加藤農園だより

発芽玄米を主食とする、マクロビオティックと、ナチュラル・ハイジーンな生活の一こまをつづります。

菌ちゃん農法

2025-03-16 08:53:00 | 
今日は、朝からずっと雨が降るそうです。
雨の中、山内先生の講座3回目に向かっています。

今日は、坐骨神経について学びます。

冒頭の写真は、先週の日曜日の河川敷です。
お弁当🍱を持って、借りている畑に行きました♪

梅の花が綺麗に咲いていました。




昨年の社長は、工場の増設、改築の為、大工仕事、溶接、板金〜をずっーとYouTubeで学び、道具を揃え、見事に完成させました。





今年は、畑です。

これまで、裏の畑があった時は、無農薬、無化学肥料は当然ですが、あちこちから草を集めて植物堆肥、近くの大学の馬術部さんのご厚意で馬糞堆肥、うなぎ問屋さんのご厚意で、うなぎの骨堆肥〜。

色々に挑戦していました。

今回は、菌ちゃん農法を試す様です。

裏庭の木も、畑に運びます。


畑の隣りの草も貴重な材料の様で、せっせと草片付けもしていました。

一休み。



私は、畑の土留めの為に、草の中に生えていた玉竜を植える事に〜。





無事に移植完了。

この後は、菜花を摘み、お弁当を食べて帰りました。

雨が降ると、出かけるのが少し億劫になりますが、あの玉竜にとって必要な雨〜と思うと、有り難い雨です。

晴れも雨も、恵みでしかないです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは傑作だ

2025-03-06 15:56:00 | Weblog
肌寒い朝です。

社長は、グルメでもありませんし、贅沢な食べ物が好きでもありません。

でも、私が作る料理を褒めることはほぼ、滅多にありません。

その社長が、今回の漬物を「傑作だ」と申しました。

恐るべし野生の力。

畑の端に自生していたカラシ菜です。



これを刻み、深層海塩ハイソルトと、浅漬けの素、リンゴ酢を加えて混ぜ、タッパーに入れただけです。





食べる時に、写真の右にある様に鰹節をのせ、少しだけ醤油をふります。

ほんと、ピリッと辛味があり美味しいです。


からし菜半分は、バラ肉と炒めました。

炒めると、辛味は全く消えて甘味が出ます。



野生の産物に感謝。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑、スタート♪

2025-03-01 13:30:00 | Weblog
今日から3月です。

念願だった社長の畑仕事というか、畑遊びがスタートしました。

河川敷に通い始めて5年目になります。
親しくなった地元の方の口利きで、ここを貸して頂ける事になりました。


早速、持ってきた糠を撒きます。

そして、鍬で馴染ませます。




社長が鍬を振っている間、端っこに自生しているカラシ菜を摘みました。






塩漬けにする予定ですが、炒めても美味しそうです。

冒頭の写真は、畑の端に植えてある枇杷の花です。

枇杷の実も採って良いととの事なので、楽しみです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のおやつ

2025-02-27 21:07:00 | Weblog
何か甘いものが食べたくなり、母から教えてもらったおやつを作りました。

材料は、この二つと、きな粉。
袋に入った餅は、発芽玄米餅と白米餅の端っこです。




鍋にサツマイモを切って茹で、火が通った頃に餅を入れます。

餅が柔らかくなったら、鍋の中で全体を練り、深層海塩ハイソルトを加えたきな粉の上にスプーンでとって転がします。





ほのかな甘みを楽しめますし、時間が経っても柔らかいです。

冒頭の写真は、満開のレモンの花です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と日

2025-02-16 09:19:00 | Weblog
今日は、山内流の学校なので、朝から銀座に向かっています。
と言っても、降りる駅は新橋です。

冒頭の写真は、一昨日の河川敷で写した月です。

いつもは、日曜日の朝、社長と河川敷を歩きますが今日はこうして都心に行くので、金曜日の夜明け前に散歩をしました。

西の空に、まんまるの月がとてもきれいでした。



しばらくすると、東の空に朝日が出て来ました。



朝日を見たかったというか、朝日を浴びたかった社長は満足。

高台に進むと、朝日を浴びた富士山が登場。



凍った菜花を少し摘んで帰り、朝ごはんにしました。

今日の昼ごはんは、加藤農園のまんじゅうです。



鍋で蒸し、お弁当にします。









沸騰後、蓋をして7分ぐらい蒸したら、ザルにのせて冷まし、入っていた袋に戻します。




 
加藤農園のまんじゅうは、電子レンジだとすぐに固くなるので絶対にお勧めしていません。

こうして蒸したら、夜までふかふかの状態を保ちます。



昼の休憩は30分しかないので、ピッタリのお弁当です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米餅の製造

2025-02-11 14:42:00 | Weblog
天気は良いのですが、北風が強く寒いです。

とはいえ、雪国の方々に比べたらこの風もなんのその。

大雪に見舞われておられる皆様にはお見舞い申し上げます。

冒頭の写真は、一昨日の河川敷から見える富士山です。
冬の冷たい空気感があります。


発芽玄米餅、白米餅は、3月半ば位迄製造の予定です。

宜しくお願い致します。


リビングは、とても陽当たりが良く、暖かいです。
と言っても、仕事で下におりますのて、リビングで過ごすのは、お昼ご飯の時くらい。

良い香りがするな〜と思っていたら、もうレモン🍋の花が咲き始めました。




何とも言えない香りです♪

沢山の蕾を付けているので、しばらくレモンの花と香りを楽しみます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒餅の発送が始まりました。

2025-02-03 19:36:00 | Weblog
心配していた雪も降らず、本日の出荷を終えました。

発芽玄米パンやまんじゅうと一緒にお送りするお客様は、5日の出荷までお待ち願います。

本日出来上がったなまこ餅です。

  


なまこ餅は、表面は固いですが切り方のコツさへ押さえて頂ければ楽に切れます。

先ず、なまこ餅と直角に包丁を当てます。
そして、両手に体重を乗せる様に押します。





そうすると、スー、スーと切れます。






切ったなまこ餅は、冷蔵又は冷凍保存をお願いします。

薄い塩味(深層海塩ハイソルト)がついていますので、焼いてそのまま召し上がれます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうしばらくお待ち願います。

2025-01-30 19:23:00 | Weblog
寒餅(なまこ餅)等のご注文を頂き有難うございました。

どのくらい気温が下がるか、心配している毎日です。

やはり、気温が下がらないと、良いなまこ餅が出来ません。

2月3日の発送まで、もうしばらくお待ち願います。


外は冷たい風が吹いていますが、リビングは色とりどりの花が元気に咲いています。



去年の夏にベランダに植えたインパチェンスのこぼれ種から芽を出し、花を付け、どんどん成長しています♪


シクラメンも、可愛く咲いています。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒餅(なまこ餅)の受注開始と価格改定のお知らせ

2025-01-13 10:33:00 | Weblog
改めまして、今年もよろしくお願い申し上げます。


寒餅(なまこ餅)は、2月3日に発送となります。


内容、価格等はHPにてご確認願います。


昨年より、うるち米も、もち米も仕入れ価格が高騰しております。


暮れまでは、何とか据え置きをしておりましたが、発芽玄米商品全てを2月1日より約5%の値上げをさせて頂きます。


なまこ餅とのし餅につきましては、製造が2月ですので値上げ済みの表示となっています。

2月1日以降は、発芽玄米、発芽玄米切り餅、ビスコッティ、マクロシュガーブレット、揚げもち、発芽玄米パン、まんじゅう等、値上げとなります。


寒餅と一緒にそれらをご注文の場合、お届け時には価格が異なりますのでご了承願います。

以上、よろしくお願い致します。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も宜しくお願い申し上げます。

2025-01-01 20:03:00 | Weblog
2025年がスタートしました。

今年もどうか宜しくお願い申し上げます。

今日は、社長と河川敷散歩の前に初日の出を見に行きました。

場所は秋ヶ瀬橋。
行ってビックリしたのは、初日の出を見に集まった人の多さ!


荒川にかかる秋ヶ瀬橋に、人が続々と集まっています。

そして、空がだんだん明るくなり、キレイな初日の出。


太陽の右側に細い棒の様に写っているのは、東京スカイツリーです。

空が明るくなった頃に、いつもの散歩コースへ。

菜花も摘むことが出来ました。
写真の左上は、遠くに見える富士山です。


帰宅後、雑煮をいただきました。

昨日は、夕方まで仕事をしていたので、スーパーで買った大根と里芋、家にあったものだけで作った有り合わせ料理となりました〜。



右下は、いつものうちの雑煮。

左は、深層海塩ハイソルトと、浅漬の素、バルサミコ酢で和えた紅白なます。

左上は、社長が好きなニシンの煮物。
野菜昆布が切れていたので、出汁用の羅臼昆布と煮ました。

右上は、煮物と、いただきもののタコ、河川敷で摘んだ菜花〜です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする