昨年1月12日に見た、葉から実のなる植物の正体が分かりました。
昨年の今頃、ユキヤナギの垣根に不思議な実を見つけました。
葉の主脈から柄を出しいくつかの実をつけているのです。
どんな植物?春からその垣根を覗いていたのですが、とうとう見つかりませんでした。
もう絶えてしまったとあきらめていたのですが、また、たくさん落ちています。
これは上か、ようやく気づいて上を見上げて周りを見回しました。
なんと、1本の樹に探し続けた実と同じ実がついていました。
1年の間の謎にようやくたどりつきました。
運動公園の入り口に植えられている立派な株です。
普段はなにげなく通っており、樹種を気にしたことがありませんでした。
「シナノキ」あたりに見当をつけ、心ウキウキで家に帰り調べてみました。
やはりシナノキの仲間で、葉と思っていたものは苞葉だそうです。
花をつける枝(花序)と花序の付け根にある苞葉が途中まで合着したものとのことです。
苞葉の上に花序がつくのが本科の特徴とのこと、樹が高く実に気が付きませんでした。
この苞はプロペラの働きをして、実を母木から遠くに散布させるのだそうです。
樹皮は、帯灰褐色で縦に裂けています。
冬芽は、2枚の芽鱗が見え、外側が小さく、内側が大きく芽全体を包んでいます。
果実は、ほぼ球形の堅果で、灰褐色の短毛を密生し、6mm~8mm程の大きさでした。
シナノキに似ている「オオバボダイジュ」は実の大きさが10mm程だそうです。
また、葉裏で見分けがつきオオバボダイジュは毛が密集して白く見えるとのことです。
シナノキであれば葉裏の脈腋に褐色の毛があるそうで、春になったら確認してみます。
シナノキを調べて、いくつかの新発見がありました。
お寺などに植えられている菩提樹(ボダイジュ)もシナノキ科で、中国原産。
お釈迦様が悟りを開いた菩提樹は「インドボダイジュ」でクワ科の樹木。
シューベルトの歌曲『菩提樹(リンデンバウム)』は「セイヨウシナノキ」。
セイヨウシナノキは「ナツボダイジュ」と「フユボダイジュ」の交雑種。
シナノキ科は見分けも日本名も奥深く、区別をするには頭の整理が必要のようです。
昨年の今頃、ユキヤナギの垣根に不思議な実を見つけました。
葉の主脈から柄を出しいくつかの実をつけているのです。
どんな植物?春からその垣根を覗いていたのですが、とうとう見つかりませんでした。
もう絶えてしまったとあきらめていたのですが、また、たくさん落ちています。
これは上か、ようやく気づいて上を見上げて周りを見回しました。
なんと、1本の樹に探し続けた実と同じ実がついていました。
1年の間の謎にようやくたどりつきました。
運動公園の入り口に植えられている立派な株です。
普段はなにげなく通っており、樹種を気にしたことがありませんでした。
「シナノキ」あたりに見当をつけ、心ウキウキで家に帰り調べてみました。
やはりシナノキの仲間で、葉と思っていたものは苞葉だそうです。
花をつける枝(花序)と花序の付け根にある苞葉が途中まで合着したものとのことです。
苞葉の上に花序がつくのが本科の特徴とのこと、樹が高く実に気が付きませんでした。
この苞はプロペラの働きをして、実を母木から遠くに散布させるのだそうです。
樹皮は、帯灰褐色で縦に裂けています。
冬芽は、2枚の芽鱗が見え、外側が小さく、内側が大きく芽全体を包んでいます。
果実は、ほぼ球形の堅果で、灰褐色の短毛を密生し、6mm~8mm程の大きさでした。
シナノキに似ている「オオバボダイジュ」は実の大きさが10mm程だそうです。
また、葉裏で見分けがつきオオバボダイジュは毛が密集して白く見えるとのことです。
シナノキであれば葉裏の脈腋に褐色の毛があるそうで、春になったら確認してみます。
シナノキを調べて、いくつかの新発見がありました。
お寺などに植えられている菩提樹(ボダイジュ)もシナノキ科で、中国原産。
お釈迦様が悟りを開いた菩提樹は「インドボダイジュ」でクワ科の樹木。
シューベルトの歌曲『菩提樹(リンデンバウム)』は「セイヨウシナノキ」。
セイヨウシナノキは「ナツボダイジュ」と「フユボダイジュ」の交雑種。
シナノキ科は見分けも日本名も奥深く、区別をするには頭の整理が必要のようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます