加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

今年も有難うございました。

2011-12-31 21:01:05 | その他
あっという間の1年でした。

今年も大変お世話になり、
有難うございました。

ただ、ただ、忙しく過ごした1年でもあり、
震災や原発について、考える度に心が重くなります。

それでも、食べ物や心の持ち方で、
体は変化してゆき希望につながります。

マクロの知恵、ナチュハイの知恵、
中国足心道の治療の効果…
そういうものと出会っていて良かったと思いました。

今年出逢えた全ての方に感謝し、
来年もよろしくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のし餅も安全です。

2011-12-29 15:47:35 | マクロビオティック
すっかり遅くなりましたが、
餅米の検査結果が生産者の方から届きました。

以前、うるち米に関しましては、
セシウムが検出されなかった旨ご報告しました。

餅米に関しましても、安心してお召し上がりください。
餅米の生産地も秋田県です。

のし餅の製造も、明日で終了です。

写真のように、2台の機械で餅を搗いています。

白い杵のところがぼやけているのは、
餅米の湯気です。

右の若草色の機械は、
ハガキ一枚のところで杵が止まります。

左の機械は、ズドーンと下まで搗きます。

ヒノキのセイロで発芽餅玄米を蒸し
右の餅搗き機でどんどんドン…と搗きます。

次に、左の餅搗き機に移し、ズドーン、ズドーンと搗きます。

そうすることで、こしのある、甘みのある餅になります。

搗きあがった餅を、のし、冷ましてから
半升サイズに切って袋に入れ、お送りしています。

到着後は、すぐに切って冷蔵、又は冷凍してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニック・ロー・チアシード

2011-12-26 20:30:47 | ナチュラルハイジーン
これまでフラックスシードをお買い上げの皆様には、
大変ご迷惑をおかけしております。

依然として、いつ、フラックスシードが入荷するか不明です。

そこで、写真のチアシードを仕入れました。

見た目は、ブルーポピーシードに似ています。

ジュースやスムージーにかけて飲みますが、
何しろ小さいので、ミルサーで粉にしないでかけています。

水分を含むと、とろりと膨らみます。

味は殆どありません。

肝心の、オメガ3必須脂肪酸の宝庫で、
グラムあたり、サーモンの8倍も含まれていると言われています。

抗酸化物質もフラックス以上に含まれています。

年明けすぐに寒餅のお知らせと共に
チアシードや新しい本についてご紹介する予定です。

今年もあと5日です。
社長は、明日の朝は午前1時頃に起きるでしょう。

沢山ののし餅のご注文を頂き、有難うございます。

30日まで、澄んだ夜空を見ながら
のし餅を製造致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペのトマトソース煮

2011-12-20 20:44:17 | テンペ
友人のSさんが、
テンペのトマトソース煮を教えてくださいました。

丁度、冷凍庫に真夏のトマトを入れていたので、
早速作ってみました。

テンペをサイコロに切り、軽く塩・胡椒をしてオイルで焼きます。

フライパンにオイル、にんにくのスライス、
玉ねぎを入れて炒め、マッシュルーム、セロリ、ブロッコリー
解凍してざく切りにしたトマトを加えて炒め煮にします。

塩・胡椒、少しのしょう油で味を調え、
最初に焼いたテンペを加えて味をしみ込ませます。

タバスコを少しかけて、サニーレタスで巻いて食べたら、
とても美味しかったです♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペ入りサラダ。

2011-12-16 19:09:16 | テンペ
揚げたテンペをのせたサラダです。

この写真は、しばらく前に撮りました。

短冊に切ったテンペを素揚げし、
生野菜の上にのせただけです。

テンペが香ばしくて美味しいので、
いくらでも野菜が食べられます。

テンペは、油で焼いたり揚げたり、
蒸したり、煮たりする事で更に美味しくなります。

これからもどんどんテンペレシピをご紹介します。

さて、バーナード・ジェンセン著の
「汚れた腸が病気をつくる」の中にある、
11日間排泄促進法の最終日です。

あっという間の11日間でした。

そして、良い体験でした。

これから蒸し煮にした野菜を食べます。

とても良い本なので、当社でも扱います。
来週にはHPにアップする予定です。

※発芽玄米パン・まんじゅうは、
 25日(日)が最終日です。

 ご注文の締切日は22日(木)です。

 年内は30日まで営業です。
 年明けは1月9日から平常通りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペの小鉢

2011-12-15 20:10:54 | テンペ
群馬のHさんが、
写真の内容をイラストで送ってくださいました。

「とにかく美味しいんだよ!」

そう言われて、イラスト通りに作った一品です。

ちぎった無肥料テンペを、小鉢に入れます。

そこへ、大根おろし、たっぷりのネギ、
もみ海苔、1滴のアップルビネガー、1滴のオイル、
しょう油少々です。

本当に旨い!

テンペの香りがプーンとして、
大豆の甘みが口いっぱいに広がります。

テンペの表示は、”加熱してください”と
ありますが、そのままでも召し上がれます。

社長曰く、
「揚げだし豆腐みたいにしても旨いだろうなー」

そうだと思いますし、テンペのレシピは無限です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の出るスープ♪

2011-12-14 22:10:05 | ナチュラルハイジーン
11日間排泄促進プログラムの9日目です。

日が経てば経つほど、
このプログラムが素晴らしいと感じます。

今、一番に感じているのは、
体が軽く、頭がすっきりしている事です。

朝は、みかんを数個食べました。

昼食前に人参とリンゴのジュースを飲み、
昼は、写真の「元気が出るスープ」と生野菜を少し食べました。
(畑の大根と蕪、水菜、ミニトマト)

夜は、人参ジュースをちょっと飲み、
「元気が出るスープ」と蒸し野菜を食べました。

この「元気が出るスープ」が美味しい!

大根葉やジャガイモを入れて作るのですが、
簡単で本当に美味しい。

美味しくて本当に元気が出ます。

だからなのか、全く飢餓感がなく、
安定した状態で毎日が過ぎていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の玄米塩麹和え

2011-12-12 22:08:11 | ナチュラルハイジーン
この写真は、10日位前の昼に作ったものです。

近くの友人が、玄米塩麹を作って届けてくれました。

千切りの大根に加えて和えるだけ、
忙しい身には有難い一品でした。

今は、せっかくの玄米塩麹もお休みしています。

先週の6日から、バーナード・ジェンセン博士の本にある
腸内浄化ステップ 11日間排泄促進法というのをやっています。

今日は7日目です。

今日の朝は、みかん2個でした。

昼前にリンゴを半分食べ、
昼には生野菜を食べる予定でしたが、
食べる時間がなくてそのまま治療の仕事に出ました。

8時ちょっと前に帰宅し、急いで蒸し野菜を作り、
やっと夕ご飯♪

食べる量を制限されているわけではないので、
もっと食べても良いのかもしれませんが、
少しで満足できるのが不思議です。

それでも、だるくなったり、ふらふらすることなく、
いつもの生活が送れます。

何といっても、腸の状態がすこぶる良いのです。

スゴイ方法だと驚いています。

こんなに簡単な方法で、
自分の腸をコントロールできるというのは有難いです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペと大根葉の炒め物

2011-12-05 21:32:42 | テンペ
畑の大根がどんどん大きくなってきました♪

大根は、根の部分だけではなく、葉っぱも美味しいです。

収穫したばかりの大根の葉をきれいに洗い、
5cm位にザクザク切ります。

ごま油で固い方を炒め、しんなりさせます。

適当に切ったテンペを加え、火を通します。

柔らかい方の大根葉を加え、火が通ったら、
しょう油を回します。

カルシウムたっぷりの大根葉とテンペ、
社長と二人であっという間に平らげました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンペの酢豚風

2011-12-02 21:09:15 | テンペ
テンペカツではなく、無肥料の大豆テンペ、
平らなブロックになったテンペを使ったレシピです。

サイコロに切ったテンペに、
生姜の絞り汁、しょう油をからめ、
片栗粉をまぶして油でからりと揚げます。

後は、酢豚を作るのと同じ要領です。

油をひいたフライパンで、
玉ねぎやきくらげ、ピーマン(赤と緑)等を炒め、
だしを加えて野菜に火を通します。

揚げたテンペを加え、
酢豚風に味をつけて片栗粉または葛でとろみをつけます。

かなり多めに作ったのですが、
あっという間に食べてしまいました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする