信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

ユリ科から9科へAPG 

2023年12月16日 | 山野草

被子植物の分類は、APG(エーピージー)分類体形が主流になっています。
多くの種が含まれていたユリ科は9科に分割・再編されています。
これまでの分類は特定の形質の共有で、いわゆる見た目でほぼ見当がつきました。
APG分類体系は、DNAの塩基配列の差異に基づいていますので、目に見えません。
なかなか頭の整理がつきませんので、この冬に整理してみようと思います。


これまで親しんできた新エングラー分類体系のユリ科は表のようになりました。
また、同分類体系のヒガンバナ科もAPGでは整理され、ネギ属が加わりました。


APGⅢ分類体系でヒガンバナ科となったネギの花です。


各科の属を一覧表にしました(近隣に自生する植物の属)。


チシマゼキショウ科からサルトリイバラ科のうち、近隣に自生する種類名です。


そのうちの種類の画像です。


ユリ科とススキノキ科のうち、近隣に自生する種類名です。


ゼンテイカはニッコウキスゲの名の方がお馴染みです。


ヒガンバナ・キジカクシ科のうち、近隣に自生する種類名です。


キジカクシは “野生のアスパラガス” です。
次回からは、科、属、種ごとにまとめる予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする