加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

今年のなまこ餅です。

2011-01-28 18:11:03 | マクロビオティック
一年前のブログに、
殆ど同じような写真をのせています。

全く同じメンバーで、同じ小売店さんのご注文を本日作りました。
海で採れるなまこに形が似ていることから、
「なまこ餅」と呼ばれています。

梅の花が咲く頃に、こうして20年以上、
毎年同じ仕事が出来るというのは、大変有難いことです。

今年は、寒中らしく、とても寒いので安心してなまこ餅を作っています。
暖冬で気温が高いと、こうして並べたなまこ餅の表面が、
なかなか固くならず困るのです。

加えて、これだけ寒いと、水の中の雑菌が少なくなるので
本当に美味しい餅になります。

発芽玄米餅と、当社で開発した深層海塩ハイソルトが混ざると、
何とも言えない甘みが出ます。

寒ざらし粉というのも、寒中に作りますね。

寒さというのは、体力は必要ですが、
美味しいものを作る手伝いをしてくれます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋です。

2011-01-26 21:52:30 | Weblog
写真の左が菊芋です。
比較できるように右側に生姜を置いてみました。

以前、近所の方から、
「菊芋が糖尿病に良いそうだから、お宅で植えて~」と
菊芋の苗を預かり、畑に植えました。

ところが、社長は菊芋の葉を草だと思い、
すっかり切ってしましました。

当然、菊芋の収穫は無し。

先日、近くの自然食品店さんで、この菊芋を見つけました!

どのように調理したら良いか尋ねると、
何しろ、生でも煮ても揚げても良いとのこと。

早速、千切りにしてサラダにしました。

ヤーコンと生のサツマイモを足して2で割ったような味でした。

甘みがあり、かといって甘すぎず、
他の野菜の味を邪魔せず、美味しく頂きました。

こんなに美味しくて、糖尿病を治す力も持っているなんて、
スゴイですね菊芋。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が咲きました♪

2011-01-25 20:27:22 | 
畑に咲いている梅の花です。

白加賀という品種の梅で、
南高梅より大粒の梅がなります。

一年で一番寒いこの季節に、
こうして凛と咲く梅の花、良いですね~。

以前、マクロ中心の食生活をしていた頃は、
今より体が重く感じられ、
梅が咲いている事に気づかない事もありました。

ところが、今のように、ナチュハイとマクロを
ミックスした食生活に変えて、体はとても楽になっています。

暮れから咲いている水仙や、この梅を眺め、
きれいだな~と思えるわずかな時間というか、
気持ちのゆとりが持てるようになって来ました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かいです。

2011-01-24 16:36:36 | 四季工房の家
昨年の今頃、思い切って断熱材のリフォームをしました。
すぐに、こたつが要らなくなり、良さそう~と感じていました。

ただ、気温を確認することなく春になり、
あっという間に1年が過ぎました。

この時は、まだ四季工房さんを知りませんでしたので、
Zテクニカさんにお願いしました。

写真の気温は、リビングのエアコンの表示です。
晴れていたので、何も暖房を入れず、20度です。
(2階という事もあります)

朝も、何も暖房を入れないで、15度位です。
(朝の最低気温は、外は2度位かな。)

このところ、600Wのパネルヒーターを一つ使っています。
晴れている昼間は全く要りませんが…。

私はそれだけで十分暖かいのですが、
社長は、自分が座る時だけ座る部分の、
ホットカーペットのスイッチを入れています。

先日、四季工房さんでお願いしている家を見に行っていきました。
モデルルームのための家具が入り、素敵です♪

いくらか手直しをする部分があったため、
公開の日が延びています。

モデルルームの見学につきましては、
詳細が決まり次第ご連絡します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米餅のワッフル

2011-01-23 21:34:26 | マクロビオティック
昨年、ネットで餅専用の加熱調理器具、
確か”モッフル”とかが販売されているのを見ていました。

ものすごく人気があり、製造が間に合わないような事が書かれていました。
その時には、気になりつつ、買うのを諦めていました。

昨年の暮れ、お客様から、ワッフルメーカーで
発芽玄米餅が美味しく焼けると教えていただきました。

そういえば、取引先の料理教室の先生からも、
その事を聞いていた事を思い出し、早速焼いてみました。

写真のワッフルメーカーは、
アメリカに行った友人に買ってきてもらった器具です。

実は、10年くらい前に買ってきてもらっていたのに、
戸棚に仕舞ったままでした…。

発芽玄米餅を半分に切り、ワッフルメーカーは4つに仕切ってあるので、
一つの仕切りに1個ずつ、4個並べてふたをします。

10分位経つと、写真のような餅ワッフルが出来ます。

サクッとしており、香ばしくて何とも言えない美味しさです!
社長はしょう油をつけますが、私は何もつけないで頂きます。

香ばしくて、本当に美味しい。
メープルシロップをかけると、おやつになります。

思えば、20数年前、アメリカでお世話になったお宅で、
毎日のように色々な野菜の粉と、小麦粉でワッフルを焼いていました。

こういう形でワッフルメーカーが登場するとは…。

ただ、この餅ワッフル、食べ過ぎてしまいます。
美味しいですし、食べやすいのでつい食べ過ぎてしまいます。

今年の餅は、例年に比べ、本当に美味しいです。

もち米の生産者の方は、無農薬でホントに手間暇をかけて
毎年良いもち米を栽培してくださっています。

昨年は、天候にも恵まれました。

その上、反当たりの収量を多くするのではなく、
米の質を高めるために、収量を少なくする努力までしてくださっています。

寒餅、どうぞお楽しみになさってください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなくモデルルームを公開します♪

2011-01-11 20:37:47 | 四季工房の家
写真の花は、古い友人から届きました。
Nさんいつも有難うございます。

花には、人の心を動かし、感動を与える力があると思います。

同じように、自然な素材を使った住宅にも、
人を引き付ける力があります。

大泉学園町の住宅がもうすぐ完成します。

お陰さまで入居のご希望があり、
すぐに決まりましたので大変有難いです。

引越しの前に、興味のある方々に
住宅を実際に見ていただく用意をしています。

今月末には、モデルルームとして展示します。
日程、場所等、改めてご紹介します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のお菓子

2011-01-10 18:27:50 | マクロビオティック
本日から平常通りの営業となります。
改めまして、今年もよろしくお願いします。

皆さんに、「10日も休みがあると旅行にでも行くの?」
そのように尋ねられます。

いえいえ、出かけたのはせいぜい池袋でした…。

2日から事務の仕事を始め、工場も4日から始まっています。
製造業というのは、製品を作るまでに多くの時間がかかります。

それでも、多くのお客様に、「美味しかった!」
と言って頂くのが嬉しくてこの仕事を続けています。

仕事の合間に、写真のようなお茶をたまに頂きます。
お薄と、毎年取り寄せる干し柿のお菓子です。

山形の、蔵王晴耕園さんから毎年干し柿を取り寄せています。

とにかく、ただ干しただけの干し柿がないか探していたら、
ちゃんとありました♪

その干し柿で、くるみと柚子を巻いたお菓子も作っておられ、
その巻き柿を薄く切ったのが写真右側です。

干し柿は、お菓子の原点と言われますが、
干し柿の自然な甘さ、くるみと柚子の香り、
何ともいえない美味しさです。

今月末には、「寒餅」の製造です。
一年に一度のなまこ餅を、多くの方にお待ちいただいています。

一年で一番気温が低いこの時期、水の中の雑菌が一番少ないので
餅が美味しくなると言われています。

海で採れるなまこ(海鼠)に形が似ているので、
「なまこ餅」と呼ばれるようになったようです。

発芽玄米餅に深層海塩ハイソルトを少し加え、
それぞれの混ぜ物を練りこみます。

昨年と同様、6種類のなまこ餅を製造する予定です。

今週中には、ご案内のハガキをお届けする予定です。
どうか今年の「寒餅」もよろしくお願いします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年が始まりました。

2011-01-01 21:29:18 | その他
どうか、今年もよろしくお願い申し上げます。

今年は、写真のような朝食で始まりました。

私は、写真のフラックスをかけたグリーンスムージーと
リンゴ、キィウイだけにしようと思っていたのですが、
社長が餅を焼いてくれたので、時間を置いてから雑煮を少し頂きました。

例年通り、焼きあごと羅臼昆布のだしで大根と里芋を煮て、
少しのハイソルト、酒、醤油で味を付けたシンプルなおつゆで作る雑煮です。

トッピングは、青菜、青のり、ちょっとの鰹節です。

社長には、写真左上の里芋の煮ものと、白いかまぼこを少し、
風来さんのかぶらすしを出しました。

TVをつけていると、世の中は元旦という事でとても華やかです。

元旦について少し調べてみました。

ワールドブック百科事典には、

「ローマの支配者、ユリウス・カエサルは、
 紀元前46年に1月1日を元日と定めた。ローマ人はこの日を門や入り口や
 物事の始まりをつかさどる神、ヤヌスをたたえる日とした。…」

              (1984年版)、第14巻、237ページ、英文。

その時代から、浮かれ騒ぎや飲酒が付きものだったそうです。

食べる事、飲む事、どちらも楽しい事ですが、
心身共に健康につながる食生活を見出してゆきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする