero-」としてもいいかもしれないが、そういう文章が印刷された形跡はない。
 ウィキでは、「キュビエは(1809年に)...この生物に"Ptero-dactyle" という形で名前を与えている。」としている。しかし、この記述には明らかな誤りがある。論文ではdactyleの前にハイフンがあるが、その言葉はよく似たものが標題に出てくるが、本文には類似の言葉を含めて一つもない。少なくとも検索で出てこない。そして標題の単語はptero-ではなくpetro-である。Petroだと「石の」といった意味を持つから誤植とは言えないし、化石だから相応しいものとも言える。ところが、ウィキの「名称」という項に次のように記してある。「1819年にCuvierは別の標本をPterodactylus longirostrisという名称で公表した。<この属名は>国際動物命名規約 (ICZN) 上、1809年にptero-dactyle という形で発表した物を学名の記名法に合わせる(ラテン語化のことだろう)ため微修正しただけと判断される。すなわちICZN 33.2 において規定されている"正当な修正名"に相当し、命名の優先権と日付は保持されるので、属名の命名年は1809年となる。」という。しかし、この文章には1809年論文に「ptero-dactyle」としてあったという誤認(実はpetro-dactyle)がある。一応根拠とされている国際動物命名規約をそのサイト(ICZNwiki)によって調べると、ICZN 33.2は、「意図的な元のスペルの変更は、第33.4条に規定されている場合を除き、「修正」である」という規定。ここで33.4は種小名の語尾に関する規定なので関係がない。33.2にはその下位の3つの項があって、33.2.1は「作者(または出版社)の正誤表に明示的な意図の表明がある場合」に関する規定。関係があるかもしれないが正誤表に関してはなさそう。33.2.2は明確なスペルミスがあった時に強制的に改訂する、ということで、その場合には命名日時は前のものを保持できる、という規定。33.2.3は、これら以外の修正は不当でシノニムになるという規定。
 以上の国際動物命名規約は略記したので正確ではないかもしれない。が最初の誤認のためにこれを援用することが無理だと思う。
 Wikipedia(英語:同様に以下ではWikiと略記する)に次の記述がある。「Pterodactylus という名称は1819年にCuvierが自身の論文の中でアイヒシュテット標本に対して命名したPterodactylus longirostris という形で初めて公表しているが、これは国際動物命名規約 (ICZN) 上、1809年にptero-dactyle という形で発表したものを学名の記名法(ラテン語またはギリシャ語)に合わせるため微修正しただけと判断される。」この後半はウィキと同じく誤解があって微修正とはならない。もしこれを「微修正して」使うのなら、Petrodactylusが正しいことになる。困ったなあ。翼指竜ではなく石指竜なのか??
 Cuvier, 1809論文は、きれいな標本スケッチがあることを考えると非常に大きなステップではあるが、命名論文とは思えない。とにかく、Cuvier, 1809に図が掲載されているからそれを紹介しよう。のちに何度も引用されている図だ。

451 Cuvier, 1809 Pl. 31 あとから同じ標本の図が幾つか出てくる。

 図には説明はなく、下に1行だけ「Reptile Volant d’Aichstedt」(Eichstätの飛行性の爬虫類)と記してある。これを見ても、Cuvierがここで命名したいと思っているようには見えない。