goo blog サービス終了のお知らせ 

信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

錦秋!東福寺と青龍殿

2017年11月25日 | 旅行

20日に、京都五山の一つに数えられる『東福寺(とうふくじ)』を訪ねました。
境内の渓谷を染める紅葉の庭に心躍り、建物の庭に心静まる、絶妙なお寺さんでした。


北門側から入り、渓谷に架かる、「東福寺三名橋」の一つ『臥雲(がうん)橋』を渡ります。
臥雲橋から望む渓谷の紅葉は絶景ですが、混雑による危険防止のため撮影禁止です。
『日下門』から境内に入り、渓谷沿いのモミジの庭園に入ると、カメラの放列、その先は。


カメラの先は、渓谷の紅葉を渡る真ん中の橋、東福寺看楓拝観のメイン『通天橋』です。
渓谷『洗玉澗(せんぎょくかん)』には、2000本ものモミジが植えられているそうです。
鮮やかな赤と黄色が織りなす圧倒的な景観、目に焼き付けたり、カメラに納めたり。
モミジの庭園から回廊を上りきると別世界、白砂と緑の植込みの庭に入ります。
ここは、開山を祀ったお堂の『開山堂』と住居だった『普門院』、庭はとても清楚です。


最大の見どころ、『通天(つうてん)橋』からの紅葉、奥に見える屋根は臥雲橋です。


『方丈庭園』、方丈とは禅宗寺院における僧侶の住居、後には応接にも用いたそうです。
作庭家の重森三玲(みれい)作の方丈庭園は、方丈の東西南北の四方にあります。
南庭は210坪の広い庭で、巨石によって力強く配置された島と、砂紋の海です。
北庭は、伝統的な市松模様を用いた斬新な庭、お釈迦様の入滅までを表現したとか。
方丈から見る通天橋と渓谷の紅葉、庭園の借景にも取り込まれているとのことです。


『偃月(えんげつ)橋』の入口に、「特別公開 国宝龍吟庵」とあります。(龍吟:りょうぎん)
塔頭(たっちゅう:寺院の中に ある個別の坊)の一つで、三つの枯山水庭園があります。
南庭の『無の庭』は、方丈の前庭で白砂が敷かれ、奥の竹垣に趣深い文様があります。
西庭の『龍の庭』は、青石が龍、白砂が海、黒砂が黒雲を表すそうです。
東庭の『不離の庭』は、国師と称された禅僧の故事を石組みで表しているのだとか。


東福寺の国宝『三門』は、現存する禅寺の三門としては日本最古 のものです。
寺院の門の多くは「山門」と表記されますが、 東福寺では「三門」です。


日が落ち闇が深まった頃、『青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)』を訪ねました。
ここは京都東山山頂、最近、青蓮院の飛び地境内に『将軍塚青龍殿』が建ちました。


紅葉のライトアップ期間、ライトを浴びたモミジは紅を増し、幻想的に輝いています。


闇の中に浮かび上がる、将軍塚青龍殿(しょうりゅうでん)とイロハモミジなどの紅葉です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮古・八重山 春の旅

2017年03月25日 | 旅行

3月中旬に八重山・宮古諸島を巡ってきました。
庭や道端に咲く、見馴れぬ南の島の春の花に魅了され堪能してきました。
教えていただいたり調べた花の名前を忘れないうちにまとめてみました。
似たもの同士の違いはあるかもしれませんが、目安にはなろうかと思います。


花いっぱいの石垣島の庭、ブーゲンビリアやハイビスカスは年中咲いているそうです。
鮮やかな紫色のタイワンレンギョウ、赤いポンボリのオオベニゴウカン(大紅合歓)です。


垣根越しに、深紅のテイキンザクラや鮮黄色のオオバナアリアケカズラが見えます。
プルメリアは仲間の属の総称とか、ハナキリンは長野県でも鉢植えで見かけます。


ポトス(オウゴンカズラ)の茂る竹富島の生け垣にはハマユウが咲いていました。
ウナズキヒメフヨウは、花弁を閉じて下向きに咲く奥ゆかしい花です(左下に花の拡大)。


石垣にインパチェンスやセイロンベンケイソウが種で殖え花を咲かせています。
ちょっと不気味なキンチョウの葉、花は鮮やかな紅色で美しいそうです。


石垣港の前の植え込みには、ハナチョウジとキダチベンケイが花盛りでした。
セイロンベンケイソウとは、葉の形や木質化した茎、鮮やかな花で見分けられます。


野の草も花盛り、伊良部島で見たキダチハマグルマには寄生植物のスナズルが侵入中。
改良園芸種でおなじみのノアサガオは生育旺盛、夕方でも花を開いていました。


タチアワユキセンダングサが空き地一面を白い花で覆っています。
旅人は、南国に雪を見た風情を感じますが、要注意外来生物に指定されているとか。


石垣島の海岸に咲くシマキケマン、蒴果が線形でくびれがないことが特徴の一つです。
濃紫色の花、始めて見ましたがクロバナツルアズキと思われます。(石垣島)


石垣島でたくさん見かけたスミレ、側弁は無毛で柱頭はカマキリ頭です。
葉は幅広の三角状披針形で翼は明瞭、両面緑色などからリュウキュウコスミレ?
距に穴が空いていますが、盗蜜にあったのでしょうか(画像右下)。


畑を覗くと、紫色の花を咲かせるルリハコベ、畑の雑草といわれますがきれいな花です。


石垣島の農道脇に昨年我が家で栽培したフウセンカズラが野生化していました。
その隣にはナガボソウの仲間、葉が縮緬状ではないのでフトボナガボソウでしょうか。


伊良部島の美しい浜辺、渡口の浜のハマダイコンが花盛りで迎えてくれました。


家庭菜園にはトマトが熟れ、野生の食用、ボタンボウフウやツワブキが開花中です。
シンツルムラサキは最近は食べないとか、赤色の実は香辛料のヒハツモドキ?


バナナの花を間近で見たことがありませんでしたが、雌花や雄花がはっきり見えます。


パパイヤは雌雄異株が基本型で両性株もあるとか、実生株をみて始めて知りました。
種からの育苗では開花するまで雌雄が不明なので、雌株を挿し木などで増殖するとか。


下地島にある天然記念物の通り池に向かう道路はアダンの野生株が密生しています。
熟したアダンの実はヤシガニの好物ですが、カラスも夢中で食いついています。


西表島の仲間川を登るクルーズ船、潮が満ちていれば奥まで進めます。
マングローブの中を走り、終点は樹齢400年のサキシマスオウノキ付近です。


船長さんのガイド七つ道具、マングローブの根元に潜む巨大なシジミに乗客びっくり。
サキシマスオウノノキの実はウルトラマンの頭に似、ミナミコメツキガニは前歩きとか。


由布島ではルリハナガサの蜜を吸うリュウキュウアサギマダラに出会いました。ラッキー!
花も蝶も春らんまん、うきうき続きの南の島の春探しでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸へ“かがやき”

2015年11月23日 | 旅行

遅ればせながら北陸新幹線の開通を祝い、2泊3日の北陸ツアーを満喫してきました。


長野駅に入ってきた車両は、かがやき503号、快適な車中、あっという間に金沢です。
そこから観光バスで北陸自動車道を走り、11時20分には『東尋坊』に到着しました。
日本海の荒波を砕く絶壁は安山岩の柱状節理、大規模な名勝地は国の天然記念物です。


曹洞宗の大本山『永平寺』、たくさんの修行僧がきびしい修行に励んでいました。
画像左は「ゆく年くる年」で放送される除夜の鐘でお馴染み、永平寺の鐘楼堂です。
画像右は山門の四天王、平成の修復を終えて存在感を増した仏教の守護神です。


ここは富山県南砺市にある世界遺産、五箇山地方の菅沼合掌造り集落です。
合掌造りとは両手を合わせる合掌の型の屋根、豪雪対策のための急勾配の茅葺きです。
菅沼の特長は、画像のように家の入り口が妻側にある“妻入り(つまいり)”です。
塩硝の館では、当時の発酵バイテクを利用した黒色火薬原料の煙硝製法が見られます。
画像左下の赤紫色のかぶは五箇山地方の在来種、漬け物のサクサク感が抜群でした。


南砺市井波には、井波彫刻・建築・塗師の粋が結集した『井波別院瑞泉寺』があります。
上左側は、太子堂の向拝(こうはい)の手挟み(たばさみ)に施された桐と鳳凰の彫刻です。
下左は、瑞泉寺前通りで見つけた粋な木彫りの看板や家長の干支が彫られた表札です。
また、彫刻が施されたバス停や電話ボックス、昔懐かしいポストなどが楽しめます。


美術品と日本一のサービスの館、和倉温泉加賀屋は“竜宮城”の世界でした。


奥能登輪島の朝市は大賑わい、道の両端には300mほどにわたって出店が並んでいます。
輪島といえば輪島塗、塗りが30回以上、塗っては乾燥・磨きを繰り返すのだそうです。
仕上げまでには100工程以上の手間をかけ、1年前後を経てようやく完成とか。
画像の左上は名匠の作品 『飾皿双蝶』、値札には50万円、芸術品です。


千里浜なぎさドライブウェイは、波打ち際を自動車で走れる、国内唯一の海岸です。
沈まないわけは、砂の粒子が非常に細かく海水を含むと固く締まるのだそうです。
その砂の性質を利用し、精巧な細工を施した大きな砂像(さぞう)が見られます。


加賀百万石の誇りと風情を今も残す伝統文化の街、『ひがし茶屋街』です。
木虫籠(キムスコ)と呼ばれる美しい出格子のある通り、着物姿の似合う街です。


加賀歴代藩主により、様々な時代の庭園手法を駆使してつくられた名園 『兼六園』 です。
兼六園とは、六つの相反する景観を調和させ、対照の美を演出したことによるそうです。
“宏大”な広くて明るい庭でありながら、“幽邃”の境地の静寂と奥深さを備えている。
“人力”が庭園の隅々まで入りながら、林内には苔がむすなど“蒼古”の趣も備えている。
低地に集まるのが常の“水泉”は豊、一方で、能登まで見通せる“眺望”を備えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島・屋久島旅3

2015年04月11日 | 旅行

2015年3月25日(水)は、安房から時計回りのコースで8時40分に出発しました。


V字形の谷底に豊富な水を落とす、落差60mの千尋滝(せんぴ(pi)ろのたき)です。
尋(ひろ)は、両腕を広げた長さを一尋とする、身体尺の単位の ”尋” だそうです。
千尋の由来は画像左から広がる、なんとも豪快な200m×400mの花崗岩の一枚岩です。


千尋滝の駐車場脇に、タンカンとサトウキビのジュース屋さんの出店がありました。
種子島で飲みたかったサトウキビジュース、思いもよらず屋久島で叶いました。
ほんのり甘くてさわやかで、滋養強壮効果が抜群の生しぼりジュースです。


里から望む岩山モッチョム岳の勇姿、山の名の由来を聞くとかなりの艶含みのようです。
清水が湧く、原(はるお)集落の山河(やまんこ)公園は、春の野花がいっぱいです。


潮が満ちている平内海中温泉、干潮前後の2時間ほどが入浴可能となるそうです。
露天混浴、脱衣所なし、水着の着用厳禁、見物人あり、名湯の入浴は度胸が必要とか。


天から水を落とす大川の滝(おおこのたき)、日本の滝100選にも選ばれている名瀑です。
滝壺の前に立ち見上げると、88m落差を豪快に流れ落ちる水のしぶきを浴びまくります。
山で樹の精に、滝で水の精に包まれ「屋久島に来て良かったなー」を実感します。


ここは西部林道、一帯は照葉樹林、世界遺産の根拠となった垂直分布が一望できます。
急峻な地形、下を覗くと東シナ海、真上を見上げると標高1323mの国割岳です。
観光バスが通れる道の拡張計画もあったようですが、自然保護が優先されたそうです。
おかげで、今も車道ではヤクザルやヤクシカがくつろぐ、人と動物のいこいの林道です。


背筋が伸びて前を見ているお猿さんと、背中が丸まり伏し目がちなお猿さんです。
林道沿いで日向ぼっこの2頭を見て、『お猿さんのふり見て我がふり直せ』の思いです。
最近、とみに姿勢が悪くなってきた我が身、背筋を伸ばす大切さを再認識しました。


宮之浦から車で約30分、標高620mまで上がり、白谷雲水峡にやってきました。
花崗岩を滑るように落ちる飛流おとしを堪能し、樹齢3000年の弥生杉にも会いました。
「もののけ姫」でも知られる白谷雲水峡のコケ、深い森と豊かな雨に育てられています。


夕方に田代海岸に到着、潮が引き波もおだやか、絶好の貝の観察条件です。
岩礁の窪みに棲むタカラガイ、摩耗の少ない打ち上げ貝などの写真が撮れました。
屋久島来島は6回目、そのたび新たな発見があり、次の来島目標も見え始めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島・屋久島旅2

2015年04月04日 | 旅行

2015年3月24日(火)、念願の縄文杉に出会える日です。
この日のために週2日の15km歩きでトレーニングを重ね、体力、気力とも十分です。
出会いまでに歩く距離は約11km、ヘッドランプを灯して荒川登山口を出発しました。


8kmほどはトロッコ道、そこには踏板が敷かれて歩きやすく、怖い橋もご愛嬌です。
この日は運良く、トロッコにも出会うことができ、軌道をゆずり道脇で記念撮影です。
ほぼ平坦な道中、小杉谷集落跡や三代杉などで伐採の歴史や杉の生きざまに浸ります。


トロッコ道が終わる大株歩道口からは一気に傾斜のきつい登山道になります。
先頭は屋久島ガイドの達人『アペルイの俊さん』、そして若いカップルが続きます。
俊さんの絶妙な屋久島の森の話に引き込まれ興味津々、疲れが出てきません。


樹齢1000年を越す杉だけを屋久杉といい、木質が緻密で樹脂が多く腐りにくいそうです。
画像は江戸時代に切り倒されて残った根株、いまだに存在感を示すウイルソン株です。
株の中は空洞になっており、人が入れる10畳ほどの内部は魅力がいっぱいです。
特に、ある場所から見上げるとハートが見えることから、大変に人気の切り株です。


崇高な森に圧倒されての登山の中でちょっと一息、ワニに食われたポーズの男子。
右奥の樹の幹に【49】のラベルがあり、【50】の縄文杉まで、あとわずかです。
屋久島は花崗岩の島、植物は岩盤の上に根を這わせ、地中に入り込む隙間を探します。
地表を這う根を傷めないよう登山道は木道、木道を下りた男子の左足は石の上です。


数千年の時を見つめてきた『縄文杉』との対面、ただただ呆然と見入るのみです。
幾種類もの植物をまとい、波うつひだとこぶに覆われた樹幹、ここは異次元の世界です。
訪れた登山者それぞれが、この神聖なる樹から強烈なメッセージをいただくことでしょう。


あちこちで姿を見せるヤクシカの表情から、屋久島の森のおだやかさが伝わってきます。
人間に警戒心を見せないヤクシカ、危害を加える動物は人を始めいないのでしょう。
シカと人間がお互いの世界に深く踏み込まない環境が保たれることを願います。


森歩きは、樹や水、けものや小鳥、シダやコケ、そして花々が疲れを癒してくれます。
紅い花がちりばめられたトロッコ道、上を見上げるとヤクシマツバキです。
可憐なオオゴカヨウオウレンがコケの中から、なごり花を見せています。
サクラツツジははしりの花、その横でヤクシマオナガカエデが赤葉を芽吹かせています。


山を下り、すでに15時30分、道に沿う安房川の安らぎの水辺に案内していただきました。
俊さんいわく、通称『エメグリ』、その名のとおりせせらぎはエメラルドグリーンです。
川原にはサツキがいっぱい、紅い花が咲く景観を想像すると瞬く間に時間が経ちます。


泊まりは安房港から歩いて2分のホテルオーベルジュ、18時過ぎに帰着しました。
お楽しみの夕食は、ペットボトルに汲んだウイルソン株の少し上の湧き水を使います。
島一番のおいしい湧き水で島焼酎の水割り、肴は屋久島自慢のトッピーの唐揚げです。
屋久島の偉大さ、登りきった満足感、島に融け込む俊さん、思い出し水割りが進みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする